close

2021.03.09

【滋賀】春のおすすめデートスポット22選!カップルでお出かけしたい場所まとめ

春に行きたい滋賀のおすすめデートスポットをご紹介します!

暖かい日差しの中、のんびりした時間が過ごせる春のデートは二人の距離を縮めるチャンス!琵琶湖などの定番観光スポットのほか、クルーズや美術館や素敵な街並みなど、二人だけの最高の思い出づくりを計画しよう♪

※この記事は2021年1月22日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

記事配信:じゃらんニュース
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました

佐川美術館【守山市】

水に浮かぶ神秘的な美術館。日本画・彫刻・陶芸の傑作をふたりで鑑賞

(画像提供:佐川美術館)
(画像提供:佐川美術館)

日本画の平山郁夫氏と彫刻の佐藤忠良氏、陶芸の十五代樂吉左衞門氏らの作品を中心に集めた佐川美術館。雨の日など、静かに芸術の世界に浸りたいふたりにうってつけのスポットです。

水に囲まれた建物は、和の印象を重視した切り妻造の2棟の平屋で、それ自体がアートといえます。それゆえ、多くの建築賞を受賞しています。特に、晴天時の正午ごろ、樂吉左衞門館ロビー壁面に映る水の揺らぎは必見です。

また、十五代樂吉左衞門自らの設計創案による茶室の見学もおすすめです(事前予約制、入館料別途1000円)。
※茶室見学は現在中止中(2020年12月時点)

■佐川美術館
[住所]滋賀県守山市水保町北川2891
[営業時間]9時30分~17時(入館は16時30分まで)
[定休日]月曜日(祝日の場合はその翌日)、展示替休館、年末年始※臨時休館の場合あり
[料金]【大人】1000円【高大生】600円 中学生以下無料*ただし保護者の同伴が必要
[アクセス]【バス】JR湖西線堅田駅より約15分、佐川美術館下車すぐ【車】名神瀬田西ICより湖周道路経由約30分、名神瀬田東ICより湖周道路経由約40分
[駐車場]有(無料)
「佐川美術館」の詳細はこちら
「佐川美術館」の口コミ・周辺情報はこちら

メタセコイア並木【高島市】

約500本のメタセコイアが導く、全長2.4kmのドラマチックな並木道

(画像提供:びわ湖高島観光協会)
(画像提供:びわ湖高島観光協会)

農業公園マキノピックランドを縦貫し、マキノ高原へ続く県道小荒路牧野沢線。

その延長約2.4kmにわたって続く、約500本ものメタセコイアの木々の並木道…。映画やドラマに出てくるようなデートスポットとして評判です。

季節の彩りを映すメタセコイア。果てしなく続く並木道、凛として真っすぐに伸びる大きな幹、天を覆いつくすような豊かな葉など、どれも見る人を圧倒します。

並木道を歩いたり、記念撮影をしたりと、季節を感じる大切な時間を過ごしてください。ドライブもいいですが、芽吹きの春は車を降りて、美味しい空気を胸いっぱいに吸い込んでくださいね。

口コミ ピックアップ

枯れ木っぽい街道は、ロマンチックな異次元空間。異国感満載のSNS映えスポット!必ず立ち寄りたい場所。
(行った時期:2019年4月)

■メタセコイア並木
[住所]滋賀県高島市マキノ町蛭口~牧野
[アクセス]【バス】マキノ高原線バスマキノピックランドバス停下車すぐ【車】名神高速道路・京都東ICより約80分、北陸自動車道・木之本ICより約30分
[駐車場]有(無料)
「メタセコイア並木」の詳細はこちら
「メタセコイア並木」の口コミ・周辺情報はこちら

八幡堀【近江八幡市】

近江八幡の繁栄を築いた堀を船で下り、ふたりで江戸の歴史散歩を満喫

(画像提供:一般社団法人近江八幡観光物産協会)
(画像提供:一般社団法人近江八幡観光物産協会)

八幡堀は、安土・桃山時代に豊臣秀次の八幡山城居城のもと、城下町が栄える原因となった、近江八幡のシンボルであり、一大動脈です。

琵琶湖とつないで運河として活用したことで、後に近江商人の誕生につながり、町の繁栄に大きな役割を果たしました。

白壁の蔵や船着き場など、趣あふれる町並みは近年に観光名所として整備され、時代劇のロケ地としても知られています。

江戸時代の面影を残すお堀を船で下り、歴史の風趣に触れながらふたりで散策してみてください。

口コミ ピックアップ

今回舟には乗ってないのですが、タイムスリップでもしたかのようで、雰囲気が良く散歩しているだけでも満足しました。
(行った時期:2019年5月)

今回は乗れなかったのですが、船にも乗れます。昔ながらの風情のある風景にワクワクしました。近くのたねやは建物が素敵で焼きたてのお饅頭をいただきました
(行った時期:2019年4月)

■八幡堀
[住所]滋賀県近江八幡市宮内町他
[駐車場]無 ※近隣に有料駐車場あり
「八幡堀」の詳細はこちら
「八幡堀」の口コミ・周辺情報はこちら

永源寺温泉八風の湯【東近江市】

大自然に囲まれた温泉で、こころもからだもポカポカ!

