close

2025.01.30

【2025】国内旅行のおすすめスポット29選!定番の観光名所や絶景、温泉など

【京都府】日本三景と世界遺産を巡る古都の旅

天橋立【宮津市】

自然が作り出した造形美。松並木も歩ける

(画像提供:写真AC)

「天橋立」は京都府北部にある、日本海の宮津湾と内海の阿蘇海(あそかい)を隔てる砂州(さす)です。青い海の上に弧を描いて伸び、松並木が織りなす景観は、宮城県の松島、広島県の宮島とともに日本三景の一つに数えられています。

全長は約3.6km、幅は約20m~最大170mあり、約6700本の松が生い茂っています。「天橋立ビューランド」や「傘松公園」などにある展望所から遠望するのはもちろん、砂州の上を歩いたり、レンタサイクルで走ることも可能です。

口コミ ピックアップ

日本三景の一つである天橋立。ずっと見たいと思っていましたが、念願叶って快晴の日に訪れる事ができました。まずは上から見るため、天橋立ビューランドへ。リフトに乗って紅葉を見ながら頂上へ行き、股のぞきに挑戦。その後様々な方向から天橋立を見て写真を撮りました。その後は松の道を歩きました。松の道は静岡県の三保の松原を思い出す光景でしたが、こちらは細く長く続く道で、両側が海なのが印象的でした。大きな松が横たわるように自生していたのも神秘的でした。もう一つの上から見る場所である傘松公園には行けなかったので、いつか行ってみたいと思います。一度は見てみる価値のある景色です。
(行った時期:2024年12月)

■天橋立
京都府宮津市文珠天橋立公園
24時間開放
なし
見学無料
天橋立駅より徒歩約5分/京都縦貫道宮津天橋立ICより約10分
周辺有料駐車場を利用
「天橋立」の詳細はこちら
「天橋立」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:写真AC)

伏見稲荷大社【京都市】

朱色の鳥居が連なる“おいなりさん”

(画像提供:伏見稲荷大社)

「伏見稲荷大社」は、全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本宮です。

創建は711(和銅4)年と平安遷都よりも古く、1300年余の長きにわたって五穀豊穣・商売繁昌・家内安全・諸願成就を願う、庶民の信仰のよりどころです。

そんな伏見稲荷大社に参拝すると、朱色の「千本鳥居」に圧倒されます。江戸時代から願いが「通る」ようにという願掛けから、また「通った」お礼として奉納されてきたもので、本殿の背後から、奥社へ向かう参道に鳥居が延々と連なっています。

(画像提供:伏見稲荷大社)

稲荷山全体では1万基以上あるといわれ、神と自然と人が共生する社叢(しゃそう)を形作っています。ずっと庶民の信仰のよりどころであったおいなりさんを象徴する光景です。

口コミ ピックアップ

伏見稲荷は、息子のリクエストで行きました。どこも高い駐車料金を取る中、無料で停められありがたかったです。SNS映えしているだけと思っていましたが、実際行くとすごい迫力で、どこまでも続く鳥居とたくさんの狐様に圧倒されました。色々なお願いをそれぞれにしてきました。
(行った時期:2024年9月)

京都は何度も訪れていますが、この度は、初めて伏見稲荷に来ました。大人気の観光地なので、混雑は覚悟して来ましたが、わりにスムーズに有名な千本鳥居を歩きました。お天気も良く、良い観光が出来ました。
(行った時期:2024年4月)

■伏見稲荷大社
京都府京都市伏見区深草薮之内町68
[参拝時間]閉門なし
なし
参拝無料
稲荷駅より徒歩すぐ、伏見稲荷駅より徒歩5分/名神高速京都南ICより15分
あり(無料 ※参拝者専用)
「伏見稲荷大社」の詳細はこちら
「伏見稲荷大社」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:伏見稲荷大社)

