重阪の観光スポット

1 - 3件(全3件中)

絞り込み:
ネット予約OK
すべて表示

おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。

    1 天安川神社(重阪)

    その他神社・神宮・寺院

    4.0 1件

    天安川神社に行きました。毎年、木漏れ日のスポットライトを浴びる紅葉を楽しみに訪れます。とても綺麗でゆ...by きよしさん

    巨勢の地にこうした神社の多くあることについては見なければならぬ。

    2 北畠親房の墓

    文化史跡・遺跡

    4.0 1件

    北畠親房の墓を見ることができました。親房は鎌倉後期から南北朝時代の公卿で万里 小路宣房、吉田定房とと...by りーさん

    1. (1)五条駅 バス 30分

    3 西吉野黒淵ダム

    ダム

    4.0 1件

    西吉野黒淵ダムを見に行きました。かわいい猿のベンチがありました。 看板や表札等にはお猿さんマークがつ...by りーさん

    1. (1)五条駅 バス 40分

その他エリアのスポット

1 - 27件

※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。

  • ネット予約OK
    染美堂の写真1
    • 染美堂の写真2
    • 染美堂の写真3
    • 染美堂の写真4

    染美堂

    染色・染物体験

    ポイント2%

    世界で唯一「現代墨流し染め」という伝統工芸を伝承しているのが奈良県にある染美堂です。もともとは、平安時代に水の上に墨を浮かべて流した後、模様を和紙で写し取った「墨流し絵」...

  • ネット予約可能なプラン一覧※最新情報はプラン詳細画面にてご確認下さい。

    葛城市歴史博物館

    博物館

    4.0 口コミ1件

    葛城市歴史博物館に行きました。この規模の市の博物館としては、大変頑張っていらっしゃいます。講座とかも...by りーさん

    葛城地方の歴史と文化を後世に伝え、学ぶとともに、新しい文化の創造に寄与する施設です。 【料金】 大人: 200円 団体割引あり 160円 子供: 50円 団体割引あり 40円 その他: 学生1...

    光雲寺

    その他神社・神宮・寺院

    3.3 口コミ3件

    光雲寺に行きました。越智邦澄が自家の菩提寺として建立したもので、興雲寺と称したそうです。歴史を感じま...by りーさん

    南北朝時代初期(1346年)越智邦澄が自家の菩提寺として建立,興雲寺と称したの初めです。その後一世紀をへて,室町初期(1446)復興開基,以後越智氏の菩提寺として栄えましたが,越...

  • 福田寺(行者堂)の写真1

    福田寺(行者堂)

    その他神社・神宮・寺院

    4.0 口コミ1件

    福田寺に行きました。行者堂に辿り着くまでかなりカーナビに頼りました。静かで心落ち着いてお参りすること...by アーキさん

    役行者(えんのぎょうじゃ)の誕生所といわれ、その母・刀良売(とらめ)の住地と伝えられています。行者堂には、役行者の母・刀良売の寝姿の像「涅槃像」(ねはんぞう)があります。...

  • 天満神社の写真1

    天満神社

    その他神社・神宮・寺院

    創建は永禄7年(1564年)以前といわれ、祭神は菅原道真公。境内には黄金塚と呼ばれる平安前期の層塔二基があります。また、夏祭りや秋祭りは多くの人で賑わいます。

    越智岡上陵

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    越智岡上陵に行きました。高取町大字車木の民家のうしろにある丘陵の山頂にあります。環境がよく、のんびり...by りーさん

    斉明天皇陵

  • 刀良売の墓の写真1

    刀良売の墓

    その他名所

    4.0 口コミ1件

    刀良売の墓を見ることができました。奥田の蓮取り行事の際に、修験者一行らにより刀良売の墓に蓮の花が捧げ...by アーキさん

    役行者(えんのぎょうじゃ)の母であり、「ひとつ目蛙」の伝承でも知られる刀良売(とらめ)の墓があります。毎年7月7日には奥田の蓮取り行事の際に、修験者一行らにより刀良売の墓...

  • 笛吹神社(葛木坐火雷神社)イチイガシ林の写真1

    笛吹神社(葛木坐火雷神社)イチイガシ林

    動物園・植物園

    4.0 口コミ1件

    笛吹神社に行ってイチイガシ林を見ることができました。御祭神は火雷大神と天香山命です。静かに過ごすこと...by りーさん

    ブナ科の後継樹として、環境・学術・教育重要な社叢 【料金】 無料

  • 柿本神社の写真1

    柿本神社

    その他神社・神宮・寺院

    5.0 口コミ1件

    25歳の年齢で左耳が原因不明の突発性難聴になってしまい、地元を守って下さっている柿本神社にお願い参りに...by りんさん

    柿本人麻呂ゆかりの地の1つ。境内に墓と歌碑がある。収蔵庫には紀僧正真済作といわれる木造の人麻呂像が安置されており、はめ込み式の首は夜中に月の出る方角に向くという言い伝えが...