(画像提供:永源寺温泉八風の湯)
(画像提供:永源寺温泉八風の湯)

愛知川の自然が一望できる癒しの湯。木造平屋造りの建物に、露天風呂や寝転び湯、蒸し風呂、岩盤浴など温浴設備と、マッサージコーナーなど、まさに、くつろぎの空間です。

約1200冊のマンガだけでなく、雑誌、新聞・文庫本も自由に読める「図書楽房」も、湯冷ましのリラックスタイムに最適です。

また、露天風呂付のお部屋で温泉とお食事が楽しめる、日帰りプランもあるので、のんびりデートが楽しめますよ。

■永源寺温泉八風の湯
[住所]滋賀県東近江市永源寺高野町352
[営業時間]10時~22時(最終受付21時)
[定休日]なし ※メンテナンス休業あり
[料金]1日入館料【大人(中学生以上)】平日 1300円、土日祝 1500円【子供(小学生以下)】平日 700円、土日祝 800円【幼児(3歳未満)】平日 200円、土日祝 200円
[アクセス]【車】名神・八日市ICより約15分
[駐車場]有(無料)
「永源寺温泉八風の湯」の詳細はこちら
「永源寺温泉八風の湯」の口コミ・周辺情報はこちら

琵琶湖【大津市】

春の香りを感じられる広大な湖!サイクリングデートにぴったり

(画像提供:(公社)びわこビジターズビューロー)
(画像提供:(公社)びわこビジターズビューロー)

滋賀県の面積の1/6を占める日本最大の湖。

クルージングやボート遊びはもちろん、湖沿いをゆったり散策など、雄大な自然の中でたくさんのレジャーが楽しめます。

1日でたくさんスポットを回りたいなら、レンタカーやレンタサイクルを利用するのもオススメ。

風の気持ち良い季節に、自然を満喫しながら、アクティビティが楽しめるのも琵琶湖ならではの魅力です♪

口コミ ピックアップ

どこから眺めても本当に美しい。湖岸を散策する人も多いが、誰もが穏やかな表情になれる気がした。朝、昼間、夕方、夜と、いつの時間帯でもOK。
(行った時期:2019年5月)

琵琶湖には1度行った事があったのですが、初めて行った時の景色が素敵だったのでまたお邪魔してきました♪何回見ても素敵です。滋賀に来たらまた寄りたいと思います。
(行った時期:2019年4月)

■琵琶湖
[住所]滋賀県大津市
[アクセス]※写真の浮御堂まで【電車・バス】JR堅田駅からバスで出町下車、徒歩7分
[駐車場]有
「琵琶湖」の詳細はこちら
「琵琶湖」の口コミ・周辺情報はこちら

びわこ花噴水【大津市】

水と光が織りなす芸術!ダイナミックに、昼と夜で表情を変える大噴水

(画像提供:琵琶湖汽船株式会社)
(画像提供:琵琶湖汽船株式会社)

びわ湖観光の玄関口、大津港。その沖合180mの防波堤上にある世界最大級の噴水が「びわこ花噴水」です。

美しく弧を描いて噴き上がる噴水の全長は約440m、水しぶきの高さは最高40m(10階建ビルの高さに相当!)にも達します。

流れを止めることなく刻一刻と優雅に形を変え水の花を咲かせる噴水は、時間を忘れて見入ってしまうほどの迫力!

天気の良い日には、陽射しを受けて風になびく水しぶきに虹がかかることも。夜にはグリーン、オレンジ、クリアの3色にライトアップされ、日中とは全く違った幻想的な夜景が楽しめます。

口コミ ピックアップ

京阪の浜大津駅を降りてしばらく歩くと、ミシガン乗り場があります。その付近にベンチもあり、のんびりしていたら風が気持ちよいです。夜はライトアップされた噴水がでるので雰囲気もあり、カップルでのんびり眺めながら過ごすことができるので、デートにオススメです!
(行った時期:2019年5月)

夜がとても綺麗な花噴水ですが、昼間も噴水があがっています。澄んだ青空のもと、停泊するビアンカやミシガンとともに、花噴水とコラボする風景は壮観ですよ。
(行った時期:2019年2月)

■びわこ花噴水
[住所]滋賀県大津市浜大津5丁目大津港沖
[運転時間]12時~21時 季節により異なる ※ホームページを要確認
[運転休止日]毎月第2・第4水曜日(点検日の為)、悪天候時(雨天・強風時など)
[料金]無料
[アクセス]【電車】JR大津駅より徒歩20分、京阪電車 びわ湖浜大津駅より徒歩5分【車】名神 大津ICから車で5分
[駐車場]【大津港県営地下駐車場】150円(30分)
「びわこ花噴水」の詳細はこちら
「びわこ花噴水」の口コミ・周辺情報はこちら

なぎさ公園【大津市】

日本最大の湖・琵琶湖沿いに続く、芝桜を眺めて春を満喫しよう!

