山形の旧街道
- ジャンル
-
全て >
1 - 12件(全12件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 羽州街道
尾花沢・新庄・村山/旧街道
今回は参勤交代杉並木の近くで撮影しました。羽州街道の呼び名は秋田県大館市や美郷町などでも見かけます。...by キムタカさん
奥州街道の脇街道,昔大名の参勤交代で賑わった。 【規模】延長4km
- (1)新庄駅 バス 40分
-
-
2 六十里越街道
寒河江・月山/旧街道
山形の内陸と庄内を結ぶ街道として、また出羽三山信仰の街道としてにぎわった出羽の古道。街道には、当時の...by にやぁごさん
山形の内陸と庄内を結ぶ街道として、また出羽三山信仰の街道としてにぎわった出羽の古道。街道には、当時の石畳や、石碑も点在する。
-
-
3 旧六十里越街道
酒田・鶴岡/旧街道
鶴岡から湯殿山南側を通り、山形へと続く「六十里越街道」は、湯殿山詣の道と言われ、庄内藩主の参勤交代路としても利用されていた古道。かつて宿場として栄えた田麦俣には、 茅葺き...
- (1)鶴岡駅 バス 90分
-
4 山刀伐峠
尾花沢・新庄・村山/旧街道
松尾芭蕉が奥の細道行脚の最中にこの峠を通ったとして知られています。歴史の道として整備されていました。by マーマさん
山刀伐峠は、最上町と尾花沢市を結ぶ峠のひとつ。 標高は470メートルにすぎないが、北の最上町側は急峻で、南の尾花沢市側は比較的なだらかな地形をしています。この形状が昔、...
- (1)東北道古川IC 車 70分
-
-
5 山刀伐峠
尾花沢・新庄・村山/旧街道
山形県最上郡と、山形県尾花沢市を結んでいます。なたぎりとうげと読みます。by いわとびちゃんさん
元禄2年(1689)年、芭蕉と門人の曾良は隣町の最上町より「おくのほそ道」でも最大の難所と言われている山刀伐峠を越えて尾花沢(鈴木清風宅)にやってきました。現在、芭蕉が辿ったブナ...
- (1)大石田駅 車 30分
-
-
-
-
7 萱野峠(越後米沢街道十三峠)
米沢・置賜/旧街道
ここに記されている玉川の小学校を卒業したものです。玉川から小国側に越える一つ目の峠を萱峠(カヤノトウ...by アベヒデヤスさん
越後街道十三峠の一つ。 【規模】長さ3.3km
- (1)小国駅 バス 21分
-
-
-
9 黒沢峠(越後米沢街道十三峠)
米沢・置賜/旧街道
越後米沢街道十三峠のひとつ『黒沢峠』は、江戸時代に敷かれた約3600段の敷石が今も残り、ブナ林の中に続く敷石の道は、歴史の道百選の中でも随一の美しさと評されています。 延...
- (1)小国駅 車 10分
-
-
-
- いま山形でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 山形でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 猿羽根峠
尾花沢・新庄・村山/旧街道
羽州街道難所の一つ。旧道が残り山頂に地蔵尊がある。松尾芭蕉がこの道をたどって新庄に向かった。また、猿羽根峠の眼下を流れる最上川から着想したと思われる発句「風の香も南に近し...
- (1)舟形駅 車 5分
-
-
12 亀割山(峠)
尾花沢・新庄・村山/旧街道
義経ゆかりの伝説が残っています。文治3年兄頼朝に追われた義経弁慶一行が越えたと言われている峠で、その歴史的ロマンの面影が今も色濃く残っています。
- (1)JR瀬見温泉駅 徒歩 15分 東北中央道新庄IC 車 20分
山形のおすすめジャンル
山形の温泉地
山形の旅行記
-
東日本「フルムーン夫婦グリーンパス」5日旅
2019/5/20(月) 〜 2019/5/24(金)- 夫婦
- 2人
「フルムーン夫婦グリーンパス」を使った東日本5日旅に行って来ました。旅は7つの新幹線と特急列車な...
54554 1340 0 -
2018年9月は山形で石段を登りまくる
2018/9/21(金) 〜 2018/9/24(月)- 夫婦
- 2人
2018年のゴールデンウィークは山形を旅行しようと計画していましたが、直前の4月に転勤になって...
21404 515 0 -
2016年夏休み 東北旅行
2016/8/13(土) 〜 2016/8/18(木)- 家族(子連れ)
- 3人〜5人
夏休みの家族旅行で東北一周(5泊6日)しました。山形・宮城・秋田・青森・岩手の5県を車を利用して各県の...
33780 472 3