熊野本宮大社旧社地大斎原
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
熊野本宮大社旧社地大斎原
所在地を確認する

和歌山県田辺市本宮町本宮・大斎原

和歌山県田辺市本宮町本宮・大斎原 八咫烏

和歌山県田辺市本宮町本宮・大斎原

和歌山県田辺市本宮町本宮・大斎原

和歌山県田辺市本宮町本宮・大斎原

和歌山県田辺市本宮町本宮・大斎原

圧巻の景色

大鳥居

和歌山県田辺市本宮町本宮・熊野本宮館

和歌山県田辺市本宮町本宮・大斎原
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
熊野本宮大社旧社地大斎原について
熊野本宮大社がもともとあった場所。明治22年8月の水害で流されました。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒647-1731 和歌山県田辺市本宮町本宮 地図 |
---|
熊野本宮大社旧社地大斎原のクチコミ
-
田の中に聳り立つ鳥居は圧感
熊野本宮大社へのお詣りの後に行きました。
行き方がわからず、通り沿いの薬局の方に聞いたらご親切に近くまで案内してくださり、ありがたかったです。
ちょうど6月終わり、水面が見えなくなるくらいに稲の緑が成長した頃合いでしたので、非常に素晴らしい眺めでした。稲がある時期がオススメです!
ちょうど稲の様子を見に来た農家さんがいらしてて、またそれも味わいのある風景の一つになっていました。
近づくと本当に圧倒される大きさで、友人と交互に真下で写真も撮りました。時間の関係で奥には行けなかったので、また行ってみたいです。詳細情報をみる
- 行った時期:2025年6月26日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 人数:2人
- 投稿日:2025年7月2日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
大きくて目立つ大鳥居
かつての熊野本宮大社は、明治22年(1889年)8月の大水害まで熊野川・音無川・岩田川の3つの川の合流点にあった中州の上に鎮座していたのです。現在の大斎原を見ると想像もつきませんが、かつては周囲の水量が多く、大斎原は大河に浮かぶ小島のようであったといいます。参拝に訪れた人々は歩いて川を渡り、着物の裾を濡らしてから詣でるのがしきたりだったといいます。
現在の大斎原(おおゆのはら)は、明治の大水害まであった熊野本宮大社の跡地なのです。大水害によって多くの社殿が流出してしまったので、被災を免れた4社が現在の場所に移築遷座されたのです。
大斎原の正面には高さ約34m・幅約42mの大鳥居がそびえ立ち、その背後に広がるこんもりとした森が、かつての熊野本宮大社が鎮座していた場所です。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年12月19日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2024年5月16日
このクチコミは参考になりましたか? 3
-
川には石を積んだ石柱が
大斎原を教えて下さったのは、大斎原近くの酒屋さんでした。本宮大社に行く前に大斎原でお参りして行く人も多いとの情報をもらい大斎原→本宮大社に行きました!近くの川には石柱がたくさんありました。見ていたら何故か涙が溢れました。
本宮大社に行かれる方は是非、大斎原から行かれると良いと思います。詳細情報をみる
- 行った時期:2023年11月
- 投稿日:2023年11月29日
このクチコミは参考になりましたか? 3
熊野本宮大社旧社地大斎原の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 熊野本宮大社旧社地大斎原(クマノホングウタイシャキュウシャチオオユノハラ) |
---|---|
所在地 |
〒647-1731 和歌山県田辺市本宮町本宮
|
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0735-42-0735 |
ホームページ | https://www.hongu.jp/ |
最近の編集者 |
|
熊野本宮大社旧社地大斎原に関するよくある質問
-
- 熊野本宮大社旧社地大斎原周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 熊野本宮大社 - 約710m (徒歩約9分)
- 時代衣裳 熊代屋 本宮店 - 約410m (徒歩約6分)
- 熊野本宮語り部の会 - 約710m (徒歩約9分)
- くまのエクスペリエンス - 約600m (徒歩約8分)
-
- 熊野本宮大社旧社地大斎原の年齢層は?
-
- 熊野本宮大社旧社地大斎原の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 熊野本宮大社旧社地大斎原の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 熊野本宮大社旧社地大斎原の子供の年齢は13歳以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
熊野本宮大社旧社地大斎原の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 80%
- 1〜2時間 18%
- 2〜3時間 3%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 59%
- やや空き 19%
- 普通 14%
- やや混雑 7%
- 混雑 1%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 9%
- 30代 20%
- 40代 32%
- 50代以上 38%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 33%
- 2人 57%
- 3〜5人 10%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 14%
- 4〜6歳 14%
- 7〜12歳 29%
- 13歳以上 43%