【和歌山県】テーマパークから世界遺産まで楽しめる

アドベンチャーワールド【白浜町】

パンダにイルカ、サファリまで。1日じゃ遊び尽くせない

(画像提供:アドベンチャーワールド)

「アドベンチャーワールド」は動物園・水族館・遊園地を併せ持つ複合型テーマパーク。和歌山県・南紀白浜の海を見渡せる風光明媚な丘の上に位置し、陸・海・空の約120種約1600頭の動物が暮らしています。

ここで見逃せないのが、2020年11月に誕生した楓浜(ふうひん:上写真)や、お姉さんパンダの結浜(ゆいひん)など4頭のジャイアントパンダファミリー。エントランスからすぐの「パンダラブ」にて、遊具で遊んだり、ひなたぼっこをしたりと、愛らしい姿を見せてくれます。

(画像提供:アドベンチャーワールド)

草食動物や肉食動物のありのままの姿に出会える「サファリワールド」、8種類約500羽のペンギンたちやゴマフアザラシも暮らす「マリンワールド」、観覧車やコースターが楽しめる「エンジョイワールド」、小動物とのふれあいも体験できる「ふれあい広場」など、楽しみ方もりだくさん!1日ゆっくり過ごすことができるテーマパークです。

口コミ ピックアップ

動物園、水族館、遊園地、サファリパーク、全部揃ってるから朝から夕方までずっと楽しい☆たくさんのイルカが一斉にジャンプしたり、トレーナーさんたちとの連携演技のイルカショーは最高です!レンタルベビーカーも動物モチーフのもあり可愛い(有料)フードコートも広々、和洋中多彩にあり☆動物にエサやりができたり、オプションも無料、有料、予約制色々あるので要チェック!
(行った時期:2024年11月)

パンダは、言うまでもなく、10頭ほど、飛び交うイルカショーは、分かってても感動。更にお時間あるばウォーキングサファリンも、リピーターには、おすすめ。好きなだけゾウやキリン、シマウマ、サイたちを眺められる。しかも、バクが起きてたっ。寝転んでることが多いチーターが、ウロウロ。かなり近くまできて何回め目があった。感動。何回、行っても違う発見があり、泣ける。
(行った時期:2024年11月)

■アドベンチャーワールド
和歌山県白浜町堅田2399
10時~17時 ※詳細は公式サイトを要確認
[休園日]不定 ※詳細は公式サイトを要確認
【入場料】18歳以上4800円、12歳~17歳3800円、4歳~11歳2800円、3歳以下無料
白浜駅よりバスで終点下車、徒歩すぐ/紀勢道南紀白浜ICより約10分
あり(普通車1200円)
「アドベンチャーワールド」の詳細はこちら
「アドベンチャーワールド」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:アドベンチャーワールド)

白良浜【白浜町】

際立つ青、真っ白な砂浜は写真映え間違いなし!

(画像提供:(公社)和歌山県観光連盟)

南紀白浜にある「白良浜(しららはま)」は、長さ約620mにわたって真っ白な砂が広がる海岸。“白浜”という名前はここが由来といわれ、白浜温泉の中心地でもあります。

波で細かく砕かれた珪砂砂岩(けいせきさがん)はまるで雪のように真っ白。エメラルドグリーンの海、椰子の木が並ぶ風景は南国ムードたっぷりです。

夏はカラフルなパラソルが立ち並ぶ海水浴のメッカ。砂浜のすぐ横には水着着用の混浴露天風呂「しらすな」もあり、海水浴シーズンには多くの人で賑わいます。

口コミ ピックアップ

ちょうどイルミネーションの時期だったので車を止めて降りてみました。砂浜と光と木がとても綺麗でした。
(行った時期:2024年11月)

子供が小さい時に毎年来ていたのでとても懐かしく思い出に浸っていました。年月がたちましたが白い砂が眩しいと思うほど綺麗に整備されていました。
(行った時期:2024年10月)

