九州の地域風俗・風習
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全70件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 呼子朝市
佐賀/地域風俗・風習
- 王道
こりこりして甘くて美味しかったです。 朝市の食べ歩きも楽しかったです。サザエやアワビ も美味しく頂き...by じゅげこさん
松浦町商店街の朝市通りには元日を除いて毎日朝市が立つ。昭和10年頃現在の形で定着したもので,日本三大朝市のひとつに数えられ,平日では約50店,日祝日には約70店の露店に取れたて...
-
-
2 旦過市場
福岡/地域風俗・風習
- 王道
いろんな店があり興味でました 外国系の店が特に良かった まだまだ行きたいとこがあるのでまたきむすby ふみおさん
高級料亭から庶民の台所まで、北九州市民の胃袋を一手に引き受ける。魚・肉・野菜からお茶・薬局と何でも揃うが、おすすめは魚介類、フグ、ヒラメ、タイ、アンコウといった高級魚から...
-
-
ネット予約OK
3 原ハブ屋奄美
鹿児島/その他レジャー・体験、地域風俗・風習
- 王道
- 子連れ
ポイント2%ハブ使いのおじさんがハブを操る様子をかなり間近で見ることができる、迫力満点のショーです。おじさんは奄...by なおらさん
-
-
ネット予約可能なプラン一覧※最新情報はプラン詳細画面にてご確認下さい。
-
即時予約OK
ポイント2%
オンラインカード決済専用
【原ハブ屋奄美】ハブと愛まショー!
- エンタメ・アミューズメント > その他エンタメ・アミューズメント
- ★観覧場では1日に3回(約30分間)ハブのショー「ハブと愛まショー」を行っています! ★ヘビ使いのパフォーマンスも必見! ★奄美来島のいい思い出に。
- 高校生以上 880円〜
-
-
4 精霊流し
長崎/地域風俗・風習
- 王道
長崎独特のお盆の行事、精霊流し。 故人を偲ぶ様々な船。 爆竹が至るところで鳴り、爆竹の煙と匂いで異様...by チャイさん
長崎では8月13日から墓地に盆灯篭を灯し,街を囲む山々は美しいイルミネーションで飾られたようになる。15日夜,町内共同で催合船という巨大な西方丸を作り,爆竹を盛大に鳴らしなが...
-
-
-
-
6 うと地蔵まつり
熊本/地域風俗・風習
毎年楽しみにしているお祭りの1つでたくさんの作り物がとても繊細で素晴らしいです。表彰もされるので力が...by あゆ姫さん
肥後の夏祭りを代表する地蔵祭りのなかでも歴史の古い宇土の地蔵祭りは豪華な造り物でも広く知られている。造り物は各町内で出来栄えを競い合う。題材はその時代を象徴するもの・有名...
- (1)宇土駅 徒歩 5分
-
-
7 相良三十三観音札所めぐり
熊本/地域風俗・風習
彼岸のころになると、すべての観音堂を一斉開帳していただけ 観光客にも見せていただけます。 有難いこと...by たろうさん
町内には、7つ(6札所)の観音様がいらっしゃいます。?町内の観音様?内山観音(19番札所)植深田観音(20番札所)永峰観音(21番札所)上手観音・覚井観音(22番札所)宮原観音(29...
-
-
8 かのや土曜朝市
鹿児島/地域風俗・風習
鹿屋の名物の土曜朝市ですね!昔はとても賑わっていたとの事ですが、今はちょっと落ち着いてしまっています...by ダイスケさん
新鮮な農産物や特産品、手作り工芸品などを販売。 営業 (土) 6:00?10:00 開催地 鹿屋市かのやイベント広場
- (1)鹿屋バスセンター 徒歩 5分
-
9 のべおか日曜市
宮崎/地域風俗・風習
新鮮な野菜、魚、加工品、手作りのものも並んでいます。昔からあるので地元の方にはなじみの朝市です。朝早...by kobitoさん
- (1)延岡駅から車で10分
- (2)延岡駅からバスで15分
-
10 ペーロン
長崎/地域風俗・風習
- 王道
毎年7月末にある【ながさきみなとまつり】で開かれる長崎ペーロン大会は各地区の代表が出てきて争います。...by poporonさん
350年余の歴史がある、長崎の夏の伝統行事。約14mの長さのペーロン舟に26名の漕ぎ手が乗り組み、太鼓とドラの拍子にあわせ、往復1,150mの距離を競漕します。開催期間中の2日とも、体...
-
-
11 六月燈
鹿児島/地域風俗・風習
昼間も照国神社の六月灯の日はすごい人が居ますが、やはり暗くなってから明かりが灯る頃は 一番にぎやかで...by こばさん
鹿児島の夏祭り“六月灯”は、それぞれの寺や町でまちまちに開催されるので「7月に六月灯の行われない日はない」といわれるほどである。ふだんは人気の少ない境内もこの日ばかりは、...
