close

2025.02.21

【大阪】雨の日デートにおすすめのスポット30選!屋内で楽しめる施設を紹介

大阪府で、雨の日にもおすすめのデートスポットを紹介します。ショッピングを満喫できる百貨店や商店街から、開放感あふれる展望台、水族館まで幅広くピックアップしました。

雨予報でも、カップルで気軽に楽しめる場所が揃っているので、ぜひ素敵な思い出作りの参考にしてくださいね。

※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました。

目次

●大阪市北部エリア
・千林商店街【大阪市旭区】
・梅田スカイビル 空中庭園展望台【大阪市北区】
・ホワイティうめだ【大阪市北区】
・阪急うめだ本店【大阪市北区】
・大丸梅田店【大阪市北区】
・阪神梅田本店【大阪市北区】
・大阪四季劇場【大阪市北区】
・フェスティバルホール【大阪市北区】
・国立国際美術館【大阪市北区】
・大阪市立科学館【大阪市北区】
●大阪市南部エリア
・あべのハルカス【大阪市阿倍野区】
・あべのキューズモール【大阪市阿倍野区】
・大阪市立長居植物園【大阪市東住吉区】
・大阪市立自然史博物館【大阪市東住吉区】
●大阪市東部エリア
・咲くやこの花館【大阪市鶴見区】
・大阪城天守閣【大阪市中央区】
・クリスタ長堀【大阪市中央区】
・黒門市場【大阪市中央区】
・なんばグランド花月【大阪市中央区】
・高島屋大阪店【大阪市中央区】
・なんばパークス【大阪市浪速区】
・通天閣【大阪市浪速区】
・天王寺ミオ【大阪市天王寺区】
●大阪市西部エリア
・大阪市立中央図書館【大阪市西区】
・海遊館【大阪市港区】
・天保山マーケットプレース【大阪市港区】
●その他エリア
・カップヌードルミュージアム 大阪池田【池田市】
・万博記念公園【吹田市】
・大阪国際空港【豊中市】
・りんくうプレミアム・アウトレット【泉佐野市】

大阪市北部エリア

千林商店街【大阪市旭区】

ノスタルジックな雰囲気の商店街を散策デート

(画像出典:千林商店街振興組合)

京阪電車・千林駅と大阪メトロ・千林大宮駅とを結ぶ約660mの「千林商店街」。大阪の代表的なアーケード商店街の一つです。

下町の風情が今も残るアーケード内には、“いち・じゅう・ひゃく・せん・せんばやし…”と地元民におなじみのテーマソングが響き渡り、どこか懐かしさを感じさせます。

日用品店や美容サロンの他、飲食店も充実していて、大阪名物のたこ焼きから韓国料理、クレープまでバラエティ豊富。ショッピングの合間のランチや休憩にも困らないのが嬉しいですね。

■千林商店街
大阪府大阪市旭区千林1-5-9 スマイル千林203(千林商店街振興組合事務所)
店舗により異なる
店舗により異なる
店舗により異なる
千林駅より徒歩すぐ/阪神高速森小路出口より約5分
なし
「千林商店街」の詳細はこちら
「千林商店街」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:千林商店街振興組合事務所)

梅田スカイビル 空中庭園展望台【大阪市北区】

大阪・梅田のランドマーク!足元が輝く日没後の展望台も魅力

梅田スカイビル 空中庭園展望台

大阪・梅田の「新梅田シティ」に位置する「梅田スカイビル」。地上からの高さは173mあり、梅田のランドマークの一つとして知られています。

シースルーの「空中エレベーター」で「空中庭園展望台」に上ると大阪の街並みを一望でき、日没後には、フロアの足元がまるで天の川のように光輝くロマンチックな空間に変化。

白を基調とした39階のロビーには、ショップやレストランを併しており、景観を眺めながらショッピングやグルメも楽しめます。また、40階の屋内展望フロアからも景色が眺められるので、雨の日でも外の風景を楽しめるのが嬉しいですね。

口コミ ピックアップ

建物上部に斜めにかかる橋がある数秒見入ってしまう特徴的な高層建物。上空からの景色をみたい方や上層階でのランチやディナーにもおすすめの場所。上層階からは梅田周辺の観光地に淀川や兵庫、奈良にある山々を一望できます。(一部抜粋)
(行った時期:2023年12月)

近代的な建物がより引き立っていました。戎橋などの喧騒に比べるとそれほど観光客も多くなく、ゆっくりと展望台からの景色を楽しむことができました。(一部抜粋)
(行った時期:2023年12月)

■梅田スカイビル 空中庭園展望台
大阪府大阪市北区大淀中1-1-88
9時30分~22時30分(22時最終入場)
なし
入場料【大人】2000円【4歳~小学生】500円
大阪駅より徒歩約7分/阪神高速梅田出口より約3分
あり(有料)
「梅田スカイビル 空中庭園展望台」の詳細はこちら
「梅田スカイビル 空中庭園展望台」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:梅田スカイビル 空中庭園展望台)

ホワイティうめだ【大阪市北区】

駅から好アクセス!アパレルショップや飲食店が豊富に揃う地下街

(画像出典:ホワイティうめだ)
「Water Tree」

「ホワイティうめだ」は、JR・阪神・阪急・Osaka Metroの各駅が集まる地下街です。日常使いに便利なアパレルショップや雑貨店などが並び、雨の日も濡れずにショッピングが楽しめます。

「泉の広場」にある、水と木をイメージしたモニュメント「Water Tree」は、ホワイティうめだのシンボル。フルカラーLED照明が施されており、季節や時間によってさまざまな演出が味わえます。