■白良浜
和歌山県白浜町864
入場自由
なし
入場無料
白浜駅よりバスで白良浜バス停下車、徒歩すぐ/紀勢道南紀白浜ICより約15分 ※海水浴シーズンは渋滞あり
あり(1台1000円~季節により変動あり)
「白良浜」の詳細はこちら
「白良浜」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:(公社)和歌山県観光連盟)

那智の滝【那智勝浦町】

雲の湧き立つ原生林から流れ落ちる神々しい滝

(画像提供:(公社)和歌山県観光連盟)

「那智の滝」は那智山の奥山・大雲取山からいくつも水流が集まり、原生林を切り裂くように流れ落ちる滝。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部にも指定されています。

落差は133m、滝つぼの深さは10mもある大瀑布(だいばくふ)で、銚子口と呼ばれる滝の上部に3つの岩盤の切れ目があり、三筋になって落下し始めることから“三筋の滝”とも呼ばれています。

熊野那智大社の別宮、飛瀧神社のご神体として古くから畏敬(いけい)を集めています。滝つぼ近くの「御瀧拝所」からは滝を間近に見上げることができ、延命長寿の水と言われている滝つぼの水を飲むこともできます。

口コミ ピックアップ

大門坂から歩き出し、最後に那智の滝に来るルートにしました。那智の滝の入り口の石段を降りて行くと、途中から、細かい水しぶきに身体が覆われた様な感じになりました。正面に行くと、鳥居と那智の滝がとても綺麗でした。とても、心が落ち着く感じがしました。
(行った時期:2024年10月)

■那智の滝
和歌山県那智勝浦町那智山
[参拝時間]【御瀧拝所】7時30分~16時30分
なし
【御瀧拝所】大人300円、小中学生200円
紀伊勝浦駅よりバスで那智山バス停下車、徒歩20分/紀勢道すさみ南ICより約90分
あり(1台800円)
「那智の滝」の詳細はこちら
「那智の滝」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:(公社)和歌山県観光連盟)

【長崎県】一度は訪れたい歴史施設から絶景まで!

長崎原爆資料館【長崎市】

長崎を最後の被爆地に。恒久平和を世界に発信

(画像提供:(一社)長崎県観光連盟)

1945年8月9日、広島に続いて世界で2発目の原子爆弾が落とされた長崎。「長崎原爆資料館」はその被害を後世に伝え、長崎市民の平和への願いを世界に訴える、核兵器廃絶と世界恒久平和のための施設です。

(画像提供:(一社)長崎県観光連盟)

爆心地に近く、一帯は「平和公園」として整備されています。被爆の惨状をはじめ、原爆が落とされるまでの経過や核兵器開発の歴史まで掘り下げていて、被爆から現在までの長崎をストーリー性のある展示で見ることができます。

(画像提供:長崎原爆資料館)

館内の喫茶店「Peace Cafe ATTIC」でしか飲めないのがオリジナルのカフェラテ。ふんわりと白く広がるスチームドミルクに、穏やかな表情の平和祈念像が浮かび上がります。見学のあと、今の平和を感じることができます。また「ミュージアムショップ」では平和や原爆に関する書籍のほか、Tシャツ、千羽鶴をつかった雑貨などを販売しています。

口コミ ピックアップ

原爆の被害や投下された経緯を様々な角度から知ることができる施設です。ケロイドの被害を受けた方の傷の写真、残された衣服、家族を亡くされた方の証言は目を背けたくなるくらい辛いものですが、しっかり見る事で平和の大切さを学ぶことができます。原爆投下に至る経緯や太平洋戦争の歴史の詳細も展示されており、今後二度と戦争なんてやってはいけないと、皆さんが思うはずです。修学旅行生だけでなく、大人も、世界各国の人々にも来て頂きたい施設です。
(行った時期:2024年11月)