  • 大和高田総合公園の写真1

    大和高田総合公園

    その他スポーツ・フィットネス

    4.0 口コミ2件

    良心的な料金で屋根付きプールが使えるので、日焼けなど気にする人にはオススメです。本当に運動しに行くか...by shihoさん

  • 浄国寺石造燈籠の写真1

    浄国寺石造燈籠

    その他名所

    4.0 口コミ1件

    浄国寺石造燈篭を見ることができました。寺領五十石の御朱印を賜り浄土宗学僧達の学問の修業場だったそうで...by アーキさん

    石灯籠の笠形は、鎌倉時代初期頃の六角形のものから、鎌倉時代末期には四角形のものへと変化します。浄国寺のものは竿に正和5(1316)年の銘がみられ、四角形の石灯籠で、初期の作...

  • 屋敷山公園の写真1

    屋敷山公園

    公園・庭園

    4.5 口コミ2件

    駐車場もあるし、晴れてる日は、いっぱい、人が来ています。子供ひ遊ぶには、丁度いいかも、しれません。の...by ちょこちょこさん

    屋敷山古墳を中心とした総合史跡公園。敷地内には中央公民館・市民体育館・グランド等が整備され、文化・スポーツ活動の拠点となっている。毎年7月には花火大会が開催される。 【規...

    村井家住宅

    歴史的建造物

    4.0 口コミ1件

    村井家住宅を見ることができました。東京の遠藤氏により設計されたと伝えられ、大正12年秋に竣工したそうで...by りーさん

    近鉄新庄駅の西、堂々とした茅葺(かやぶき)の長屋門を構え、この門から借景に取り入れた大和三山がみごとに浮かびあがる。主屋は四間取形式が進んだ六間取の切妻と入母屋を組み合わ...

  • dai-nekoさんの歴史に憩う橿原市博物館の投稿写真1
    • sklfhさんの歴史に憩う橿原市博物館の投稿写真1
    • 歴史に憩う橿原市博物館の写真1

    歴史に憩う橿原市博物館

    博物館

    4.0 口コミ4件

    橿原考古学博物館には何回も行っていましたがここは知りませんでした。 未盗掘の古墳の副葬品が展示されて...by カリンママさん

    橿原市を代表する縄文時代の終わり頃から江戸時代までの、二千数百年にわたる遺跡出土資料の展示を通し、本市の歴史の息吹を体感しながら、楽しく学んでいただくことをモットーにして...

  • 神ちゃんさんの葛城山麓公園の投稿写真1
    • ゆきさんの葛城山麓公園の投稿写真1
    • ゆきさんの葛城山麓公園の投稿写真1
    • 葛城山麓公園の写真1

    葛城山麓公園

    公園・庭園

    • 王道
    3.9 口コミ92件

    甥っ子と姪っ子を連れて行きました。無料のアスレチックがあり大人も結構楽しめます。公園も広く混雑してい...by パンダもうさん

    自然的・歴史的土地柄を生かした公園で、大和平野の眺望が楽しめる美しい緑と水のレクリエーションの場であり、また四季折々の自然のすばらしさに親しむ憩いの場です。 【規模】面積...

    屋敷山古墳

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    屋敷山古墳に行きました。ゆっくり登れます。少し開けており、町中への眺望が楽しめます。静かで良かったで...by りーさん

    5世紀中頃の築造とされる全長約135mの前方後円墳。長持形石棺を安置。江戸時代に陣屋としても使われる。 時代 古墳時代中期中ごろ(5世紀中ごろ)

    新沢千塚古墳群

    文化史跡・遺跡

    4.2 口コミ4件

    公園として整備されていますがそれぞれの古墳に解説があります。渡来人の技術者集団の集合墓とされています...by ともちゃんさん

    新沢千塚は総数約600基からなる古墳群で、日本を代表する群集墳(ぐんしゅうふん)でもあります。古墳群は、市南側で高市郡高取町との境界となっている貝吹山(かいぶきやま)から四...

  • 名称寺の写真1
    • 名称寺の写真2

    名称寺

    その他神社・神宮・寺院

    4.0 口コミ1件

    名称寺に行きました。春にはツツジの花が美しいことでも知られています。静かでゆっくりお参りできました。by アーキさん

    名称寺は、本願寺第三代覚如宗主(かくにょそうしゅ)が百済大寺の跡に和州百済二條道場として建武2年(1335年)に建立し、康正元年(1445年)、百済から現在の曽大根(そおね...

    与楽鑵子塚古墳

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    与楽鑵子塚古墳に行きました。直径28mの円墳、築造時期は6世紀後半と推定されます。玄室の高さが4m以上あ...by りーさん

    貝吹山から南へ派生した支丘上に立地する径約24m、高さ7mの円墳です。 南に開口する片袖式横穴式石室で、石室の長さ4.15m、幅3.1m、高さ4.5m以上の大きさになります。 6世紀後...

