有木(広島県)の観光スポット
- 観光スポット
- ジャンル
-
全て >
1 - 4件(全4件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 腰折地蔵尊
文化史跡・遺跡
腰折地蔵尊を見に行きました。 腰のあたりが折れているお地蔵様でした。健康に関してのご利益があるようで...by のりみさん
腰のあたりが折れているお地蔵様です。健康に関してのご利益があり【お地蔵様の腰をさわり、その手で自分の体の悪いところをさする】これをしばらくの間続けると全快するという言い伝...
- (1)福山東IC 車 60分 東城IC 車 50分
-
2 ビレッジハウス仁吾川
その他レジャー・体験
ビレッジハウス仁吾川に行きました。付近の川で源氏蛍が乱舞します。幻想的な風景に感動しました。見頃は6...by のりみさん
明治時代の建築様式を残した旧有木小学校を施設として利用しています。歴史・木の温もりを感じる施設内は、野外学習、合宿など様々な用途で利用することが可能です。 【宿泊情報】宿...
- (1)福山東IC 車 50分 東城IC 車 50分
-
-
3 陰陽石尊
文化史跡・遺跡
陰陽石尊を見ることができました。この地方に病気が流行した際、陰陽石尊を称え信仰するように言われ、夫婦...by のりみさん
泌尿器関係にご利益がある石尊です。『宝永年間にこの地方に病気が流行した際、修行者にこの陰陽石尊を称え信仰するように言われました。その通りにするとご利益を受けて全快した』と...
- (1)福山東IC 車 50分 東城IC 車 40分
-
4 魚切渓谷の滝
運河・河川景観
仁吾川上流の魚切渓谷では断崖を流れる滝「魚切の滝」が勇壮です。魚切渓谷はひとの手が加わらず何千年という歴史を超えて,いま訪れる人々に太古のロマンを語りかけてくれます。 【...
- (1)福山東IC 車 60分
その他エリアのスポット
1 - 26件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
-
-
動物園・植物園
昨年、紅葉を見に行ってきました。 道は狭いですが、自然が多くとても気持ちが良いところです。 川の流れ...by みゆさん
自然豊かな山野峡は美しく,特にもみじ橋付近はベストスポットである。 植物 紅葉 時期 11月中旬
-
-
運河・河川景観
山野峡へ向かう途中に入り口があります クルマを停めてから少し歩きますが、穴場感は満点!夏場は修行僧の...by てっしさん
龍頭峡に落ちる滝。秋の紅葉が特に美しい。 現在,大雨による倒木により,龍頭の滝に向かう遊歩道を危険であるため,通行止めしています。 通行止め期間中は,ご迷惑をおかけします...
-
-
-
運河・河川景観
広島県福山市にある、山野峡です。道が整備されていて、比較的歩きやすい道なので、安心して散策を楽しむこ...by ともやさん
龍頭峡と猿鳴峡の総称。浸蝕谷の豪放な景勝地。 【規模】延長/8.5km
-
文化史跡・遺跡
自然豊かであり、きれいに保たれていました。跡地は気づきにくかったですが、案内があり安心して利用できま...by いーづさん
日本の初期色絵磁器を焼いた陶磁器焼成窯跡である。付近にある墓標は、陶工市右衛門のものと伝えられている。 文化財 都道府県指定史跡 時代 江戸時代
-
動物園・植物園
福山市の中心部から北へ25分ほど車を走らせると長閑な風景が広がり、市の天然記念物に指定されているシダレザクラがある。目測によると周囲2.4m、樹高約12m、樹齢250年と推定される。...
-
特殊地形
周囲は自然豊かな環境であり、神々が宿っているのではないかというくらい素晴らしいエネルギーを感じました...by いーづさん
地殻変動によってできた大きな石灰岩巨大礫の洞穴で内部には古代信仰のなごりを残す祠が祭られています。 落差30mはあろうかと思われる巨大な岩の下にぽっかり開いた洞窟の奥からは...
-
山岳
ほかの山に比べてなだらかな山で素晴らしい。優しさが感じられる山で大好きです。地元の方にも愛されてます...by いーづさん
標高738.6mのこの山の特徴は、尾根から谷に沿って押し出された花崗岩の土石流によってできた巨大な岩海が形成されていること、暖地性・北地性の多種の植物が自生していることで...
-
-
その他名所
川の流れにそって散策すると、かなりいい気分転換になりますよ。ウォーキングしている方もいて、安心して利...by いーづさん
矢多田川上流、県道420号線の脇に続く静かな谷が小原峡。自然豊かな清流には貴重な生き物が多く生息し、カジカガエルの鳴き声を聞きながらゲンジボタルが美しく舞う姿を見られる。特...