前に1度観光バスツアーで行きましたが、今回は一人でゆっくり観たくて来ました。原爆の悲惨さと世界でもう同じ事を起こしてはならない事を存分に伝える施設です。目を背けたくなる実物や画像、映像が沢山あり辛くなりますが、目を背けてはいけない事実がここにあると思います。長崎の中でも必ず行くべき場所だと思います。
(行った時期:2024年7月)

■長崎原爆資料館
長崎県長崎市平野町7-8
【4月、9月~3月】8時30分~17時30分【5月~8月】8時30分~18時30分【8月7日~9日】8時30分~20時(入館すべて閉館30分前まで)
12月29日~31日
一般200円、小中高生100円
長崎駅より路面電車で原爆資料館電停下車、徒歩約5分/長崎バイパス川平IC(平和公園・昭和町方面)出口より約10分
あり(1時間100円、以降30分毎100円)
「長崎原爆資料館」の詳細はこちら
「長崎原爆資料館」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:(一社)長崎県観光連盟/長崎原爆資料館)

稲佐山【長崎市】

長崎の歴史を一望する、きらめく夜景スポット

(画像提供:(一社)長崎県観光連盟)

「稲佐山(いなさやま)」は長崎市の西に位置する標高333mの山です。“鶴が羽を広げたよう”と形容される長崎港と市街を見渡せる展望スポットです。

(画像提供:(一社)長崎県観光連盟)

昼のパノラマも絶景ですが、ここのおすすめは夕方から夜にかけての港の夜景。大浦天主堂や女神大橋、眼鏡橋などのライトアップが美しく、海に映るきらめきも幻想的です。

山頂までは車で行くことができるほか、ロープウェイやスロープカーに乗って行くこともできます。ガラス張りのゴンドラ内から見る夜景もまた格別です。

口コミ ピックアップ

長崎の街がとてもよく見えました。展望台からは360度見渡せて、景色を満喫できます。早朝は一番上の駐車場も止めることができて、簡単にご来光を見ることができ、昼間には見えなかった雲仙岳も見ることができました。夜景も良いですが、早朝もおすすめです。
(行った時期:2024年12月)

ここ稲佐山は、新世界三大夜景になっています。その三大夜景を見に、長崎一人旅決行時に伺いました。長崎市内から路線バスにて稲佐山公園まで向かい、そこから山頂まで徒歩で向かいましたが、とても暑い夜だった為に山頂到着迄に汗ダクになりました。楽に行く方法もあり、スロープカーなる乗り物もでていますし、山麓からロープウェイも出ています。山頂到着し、見えてきた夜景はとてもキレイで見応え満点です。展望台からは長崎市内が一望できます。また、産業遺産の長崎港内のドックも見えますし、何よりジャイアントカンチレバークレーンがオレンジ色にライトアップされなんか神秘的でした。とにかくオススメな場所ですよ。
(行った時期:2024年9月)

■稲佐山
長崎県長崎市稲佐町
【屋上展望所】24時間開放【稲佐山山頂展望台、ロープウェイ・スロープカー】9時~22時
なし
【屋上展望所】無料【ロープウェイ】大人往復1250円、中高生940円、小学生・幼児620円【スロープカー】大人往復500円、中高生370円、小学生・幼児250円など
長崎駅よりバスでロープウェイ前バス停下車、徒歩3分/長崎道長崎ICより約20分
あり(【稲佐山展望駐車場】最初の20分無料、以降30分100円【中腹駐車場】無料)※山頂駐車場は土日祝・繁忙期の18時~22時利用不可
「稲佐山」の詳細はこちら
「稲佐山」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:(一社)長崎県観光連盟)

ハウステンボス【佐世保市】

1日じゃ遊び尽くせない!憧れの異世界。

(画像提供:(C)ハウステンボス/J-21776)

レンガ造りの建物や風車が並び、まるでヨーロッパ旅行をしているような気分になれる「ハウステンボス」は、“憧れの異世界”。夜の帳が下りる頃、点灯し始めるイルミネーション「光の王国」は通年行われています。