(画像提供:公益財団法人 大津市公園緑地協会)
(画像提供:公益財団法人 大津市公園緑地協会)

「打出の森」から「市民プラザ」へと続く長い遊歩道(なぎさのプロムナード)に、色鮮やかなシバザクラが咲き誇ります。

ピンク色の絨毯のように続くシバザクラはなんと約5万株。見頃はゴールデンウィーク前後の4月中旬~5月初旬です。

琵琶湖の青と芝桜の濃いピンク色のコントラストが美しく、春風を感じながらの湖岸の散策デートにぴったり!

遊歩道沿いでは、大津市の姉妹都市・ヴュルツブルク市から寄贈された、南ドイツの伝統的な古民家が並ぶ美しい光景も見ることができます。

※2021年度「なぎさ公園シバザクラまつり」はコロナウイルス感染症の影響により開催未定です

口コミ ピックアップ

琵琶湖を眺めながら、風を感じながらの散歩は最高でした。お月様も見えて格別でした。朝も夕刻の時間も、静かで穏やかな時間を過ごすことができる場所です。
(行った時期:2020年8月)

デートでのんびり話がしたいなと思った時に、ちょうどよい場所でした。所々にベンチがあるので、琵琶湖からの風も気持ちよく、静かでゆっくり平和な時間が過ごせました。犬の散歩やランニングでこられている方も気持ちよさそうでした。
(行った時期:2019年6月)

■なぎさ公園
[住所]滋賀県大津市におの浜3丁目~4丁目
[アクセス]【電車】JR大津駅からバスで15分(なぎさのプロムナード下車徒歩すぐ)
[駐車場]有(有料)
「なぎさ公園」の詳細はこちら
「なぎさ公園」の口コミ・周辺情報はこちら

日吉大社【大津市】

2100年の歴史と貴重な文化財を有する神社。春の自然美も堪能

(画像提供:日吉大社)
(画像提供:日吉大社)

全国各地にある3800余りの日吉・日枝・山王神社の総本宮で、古事記にも登場する古社です。

広大な境内には国宝の東本宮・西本宮の本殿をはじめ、約40社が祀られており、日本最古の石橋といわれる日吉三橋などの重要文化財を持っています。

春は、大きな鳥居の先へのびる参道に桜が並び、鳥居越しに見える風景をぜひ写真に収めてほしいポイント。

4月中旬には「山王祭」が開催され、桜満開の中、湖国三大祭にふさわしい勇壮な神事が行われます。詳細は公式ホームページで確認を。

■日吉大社
[住所]滋賀県大津市坂本5-1-1
[拝観時間]9時~16時30分
[拝観料]【大人】300円【子供】150円
[アクセス]【電車】京阪石山坂本線 坂本比叡山口駅より徒歩10分【車】名神高速道路京都東ICよりおよそ20分
[駐車場]有
「日吉大社」の詳細はこちら
「日吉大社」の口コミ・周辺情報はこちら

ミシガンクルーズ(琵琶湖汽船)【滋賀県大津市】

びわ湖で陽気な小旅行!船上から360度の絶景パノラマにうっとり

(画像提供:琵琶湖汽船 ミシガンクルーズ)
(画像提供:琵琶湖汽船 ミシガンクルーズ)

びわ湖を代表する、赤いパドルが印象的な外輪船ミシガン。ロマンチックな船旅が楽しめるデートスポットとして、2014年から「恋人の聖地サテライト」にも選定されています。

船上で旅を盛り上げてくれるのは、陽気な“びわ湖の案内人”ミシガンパーサー!びわ湖から見える景色を案内してくれます。

最上階のスカイデッキからは、360度の絶景パノラマが広がるのもチェックしてもらいたいポイント。2便・3便限定でブッフェやランチボックスの提供もあり、お食事とともに優雅にクルーズを楽しむことができます。