こだわりの料理やお酒を提供する飲食・食料品店が軒を連ねるグルメストリートも注目ポイント。ランチやディナーを兼ねたデートにおすすめです。

■ホワイティうめだ
大阪府大阪市北区小松原町梅田地下街
【ファッション・バラエティ・フード】10時~21時【グルメ】10時~22時※一部店舗を除く
奇数月の第3木、1月1日
店舗により異なる
東梅田駅より徒歩すぐ/阪神高速梅田出口より約4分
なし※近隣に有料駐車場あり
「ホワイティうめだ」の詳細はこちら
「ホワイティうめだ」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:ホワイティうめだ)

阪急うめだ本店【大阪市北区】

地下から雨に濡れずアクセス可能!期間限定イベントにも注目

(画像出典:阪急百貨店うめだ本店)
「祝祭広場」(過去イベントの様子)

阪急電鉄の大阪梅田駅など各路線の駅から、地下街を通ってアクセスできる「阪急うめだ本店」。国内外のブランドショップ・コスメ・ファッション・雑貨・食品までバラエティ豊かな品揃えで、ショッピングデートにぴったりのスポットです。

9階から12階までが吹き抜けになっている「祝祭広場」では、海外フェアやライブイベントなどを開催。訪れる前に公式ホームページで開催情報をチェックして、気になるイベントがあれば足を運んでみるのもいいですね。

口コミ ピックアップ

定期的に、1階の外側のディスプレイも変わるので、それを見るのも楽しみです。クリスマスの時期はイルミネーションもあるのでより楽しめます。9階の催事も色々してるので、飽きずに何度も楽しめます。施設の綺麗さ、常に新鮮なことを取り入れて、催事も毎回魅せ方をかえるなど、エンターテイメントとしてもとてもレベルの高い百貨店だと思います。
(行った時期:2024年3月)

■阪急うめだ本店
大阪府大阪市北区角田町8-7
10時~20時(12階・13階レストランは11時~22時)※変更の場合あり
不定
店舗により異なる
大阪梅田駅より徒歩約3分/阪神高速梅田出口より約4分
なし※近隣に有料駐車場あり
「阪急うめだ本店」の詳細はこちら
「阪急うめだ本店」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:阪急うめだ本店)

大丸梅田店【大阪市北区】

ショッピングだけでなく、レストランエリアのディナーもおすすめ

(画像出典:大丸梅田店)

JR・大阪駅の地下コンコースから直結の「大丸梅田店(だいまるうめだみせ)」。トレンドファッションやコスメ、アクセサリー、リビング用品が揃う他、「ポケモンセンターオーサカ」や「ハンズ」といったバラエティ豊富な店舗が集まります。

14階の「大丸エキウエダイニング 美食区」には、中国料理やお寿司などちょっとリッチなお店からカジュアルに利用できるお店まで、多彩なジャンルの飲食店がずらり。デート中のランチやディナーにぴったりです。

口コミ ピックアップ

大丸は文字通りデパートなのですが、特に食が素晴らしい。デパ地下には大阪や京都のお菓子がたくさんあるし、上の階には有名なレストランが数多くあります。大阪駅に行った際に、時間をかけて色々と食してみてください。ここだけでも食い倒れできます。(一部抜粋)
(行った時期:2023年2月)

■大丸梅田店
大阪府大阪市北区梅田3-1-1
10時~20時(14階レストランフロアは11時~23時)
不定
店舗により異なる
大阪駅より徒歩約2分/阪神高速梅田出口より約3分
なし※近隣に有料駐車場あり
「大丸梅田店」の詳細はこちら
「大丸梅田店」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:大丸梅田店)

阪神梅田本店【大阪市北区】

“食の阪神”との呼び声が高い百貨店。“おやつのひきだし”やデパ地下グルメも満喫

阪神梅田本店

2014年から建て替えが始まり、2022年にグランドオープンした「阪神梅田本店」。評判のデパ地下グルメや約20カ国・約1500種類のワインが揃う和洋酒売場、1階には全国から約900種類のおやつを集めた「おやつのひきだし」といった、世界や地元の美味しいものがたくさん揃う百貨店です。

「スナックパーク」では、建て替え前から長年親しまれてきた「阪神名物いか焼き(187円)」や、ほぼワンコインのランチなどが味わえますよ。

1階サウステラスにある「阪神タイガースショップ TEAM SHOP CLUBHOUSE(チーム ショップ クラブハウス)」で購入できるグッズは、大阪土産に喜ばれているそう。各階のテラスゾーンでは様々なイベントも開催されており、見どころ満載です。

口コミ ピックアップ

阪神梅田と言えばまず食べ物。リニューアルした地下のフードコートには先ず行くべしです。イカ焼きをはじめ、粉ものから丼もの等何でも満喫できます。(一部抜粋)
(行った時期:2024年4月)

阪神のデパ地下は、大好きなグルメが豊富に集まっていて見てるだけでも楽しいです。(一部抜粋)
(行った時期:2023年12月)

■阪神梅田本店
大阪府大阪市北区梅田1-13-13
10時~20時(フロアにより異なる)
不定
店舗により異なる
大阪梅田駅より徒歩すぐ/阪神高速梅田出口より約3分
なし※近隣に有料駐車場あり
「阪神梅田本店」の詳細はこちら
「阪神梅田本店」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:阪神梅田本店)

大阪四季劇場【大阪市北区】

目の前で繰り広げられる歌とダンスの世界を堪能

(画像出典:大阪四季劇場 撮影:中島仁實)

2005年のこけら落とし以来、ミュージカルファンに愛され続けている「大阪四季劇場」。

大阪駅直近の商業施設「ハービス・エント」7階と併設しているので、天気が悪い日でもアクセスしやすいと好評です。2階の客席も舞台近くまでせり出しており、ステージとの一体感を楽しめます。