(画像提供:(C)ハウステンボス/J-21776)

 
ハウステンボスには約40ものアトラクションがあります。公式サイトでも“7大人気アトラクション”の筆頭に挙げられているのが、日本初の三階建てメリーゴーラウンド「スカイカルーセル」。高さ15mのメリーゴーラウンドに乗って、ヨーロッパの街並みやイルミネーションを楽しめます。

(画像提供:(C)ハウステンボス/J-21776)

「ミッション・ディープシー Xsenseライド」は、超深海で巻き起こる絶体絶命の救出ミッションに挑む新感覚ライドアトラクション。ゲストを案内するミッションリーダーのパフォーマンスも見どころです。

(画像提供:(C)ハウステンボス/J-21776)

「天空の城」は最高9mの高さに張りめぐらされた様々な障害をクリアしていくアドベンチャー!思いきり体を動かすことができ、ドキドキのスリルとクリアした達成感を味わえます。

口コミ ピックアップ

Xmasイルミネーションを目的に訪れました。昼前からの入場で時間を持て余すかと思いきや、アトラクションは年配者にも楽しめる物が数多くありました。大劇場やミニシアターのショーや、太鼓パフォーマンスは本格的です。夕刻からの明かりの灯った園内は異国情緒満点で、イルミネーションは予想通りの煌めきでした。夕刻からのXmasイベントが圧巻で、ショーと歌に併せたプロジェクションマッピングと花火に見惚れました。
(行った時期:2024年12月)

何年も前から、ハウステンボスに行きたくてやっと行くことができました。ハウステンボス歌劇団では、3公演見れたことと、クリスマスイルミネーション・3Dマッピング他、園内の花も素晴らしかったです。
(行った時期:2024年12月)

■ハウステンボス
長崎県佐世保市ハウステンボス町1-1
9時~21時 ※曜日や施設により異なる。詳細は公式サイトを要確認
2025年1月7日~10日
【1DAYパスポート(入場+約40のアトラクション乗り放題)】大人7400円、中高生6400円、小学生4800円、4歳~小学生未満3700円、シニア5400円など ※詳細は公式サイトを要確認
ハウステンボス駅より徒歩7分/西九州道佐世保大塔ICより約10分
あり(1回1000円~)
「ハウステンボス」の詳細はこちら
「ハウステンボス」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:(C)ハウステンボス/J-21776)

【大分県】大地が生み出す温泉パワーに圧倒される

別府地獄めぐり【別府市】

もうもうと湯気を上げる原色の地獄は迫力満点

(画像提供:(公社)ツーリズムおおいた)

「別府地獄めぐり」とは、別府温泉郷にある7つの源泉を見て回る観光コースです。7つとは、海地獄・血の池地獄・龍巻地獄・白池地獄・鬼石坊主地獄・鬼山地獄・かまど地獄のことで、どれもインパクトのあるビジュアルです。

美しいコバルトブルーの池からもうもうと湯気を立てる「海地獄」、ビビッドに赤い「血の池地獄」、100℃以上の噴気を上げる間欠泉「龍巻地獄」など、大地のパワーを目の当たりにすることができます。

(画像提供:(公社)ツーリズムおおいた)

大きく海地獄エリア5カ所と血の池地獄エリア2カ所に分かれていて、すべて回ると所要時間は約2時間~2時間30分。時間がない場合は、どちらかのエリアに絞ってめぐるのもおすすめです。

口コミ ピックアップ

それぞれの地獄で全く違う色や表情の温泉を見たり、足湯を体験できます。温泉卵もそれぞれで違う味わいで美味しかったです。卵好きはぜひ食べ比べも楽しんでみてください。
(行った時期:2024年10月)

写真の通りの青さで、感動しました。100度近い熱湯が湧き出てるなんて自然の凄さを感じました。一度行くことをおすすめします。
(行った時期:2024年9月)