-
12 逆瀬谷薬師堂
福岡/地域風俗・風習
湧水を薬師さんにお供えする事でご利益があるそうです。決して飲んで御利益のある湧水では無いようです。実...by 花ちゃんさん
福岡県水の百選に選ばれた薬師堂の霊水は、万病に効くといわれ約260年の歴史を持つ。毎月2のつき日が恩日。毎年7月の最終日曜日にそうめん流しが行われる
-
-
13 十夜市太良町全員まつり
佐賀/地域風俗・風習
むかしながらのお祭りだそうです(((o(*゚▽゚*)o)))かなり賑わってました。おすすめですよ。。by さやさん
毎年11月、2日間にわたり特産物の展示販売や各種イベントが催されます。町内外からたくさんの人が集まる大変賑やかなお祭りです。 時期 11月下旬
-
-
-
-
-
16 柳橋連合市場
福岡/地域風俗・風習、特産物(味覚)
- 王道
皆様買い物したいなら、親切丁寧来て買って良かった!ですよね。柳橋連合市場は、外国の方で飲食店は大盛況...by まりさん
那珂川に架かる柳橋のたもとにある。昔ながらのスレートのアーケード付きで120mほどの通路を挾み70軒ばかりの店が並ぶが、大半が玄界灘の生きのよい魚介を扱う鮮魚店。料亭、小...
-
-
-
-
18 阿蘇神社門前町水基めぐり
熊本/地域風俗・風習
阿蘇神社の近くに、湧水や水路があります。阿蘇神社の参道にも水汲み場があります。鳥居前の案内所には、水...by 花ちゃんさん
阿蘇神社横参道の続きにある門前町街。賑やかな門前町界隈に、湧水が豊富に噴出し水を汲みに方も多い。 電話番号
- (1)JR宮地駅から北へ約2km、阿蘇神社横参道を北へ。付近に水基が多数あり。
-
-
-
-
20 野焼き
熊本/地域風俗・風習
高森峠千本桜を見にいくよ! 道中は野焼きで黒々としています。by sakkyさん
3月彼岸の頃、風の穏やかな日を選んで冬枯れの原野に火を放ち、牛馬の飼料となる野草の芽ぶきを促すとともに、ダニを駆除するための作業で、早春の阿蘇路の風物詩となっている。
-
-
-
22 ふくちの郷
福岡/地域風俗・風習
ふじ湯の里の目の前にあります。 地元のお野菜やお米、乾物などが売っています。 福智山が近くにあり、自...by 4人のかーちゃんさん
「弁天米」をはじめ地元の農作物を直売する新鮮さが売りの「ふくちの郷」。店内には季節ごとの旬の野菜などが並びます。人気温泉施設「ほうじょう温泉ふじ湯の里」の道をはさんだ向か...
-
-
23 上野の里ふれあい市
福岡/地域風俗・風習
おいしいなしを大量にかいましたよ(((o(*゚▽゚*)o)))ジューシーで美味しかったです。おすすめby さやさん
- (1)平成筑豊鉄道赤池駅下車から車で10分(赤池駅前タクシー乗り場あり)
- (2)九州自動車道八幡インターから車で30分
-
-
24 佐賀市のえびす
佐賀/地域風俗・風習
佐賀市内一円には、沢山の恵比須様が祀られていて、それぞれが個性あふれるお姿をされていて、ビジュアル的...by ジャンボジェットさん
統計420体あるといわれ,一つの町にあるものとしては日本一である。長崎街道沿いに多く分布しているが,これは商売繁盛や旅の無事を祈るものといわれる。形態も様々であり,市民にも...
-
-
25 中島朝市
福岡/地域風俗・風習、特産物(味覚)
訪問時がお昼前だったので、朝市という程ではありませんでした。それでも小さな路地のお店は人気でした。お...by 花ちゃんさん
有明海のめずらしい漁具類や、新鮮な野菜がならんでいます。 毎月3日は3の市でにぎわいます。 営業 8:00?11:00 元旦以外毎日
- (1)中島駅すぐ
-
-
26 円台寺磨崖仏
熊本/地域風俗・風習
JR植木駅から菱形小学校の横を通り、踏切を越えて先の崖にある磨崖仏です。「菱形の池」も近くにあり、駐...by Yanwenliさん
- (1)JR植木駅からバス、円台寺バス停で下車、徒歩数分
-
-
-
28 甘木バタバタ市
福岡/地域風俗・風習
正月に開催されるバタバタ市。正月ということで、着物を着た人もたくさんいました!大昔からの伝統的な祭り...by ダイスケさん
- (1)甘木鉄道甘木駅から徒歩で
-
-
29 中国盂蘭盆会
長崎/地域風俗・風習
このシーズンになるとおおくなるのが中国人みたいです(((o(*゚▽゚*)o)))中国も結集するようですby けんけんさん
旧歴7月26日からの3日間,福建省出身の中国人は,全国から長崎の崇福寺に参拝する。お供えは大変な皿数の精進料理と,金山銀山と呼ばれる飾り物。精進あけの盆の最終日には金山銀山を...
- (1)長崎駅前電停 路面電車 12分 正覚寺下電停 徒歩 3分 崇福寺入口バス停 徒歩 3分 長崎駅前東口 バス 10分 (早坂・風頭方面行き)
-
30 凧あげ
長崎/地域風俗・風習
普通に凧あげをするだけではなく、相手の糸を切って戦うらしいのですが、思い通りに凧を操れてすごいですね...by tomikei6さん
長崎では,凧を“ハタ”という。桃の花の咲く頃になれば,長崎の人達は,早くも凧を持ち出し,ガラスの粉を米粒で糸に練りこんだビードロ綯麻を使って糸を切り合う凧合戦に熱中する。
-