俳優たちによる素晴らしい歌と踊り、演技に感激し、雨の日のデートがより思い出深くなりそうですね。

※演目など詳細は公式ホームページを要確認

■大阪四季劇場
大阪府大阪市北区梅田2-2-22 ハービスPLAZA ENT 7階
公演により異なる
公演により異なる
公演により異なる
大阪梅田駅より徒歩すぐ/西梅田駅より徒歩すぐ/大阪駅より徒歩約2分
なし※近隣に有料駐車場あり
「大阪四季劇場」の詳細はこちら
「大阪四季劇場」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:大阪四季劇場、撮影:中島仁實)

フェスティバルホール【大阪市北区】

美しい音色に包まれる非日常空間で、優雅なひと時

(画像出典:フェスティバルホール)

“天から音が降り注ぐ”と讃えられる音響特性が、国内外のアーティストから支持されている「フェスティバルホール」。クラシック・オペラ・バレエやポップス・ミュージカル・能・狂言など様々なジャンルの公演が行われています。

正面玄関を入ると、赤じゅうたんが敷き詰められた大階段がお出迎え。階段を上がり、エスカレーターで5階へ向かうと、そこは3層吹き抜け構造のダイナミックな空間が広がっています。レンガ積みの内壁に、赤じゅうたんやシャンデリアが存在感を放ち、人々をホールへといざないます。

口コミ ピックアップ

四つ橋線肥後橋駅から外に出なくても行けるので大変便利です。赤い絨毯の階段が素敵で高級感があります。
(行った時期:2024年12月)

■フェスティバルホール
大阪府大阪市北区中之島2-3-18
公演により異なる※詳細は公式ホームページを確認
なし
公演により異なる※詳細は公式ホームページを確認
渡辺橋駅・肥後橋駅より徒歩すぐ/阪神高速土佐堀出口より約5分
なし
「フェスティバルホール」の詳細はこちら
「フェスティバルホール」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:フェスティバルホール)

国立国際美術館【大阪市北区】

都心の地下にある洗練された美術館で、ゆっくり芸術鑑賞

(画像出典:国立国際美術館)

「国立国際美術館」は、竹の生命力と現代美術の発展や成長をイメージした外観デザインが特徴。美術館では珍しい完全地下型の館内には、数多くの現代美術が展示されています。

ミュージアムショップや情報コーナー、レストランがある地下1階は、フリースペースになっており入場無料です。

常設展示の他、期間限定のイベントやワークショップも行われています。

口コミ ピックアップ

科学館の隣にあります。「完全地下型」美術館でエントランスの竹のオブジェが印象的でした。(一部抜粋)
(行った時期:2023年5月)

■国立国際美術館
大阪府大阪市北区中之島4-2-55
【日~木】10時~17時(最終入場16時30分)【金・土】10時~20時(最終入場19時30分)※変更の場合あり
月(祝日の場合は翌平日)、年末年始、展示替え期間※臨時休館あり
観覧料(コレクション展)【一般】430円【大学生】130円【高校生・18歳未満・65歳以上(要証明)】無料※金・土の17時以降は夜間割引料金あり、特別展は別途料金設定あり、詳細は公式サイトを確認
渡辺橋駅より徒歩約5分/阪神高速出入橋出口より約6分
なし
「国立国際美術館」の詳細はこちら
「国立国際美術館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:国立国際美術館)

大阪市立科学館【大阪市北区】

高性能システムを導入したプラネタリウムは圧巻の美しさ

大阪市立科学館
「プラネタリウム」

“宇宙とエネルギー”をテーマにした「大阪市立科学館」。展示場には、天然の宝石やユニークな実験装置など、大人も楽しめる展示が数多く並んでいます。

目玉のプラネタリウムは、2022年にリニューアル!直径26.5mのドームスクリーンに、限りなく本物に近い星空と迫力ある宇宙の映像が映し出されます。専門のスタッフが、それぞれの時期に見える星空や、宇宙に関する時々のテーマを生で解説してくれるのも嬉しいですね。

■大阪市立科学館
大阪府大阪市北区中之島4-2-1
9時30分~17時(プラネタリウム最終投影は16時から、展示場入場・再入場は16時30分まで)
月(祝日の場合は翌平日)、年末年始※設備点検による休館あり
展示場【大人】400円【高校・大学生】300円【中学生以下】無料、プラネタリウム(1回)【大人】600円【高校・大学生】450円【3歳以上中学生以下】300円
渡辺橋駅より徒歩約5分/阪神高速土佐堀出口より約2分
あり(有料)
「大阪市立科学館」の詳細はこちら
「大阪市立科学館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:大阪市立科学館)

大阪市南部エリア

あべのハルカス【大阪市阿倍野区】

美術鑑賞やショッピング、展望台もある高層ビル

(画像出典:あべのハルカス)

大阪阿部野橋駅・天王寺駅に直結している「あべのハルカス」は、百貨店や美術館、ホテルを備えた超高層複合ビル。

58階から60階には展望台があり、足元から天井までのガラスを配した「天上回廊」では、雨の日でもまるで空中散歩をしているような開放感を楽しめます。

冬はあべのハルカス館内外各所でイルミネーションも実施。美しい景観と幻想的な光のコラボレーションは必見です。

■あべのハルカス
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43
店舗により異なる※詳細は公式ホームページを確認
店舗により異なる※詳細は公式ホームページを確認
店舗により異なる※詳細は公式ホームページを確認
大阪阿部野橋駅・天王寺駅より徒歩すぐ
なし
「あべのハルカス」の詳細はこちら
「あべのハルカス」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:あべのハルカス)

あべのキューズモール【大阪市阿倍野区】

買い物もお手軽グルメも揃う、駅直結のショッピングセンター

(画像出典:あべのキューズモール)