■別府地獄めぐり
大分県別府市鉄輪559-1(別府地獄組合)
8時~17時
なし
【共通観覧券】大人(高校生以上)2200円、小人(小中学生)1000円 ※2月1日以降【共通観覧券】大人(高校生以上)2400円、小人(小中学生)1200円
東九州道別府ICより5分
各7地獄にあり(無料)
「別府地獄めぐり」の詳細はこちら
「別府地獄めぐり」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:(公社)ツーリズムおおいた)

鉄輪温泉【別府市】

古くからの湯治場。格安の外湯や薬草むし湯も

(画像提供:(公社)ツーリズムおおいた)

実は別府温泉には2200カ所以上もの源泉があり、大きく分けて8つの温泉地で構成されています。「鉄輪(かんなわ)温泉」はそんな“別府八湯”の1つ。

湧出量の多くがここに集中していて、別府温泉の中核的な存在。今も湯治客のための“貸間旅館”というシステムが健在です。素泊まりの安価な宿で、湯治客は温泉の地熱を利用した「地獄釜」で自炊しつつ、長く滞在することができます。

(画像提供:(公社)ツーリズムおおいた)

「すじ湯温泉」「上人湯」など古くからの共同浴場(外湯)がありますが、代表的なものが「鉄輪むし湯」。体を軽く流してから浴衣を着て石菖(せきしょう:ショウブの一種)の上に寝っ転がり、8~10分蒸されるという独特のスタイルで、その後に体を洗う湯船もちゃんとあります。

口コミ ピックアップ

あちこちから湯けむりがあがり、昔ながらの風情ある街並みで散策するだけでも楽しいです。別府に行くと必ず宿泊するくらい気に入っています。地獄巡りにも歩いて行けて最適な温泉地。
(行った時期:2024年1月)

今回は1人で、鉄輪温泉や竹瓦温泉等、温泉めぐりをしました。鉄輪温泉では地元の方が色々、お風呂の入り方を教えてくださり、楽しい入浴になりました。お湯もやわらかく、とても気持ち良かったです。
(行った時期:2024年4月)

■鉄輪温泉
大分県別府市鉄輪上1組
7時30分~19時30分(受付19時まで)※混雑状況により待つ場合あり
第4木(祝日の場合は翌日)
むし湯700円(中学生以上入浴可能)、レンタル浴衣220円、Tシャツ短パン持参可能 ※足むしは無料
別府駅よりバスで鉄輪バス停下車、徒歩3分/東九州道別府ICより約10分
あり(無料)
「鉄輪温泉」の詳細はこちら
「鉄輪温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:(公社)ツーリズムおおいた)

九重“夢”大吊橋【九重町】

スリル満点の空中散歩。雄大な自然に感動

(画像提供:(公社)ツーリズムおおいた)

「九重“夢”大吊橋(ここのえゆめおおつりはし)」は、くじゅう連山を望む鳴子川渓谷に架かる吊り橋です。長さは390m、水面からの高さは173mあり、歩道専用としては日本一の高さです。

橋からは雄大な「震動の滝・雄滝」や「雌滝」を眺めることができ、秋には眼下に雄大な紅葉が広がります。

両側のどちらからでも渡り始めることができ、往復すると所要時間は約20分。高いところはちょっと…という人は、展望広場から橋全体を見渡すだけでも絶景です。

口コミ ピックアップ

両親と一度行ってみたいと思ってましたがやっと観ることが出来ました。足の弱った父は橋の真ん中迄歩き、眼下に広がった景色に感嘆の言葉を何度も呟きました。少し揺れる橋は怖さもあり、ちょっとしたアトラクションのようです。
(行った時期:2024年5月)

日本一高さのある大吊橋、圧巻。観光客も多く天気良すぎ、スタッフの方もフレンドリーでした。
(行った時期:2024年3月)