そして、1階船首では撮影スポット「ラバーズ・ミシガン」は必見!実は、船内にはこのラバーズ・ミシガンのほか、3つのハートが隠れています。

カップルでハートを探しながら船内探検を楽しんでみませんか。

(画像提供:琵琶湖汽船 ミシガンクルーズ)
(画像提供:琵琶湖汽船 ミシガンクルーズ)
(画像提供:琵琶湖汽船 ミシガンクルーズ)
(画像提供:琵琶湖汽船 ミシガンクルーズ)
口コミ ピックアップ

3つのクルーズコースがあって、大津港のほか2つの港から乗船できます。予約するとビュッフェで食事を楽しむことができます
(行った時期:2019年4月)

■ミシガンクルーズ(琵琶湖汽船)
[住所]滋賀県大津市浜大津5-1-1
[営業時間]9時~17時(シーズンにより便数・コースの変動あり)※ミシガンクルーズの運航状況やダイヤはホームページで確認を
[定休日]無休
[料金]【大人】2300円~【子ども】1150円~(コースにより異なる)
[アクセス]【電車】京阪電車びわ湖浜大津駅より徒歩約3分
[駐車場]無 ※提携駐車場利用で割引有(3時間無料)
「ミシガンクルーズ(琵琶湖汽船)」の詳細はこちら
「ミシガンクルーズ(琵琶湖汽船)」の口コミ・周辺情報はこちら

びわ湖大津プリンスホテル【大津市】

180度見渡すパノラマビュー!ランチも美味しいびわ湖の特等席!

(画像提供:びわ湖大津プリンスホテル)
(画像提供:びわ湖大津プリンスホテル)

高層38階建ての素敵なホテルからは、びわ湖を180度見渡すことができます。刻一刻と表情を変える風景は忘れられない思い出になりますよ。

レストランでは、和食、フランス料理、ブッフェなどランチも旅のワクワク感を盛りあげます。

ふたりでアウトドアを楽しむなら、レンタサイクルで湖畔を一周。ホテルの前から観光船に乗って湖上を遊覧すると、万葉の昔から多くの人々に愛されてきたびわ湖の魅力をさらに満喫できます。

口コミ ピックアップ

琵琶湖の眺望は素晴らしく、リゾートホテルそのものです。全ての部屋が琵琶湖に面しており、窓辺のソファーでゆっくり出来ました。
(行った時期:2019年9月)

館内とても綺麗で素敵なホテルです。上から見る景色も、晴れの日は最高で、美味しいものをたくさん食べられます。店員さんがとても親切です。
(行った時期:2019年5月)

■びわ湖大津プリンスホテル
[住所]滋賀県大津市におの浜4-7-7
[アクセス]【車】名神大津ICより琵琶湖方面へ約10分
[駐車場]有
「びわ湖大津プリンスホテル」の詳細はこちら
「びわ湖大津プリンスホテル」の口コミ・周辺情報はこちら

近江神宮【大津市】

「かるたの殿堂」として親しまれる「近江神社」は近代神社建築の代表

(画像提供:近江神宮)
(画像提供:近江神宮)

古都大津京を開いた天智天皇をまつる神社で、境内地は約6万坪。柿本人麻呂など歌碑・句碑も多く、1つ1つ眺めながら散策できます。

天智天皇が日本で初めて漏刻(水時計)をつくったといわれていることに因み、時計館宝物館があり、6月10日の時の記念日には「漏刻祭」が行われています。

また、小倉百人一首巻頭歌が天智天皇のものであることから、かるたの殿堂ともよばれています。

大津観光の際にはふたりで参拝したい神社です。

口コミ ピックアップ

静かなたたずまいと、荘厳さは素晴らしいですね。カルタの聖地としても有名なので、お好きな方は是非とも行ってみてください。
(行った時期:2019年7月)

かるたにまつわる、近江神宮にて御朱印をいただくことができました。駅からのアクセスが良く、周りにも寺社がたくさん、観光スポットもたくさんあります。青空が広がる中に訪れる近江神宮は絶景そのものです。
(行った時期:2019年5月)

■近江神宮
[住所]滋賀県大津市神宮町1-1
[受付時間]9時~16時30分(参拝時間は6時~18時)【時計館宝物館】9時30分~16時30分(入館16時15分)
[定休日]なし
[料金]なし
[アクセス]【電車・徒歩】京阪電車近江神宮駅前より徒歩で10分
[駐車場]有(無料) ※12月31日夜~1月5日のみ有料
「近江神宮」の詳細はこちら
「近江神宮」の口コミ・周辺情報はこちら

延暦寺【大津市】

春のドライブで行きたい!修行僧の道場としての威厳を感じる、神聖な場所

(画像提供:延暦寺)
(画像提供:延暦寺)

