三歳社
- エリア
- ジャンル
-
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
三歳社
所在地を確認する

滝を見上げる。左上の建物には、滝を使う人への注意が。

八雲瀧全景。鳥居まで階段がついている。

橋の袂に案内板。

三歳社

三歳社

大穴持御子神社に到着。

ここからは遊歩道を通った。
-
評価分布
-
旅行タイプ別評価
三歳社について
出雲大社境外摂社の一。正式には「大穴持御子神社(おおなもちのみこのかみのやしろ)」という式内社。出雲大社の北、山中に入る道の途中に坐す。近くに八雲滝への入口がある。
事代主神(ことしろぬしのかみ)を祀る。この神は大國主大神の御子神であり、「えびす様」とも呼ばれ、福の神として信仰を集める。後に高比売神(たかひめのかみ)・御年神(みとしのかみ)を合祀、合わせて三歳社と称する。
1月3日「福迎祭(ふくむかえさい)」には、参拝者が福柴・福茅を授かり開運を祈る。ゆえに福迎の社という。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東182 地図 |
---|
三歳社のクチコミ
-
大国主命さんの息子さんだそうです
出雲大社の裏手の山中にあるお社です。大国主命さんの息子さんを祀っているそうです。何やら開運の神様だそうです。未舗装路を歩いて向かう道もありますが、注意深く運転していれば、お社の直近まで車で登ることも可能です。道路からは見えにくく、車を停める場所にも苦労をします。元気な方は歩いて向かうほうが良さそうです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2018年11月7日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2018年11月9日
このクチコミは参考になりましたか? 3
-
八雲山中に立つ式内社。近くに八雲瀧。
出雲大社の脇道というか、本殿と神楽殿の間にある細い道を上っていくと、「三歳社」の看板が出ている。一本道を進むので、迷うこともない。
橋の袂に「福迎の社 ご案内」なる看板が立ち、ここからは川沿いに延びる遊歩道を歩いてもよし、そのまま車道を進んでもよし。但し、その先に駐車場は無い。
その橋より手前、駐車場の奥に「八雲瀧」への道がある。そちらについては後述する。
歩いていると、止んでいた雨が降ってきた。雨宿りするでもなく、降られながら進む。
車道は、八雲山を周回して日本海側へ抜ける道らしい。その途中にひっそりと社殿が立つ。さして古くもない建物ながら、山中に在って厳かな雰囲気はある。小型のため、大社造の典型とは少し違い、宇豆柱が無い。
神代紀に拠ると、事代主神は大己貴神の子。出雲國美保崎に釣りをしていて国譲りを迫られると、承諾して身を隠す。
同じく高姫は、顯國玉(=大國主)の娘にして天稚彦の妻である下照姫のまたの名とされる。
いずれも事績は記されていない。対して、ご由緒には
事代主神、高比賣神は大國主大神の御子神であり国土経営に際して大神を助け力を尽くされた神様です。
後世、大年神の御子御年神を合祀し三歳社と称します。
とある。出典不明。などと言いつつ軒先に雨宿りしていたら、止んだので戻った。
途中にある「志成館」駐車場奥から、「八雲瀧」への道が延びる。少し山登りをすると、神社のように鳥居を持つ滝が見えてくる。
八雲瀧は、おそらく古来の禊の場であり修行の場であったのだろう。今では滝壺まで石畳が敷かれ、安全に接近できる。お陰で足も濡らさないまま、滝壺から滝を見上げるという得難い経験ができた。
こんな凄い所に来る人が、他に誰も居ないのは不思議なような勿体無いような気がするけれど。小さな子供を連れた家族旅行には危ない所だし、大勢の観光客が詰め掛けたら雰囲気ぶち壊しである。今のままが良いのかもしれない。詳細情報をみる
- 行った時期:2017年8月12日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1〜2時間
- 投稿日:2017年10月7日
他1枚の写真をみる
三文詩人さん
このクチコミは参考になりましたか? 8
-
出雲大社の裏手山奥
三歳社は出雲大社神楽殿の横を流れる素鵞川に沿って山道を登って行った先に在る境外摂社です。小さな社で参拝客も殆どいませんでしたが、最近は開運スポットして脚光を浴びつつあるそうです。
詳細情報をみる
- 行った時期:2019年12月14日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2020年5月4日
このクチコミは参考になりましたか? 7
三歳社の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 三歳社(ミトセノヤシロ) |
---|---|
所在地 |
〒699-0701 島根県出雲市大社町杵築東182
|
最近の編集者 |
|
三歳社に関するよくある質問
-
- 三歳社周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 出雲大社 - 約570m (徒歩約8分)
- 島根県立古代出雲歴史博物館 - 約1.0km (徒歩約13分)
- 出雲大社御本殿 - 約570m (徒歩約8分)
- 観光センターいずも - 約590m (徒歩約8分)
-
- 三歳社の年齢層は?
-
- 三歳社の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
三歳社の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 67%
- 1〜2時間 33%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 0%
- 40代 33%
- 50代以上 67%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 67%
- 2人 33%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%