■九重“夢”大吊橋
大分県九重町田野1208
8時30分~17時 ※営業時間は変更の場合あり。入場券の販売は30分前まで
なし ※悪天候時等は入場制限あり
中学生以上500円、小学生200円、未就学児無料
大分道九重ICより約25分、湯布院ICより約40分
「九重“夢”大吊橋」の詳細はこちら
「九重“夢”大吊橋」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:(公社)ツーリズムおおいた)

【沖縄県】美しい水族館や琉球文化の粋に出会える

沖縄美ら海水族館【本部町】

巨大水槽のジンベエザメやマンタたちが圧巻

(画像提供:国営沖縄記念公園(海洋博公園))
(画像提供:国営沖縄記念公園(海洋博公園))

沖縄県北部の美しい海辺に位置するのは、1975年に開催された沖縄国際海洋博覧会を記念して作られた「海洋博公園」。園内にはイルカショーが行われるオキちゃん劇場や、ウミガメ館(2025年7月頃まで修繕一部観覧制限あり)、マナティー館、海洋文化館、植物園など多くの観光スポットがあり、「沖縄美ら海水族館」もその1つです。

(画像提供:国営沖縄記念公園(海洋博公園):オキちゃん劇場)
(画像提供:国営沖縄記念公園(海洋博公園):オキちゃん劇場)

ここはジンベエザメの世界最長飼育記録など、いくつもの「世界一」や「日本一」の記録を保有している水族館で、海洋生物の調査研究活動も行っており、新種や珍種が多いのも特徴です。

(画像提供:国営沖縄記念公園(海洋博公園):沖縄美ら海水族館)
(画像提供:国営沖縄記念公園(海洋博公園):沖縄美ら海水族館)

水族館の入口は3階にあり、サンゴ礁が広がる浅瀬から深海へ潜るイメージで進んでいく順路になっています。巨大アクリルパネルの大水槽「黒潮の海」から眺める魚類最大のジンベエザメや大型エイのナンヨウマンタの遊泳は圧巻です。

口コミ ピックアップ

澄んだ透明度の高い沖縄の海。沖縄にしか生息しない海の生き物たち。優雅に泳ぐ生き物をずっと見ていたいと思いました。この時期の旅行で正解だったと思います。
(行った時期:2024年11月)

今回の沖縄旅行で久々に行きました。やっぱり大人気のスポットですね。夕方の訪問でしたが、続々と入館してました。ジンベイザメは大人気で丁度餌をあげているタイミングでした。
見る価値アリ!
(行った時期:2024年4月)

■沖縄美ら海水族館
沖縄県本部町石川424 国営沖縄記念公園(海洋博公園)内
8時30分~18時30分(入館締切17時30分)※延長期間については公式サイトを要確認
公式サイトを要確認
大人2180円、高校生1440円、小中学生710円、6歳未満無料
那覇空港より高速バスで記念公園前下車(所要時間約2時間半~3時間)。バス停より徒歩10分/沖縄道許田ICより約50分
あり(無料)
「沖縄美ら海水族館」の詳細はこちら
「沖縄美ら海水族館」の口コミ・周辺情報はこちら

国際通り【那覇市】

1マイルに沖縄らしさがギュッ!お土産やグルメまで

(画像提供:PIXTA)

「国際通り」は、那覇市の中心部にある1.6kmの通りです。ここは那覇空港から近くモノレール1本で行くことができ、お土産店からカフェ、居酒屋、レストラン、ホテルまで揃っている、まさに沖縄観光の拠点です。

戦後の焼け野原からめざましい発展を遂げた1マイル(1.6km)のため、「奇跡の1マイル」とも呼ばれています。ファッションや雑貨のお店が多い「浮島通り」や、カフェが多く集まる「ニューパラダイス通り」など横道や裏道も多く、沖縄旅行では外せない観光エリア。