カジュアルなデートにおすすめなのが「あべのキューズモール」。ファストファッションや雑貨・小物を扱うお店からゲームセンターまで、多彩なジャンルの約250店舗が入るモール型ショッピングセンターです。

レストランエリア「Qs dining」の他、ファストフードが気軽に楽しめるフードコート「Qs kitchen」もあり、食事にも困りません。

阿倍野駅と天王寺駅から直結しており、天気の悪い日でもアクセスしやすいのが嬉しいポイントです。

■あべのキューズモール
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋1-6-1
10時~21時※一部店舗を除く
不定
店舗により異なる
阿倍野駅より徒歩約1分/天王寺駅より徒歩約2分
あり(有料)
「あべのキューズモール」の詳細はこちら
「あべのキューズモール」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:あべのキューズモール)

大阪市立長居植物園【大阪市東住吉区】

雨音を聴きながら、四季折々の花を眺める散策デート

(画像出典:大阪市立長居植物園)

「大阪市立長居植物園」は、国内有数の規模を誇る植物園。バラ園・アジサイ園・ボタン園など全11の専門園の他、季節の花が一面に広がる「ライフガーデン」や、大池を彩る水生植物といった、様々な植物が園内を彩ります。

「花と緑と自然の情報センター」内には、大きな吹き抜け窓から園内の景色を眺めながら食事ができる飲食店も併設。散策の合間の休憩にぴったりです。

雨の日に眺める花畑も、普段とは違った美しさがありそうですね。

■大阪市立長居植物園
大阪府大阪市東住吉区長居公園1-23
【3月~10月】9時30分~17時(最終入園16時30分)【11月~2月】9時30分~16時30分(最終入園16時)
月(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月28日~1月4日)
入園料【大人】300円【高校・大学生】200円【中学生以下】無料
長居駅より徒歩約10分/阪神高速駒川出口より約10分
なし※周辺に有料駐車場あり
「大阪市立長居植物園」の詳細はこちら
「大阪市立長居植物園」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:大阪市立長居植物園)

大阪市立自然史博物館【大阪市東住吉区】

ナウマンゾウの実物大復元模型や、恐竜の骨格標本など迫力満点

大阪市立自然史博物館

「長居公園」内に位置する「大阪市立自然史博物館」。“自然と人間”をメインテーマに、動物・植物・昆虫・岩石・化石などを中心に約1万数千点の標本を展示しており、大阪を中心とした身近な自然から地球の歴史まで、幅広いジャンルを楽しく学ぶことができます。

恐竜の骨格標本や、その他実際に触ることができる展示も館内にあるほか、入口前ポーチにある3体のクジラの骨格標本や、ナウマンゾウの復元模型の巨大展示物は迫力満点です。

■大阪市立自然史博物館
大阪府大阪市東住吉区長居公園1-23
【3月~10月】9時30分~17時(最終入館16時30分)【11月~2月】9時30分~16時30分(最終入館16時)
月(祝日の場合は翌平日)、年末年始(12月28日~1月4日)
入場料【大人】300円【高校・大学生】200円【中学生以下】無料※特別展は別料金
長居駅より徒歩約15分/阪神高速駒川出口より約10分
あり(有料)※長居公園内
「大阪市立自然史博物館」の詳細はこちら
「大阪市立自然史博物館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:大阪市立自然史博物館)

大阪市東部エリア

咲くやこの花館【大阪市鶴見区】

ジャングル・高山・極地など、世界のユニークな植物が勢ぞろい

(画像出典:咲くやこの花館)

熱帯から乾燥地帯、高山、極地帯に至るまで、様々な気候帯の植物約5500種を展示・栽培している大温室「咲くやこの花館」。

直径1.5m、重さ3tの巨木「パロボラッチョ」や、2枚のこんぶのような葉を生涯伸ばし続けて2000年生きると言われている「キソウテンガイ(学名ウェルウィッチア)」など、他ではなかなか目にすることのない植物に数多く出会えます。

常設展示以外にも、「熱帯フルーツ展」や「虫を食べる植物展」、「カカオとコーヒー展」といったユニークな企画展も行っており、訪れるたびに新しい発見ができるのもいいですね。

※イベントの実施日など詳細は公式ホームページを要確認

口コミ ピックアップ

咲くやこの花館では「熱帯から極地」までの植物、およそ5500種、15000株を栽培・紹介しています。乾燥地植物室のサボテンが愛らしく思わず笑みがこぼれます。
(行った時期:2023年5月)

■咲くやこの花館
大阪府大阪市鶴見区緑地公園2-163
10時~17時(最終入館16時30分)
月(祝日の場合は翌平日)、12月28日~1月4日
入館料【大人】500円【中学生以下】無料
鶴見緑地駅より徒歩約10分/第二京阪門真出口より約12分
なし
「咲くやこの花館」の詳細はこちら
「咲くやこの花館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:咲くやこの花館)

大阪城天守閣【大阪市中央区】

天下統一を目指した秀吉の拠点。歴史を伝える展示も見どころ

(画像出典:大阪城天守閣)
大坂夏の陣図屏風

言わずと知れた大阪のシンボル「大阪城天守閣」。建築当初の天守閣は焼失してしまったものの、1931年に市民の寄付によって再建され、2025年の現在は3代目となっています。

天守閣内には貴重な歴史資料、美術品が並び、最上階の展望台を目指しながら、各階で豊臣秀吉ゆかりの品々や、豊臣時代と徳川時代両方の本丸復元模型などが見学可能です。

『大坂夏の陣図屏風』に描かれている各名場面のストーリーを絵解きするパノラマビジョンや、激戦を再現した「ミニチュア夏の陣」の展示もあり、当時の様子を知ることができます。