伝教大師最澄が比叡山に草庵を結んだことに始まる天台宗総本山。標高848mの比叡山全域を境内とする寺院で、日本仏教の母山と言われています。

昔は登山するのも一苦労だった延暦寺ですが、現代は「ドライブウェイ」、「ケーブルカー」が整備されており、比較的簡単に参拝が可能です。

比叡山は「東塔」「西塔」「横川」の三つのエリアに分かれています。

気軽なデートであれば代表的な本堂と道場が揃う「東塔」、もっと神聖な雰囲気を味わいたいなら「西塔」「横川」エリアまで探索するのがオススメです。

口コミ ピックアップ

初めてケーブルカーに乗って延暦寺に行きました。さすがに建物の崇高さからパワーを感じました。歴史的背景が少しわかり、尚更深みを感じました。
(行った時期:2019年8月)

車で行きました。行く道中、琵琶湖の景色が綺麗で圧巻でした。延暦寺は、広かった。そして、厳かでした。身の引き締まる感じです。
(行った時期:2019年1月)

■延暦寺
[住所]滋賀県大津市坂本本町4220
[アクセス]【バス】JR比叡山坂本駅からバスで5分(江若交通バス)
[駐車場]有(無料)
「延暦寺」の詳細はこちら
「延暦寺」の口コミ・周辺情報はこちら

琵琶湖博物館【草津市】

びわ湖の全てを感じる博物館。2020年10月全館リニューアルでグランドオープン!

(画像提供:琵琶湖博物館)
(画像提供:琵琶湖博物館)

湖につきだした烏丸半島にあり、「湖と人間」をテーマに400万年にわたる琵琶湖の歴史や湖と人との関わりを、見て、触って、体験できる感動いっぱいの博物館。

約6年かけたリニューアルを終え、2020年10月グランドオープン。世界的にも珍しい半身半骨のツダンスキーゾウの展示(約4m)は必見です!

生まれ変わった博物館はわくわくポイントがいっぱい。ふたりで童心に帰って楽しめそうですね。

水族展示室は、淡水生物の展示としては国内最大級。トンネル水槽を歩くと、琵琶湖の底をデートしているような気分に!

展示室見学のあとは、琵琶湖の春風を感じる屋外展示の森へ。空中遊歩道「樹冠トレイル」を歩けば、広大な琵琶湖の風景や、森の植物や動物を目の前で観察することができます。

口コミ ピックアップ

古代ゾウ展示と淡水の水族館です。博物館という名称ですが、すごい水族館です。スイレン植物園とセットでお奨めです。
(行った時期:2020年11月)

1時間ほどのぞくつもりで行ったのですが、見るところが多く、3時間滞在しても時間が足りませんでした。琵琶湖の成り立ちから、水族館まで多種多様にわたり、内容が濃いです。今まで行った博物館の中で一押しです。
(行った時期:2019年11月)

■琵琶湖博物館
[住所]滋賀県草津市下物町1091
[営業時間]10時~16時30分(最終入館16時)
[定休日]月曜日(休日の場合は開館) ※その他臨時休館あり(ホームページで要事前予約)
[料金]【一般】常設展のみ 800円、企画展込み 1100円【高校生・大学生】常設展のみ 450円、企画展込み 690円【小学生・中学生】常設展のみ 無料、企画展込み 150円
[アクセス]【車】名神栗東ICより約30分
[駐車場]有(有料)
「琵琶湖博物館」の詳細はこちら
「琵琶湖博物館」の口コミ・周辺情報はこちら

夢京橋キャッスルロード【彦根市】

グルメにショッピング♪江戸時代の城下町のような風情ある通りをぶらり散策

(画像提供:夢京橋キャッスルロード)
(画像提供:夢京橋キャッスルロード)

彦根城のお堀にかかる京橋からまっすぐに伸びる通りは、「夢京橋キャッスルロード」の愛称で親しまれる本町通り。

ここは、古き時代と新しい時代が融合する“OLD NEW TOWN”。

イメージは、江戸時代に栄えた城下町。町割りの佇まいや白壁と格子窓など江戸時代の面影を残していた本町通りの風情を生かし、新しく江戸時代の商人屋敷や町屋風の建物を建てて、街の景観を統一しています。

和雑貨や和洋さまざまなスイーツ、地元の名産品など、お土産探しにもぴったりの店が軒を並べ、食べ歩きや雑貨店巡りを楽しめますよ。

口コミ ピックアップ

彦根城に行くついでに寄りました。食べ歩きがしたくて行き、近江牛コロッケと近江牛メンチカツとたこせんを食べました。おいしかったです。途中顔はめのパネルがあったので写真を撮りました。彦根城の目の前です。
(行った時期:2019年3月)

よく有りがちな城下町の景色が広がっていた。買い物や食事に便利だと思った。滋賀って良いとこだなと思った。
(行った時期:2019年3月)

■夢京橋キャッスルロード
[住所]滋賀県彦根市本町
[アクセス]JR彦根駅より徒歩20分
[駐車場]有(有料)
「夢京橋キャッスルロード」の詳細はこちら
「夢京橋キャッスルロード」の口コミ・周辺情報はこちら

特別史跡 彦根城跡【彦根市】

400年の時を越えて、今なお優雅!白亜三層の国宝天守を見に行こう!