初めて訪れる場合は、まず1往復歩くのがおすすめ。往路と復路で道路を片側ずつ歩けば、“ザ・沖縄”という賑やかさが味わえます。旅行の初日に沖縄そばやタコライス、ステーキなど沖縄のソウルフードを味わうもよし、最終日にお土産をまとめ買いするもよしです。

口コミ ピックアップ

今の国際通りは人通りも多く非常に賑やかです。お土産屋などが豊富にあり、歩いていてとても楽しいです。端から端まで歩いても全く疲れません。
(行った時期:2024年9月)

沖縄民謡が流れておりそれだけでも沖縄を感じる事が出来ます!また、沢山の店が立ち並び見るだけでテンションが上がり楽しくなります!
(行った時期:2024年8月)

■国際通り
沖縄県那覇市牧志
店舗により異なる
店舗により異なる
県庁前駅より徒歩3分、牧志駅下車すぐ/那覇空港から約10分
周辺有料駐車場を利用
「国際通り」の詳細はこちら
「国際通り」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:PIXTA)

首里城公園【那覇市】

見える復興が進行中!琉球文化の中心地

(画像提供:沖縄観光コンベンションビューロー)

「首里城公園」は1429年から約450年間続いた琉球王朝のお城・首里城を中心に広がる公園です。守礼門(しゅれいもん)、円鑑池(えんかんち)、世界遺産にも指定されている園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)といった見どころが多く、古都・首里の歴史や文化を満喫できる空間です。

首里城正殿は2019年の火災により焼失していますが、2026年の完成に向けて鋭意復元中。工事の様子が見学できるようになっています。

(画像提供:沖縄観光コンベンションビューロー)

“神が降り立つ聖地”とされ、首里城内で最も格式の高い場所「首里森御嶽(すいむいうたき)」など、琉球文化をひしひしと感じられるスポットです。

口コミ ピックアップ

琉球石灰岩による石積みなど、いわゆるグスクでないと見られない建造物があり見応え十分です。また、いまなら、首里城復旧工事の様子が見られて、これはこれで価値があります。2時間かけてゆっくり見て周りましたが、来てよかったとおもいました。帰りもゆいレールの儀保駅まで歩きましたが、途中にも遺構の表示があったりと、歩かないと発見できないものもあり、楽しめました。また、ゆっくりと歩いてみたいと思います。
(行った時期:2024年11月)

首里城の再建の状況が一階二階三階と高さを変えて見学することが出来て、感激。火災前、火災後、再建途中と見てきた。沖縄のシンボル、燃えたのは悲しかったけど、また、見れることが楽しみ。また、沖縄に来る楽しみが増えました。
(行った時期:2024年10月)

■首里城公園
沖縄県那覇市首里金城町1-2
【無料区域】8時~18時30分【有料区域】8時~18時 ※入館券販売17時30分まで ※季節によって異なるため、詳細は公式サイトを要確認
7月の第1水とその翌日 ※詳細は公式サイトを要確認
【有料区域】大人400円、高校生300円、小中学生160円
首里駅より徒歩15分/首里駅よりバスにて首里城前バス停下車、徒歩1分/那覇空港より約30分
あり(小型車最大料金800円)※駐車場利用時間8時~18時30分
「首里城公園」の詳細はこちら
「首里城公園」の口コミ・周辺情報はこちら

(画像提供:沖縄観光コンベンションビューロー)

\こちらの記事もチェック!/
一度は行きたい!全国の絶景スポット~日本の景色が綺麗すぎる~
【全国】国内旅行でカップルにおすすめのデートスポット!
【全国】満天の星が見られる星空スポット。感動必至の体験を!

※この記事は2025年1月10日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

ミキティ山田  ミキティ山田

旬な話題を求めて、いろいろな場所を取材・撮影する調査員。分厚い牛乳瓶メガネに隠したキュートな眼差しでネタをゲッチュー。得意技は自転車をかついで階段を登ること。ただしメガネのせいでよく転びます。

Topics