九州の特殊地形(5ページ目)
121 - 139件(全139件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 毘沙門の滝
宮崎/特殊地形
国道221号線からクルソン峡に向かう途中にあり、柱状節理の切り立った岩盤から流れる滝を木々の緑が包み込む。滝壺の深い水色は季節ごとに変化し微妙な表情を見せる。奇岩巨石が横た...
-
- かまどヶ岩
大分/特殊地形
玖珠町の北、古後地区にある長田集落のはずれ。山の斜面の積み重なった巨岩の間に、戦国時代の猛将、後藤又兵衛が隠れ住んでいたといわれる大岩洞があります。 高さ20m、幅12m、奥行...
- (1)玖珠インターから387号を塚脇方面へ→メルヘン大橋(玖珠川)手前で右折→県道43号をずっと道なりに進む→長田バス停で右折900mほど先。 車で約40分。
-
-
- 金輪島
大分/特殊地形
真那井の八代港のすぐ横に三角錐状の奇岩が二つ並んでいます。古来より地元の人々に、夫婦岩の金輪島と呼ばれ親しまれています。岩の頂上には古松が生えており、まるで山水画を見てい...
- (1)大神八代バス停下車徒歩10分/県道643号八代付近を東へ車で約1分
-
-
- 稲積水中鍾乳洞
大分/特殊地形
全国名水百選の清流白山川の上流に位置する稲積水中鍾乳洞は、日本最大の水中鍾乳洞、水中に鍾乳石が見られる世界でも珍しい鍾乳洞です。2億年以上前にでき、8万3千年前の阿蘇山大爆...
- (1)JR豊肥本線豊後三重町駅より車で20分 稲積水中鍾乳洞バス停より徒歩1分
-
-
- 仙の岩
大分/特殊地形
国指定名勝耶馬渓66景の一つである仙の岩の景は、集塊岩でできた大岩柱で、耶馬渓の競秀峰と並び称される奇岩です。特に剣ヶ岳は全耶馬渓随一の大岩柱です。 100mの大絶壁には大巖...
- (1)安心院ICから車で10分
-
-
- 夷谷
大分/特殊地形
夷谷は瀬戸内海国立公園内に位置し、大分県の名勝に指定されるとともに、大分百景のひとつにも選定されています。 夷耶馬とも言われる奇岩秀峰が連なり、松がこれに生え、耶馬溪に勝...
-
-
- 十川の柱状節理
大分/特殊地形
柱状節理とはマグマなどが冷え固まる際に柱状に入る亀裂のこと。この十川では、9万年前に起こった阿蘇山の大爆発の際、大量の火砕流が流れ込み、それが冷えて固まったものが見られま...
-
-
- 円形分水
大分/特殊地形
円形分水は、祖母・傾・大崩ユネスコエコパークの見どころのひとつで、昭和9年に完成し、十二号分水とも呼ばれます。 円形分水のできる昭和初期までは、水の分配で住民が反目しあい...
- (1)●道の駅すごうから車で25分 ●JR豊後竹田駅から車で30分
-
-
- 三ツ石
大分/特殊地形
大岩が美しい海に3つ並んでそびえ立っており、大分百景の一つに数えられています。
- (1)JR日豊本線浅海井駅前から、国道217号を津久見市方面へ車で約2分、上浦振興局先の交差点を県道541号線へ右折して約10分
-
-
- かまど地獄
大分/特殊地形
昔、氏神竈門八幡宮の大祭に、地獄の噴気で御供飯を炊いた習わしがあったところから「かまど地獄」と名づけられました。こちらの泉温は90度です。 かまどや赤鬼のオブジェがそびえ立...
- (1)大分自動車道別府ICから県道11号を鉄輪温泉方面へ車で約5分 JR別府駅から亀の井バス(2・5・41・43番鉄輪行き海地獄前・鉄輪バス停)で約20分
-
-
- 鬼石坊主地獄
大分/特殊地形
ボコボコと音を立て、灰色の熱泥が大小の球状をなして沸騰する様が坊主頭に似ており、鬼石という地名に由来して「鬼石坊主地獄」と呼ばれています。 施設内には「鬼の高鼾(たかいび...
- (1)大分自動車道別府ICから県道11号を鉄輪温泉方面へ車で約5分 JR別府駅から亀の井バス(2・5・41・43番鉄輪行き海地獄前・鉄輪バス停)で約20分
-
-
- 白池地獄
大分/特殊地形
噴出時は無色透明の熱湯ですが、池に落ちて温度と圧力の低下によって、自然に淡く美しい青白色に変化します。 また、温泉熱を利用した熱帯魚館があり、アマゾンに生息するピラルクや...
- (1)大分自動車道別府ICから県道11号を鉄輪温泉方面へ車で約5分 JR別府駅から亀の井バス(2・5・41・43番鉄輪行き鉄輪バス停)で約20分
-
- 山地獄
大分/特殊地形
山地獄には、温泉で育った小さな動物達がたくさんいて、餌をあげたり、頭をなでたりと、動物と直接触れ合えます。小さなお子さまから大人まで、ほっこりできるスポットです。
- (1)大分自動車道別府ICから県道11号を鉄輪温泉方面へ車で約5分 JR別府駅から亀の井バス(2・5・41・43番鉄輪行き海地獄前・鉄輪バス停)で約20分
-
-
-
-
-
-
- 九十九島(眉山の山体崩壊)
長崎/特殊地形
1792年5月21日、城下町島原の西に位置する眉山は、直下型地震を契機に大崩壊を起こしました。崩壊土砂は一気に有明海に突入して、高さ10mを超える津波を引き起こすとともに、海を埋...
- (1)島原港駅 車 5分
-
-