多良木の観光スポット
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 8件(全8件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 ふれあい交流センターえびすの湯
その他風呂・スパ・サロン
人吉に旅行した際、ドライブがてら立ち寄りました。 一番よかったのは、お風呂の種類が豊富なことで、内湯...by あやさん
設備に、楽しみながら健康づくりができる歩行浴などを備えており、明るい笑顔のスタッフが応対しております。 【料金】 大人: 300円 子供: 200円 (中学生まで) 備考: 3才未満 無...
- (1)多良木駅 徒歩 1分
-
-
2 田代ヶ丘公園
公園・庭園
お花がきれいに咲く、自然豊かな自然公園です。 公園のそばには、球磨川に架かる有名な大橋があります。by とくになしさん
里城橋のたもとにあり、ながめもよい。春には桜が満開となるので、お花見もできる。 【規模】面積:1.0ha
- (1)多良木駅 車 5分
-
-
3 ブルートレインたらぎ
レンタサイクル
- 王道
泊まったのは一度だけだけど近くに温泉、物産館、コンビニがあります 電車好きな人は一度オススメですby タニちゃんさん
球磨川沿いにサイクリングロードがあって、多良木町では気軽に自転車を借りることができます。自然いっぱいな道をサイクリングしてみませんか! 【料金】510円 宿泊者は300円/1日
- (1)「多良木」駅 徒歩 1分
-
-
4 百太郎溝取入口旧樋門
文化史跡・遺跡
新鶴羽駅近くにある史跡となります!とても古い産物らしく、大体鎌倉時代のものと推測されています!いって...by ダイスケさん
凝灰岩でつくられ、高さ5.8m・全長9.5mに及ぶ後方の渡し石等を主材としている。水利事業にかかわる文化遺産として貴重なものである。 【料金】 見学無料
- (1)新鶴羽駅 徒歩 10分
-
5 太田家住宅
歴史的建造物
- 王道
歴史を感じる建物で、国の重要文化財に指定されています。 有料ですが中を見学することもできます。 きれ...by ちかちゃんさん
建物は寄せ棟造り・茅葺の曲屋風の外観。人吉球磨地方の鉤屋の民家を代表するものとして指定。裏には歴史資料館や公園もある。 【料金】 見学無料
- (1)東多良木駅 徒歩 20分
-
-
6 ファミリーパーク宇宙ランド
公園・庭園
子供たちに人気の公園のひとつです。宇宙ランドということでロケットやスペースシャトルなどの遊具がたくさ...by フルスピードさん
スペースシャトルやロケットをモチーフにしたユニークな遊具がたくさんある。親子連れで楽しめる。 【料金】 使用無料 【規模】面積:0.4
- (1)多良木駅 徒歩 3分
-
-
-
8 旧白濱旅館
歴史的建造物
五間道路に面し、明治棟(明治41年以前の建築)と、大正時代の歌人・九条武子が宿泊するために増築された大正棟(大正8年建築)からなる。現在の館内は、交流スペース、宿泊施設とし...
その他エリアのスポット
1 - 22件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
-
文化史跡・遺跡
古墳巡りが好きな人はもちろんですが、あまり興味のない人にもお薦めしたいですね。なにより景色が抜群ですby JOEさん
巨石で周囲を築造した横穴式石室古墳、此地を支配していた豪族の遺跡。 時代 7世紀前半
-
-
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
「相良三十三観音」の二十二番札所です。とても美しい観音様です。見ているだけで心が穏やかな気持ちになり...by トムさん
人吉球磨地方に点在する観音霊場をお参りしてまわる「相良三十三観音二十二番札所」。覚井観音と同じ札番となっている。別名「岩立観音」とも云われている。ご本尊は聖観音立像で、阿...
-
その他神社・神宮・寺院
人吉球磨地方の有名な阿弥陀堂を訪れました。管理人さんに電話すると快く中に入らせていただきました。 開...by まーぼさん
鎌倉時代の初め、この地方を支配していた豪族らが自らの極楽往生を願って建立したとされるお寺。大正4年の仏像国宝指定の際、誤記されたことから「城泉寺」と記されるようになりまし...
-
-
動物園・植物園
リュウキンカは小さな黄色の花を咲かせる可愛らしいお花です。 丸池の周辺の咲き誇っていてきれいでした。by なかのぶさん
キンポウゲ科リュウキンカ属の多年草で、春先に黄色い花を咲かせるリュウキンカは、あさぎり町が国内での自生の南限と言われ、町の花にも指定されています。約6,000本のリュウキ...
-
-
その他神社・神宮・寺院
人吉球磨地方に点在する観音霊場をお参りしてまわる「相良三十三観音二十九番札所」。造りは建物寄棟茅葺厨子、ご本尊は聖観音座像で江戸時代の作といわれ、堂宇と厨子は県指定重要文...