口コミ ピックアップ

各フロアの資料や展示物を見ながら登り、最後に頂上からの景色は素晴らしかったです。天気もよく、あべのハルカスやHEPの観覧車まで見渡せました。頑張って登ってよかったです。史料やお土産物屋さんも充実していました。(一部抜粋)
(行った時期:2023年3月)

現存天守ではないので中は展示室として「秀吉とその時代」「大阪夏の陣の陣図屏風の世界」がわかりやすく紹介されています。黄金の茶室も再現されています。(一部抜粋)
(行った時期:2023年2月)

■大阪城天守閣
大阪府大阪市中央区大阪城1-1
【~2025年3月31日(月)】9時~17時(最終入館16時30分)※16時30分よりも前にチケット購入制限の場合あり【2025年4月1日(火)~】9時~18時(最終入館17時30分)※17時30分よりも前にチケット購入制限の場合あり
12月28日~1月1日
利用料【大人】600円(2025年4月1日(火)~1200円)【中学生以下】無料※中学生は要証明(生徒手帳など)
森ノ宮駅より徒歩約18分/阪神高速法円坂出口・森之宮出口より約1分
あり(有料)
「大阪城天守閣」の詳細はこちら
「大阪城天守閣」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:大阪城パークマネジメント株式会社)

クリスタ長堀【大阪市中央区】

自然光の入る広い地下街でショッピングとグルメを満喫

(画像出典:クリスタ長堀)

「クリスタ長堀」は、大阪・心斎橋に位置する全長約730mの地下街。

ウエストタウン・ファッションタウン・バリエタウン・グルメタウンの4つのゾーンがあり、レディスファッションを中心にアパレルショップや雑貨店、飲食店など約100店が軒を連ねています。

壁画やオブジェ、モニュメントといったアートがポイントごとに配され、約3分の1のエリアはガラス天井によって地上の光が入る開放的な空間。天気や気候に左右されず、快適にショッピングやグルメを楽しめます。

■クリスタ長堀
大阪府大阪市中央区南船場4長堀地下街8
【物販・サービス】11時~21時(日曜のみ20時30分まで)【グルメ】11時~22時※一部店舗を除く
2月の第3月曜、12月31日、1月1日
店舗により異なる
心斎橋駅・四ツ橋駅・長堀橋駅より徒歩すぐ/阪神高速信濃橋出口より約3分
あり(有料)
「クリスタ長堀」の詳細はこちら
「クリスタ長堀」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:クリスタ長堀)

黒門市場【大阪市中央区】

大阪の食文化を象徴する市場でグルメデート!

(画像出典:黒門市場)

“食いだおれのまち・大阪”を体感できる「黒門市場」は、料理人やグルメ通も足を運ぶ、大阪の食文化を支えてきた場所です。堺筋から一筋東にかけて屋根のあるアーケード街が南北に広がり、その総延長はなんと580m!

鮮魚店や青果店を中心に、和菓子店、漬物店など約150店舗が軒を連ねています。テイクアウトやイートインコーナーでウニ、カキ、海鮮丼といった新鮮な魚介類をその場で味わえるお店も多いですよ。

■黒門市場
大阪府大阪市中央区日本橋2-4-1
9時~17時※一部店舗を除く
店舗により異なる
店舗により異なる
日本橋駅より徒歩約5分/阪神高速道頓堀出口より約10分
なし※周辺に有料駐車場あり
「黒門市場」の詳細はこちら
「黒門市場」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:黒門市場)

なんばグランド花月【大阪市中央区】

お笑いの舞台を見て思いきり笑おう!限定グッズなどにも注目

(画像出典:なんばグランド花月)

漫才や落語、コントなどを年中無休で公演している「なんばグランド花月」。吉本興業が運営する、“笑いの殿堂”がキャッチコピーのお笑いの劇場です。

劇場の目玉の一つである「吉本新喜劇」では、メンバーによる独自のギャグやアドリブが繰り広げられ、生の舞台ならではの熱気や臨場感に包まれます。

限定商品をはじめ、吉本興業オフィシャルグッズが購入できる「よしもとエンタメショップ」や、厳選された関西の食品、お菓子、雑貨などが揃う「よしもとおみやげもん横丁」でお土産物探しもおすすめですよ。

口コミ ピックアップ

面白かった、沢山笑いました。グッズも購入することが出来るし、美味しいごはんやさんも館内にあります。大阪に行ったら、必ず行きたい場所です。
(行った時期:2024年11月)

夫婦旅行の際にお笑いを見たいと思い行ってきました。芸人さんの生の芸はテレビで見るのと違って非常に迫力がありとても楽しかったです。また機会があれば行きたいと思います。
(行った時期:2024年6月)

■なんばグランド花月
大阪府大阪市中央区千日前11-6
公演により異なる※詳細は公式ホームページを確認
なし
本公演【1階席】5000円【2階席】4500円※特別興行期間、キャンペーン期間など変動あり。詳細は公式ホームページを確認
南海なんば駅より徒歩約4分/阪神高速道頓堀出口より約5分
なし※近隣に有料駐車場あり
「なんばグランド花月」の詳細はこちら
「なんばグランド花月」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:なんばグランド花月)

高島屋大阪店【大阪市中央区】

アーチ型の外観が目をひく、歴史ある老舗デパート

高島屋大阪店

「高島屋大阪店」は、南海電気鉄道・なんば駅併設のターミナルビルに入る、1930年から続く老舗百貨店。入居する「南海ビル」は、建築当初の華やかな装飾が今なお残っており、2011年には国の登録有形文化財に指定されました。

