千里王子跡
- ここに行く計画を立てよう
- クチコミを投稿する
- 写真を投稿する
- 行った
- 行きたい
- クリップ
-
- シェアする
- メールする
千里王子跡
所在地を確認する

江戸時代から残る社殿:現在は千里王子神社

解説パネル

千里王子跡にはは千里王子神社と観音像が立っています。

花山法皇御製の歌:旅の空 夜半の煙と のぼりなば あまの藻塩火 たくかとや見ん

古い石灯籠:熊野詣の旅人たちは、砂浜から石灯籠の間を通って千里王子に入った。
-
評価分布
千里王子跡について
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
所在地 | 〒645-0012 和歌山県日高郡みなべ町山内 地図 |
---|---|
交通アクセス | (1)みなべICから車で10分 |
千里王子跡のクチコミ
-
現在は千里王子神社になっています
熊野九十九王子の一つで、千里浜にあった王子社の跡です。明治になってから祭神は須賀神社に合祀されたものの、社殿は残されました。祭神がなくなったので、千里安産観音(通称:やすらぎさん)が祀られました。珍しいことに、観音さんを祀る千里王子神社として今日に至っています。このため社務所の前、「千里王子」解説パネルの横に、御前立のように観音像が立っています。
解説パネルによると、古代から中世にかけて花山法皇、後鳥羽上皇など歴代上皇や貴族が、近世では紀伊藩主や田辺領主をはじめとした多くの人々が参詣しています。
千里王子の社殿は千里浜の方を向いています。かつて熊野詣の旅人たちは、砂浜を歩いて千里浜にやってきて千里王子にお参りしました。このため砂浜に近い場所には古い石灯籠が立っています。旅人たちは、砂浜から石灯籠の間を通って王子社に入ってきたのです。
花山法皇のような皇族でも、熊野参詣ではこの千里の浜を歩きました。法皇は、ここで病となり海岸の石を枕にしておやすみになったという逸話があります。その時の心細さを詠んだとされる歌【旅の空 夜半の煙と のぼりなば あまの藻塩火 たくかとや見ん】を刻んだ碑が石灯籠の近くに立っています。詳細情報をみる
- 行った時期:2022年2月20日
- 混雑具合:空いていた
- 滞在時間:1時間未満
- 投稿日:2022年12月29日
他1枚の写真をみる
このクチコミは参考になりましたか? 1
千里王子跡の基本情報
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
名称 | 千里王子跡(センリオウジアト) |
---|---|
所在地 |
〒645-0012 和歌山県日高郡みなべ町山内
|
交通アクセス | (1)みなべICから車で10分 |
その他情報 | 時代:平安 |
お問い合わせ | じゃらん旅行ガイドを見たと伝えるとスムーズです。 0739-74-3134 |
最近の編集者 |
|
千里王子跡に関するよくある質問
-
- 千里王子跡の交通アクセスは?
-
- (1)みなべICから車で10分
-
- 千里王子跡周辺のおすすめ観光スポットは?
-
- 学んで、作って、味わえる!紀州梅干館 - 約1.8km (徒歩約23分)
- グランドメルキュール和歌山みなべリゾート&スパ - 約790m (徒歩約10分)
- Star Forest - 約960m (徒歩約13分)
- 千里の浜 - 約120m (徒歩約2分)
-
- 千里王子跡の年齢層は?
-
- 千里王子跡の年齢層は50代以上が最も多いです。
- ※クチコミ情報から、年齢層を掲載しています。参加者年齢の目安としてご利用ください。※詳細は各プランの内容をご確認ください。
千里王子跡の訪問者傾向
みんなが行った時期
-
1月
-
2月
-
3月
-
4月
-
5月
-
6月
-
7月
-
8月
-
9月
-
10月
-
11月
-
12月
訪問者の特徴
- 滞在時間
-
- 1時間未満 100%
- 1〜2時間 0%
- 2〜3時間 0%
- 3時間以上 0%
- 混雑状況
-
- 空いている 100%
- やや空き 0%
- 普通 0%
- やや混雑 0%
- 混雑 0%
- 年齢層
-
- 10代 0%
- 20代 0%
- 30代 0%
- 40代 0%
- 50代以上 100%
- 男女比
-
- 男性が多い 100%
- やや男性多 0%
- 約半数 0%
- やや女性多 0%
- 女性が多い 0%
- 訪問人数
-
- 1人 50%
- 2人 50%
- 3〜5人 0%
- 6〜9人 0%
- 10人以上 0%
- 子供の年齢
-
- 0〜1歳 0%
- 2〜3歳 0%
- 4〜6歳 0%
- 7〜12歳 0%
- 13歳以上 0%