-
-
その他神社・神宮・寺院
豪族須恵氏が平安時代に建立した平等寺の本堂を廃寺後に現在の場所に移したもので堂内には釈迦三尊像を安置。中央の釈迦如来坐像は平安時代、文殊菩薩の両脇侍はともに鎌倉時代の作。...
-
その他神社・神宮・寺院
城泉寺阿弥陀堂から少し山に入ったところにあります。もと久米氏の菩提寺でしたが、室町時代に亡び、寺号も宝台寺・鳳台寺などと呼ばれながら、現在の本尊と堂だけが残りました。本尊...
-
-
その他神社・神宮・寺院
人吉球磨地方に点在する観音霊場をお参りしてまわる「相良三十三観音二十一番札所」。本尊は如意輪観音立像で相良三十三観音札所中、如意輪観音菩薩はここだけ。悩み多き民衆を救い、...
-
-
その他神社・神宮・寺院
こういったものに興味のない人にも是非足を運んでほしいものです。心身ともに落ち着くことができるのでお薦...by JOEさん
桁行三間、梁間三間で近年まで茅ぶきでしたが桟瓦ぶきになり、回縁も失っています。しかし、軸部・組物等当初の形を良く保っており、15世紀後期の建立で貴重な中世の建造物として知ら...
-
-
その他神社・神宮・寺院
御堂の中には毘沙門天の像が奉られていて、力強くたくましい表情をされていました。さすがに戦いの神様だと...by 宇佐さん
勝福寺仁王門を改造したもので、勝福寺の仏像をここに移した。中世の風格をとどめ、江戸時代中期ごろ改築されたという。郡内で唯一の仁王門。また、名前の通り「勝って福を成す」とい...
-
その他神社・神宮・寺院
浄土真宗本願寺派の寺院。木造洋風様式の建築物で平成10年9月25日、国の登録有形文化財に指定されました。基礎はコンクリートで腰をレンガ積みとし、壁は南京下見張りの外壁にマ...
-
-
その他神社・神宮・寺院
運良く猫雛まつりの時期で珍しい猫雛が数え切れないほど並び圧巻です。 また拝観者が猫寺にちなみ持ってき...by ミークスさん
盛誉法印とその生母をまつり、化け猫伝説から猫寺ともいわれる。 文化財 国指定重要文化財 創建年代 1625
-
-
レンタサイクル
湯前駅の隣にある「ふれあい交流センター湯?とぴあ」内に設置してあるレンタサイクルを使って、町内を散策することができます。町内に点在する相良三十三観音をはじめとする歴史的文...
-
文化施設
球磨川サイクリングロードの終点は湯前駅横の湯〜とぴあ。エアコンのきいた室内で,さまざまな飲食物の商品...by すみっこさん
湯前住民の生活圏の中心で、生活・商業活動の中心である湯前駅に隣接し、地域の交流の中核となる施設としての、サロン、工作室、音楽室を備えた多目的施設です。また、町観光物産協会...
-
-
観光案内所
湯前の下村婦人会の漬け物を買いました。野菜も新鮮なものが安くであったのですが、旅行の途中だったので、...by かんちゃんさん
球磨郡湯前町の観光、宿泊、イベント、物産、アクセス等のご案内。 受付時間 (日月火水木金土祝) 10:00?17:00 無休 定休日 年末年始
-
美術館
くま川鉄道湯前線の湯前駅前にある美術館。町出身の政治漫画家である那須良輔氏の風刺漫画6,000点を展...by ツヨシさん
町出身の政治風刺漫画家・故那須良輔氏の偉業を保存・展示する館として、平成4年11月に開館しました。常時展示室では、那須氏の政治漫画・水墨画・似顔絵などを入れ替えながら展示し...
-
-
-
文化史跡・遺跡
勝福寺の中に古塔碑がたくさん立っているところです。 その数の多さにはびっくりしました。 独特の雰囲気...by とくになしさん
荒茂の勝福寺跡にあり、鎌倉時代から江戸時代末までの住職や豪族の古塔碑が数多く残り、中でも弘安四年(鎌倉時代)の五輪塔は、球磨郡でも最も古い年号をもつ。そのひっそりとした趣...
-
多良木周辺の温泉地
多良木の旅行記
-
九州最奥地の紅葉狩と山村の旅です
2017/11/12(日) 〜 2017/11/14(火)- 家族(親と)
- 2人
熊本県の五家荘から宮崎県の綾町まで、紅葉と山村の秋の景色を求めて旅に出ました。交通規制や細い山道...
4084 4 0 -
乗馬と九州山地の旅です
2022/7/11(月) 〜 2022/7/13(水)- 一人
- 1人
九州人にすらあまり知られていない、九州の最奥地。実は古事記や日本書紀の神話の舞台、九州山地の旅で...
205 1 0