館内はファッションはもちろん、雑貨、化粧品、生活用品の品揃えも充実。7階から9階のレストランフロア「なんばダイニングメゾン」には、和・洋・中・アジア料理のレストランや、カフェなど30店舗以上が集まっています。

地下食料品売場の「味百選」にあるイートインコーナーでは、週替わりでひつまぶしや海鮮丼など老舗や銘店の味をその場で楽しむこともできますよ。

口コミ ピックアップ

クリスマスムード漂っています。外国人観光客に混じって、プレゼント購入に来店されたのかなと思われる若い人達も目立ち、幸せな気分に浸れました。今年のプレゼント探しにワクワクしながら滞在しました。
(行った時期:2023年12月)

■高島屋大阪店
大阪府大阪市中央区難波5-1-5
10時~20時(レストランフロアは11時~23時)※一部店舗を除く
不定
店舗により異なる
なんば駅より徒歩すぐ/阪神高速湊町出口より約4分
あり(有料)※提携駐車場
「高島屋大阪店」の詳細はこちら
「高島屋大阪店」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:高島屋大阪店)

なんばパークス【大阪市浪速区】

なんば駅直結!緑豊かな大型複合施設

(画像出典:なんばパークス)
「パークスガーデン」

南海電鉄・なんば駅直結と、雨の日にもアクセスしやすい立地にある「なんばパークス」は、映画館をはじめ、200店舗以上のショップが集まる施設。冬には、施設全体がイルミネーションに包まれるデートスポットとしても知られています。

また、地上1階から9階まで続く段丘状になった屋上公園「パークスガーデン」は、都心にいながら緑豊かな風景が満喫できるエリア。映画鑑賞、ショッピング、グルメと盛り沢山のデートの合間に、眺めてみるのもよさようですね。

■なんばパークス
大阪府大阪市浪速区難波中2-10-70
【物販店】11時~21時【飲食店】11時~23時※一部店舗を除く
不定
店舗により異なる
なんば駅より徒歩約5分/阪神高速なんば出口より約6分
あり(有料)
「なんばパークス」の詳細はこちら
「なんばパークス」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:なんばパークス)

通天閣【大阪市浪速区】

ショップやカフェも充実!新世界エリアのシンボルタワー

通天閣

国の有形文化財に登録されている、高さ108mの展望塔「通天閣」。幸運の神様「ビリケン像」が鎮座する黄金の展望台から大阪の街並みを一望でき、多くの人で賑わっています。

地下から屋上まで8つのフロアがあり、展望台の他にも食品メーカーのアンテナショップが集まる「わくわくランド」など、景色以外にも楽しめる施設が満載です。

初代通天閣の橋脚下に描かれていた天井画を復刻している1階は絶好のフォトスポット。記念撮影をするのもおすすめです。

口コミ ピックアップ

テレビ、雑誌、旅行本など、誰もが目にしたことのある風景。イメージ通り、賑やかで活気のある街でした。ここでお会いしたかったのが、ビリケンさん。何だかいいことありそうです。大阪観光で、やっぱりココははずせません。
(行った時期:2023年11月)

5階の展望台は豊臣秀吉の黄金の茶室に負けじと装飾した黄金の展望台、大阪市内を一望できます。三代目ビリケンさんも黄金でした。
(行った時期:2023年2月)

■通天閣
大阪府大阪市浪速区恵美須東1-18-6
10時~20時(最終入場19時30分)
なし
一般展望台料金【~2025年3月31日(月)】15歳以上1000円、5歳~14歳500円【2025年4月1日(火)~】15歳以上1200円、5歳~14歳600円
恵美須町駅より徒歩約3分/阪神高速夕陽丘出口より約5分
なし
「通天閣」の詳細はこちら
「通天閣」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:通天閣)

天王寺ミオ【大阪市天王寺区】

駅直結で買い物しやすいファッションビル。レストランやカフェも充実

(画像出典:天王寺ミオ)

JR天王寺駅に直結している「天王寺ミオ」は、本館とプラザ館の2棟からなる大型ショッピングセンターです。

セレクトショップをはじめ、ドラッグ・コスメ・生活雑貨・家具など様々なジャンルの約360店舗が集結。そのうち約100店が飲食・食料品を扱ったお店です。写真映えするボリュームたっぷりなサンドイッチ、お手軽なイタリアン、しっとり食感のパンケーキなど何を食べようか迷ってしまいます。

駅から直結なので、雨に濡れることなく買い物や食事を楽しめるのも魅力です。

口コミ ピックアップ

オシャレな飲食店があり、高層階からの景色も綺麗でした。休日は予約をしていないと並ぶこともあるので可能ならば予約をして行った方がいいと思います。
(行った時期:2023年2月)

■天王寺ミオ
大阪府大阪市天王寺区悲田院町10‐39(本館)
【ショッピングフロア】10時30分~20時30分【レストランフロア】11時~23時※一部店舗により異なる
不定
店舗により異なる
天王寺駅より徒歩すぐ/阪神高速天王寺出口より約3分
あり(有料)
「天王寺ミオ」の詳細はこちら
「天王寺ミオ」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:天王寺ミオ)

大阪市西部エリア

大阪市立中央図書館【大阪市西区】

読書をしながら、のんびり過ごすデートにおすすめ

(画像出典:大阪市立中央図書館)

二人で読書を楽しむデートが叶うのが、「大阪市立中央図書館」。Osaka Metro 西長堀駅の7号出口を出たらすぐ目の前と、電車でのアクセスがしやすい立地です。

広々とした設計の館内には、地下1階から3階まで閲覧室があり、約234万冊の蔵書を自由に読むことができます。閲覧席が約1000席と充実しているので、座る場所に困らないのも嬉しいポイント。

