龍泉寺
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
龍泉寺
所在地を確認する
評価分布
- 満足
- 37%
- やや満足
- 48%
- 普通
- 15%
- やや不満
- 1%
- 不満
- 0%
旅行タイプ別評価
- 子連れ
- カップル
- 友達
- シニア
- 一人旅

龍泉寺 奈良県吉野郡天川村洞川




なで石で占ってみては?
龍泉寺について
龍泉寺は真言宗醍醐派の大本山として多くの信者を集めておりますが、洞川から登る修験者は、宗派を問わず龍泉寺に詣で、水行の後、八大龍王に道中安全を祈ってから、山上ヶ岳に向かうしきたりとなっています。修験道の根本道場として信者・登山者の必ず訪れる霊場です。境内、竜の口より湧き出る清水をたたえた大峯山中第一の水行場があり、本尊弥勒菩薩、八大龍王、役の行者尊は、全国信者の尊崇を集めています。また、近畿三十六不動尊第三十一番の札所でもあります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 |
〒638-0431
奈良県吉野郡天川村洞川494
MAP
0747-64-0001 |
---|---|
交通アクセス |
(1)近鉄下市口駅からバスで78分(洞川温泉行き、終点『洞川温泉』下車)
洞川温泉バス停から徒歩で10分 |
-
- 行った時期:2020年8月
- 投稿日:2020年8月24日
0 この口コミは参考になりましたか? -
- 行った時期:2019年6月
- 混雑具合:普通
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年8月10日
1 この口コミは参考になりましたか? -
役行者が大峯修行をしていた頃、洞川に下りたところ湧水を見つけ、八大龍王尊を祀り行を行ったのがこの寺の縁起だそうです。ちなみにこの辺りへ来ると目にする役小角(えんのおずぬ)とは役行者のこと。ここでは今も行者さんが池に入り行を行います。本堂の両脇に立っているのは役行者が使役する前鬼と後鬼。山から下りているとき役行者のお世話をします。洞川地区の人たちはこの前鬼後鬼の子孫と伝わっています。
- 行った時期:2018年8月
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2019年2月27日
6 この口コミは参考になりましたか? -
龍泉寺の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 龍泉寺(リュウセンジ) |
---|---|
所在地 |
〒638-0431 奈良県吉野郡天川村洞川494
|
交通アクセス |
(1)近鉄下市口駅からバスで78分(洞川温泉行き、終点『洞川温泉』下車) 洞川温泉バス停から徒歩で10分 |
その他情報 |
創建年代
:平安初期
|
お問い合わせ |
じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0747-64-0001 |
ホームページ | http://www.oominesan-ryusenji.jp/ |
最近の編集者 |
|
龍泉寺の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 78%
- 1〜2時間 12%
- 2〜3時間 4%
- 3時間以上 6%
- 混雑状況
-
- 空いている 50%
- やや空き 19%
- 普通 27%
- やや混雑 4%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 1%
- 20代 13%
- 30代 27%
- 40代 24%
- 50代以上 35%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 24%
- 2人 65%
- 3〜5人 9%
- 6〜9人 3%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 20%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 20%
- 13歳以上 60%