(画像提供:彦根市歴史まちづくり部文化財課)
(画像提供:彦根市歴史まちづくり部文化財課)

江戸時代初期に彦根山(金亀山)を利用して築かれた平山城で、別名「金亀城」。

井伊直政の子直継・直孝が慶長9年(1604年)築城に着手、20年もの歳月をかけて完成させたもので、以後、井伊氏歴代の居城となりました。

山頂に鎮座する白亜三層の天守(国宝)は、今もなお気高い雄姿を誇り、周囲には天秤櫓や太鼓門櫓など重要文化財が現存。

石垣や天守に向かう山道をはじめ、内堀や中堀も当初の姿のまま残っています。400年の時を感じながら、桜や新緑など、四季折々の情景をふたりで堪能しませんか?

口コミ ピックアップ

天気も良くて、鳥のさえずりを聞きながらぶらりと散歩できて、とても気持ちよく観光できました!また桜の季節にも来てみたいです!
(行った時期:2019年3月)

■特別史跡 彦根城跡
[住所]滋賀県彦根市金亀町1-1
[営業時間]8時30分~17時
[定休日]年中無休
[料金]【大人】800円【子ども】200円
[アクセス]【電車】JR彦根駅より徒歩約15分【車】名神高速道路彦根ICより約10分
[駐車場]有(有料)
「特別史跡 彦根城跡」の詳細はこちら
「特別史跡 彦根城跡」の口コミ・周辺情報はこちら

玄宮園【彦根市】

江戸幕府の歴史を巡る庭園デート。藩主・井伊直興が造営!

(画像提供:彦根観光協会)
(画像提供:彦根観光協会)

「玄宮園」は、広大な池を中心に池中の島や入江に架かる9つの橋により、変化に富む回遊式庭園。

彦根藩4代目藩主・井伊直興が延宝5年(1677年)に造営したと伝えられ、昭和26年には国の名勝に指定されています。現在は、庭園部分を「玄宮園」、御殿部分を「楽々園」と称しています。

池の周りを歩くと、彦根城を背景にした、大名庭園ならではの品格と力強さが感じられます。歴史大好きカップルには、深緑、紅葉の頃と四季折々に訪ねてほしい場所です。

口コミ ピックアップ

庭園内を池や建物を見ながら静かに歩いて回るのがいいですね。梅の季節とか、桜の季節とか、紅葉の季節とか、ほんのり雪化粧とかの季節もいいかな。園内に茶室があり、お茶と茶菓を休憩しながらいただくのもおつ。
(行った時期:2020年2月)

彦根城下にある江戸時代前期に作庭された池泉回遊式庭園です。彦根城の天守閣もみることができます。庭園を一望しながらお抹茶をいただくこともできます。
(行った時期:2019年4月)

■玄宮園
[住所]滋賀県彦根市金亀町3
[営業時間]8時30分~17時
[定休日]なし
[料金]彦根城と共通【大人】800円【小人】200円
[アクセス]【電車】彦根駅より徒歩で15分
[駐車場]有(有料)
「玄宮園」の詳細はこちら
「玄宮園」の口コミ・周辺情報はこちら

黒壁スクエア【長浜市】

情緒あふれる街並みをぶらり散策!ショッピングやガラス作り体験も

(画像提供:黒壁スクエア)
(画像提供:黒壁スクエア)

北国街道沿いに続く古い街並みの一角にあって、21館からなる総称「黒壁スクエア」。江戸時代から明治時代の古建築が今も息づく街並みは、目的なく散策するだけでも見応え十分です。

ガラスの街としても知られ、国内外の美しいガラス製品を販売するガラスショップや、ガラスの制作工程が見学できる工房があるほか、ガラス作品が作れる体験教室もあります。

その他、カフェやフィギュアミュージアムなど、湖北の郷土料理から物産まで好奇心を刺激するお店が点在。年間約200万人の観光客が訪れる、滋賀県湖北でも有数の観光スポットはデートにもおすすめです。

※黒壁ガラス館は、2021年3月下旬まで長寿命化の修繕工事中

口コミ ピックアップ

歴史を感じ、色々なものが見学でき、食べ物が美味しい街。景観も黒壁で統一されていて、活性化された感じがよく分る場所でした。
(行った時期:2019年9月)