お互いが選んだ本をじっくり読んで、感想を伝え合うのも素敵です。

■大阪市立中央図書館
大阪府大阪市西区北堀江4-3-2
【平日】9時15分~20時30分【土・日・祝】9時15分~17時
毎月第1・3木、年末年始※蔵書点検による休館期間あり
無料
西長堀駅より徒歩すぐ/阪神高速本田出口より約7分
あり(有料)
「大阪市立中央図書館」の詳細はこちら
「大阪市立中央図書館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:大阪市立中央図書館)

海遊館【大阪市港区】

ジンベエザメのいる水族館!幻想的な雰囲気に包まれる夜もおすすめ

(画像出典:海遊館)

大阪ベイエリアに位置し、環太平洋の自然環境を忠実に再現している「海遊館」。館内には約620種、およそ3万点の動植物が飼育展示されています。

トンネル型水槽「アクアゲート」、ジンベエザメの泳ぐ「太平洋」、海月(くらげ)の魅力を最大限に輝かせる「海月銀河」など、生きものたちを様々な角度から見られる展示方法も魅力の一つ。

毎日17時になると、照明効果でよりロマンチックな雰囲気に変わります。

口コミ ピックアップ

カマイルカ、ペンギンがお好きな方はぜひ行ってみてください。絵になる写真がたくさんとれます。あんなにひとなつっこい生きものは初めてです。海遊館のスケールの大きさにも驚きました。ジンベエザメ目当てでしたがなかなか楽しかったです。
(行った時期:2024年10月)

ジンベエザメを初めて見られて迫力あり、かっこよかったです。それ以外にも見るところがたくさんあって、近くにもお買い物やフードコートなど飽きさせない所でした。
(行った時期:2023年8月)

■海遊館
大阪府大阪市港区海岸通1-1-10
10時~20時(最終入館19時)※時期により変動あり。詳細は公式ホームページを確認
不定(1月に2日間の休館日あり)
入館料【高校生・16歳以上】2700円~【小・中学生】1400円~【3歳以上】700円~【2歳以下】無料※時期により変動あり。詳細は公式ホームページを確認
大阪港駅より徒歩約5分/阪神高速天保山出口より約5分
あり(有料)
「海遊館」の詳細はこちら
「海遊館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:海遊館)

天保山マーケットプレース【大阪市港区】

海辺近くで開放感抜群!ランチにぴったりな大阪グルメを集めたエリアも

(画像出典:天保山マーケットプレース)

「海遊館」に隣接し、海に面して建つショッピングモール「天保山マーケットプレース」。ショッピングをしたり、フードコートやカフェで一息ついたりと、思い思いに過ごせます。

昭和の大阪の街並みを再現した空間で、関西グルメを味わえる「なにわ食いしんぼ横丁」、時期に合わせて様々なイベントが開催されている「ロダンステージ」など、屋内施設も充実しているので、雨の日でも満喫できます。

口コミ ピックアップ

色々なお店があって面白い。外国の方も多くて、かなり活気がありました。(一部抜粋)
(行った時期:2023年8月)

様々な種類の飲食店があるので、ランチに何を食べるのか?目移りしてしまうほどです。海遊館のあとで食事をしましたが、海遊館も天保山マーケットプレースもとても良い思い出になりました。
(行った時期:2023年3月)

■天保山マーケットプレース
大阪府大阪市港区海岸通1-1-10
11時~22時※店舗・季節により変動あり
不定※詳細は公式ホームページを確認
店舗により異なる
大阪港駅より徒歩約5分/阪神高速天保山出口より約5分
あり(有料)
「天保山マーケットプレース」の詳細はこちら
「天保山マーケットプレース」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:天保山マーケットプレース)

その他エリア

カップヌードルミュージアム 大阪池田【池田市】

好きな具材が選べるオリジナルのカップヌードル作りを楽しめる

(画像出典:カップヌードルミュージアム 大阪池田)

「インスタントラーメン」発祥の地・池田市に、1999年にオープンした「カップヌードルミュージアム 大阪池田」。誕生の歴史を楽しく学べる体験型食育ミュージアムは、雨の日のイチオシデートスポットです。

日清食品の創業者・安藤百福が「チキンラーメン」を開発した当時の研究小屋(再現)や、カップヌードル型の体感シアター、好きなスープと具材を選んでオリジナルのカップヌードルを作れる「マイカップヌードルファクトリー」、「チキンラーメン」を手作りできる工房「チキンラーメンファクトリー」など見所が満載ですよ。

口コミ ピックアップ

戦後復興が背景に有り安価に食べられる食品が求められ、試行錯誤を重ねて完成された現場を見学出来て感動しました。当時の家電を見るだけでも良い経験になると思いました、過去を見つめ直す事も大切だと感じました。
(行った時期:2024年8月)

自分でチョイスした具材で出来上がったカップヌードル美味しかったです!カップに好きな絵を描いたり童心に帰り楽しめました。(一部抜粋)
(行った時期:2023年5月)

■カップヌードルミュージアム 大阪池田
大阪府池田市満寿美町8-25
9時30分~16時30分(最終入館15時30分)
火(祝日の場合は翌日)、年末年始
入館無料【マイカップヌードルファクトリー】1食500円【チキンラーメンファクトリー】中学生以上1000円、小学生600円
池田駅より徒歩約5分/阪神高速川西小花出口より約10分
あり(有料)
「カップヌードルミュージアム 大阪池田」の詳細はこちら
「カップヌードルミュージアム 大阪池田」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:カップヌードルミュージアム 大阪池田)

万博記念公園【吹田市】

屋内で自然観察ができる施設も備えた、大阪万博跡地に広がる公園

(写真提供:万博記念公園マネジメント・パートナーズ)

