平家屋敷民俗資料館(三好市重要有形文化財)
所在地を確認する

大歩危から祖谷に抜ける道路沿いだったのでちょっとで寄れます。展示物は好みの問題でしょうか?



展示品の一つ

昔の萱葺きの住居が其の侭に...

展示用の囲炉裏

展示の一部です。

紅葉がうっすらと...(*^_^*)

資料館入口の紫式部の花とシカの顔に似た枯木

帰路の階段の両脇には非常に大きく古い金木犀と銀木犀が立っている
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
平家屋敷民俗資料館(三好市重要有形文化財)について
江戸時代に建てられた茅葺き屋根の建造物が資料館になっている。
かつて安徳天皇の御典医だった堀川内記が平家滅亡後、残党と共にこの地に落ち延びてその後、子孫代々暮らした家だ。
建物は当時のままの茅葺屋根の合掌造り(けや木)で、長年、囲炉裏で燻されて作り出された屋根裏の迫力の黒が見られる。(母屋・蔵は三好市重要有形文化財に指定されている。)
館内展示は医者・藍染・庄屋などジャンル別に展示し、一層分りやすく観覧できるよう☆2021年9月にリニューアル☆
時代を見守り続けた樹齢800年の名木のある庭は四季折々の表情を見せてくれる。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
営業期間 | 開館時間:9時〜17時(3月〜11月)・9時〜16時(12月〜2月) 休館:年中無休 (臨時休館有り、Instagram/HPにてお知らせ) |
---|---|
所在地 | 〒778-0105 徳島県三好市西祖谷山村東西岡46 地図 |
交通アクセス | (1)〇JR大歩危駅よりかずら橋方面へ車で約10分 (2)〇関西・関東方面からは徳島自動車道「井川池田IC」から高知方面へ車で約40分 (3)〇高知方面からは高知自動車道「大豊IC」から車で約30分 |
平家屋敷民俗資料館(三好市重要有形文化財)のクチコミ
-
40分程、期待以上の楽しい時間を過ごすことができました
大歩危から祖谷渓に向かう県道に入り、5分程上った場所にある。道沿いにはバス停にもなっている駐車場もあるが、その先の資料館に向かう急勾配の狭い道路の上にも5台程が停められる駐車場があり、そちらの方が便利である。受付から茂みの中を少し登ると木戸門があり、その先の平場に大きな古民家が建っていて、資料館になっていた。神社の神明造の様に鰹木の乗った茅葺屋根の建物は20m×10m程の大きな建物で、隣接して蔵や奥側に現在の居住用の建物が建っている。前庭の一部に日本式庭園が造られている。前庭は広く明るく、帰路の階段の両脇には非常に大きく古い金木犀と銀木犀や、モミジ等の樹木が茂り、その木の間から紅葉した山並みが観えて非常に奇麗である。施設を管理する女性とお話することができた。茅葺屋根の葺き替えの苦労話、茅葺維持のための日々の燻し、金木犀の花が最近は銀木犀と同じ白色になり落ちた花びらで庭一面が白くなる、蔵外面の細かな装飾、庭の樹木が奇麗に観える方向等、施設への愛情溢れるお話を聞くことができた。資料館入口の紫式部の花とシカの顔に似た枯木は、猪鹿蝶をイメージして彼女が配置したそうである。資料館内には主に明治以降の品々が展示されていて、興味が魅かれるものが多々あった。40分程、期待以上の楽しい時間を過ごすことができた。
詳細情報をみる
- 行った時期:2023年11月9日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2023年11月17日
このクチコミは参考になりましたか? 0
-
観光客まばら平家屋敷民俗資料館
祖谷渓秘境の湯へ向かう道中にあったため、立ち寄り。観光客が少なくゆったり見学出来た。当時の生活用具などがそのまま残っていて歴史を肌で感じることが出来た。
詳細情報をみる
- 行った時期:2015年8月10日
- 投稿日:2017年5月7日
このクチコミは参考になりましたか? 2
-
場所が少々見つけにくかった
かずら橋を見た帰りに寄りました。道路が曲がり角になっている少々小高い所にあったため一度見過ごしてしまいました。なかは平家にまつわる種々のものが展示してありましたが、まあーまあーと言う感じでした。勿論歴史好きの方にはおススメです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2017年2月2日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2017年4月15日
このクチコミは参考になりましたか? 2
平家屋敷民俗資料館(三好市重要有形文化財)の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 平家屋敷民俗資料館(三好市重要有形文化財)(ヘイケヤシキミンゾクシリョウカンミヨシシジュウヨウユウケイブンカザイ) |
---|---|
所在地 |
〒778-0105 徳島県三好市西祖谷山村東西岡46
|
交通アクセス | (1)〇JR大歩危駅よりかずら橋方面へ車で約10分 (2)〇関西・関東方面からは徳島自動車道「井川池田IC」から高知方面へ車で約40分 (3)〇高知方面からは高知自動車道「大豊IC」から車で約30分 |
営業期間 | 開館時間:9時〜17時(3月〜11月)・9時〜16時(12月〜2月) 休館:年中無休 (臨時休館有り、Instagram/HPにてお知らせ) |
料金 | 大人:500円 小学生:300円 備考:450円(団体割引:20名以上) |
その他 | ※館内は撮影禁止です |
駐車場 | あり(無料)45台 |
ホームページ | https://r.goope.jp/heike-1408 |
最近の編集者 |
|
平家屋敷民俗資料館(三好市重要有形文化財)に関するよくある質問
-
- 平家屋敷民俗資料館(三好市重要有形文化財)の営業時間/期間は?
-
- 開館時間:9時〜17時(3月〜11月)・9時〜16時(12月〜2月)
- 休館:年中無休 (臨時休館有り、Instagram/HPにてお知らせ)
-
- 平家屋敷民俗資料館(三好市重要有形文化財)の交通アクセスは?
-
- (1)〇JR大歩危駅よりかずら橋方面へ車で約10分
- (2)〇関西・関東方面からは徳島自動車道「井川池田IC」から高知方面へ車で約40分
- (3)〇高知方面からは高知自動車道「大豊IC」から車で約30分
-
- 平家屋敷民俗資料館(三好市重要有形文化財)周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 平家屋敷民俗資料館
- 四国大人子供川遊び はちゃめちゃVACATION - 約14.7km
- 祖谷のかずら橋 - 約5.1km
- Cloud Ship Outdoor - 約10.8km
-
- 平家屋敷民俗資料館(三好市重要有形文化財)の年齢層は?
-
- 平家屋敷民俗資料館(三好市重要有形文化財)の年齢層は40代が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
-
- 平家屋敷民俗資料館(三好市重要有形文化財)の子供の年齢は何歳が多い?
-
- 平家屋敷民俗資料館(三好市重要有形文化財)の子供の年齢は2〜3歳, 7〜12歳, 13歳以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、割合が多い子供の年齢を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
平家屋敷民俗資料館(三好市重要有形文化財)の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 93%
- 1〜2時間 7%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 93%
- やや空き 0%
- 普通 7%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 4%
- 20代 7%
- 30代 19%
- 40代 41%
- 50代以上 30%
- 男女比
-
- 男性が多い 0%
- やや男性多 0%
- 約半数 100%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 22%
- 2人 50%
- 3〜5人 22%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 6%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 33%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 33%
- 13歳以上 33%