-
公園・庭園
福山市の最北部にある龍頭峡と猿鳴峡の2つの渓谷からなる自然溢れる、中国山地の山々に囲まれた自然公園。 春の訪れは桜、初夏の新緑に秋は紅葉が美しいことで有名、移りゆく四季の...
-
キャンプ・バンガロー・コテージ
山野峡キャンプ場に行きました。夏とかは混み合うんだろうなとは思いますが、思い出に残ったキャンプ場なの...by れいすちゃんさん
キャンプ場は三つのエリアに分かれており、車の乗り入れはできないが平坦なテントサイトには約130張り500人を収容することができる。 四方を山々の緑に囲まれた静かなキャンプ場で、...
-
-
文化史跡・遺跡
かなり薄暗くて人通りがあまりありませんでした。昼間の明るい時に利用することをおすすめします。歴史を感...by いーづさん
細石器を中心とする旧石器時代から押型文土器など縄文時代早期の遺物が出土した遺跡。 文化財 都道府県指定史跡 時代 旧石器時代〜縄文時代
-
-
山岳
八岐大蛇の巣とも言い伝えが残る山です。 山でどくろを巻き、尾根方向にしっぽを伸ばしていたため、山の形...by 営業マンさん
頂上付近は史跡も多く市民のハイキングコース。 【規模】標高:546m
-
-
公園・庭園
マイナスイオンが発生しているかのような空気がおいしい場所で、自然が多くていい場所でした。家族連れにお...by いーづさん
大蛇伝説が有名で、ハイキングなど市民の憩いの場として利用されています。 【料金】 無料
-
-
文化史跡・遺跡
八角墳 横口式石槨 内部が十字型 漆喰塗りの跡 などなど何から何までレアすぎ。 古墳に興味ある人は、...by 営業マンさん
十字塚とも呼ばれる7世紀後半の終末期古墳である。主体部には,花崗岩の切石を組合わせた横口式石槨を3基配置し、国内で他に例のない古墳である。 時代 古墳時代終末期
-
-
その他神社・神宮・寺院
じゃらん観光ガイドでここがあるのをチェックしていまして、前から行ってみたいなと思っていた所でした。 ...by 一期一会さん
標高500mの馬乗山の頂上にある。 十一面千手観音を祭るこの御堂は、1041年に建てられたもので、ここからは瀬戸内海、四国連峰を望むことができる。 定休日 (月) 創建年代 1041年...
-
-
山岳
翁山は存在感があって素晴らしくいい眺めでしたよ。自然豊かな環境であり、力強さとエネルギーを感じました...by いーづさん
山頂に,その昔1340年長谷部信吉によって築城され,1600年長谷部氏が長門に移り,後年城はなくなった。現在は翁山公園として整備され、上下の町並みが一望できる。 【料金】 無料 ...
-
-
その他神社・神宮・寺院
備後西国観音霊場の12番と、瀬戸内観音霊場の30番札所になります。 本堂は、永禄三年(1560) の再建...by 章男君さん
鎌倉時代末期に建てられた座禅堂と、歩くと音を出す鶯張り廊下などで有名。備後西国観音霊場 第12番札所 瀬戸内観音霊場 第30番札所
-
-
その他神社・神宮・寺院
寺は昔から続いているようで、歴史を感じるような場所で趣がありました。静かでありゆっくり見て回れました...by いーづさん
県重要文化財・鎌倉時代初期作の木造薬師如来坐像が安置されている。 文化財 都道府県指定重要文化財 創建年代 鎌倉初期
-
歴史的建造物
家族で旅行に行った際に利用しましたが、壁が独特な雰囲気であり、見て回るには十分な場所でした。いい学び...by いーづさん
大正時代に建てられ、芝居・映画の上演などが行われる劇場として賑わっていた。当時の面影をとどめる木造建築物としては県下唯一のもの。 建築年代1 大正時代
-
-
-
-
町並み
白壁の町並みと言うと商人の町のようにイメージしますが、いそれだけでなく明治時代の警察署やレトロな映画...by キヨさん
かつては幕府の天領として、また石見銀山からの銀を運ぶ銀山街道の中継地点として栄えていた「上下」。今でもメインストリートを歩くと、白壁や土蔵造り、格子戸といった懐かしい町並...
-
-
歴史的建造物
府中市上下町の白壁の町並みに行ってきました。「上下ひなまつり」期間中だったようで 町並みの家々にそれ...by kazuさん
明治時代の建物で、風情のある見張り櫓が当時のまま残っています。
-