1970年開催の日本万国博覧会(大阪万博)跡地に整備された「万博記念公園」。出展施設であった鉄鋼館を利用した「EXPO’70パビリオン」など、開催当時の資料や展示品も大切に受け継がれています。

大阪万博開催当時、テーマ館の一部として建てられた「太陽の塔」も見どころの一つ。内部の展示空間にある高さ約41mの「生命の樹」は、アメーバーなどの原生生物からハ虫類、恐竜、そして人類に至るまでの生命の進化の過程をあらわしており、必見です。(前日までの事前予約制※当日空きがあれば当日券の販売もあり)

自然観察学習館「moricara(モリカラ)」では、円柱水槽や大型水槽で泳ぐ水の生き物や標本や昆虫の飼育・工作見本作品も展示しています。広大な森の魅力を館内でゆっくり楽しめるため、雨の日のデートにぴったりです。

口コミ ピックアップ

梅の見頃には少し早かったですが、咲き始めの梅が見れました。また、太陽の塔は近くで見ることができて、圧巻でした。(一部抜粋)
(行った時期:2024年2月)

公園はとても広く、季節もちょうどよく気持ちよかったです。太陽の塔の中はこんなことに!とびっくりしました。岡本太郎の芸術が爆発している最高の作品でした。(一部抜粋)
(行った時期:2023年5月)

■万博記念公園
大阪府吹田市千里万博公園
【公園】9時30分~17時(最終入園16時30分)【太陽の塔】10時~17時(最終受付16時30分)※前日までの事前予約制、詳細は公式ホームページを確認
水(4月1日~5月2日、10・11月はなし)、年末年始
自然文化園・日本庭園共通入園料【大人】260円【小・中学生】80円、太陽の塔入館料【大人】720円【小・中学生】310円※その他施設の詳細は公式ホームページで確認
万博記念公園駅・公園東口駅より徒歩約5分/中国道・名神高速吹田出口より約5分
あり(有料)
「万博記念公園」の詳細はこちら
「万博記念公園」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:万博記念公園マネジメント・パートナーズ)

大阪国際空港【豊中市】

飛行機に乗らなくても行きたくなる魅力満載!

(画像出典:大阪国際空港)

2020年、約50年ぶりの大規模改修を経てグランドオープンした「大阪国際空港」。旅行の予定がなくても、ぶらりと立ち寄りたくなる魅力たっぷりのスポットに生まれ変わりました。

出発・到着ロビーのある2階には、保安検査場を通過せずに入れる利用できるオシャレな雑貨店や飲食店、カフェがずらり!3階にもレストランフロアがあり、世界的にも珍しいという、空港内ワイン醸造所併設のワインバルではガラス越しに醸造風景を楽しめます。

雨が止んだら、展望デッキに出て飛行機が離着陸する光景をじっくり眺めるのもおすすめですよ。

口コミ ピックアップ

飲食店の充実度はとても満足、空港での待ち時間、あるいは搭乗以外の目的で利用するにも面白いと思います。
(行った時期:2024年3月)

とても綺麗に手入れされていて、居心地が良い空間でした。全長400mの広々としたウッドデッキ、離着陸する飛行機がよく見えます。搭乗に時間があるようであればこちらで息抜きちょうど良いです。
(行った時期:2023年4月)

■大阪国際空港
大阪府豊中市蛍池西町3-555
【南・北ターミナルビル】5時30分~22時【中央ターミナルビル】5時30分~22時30分【展望デッキ】6時~21時30分(最終入場21時)
なし
店舗により異なる
大阪空港駅より徒歩すぐ/阪神高速大阪空港出口よりすぐ
あり(有料)
「大阪国際空港」の詳細はこちら
「大阪国際空港」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:関西エアポート株式会社)

りんくうプレミアム・アウトレット【泉佐野市】

屋根付き通路で雨の心配はなし!海辺に広がるアウトレットモール

(画像出典:りんくうプレミアム・アウトレット)

「りんくうプレミアム・アウトレット」は、関西国際空港の対岸のりんくうタウンにある、シーサイドアウトレットです。海外の街並みを感じさせる開放的な空間に、ラグジュアリーブランドを含む約250店舗の多彩なショップが集結。ゆったりと買い物ができるので、デートにもぴったりです。

ほかにも、海と空を一望できる船をモチーフにしたフードホールも備えています。空港から飛び立つ飛行機や、夜には美しくライトアップされた観覧車なども眺めることができますよ。

店舗が並んでいる通路は屋根があるので、雨の日でも快適に過ごせます。

口コミ ピックアップ

色んなお店が揃っているので、とても楽しいです。見るだけでも楽しめるので、たまに行きます。フードコートもあるので、食事もできますし…お子様連れやカップルやご家族でもいいのではないかと思います。
(行った時期:2024年5月)

買い物はしなくても、観覧車にのったり、食事をしたり、ビーチを歩いたりして、気分転換できましたよ。(一部抜粋)
(行った時期:2024年3月)

■りんくうプレミアム・アウトレット
大阪府泉佐野市りんくう往来南3-28
10時~20時※時期・店舗により異なる
年1回(2月)
店舗により異なる
りんくうタウン駅より徒歩約6分/阪和道・関西空港自動車道泉佐野出口より約5分
あり(有料)
「りんくうプレミアム・アウトレット」の詳細はこちら
「りんくうプレミアム・アウトレット」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:りんくうプレミアム・アウトレット)

※この記事は2025年2月10日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載の価格は全て税込価格です。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。

じゃらん編集部  じゃらん編集部

こんにちは、じゃらん編集部です。 旅のプロである私たちが「ど~しても教えたい旅行ネタ」を みなさんにお届けします。「あっ!」と驚く地元ネタから、 現地で動けるお役立ちネタまで、幅広く紹介しますよ。

Topics

tag

この記事に関連するエリア