■黒壁スクエア
[住所]滋賀県長浜市元浜町
[アクセス]【電車】JR長浜駅より黒壁スクエアまで徒歩5分【車】北陸自動車道 長浜I.C.より車で10分
[駐車場]無
「黒壁スクエア」の詳細はこちら
「黒壁スクエア」の口コミ・周辺情報はこちら

海洋堂フィギュアミュージアム黒壁【長浜市】

「海洋堂」のフィギュアが大集合!雨の日もじっくり楽しめるミュージアム

(画像提供:海洋堂フィギュアミュージアム黒壁)
(画像提供:海洋堂フィギュアミュージアム黒壁)

誰もが一度は手にしたことがある、お菓子のオマケたち。その精巧なつくりと彩色の素晴らしさで、多くのファンを魅了する「海洋堂」の食玩を展示したミュージアムがこちら。

海洋堂のフィギュアをジオラマ(情景模型)にしてドラマのワンシーン風に再現し、誰にでも楽しめるよう紹介。

自然や歴史、懐かしのヒーローから最近のキャラクターまで、世代を超えて楽しめるフィギュアを多数展示していて見応えがたっぷり。ぜひ足を運んで、作品の世界にじっくり浸ってみて。

1階ショップでは海洋堂フィギュアはもちろん、長浜のおみやげも多数。デートの思い出にお気に入りを見つけてくださいね。

口コミ ピックアップ

海洋堂がこれまで世に送り出したフィギュアが展示されており、等身大のフィギュアもあります。入場者はガチャができるのも面白い趣向だと思います。
(行った時期:2019年12月)

■海洋堂フィギュアミュージアム黒壁
[住所]滋賀県長浜市元浜町13-31
[営業時間]10時~17時(2020年8月時点 短縮営業中)
[定休日]不定休
[料金]【大人】900円【子ども】500円
[アクセス]【電車】JR長浜駅より徒歩5分【車】北陸自動車道長浜ICより10分
[駐車場]無
「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁」の詳細はこちら
「海洋堂フィギュアミュージアム黒壁」の口コミ・周辺情報はこちら

長浜城歴史博物館【長浜市】

長浜の歴史を学ぶ博物館デート。展望台から琵琶湖を一望できる!

(画像提供:長浜城歴史博物館)
(画像提供:長浜城歴史博物館)

戦国時代末期に豊臣秀吉が城主として過ごした白壁の長浜城の内部を、歴史博物館として公開。湖北、長浜の歴史と文化を展示しています。

展示室は2階と3階に分かれており、期間ごとに特別展や企画展が開催されています。2階は湖北・長浜の歴史と文化について、3階は「秀吉と長浜」をメインテーマに展示を行っています。戦国時代における長浜の重要性を実感することができます。

5階のパノラマ展望台からは、琵琶湖と市内が一望できるので、長浜の歴史と景色の両方を満喫できちゃいます。

口コミ ピックアップ

豊公園内にあります。豊臣秀吉の最初の領地ということで、城郭様式の博物館が建てられたとのことです。琵琶湖畔ですので、竹生島まで良く見えました。
(行った時期:2019年7月)

名前からわかるように、ここは長浜城そのものというよりは歴史博物館で内部にはエレベータもある。豊臣秀吉が城を中心としてこの町(長浜)を作り産業を発展させたことが良くわかる。
(行った時期:2019年5月)

■長浜城歴史博物館
[住所]滋賀県長浜市公園町10-10
[営業時間]9時~17時(入館は16時30分まで)
[休館日]年末年始(12月27日~1月2日)、その他展示替により臨時休館や一部閉室する場合があるためホームページを確認
[料金]【大人(高校生以上)】410円【小・中学生】200円
[アクセス]【車】長浜駅より徒歩で7分(長浜ICから15分)
[駐車場]【豊公園駐車場】有(無料 ※普通車、3時間以内)
「長浜城歴史博物館」の詳細はこちら
「長浜城歴史博物館」の口コミ・周辺情報はこちら

滋賀農業公園ブルーメの丘【蒲生郡】

農業と観光、ドイツ・バイエルン地方の文化を融合させた体験型農業公園

(画像提供:滋賀農業公園ブルーメの丘)
(画像提供:滋賀農業公園ブルーメの丘)

酪農をテーマとした体験型農業公園「滋賀農業公園ブルーメの丘」。

春はチューリップや菜の花、夏にはひまわりなど、園内は1年中色とりどりの花々が咲き、四季の美しさを楽しめます。また、カンガルーやカピバラとのふれあいや、クラフト体験、グルメ体験、収穫体験など、日常ではなかなか味わえない経験ができるスポットでもあります。

