三十三間堂(蓮華王院)
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
三十三間堂(蓮華王院)
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 51%
- やや満足
- 44%
- 普通
- 4%
- やや不満
- 0%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

本物の迫力
圧巻

鐘楼

蓮華王院の御朱印 雲座に乗った風神と雷神,国宝

本堂

本堂
三十三間堂(蓮華王院)について
妙法院の境外仏堂で、南北約120mの本堂内陣の柱間が33あることから三十三間堂と呼ばれる。丈六千手観音坐像、1000体の等身大千手観音立像、風神・雷神像、二十八部衆像など多数の国宝、重文の文化財を有する。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 |
受付時間:8:00〜16:30 受付時間:11月16日〜3月31日 9:00〜15:30 |
---|---|
所在地 |
〒605-0941
京都府京都市東山区三十三間堂廻町657
MAP
075-561-0467 |
交通アクセス |
(1)JR京都駅から市バスで10分(100・206・208系統「博物館三十三間堂前」下車すぐ)
(2)京阪七条駅から徒歩で7分 (3)JR京都駅から自転車で7分(PiPPAシェアサイクル) |
-
何度行っても圧倒される。さらに薄暗い場所なので、なんとも言えない雰囲気がある。順路を辿って行くと最後にお土産を買う場所がこじんまりとおる。毎回なぜかご利益を求めて大量に購入してしまう(笑)
- 行った時期:2021年4月
- 投稿日:2021年4月4日
1 この口コミは参考になりましたか? -
買い物のため一度京都駅に戻り、駅からタクシーで三十三間堂へ。タクシーで10分かからないくらいです。平安時代に平清盛が寄進したお寺、蓮華王院・三十三間堂。敷地自体はそれほど大きくはないですが、有名な千体観音や雷神・風神、観音像など国宝の仏像、弓道の聖地として「通し矢」の行事がなされる本堂脇など見所満載。堂内には展示も豊富で時間をかけてじっくり見学できます。 最近改修されたのか、受付やお手洗いなどはとてもきれいでした。 三十三間堂の目の前にバス停があるので、ここからバスに乗って京都駅まで。本数も多そうなので駅に向かうにはバスの利用が良さそうです。ですがかなり混んでいたので、マスク必携、つり革・手すり用にアルコールお手拭き持参がいいかも。
- 行った時期:2020年9月22日
- 投稿日:2021年1月27日
1 この口コミは参考になりましたか? -
-
三十三間堂へ最寄駅は京阪七条駅 JR京都駅烏丸口から市バスは 清水寺観光と重なり混雑が激しい そこで穴場は 京阪バス運行のステーションループバスで 七条駅から徒歩 こちらはほとんど混雑しないから快適な移動が可能 京阪バスなので地下鉄バス1日券が利用できる 600円のバス1日券はステーションループバスで利用出来ないから注意が必要 ステーションループバスの京都駅烏丸口乗場は 駅前バスターミナルではないので 場所を確認が必要 地下鉄バス1日券は 新幹線降りたら 八条口のアバンティ1階京阪バス案内所で購入すること バス車内販売がないため
- 行った時期:2019年12月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:2人
- 投稿日:2020年4月23日
17 この口コミは参考になりましたか?
三十三間堂(蓮華王院)の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 三十三間堂(蓮華王院)(サンジュウサンゲンドウレンゲオウイン) |
---|---|
所在地 |
〒605-0941 京都府京都市東山区三十三間堂廻町657
|
交通アクセス |
(1)JR京都駅から市バスで10分(100・206・208系統「博物館三十三間堂前」下車すぐ) (2)京阪七条駅から徒歩で7分 (3)JR京都駅から自転車で7分(PiPPAシェアサイクル) |
営業期間 |
受付時間:8:00〜16:30 受付時間:11月16日〜3月31日 9:00〜15:30 |
料金 |
大人:大人:600円 (25名様以上は団体割引) 大学生:大学生:600円 (25名様以上は団体割引) 高校生:高校生:400円 (25名様以上は団体割引) 中学生:中学生:400円 (25名様以上は団体割引) 小学生:小学生:300円 (25名様以上は団体割引) ※小学生未満は無料 |
バリアフリー設備 | 車椅子対応スロープ(境内遊歩道あり。) 車椅子対応トイレ |
その他情報 |
創建年代
:1164年
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 075-561-0467 |
ホームページ | http://www.sanjusangendo.jp |
最近の編集者 |
|
三十三間堂(蓮華王院)の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 52%
- 1〜2時間 45%
- 2〜3時間 3%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 10%
- やや空き 20%
- 普通 35%
- やや混雑 29%
- 混雑 6%
- 年齢層
-
- 10代 1%
- 20代 19%
- 30代 30%
- 40代 24%
- 50代以上 26%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 100%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 32%
- 2人 56%
- 3〜5人 11%
- 6〜9人 1%
- 10人以上 1%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 5%
- 2〜3歳 17%
- 4〜6歳 24%
- 7〜12歳 26%
- 13歳以上 29%