    乾城古墳

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    乾城古墳を見に行きました。国の史跡に指定されており、奈良県では高さ最大の横穴式石室を持つことで知られ...by りーさん

    貝吹山の南麓にある直径30mの円墳。 左壁は5段、右壁は4段に積み上げ、天上石は1枚の巨石を用いている立派な古墳である。6世紀後半に築造された、天井の高さが県内一という横穴式...

    市尾宮塚古墳

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    市尾宮塚古墳を見に行きました。墳丘長44mの前方後円墳、築造時期は6世紀中頃と推定されています。国指...by りーさん

    明治時代に偶然後円部の石室が見つかり、昭和56年に国の史跡に指定された。 6世紀中ころに築造されたと考えられ、大型の石室と出土品は、この時期の古墳ではトップクラスの内容で...

  • 博西神社の写真1

    博西神社

    その他神社・神宮・寺院

    4.0 口コミ1件

    博西神社に行きました。本殿は、国の重要文化財です。見ごたえがあって、静かで良かったです。ゆっくりお参...by りーさん

    祭神は、北殿が下照比売命(したてるひめ)、南殿が菅原道真(すがわらのみちざね)とされており、社殿は重要文化財にも指定されている。 文化財 国指定重要文化財 創建年代 天文...

  • PESさんの快活CLUB大和高田店の投稿写真1
    • 快活CLUB大和高田店の写真1

    快活CLUB大和高田店

    インターネットカフェ・マンガ喫茶

    4.0 口コミ1件

    こちらの店舗は完全個室がありました。 まあ、持ち込みの制限があるのですが・・・ お店のドリンクとかが...by PESさん

    快活CLUBは業界(全国)No.1の店舗数を誇る複合カフェです。 バリのリゾート空間を再現した店内では、ゆったりくつろげる様々なタイプのお席で コミック・雑誌・インターネットはも...

  • apmikaさんの市尾墓山古墳の投稿写真1

    市尾墓山古墳

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ1件

    国指定史跡 市尾墓山古墳の石室に発生したコケ・カビの対策のため、当分の間、石室扉のガラス窓を遮断します。 文化財 国指定史跡(公開中止)

  • hideさんの貝吹山城跡の投稿写真1

    貝吹山城跡

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    貝吹山城跡を見に行きました。山頂から貝を吹き鳴らしたことから貝吹山と呼ばれるようになった、という伝承...by りーさん

    中世の豪族であり、「太平記」の時代にも活躍した越智氏の城跡が、貝吹山の山頂にあります。元々は越智谷の越智城に対する詰城として築かれましたが、後に本城となり、高取城へと発展...

    貝吹山

    山岳

    4.0 口コミ1件

    貝吹山を見ることができました。形状は大型前方後円墳で、久米田古墳群を構成する古墳の1つです。興味がわ...by アーキさん

    南北朝時代、豪族越智氏が本城を築いた地です。山の頂上に貝吹城址の石垣が残っています。 【規模】高さ:210.3m

  • 宣化天皇陵の写真1

    宣化天皇陵

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    宣化天皇陵に行きました。第28代 宣化天皇 せんかてんのう 外堀ではなく池に面した感じの陵墓です。見ご...by アーキさん

    第28代天皇陵。第26代の継体(けいたい)天皇の第2皇子で、29代の欽明(きんめい)天皇の兄にあたります。 周囲に濠をめぐらせた前方後円墳の御陵には天皇だけではなく、先立った...

最新の高評価クチコミ(奈良周辺)

重阪周辺で開催される注目のイベント

  • 大和さくらい万葉まつりの写真1

    大和さくらい万葉まつり

    2025年11月2日

    0.0 0件

    古事記や日本書紀、万葉集ゆかりの町“さくらい”で、万葉の時代を偲ばせるまつりが開催されます...

  • 聖倉殿(収蔵庫)特別公開 秋の写真1

    聖倉殿(収蔵庫)特別公開 秋

    2025年10月18日〜11月3日

    0.0 0件

    聖徳太子自身が誕生の地に創建したとされる橘寺で、聖倉殿の特別公開が行われます。伝・日羅立像...

  • けまり祭の写真1

    けまり祭

    2025年11月3日

    0.0 0件

    談山神社の祭神である藤原鎌足と、中大兄皇子が蹴鞠会で出会ったという故事にちなんだ行事です。...

  • 醸造安全祈願祭(酒まつり)の写真1

    醸造安全祈願祭(酒まつり)

    2025年11月14日

    0.0 0件

    「酒の神様」、「醸造の祖神」として知られる大神神社で、新酒の醸造安全を祈願するお祭りが斎行...

重阪のおすすめホテル

重阪周辺の温泉地

  • かしはらの湯

    万葉の歌に詠まれた大和三山に囲まれた地・橿原に湧き出る温泉。泉質は ナト...

  • 美榛温泉

    奈良県では初めて療養温泉に認定された施設で木々に囲まれた自然豊かな小高い...

(C) Recruit Co., Ltd.