屋内施設には、ダイナミックな映像に振動や音、機体の動きが連動しリアリティあふれる仮想空間を体感できるVR施設「9DVR」もあり、天候が良くない日も楽しめます。

他にも巨大アスレチック施設『アルプスジム』や大型バギー、芝すべり、多彩な遊具で遊べるので、ぜひ汚れても良い格好でめいっぱい楽しんでくださいね♪

■滋賀農業公園ブルーメの丘
[住所]滋賀県蒲生郡日野町西大路843
[営業時間]【平日】10時~17時【土日祝】9時30分~18時7月30日時点で短縮営業【平日】10時~16時【土日祝】10時~17時
[定休日]水曜日※春休み・GW・お盆・祝日は除く。12月~2月は水曜日・木曜日
[料金]【大人(中学生以上)】1000円【子ども(4歳以上)】600円
[アクセス]【電車】JR近江八幡駅南口・近江バス北畑口行き乗車で約50分、幅野町下車徒歩10分【車】名神高速 八日市I.C.より約20分、新名神高速甲賀土山IC.より約25分
[駐車場]有(無料)
「滋賀農業公園ブルーメの丘」の詳細はこちら
「滋賀農業公園ブルーメの丘」の口コミ・周辺情報はこちら

三井アウトレットパーク 滋賀竜王【蒲生郡】

ハイブランドからお値打ちまで揃うアウトレットパークでお買い物!

(画像提供:三井アウトレットパーク 滋賀竜王)
(画像提供:三井アウトレットパーク 滋賀竜王)

国内外の有名メーカーやファッションブランドはもちろん、雑貨やスポーツ、アウトドアグッズなど、選りすぐりのハイクオリティな商品を幅広く取り揃えているアウトレットパークです。

「地域文化にふれ、味わい、親しみを提供する」というモットーから、ご当地の飲食店なども出店していて、食事の時間やブレイクタイムも充実したものに。

名神高速道路「竜王IC」より約500mとアクセスしやすく、臨時駐車場を含めて約7000台もの車を停められます。

春は新しいアイテムを買いそろえるのにぴったりなタイミング。ぜひふたりでお買い物デートを楽しんで♪

口コミ ピックアップ

ランチとショッピングをするために、遊びに行きました。色々なレストランやショップが入っているので、楽しむことができました!
天気も良かったので、とても気持ち良かったです!
(行った時期:2019年4月)

■三井アウトレットパーク 滋賀竜王
[住所]滋賀県蒲生郡竜王町大字薬師字砂山1178-694
[営業時間]【ショップ】10時~20時【フードコート】10時30分~21時【レストラン】11時~21時※レストランは店舗により営業時間が異なる
[定休日]不定休
[アクセス]【車】名神高速道路竜王ICより約500m【電車】JR東海道本線野洲駅、近江八幡駅【バス】野洲駅、近江八幡駅より路線バスにて約30分「三井アウトレットパーク」停留所で降車
[駐車場]有(無料)
「三井アウトレットパーク 滋賀竜王」の詳細はこちら
「三井アウトレットパーク 滋賀竜王」の口コミ・周辺情報はこちら

多賀大社【犬上郡】

夫婦の神様を参拝して良縁祈願!キュートな恋守りもゲットしよう

(画像提供:多賀大社)
(画像提供:多賀大社)

古くから「お多賀さん」と親しまれている滋賀県第一の大社。

お祀りしているのは、伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)、伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)という夫婦の神様。

伊勢の天照大神(あまてらすおおかみ)をはじめとする八百万の神々を生んだとされることから、縁結びだけでなく延命長寿のご利益があるとされています。

結婚式も多く執り行われており、良縁祈願のために訪れる若い参拝者も多数。

縁結びにはサクラをモチーフにした恋のお守りをいただくのがおすすめです。境内には豊臣秀吉が寄進したとされる太閤橋も。天下人のパワーもぜひいただきましょう!

口コミ ピックアップ

パワースポットで有名な多賀大社です。長寿、縁結び、厄除けの神様です。拝殿は歴史を感じる風合いで、杓子が祀られています。
(行った時期:2019年4月)

「お多賀さん」の名で親しまれ、延命長寿、縁結び、厄除けなどのご利益があるそうです。傾斜のある石の反り橋、太閤橋で有名です。
(行った時期:2019年4月)

■多賀大社
[住所]滋賀県犬上郡多賀町多賀604
[受付時間]参拝24時間可(授与所 7時~17時)
[アクセス]【電車】JRびわこ線彦根駅から近江鉄道多賀大社前駅下車徒歩10分【車】名神高速道路彦根ICより約10分、名神高速道路湖東三山スマートICから15分
[駐車場]有
「多賀大社」の詳細はこちら
「多賀大社」の口コミ・周辺情報はこちら

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。ご利用の際には、あらかじめ最新の情報をご確認ください。また、感染拡大の防止に充分ご配慮いただくようお願いいたします。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

ITP47  ITP47

日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード