- 口コミ数1,610
- 写真数4,045
- 旅行記数453
- いいね数8,906
- フォロワー数2
旅はいいものですね。
- 旅のテーマ
-
- 世界遺産
- 工場・会社見学
- 名所めぐり
- 街道・古道
- 古い町並み
- ローカルスポット
- 写真旅行
- 神社・仏閣めぐり
- お城めぐり
- 史跡めぐり
- 歴史旅行
- イベント・祭り
- 一人旅
- 夫婦旅行
- ドライブ旅
- ぶらり旅
ろっきぃさんさんの旅の記録
訪れた都道府県
44/47
訪れた市区町村
440/1,900
- 訪問済・口コミ投稿済
- 訪問済・口コミ未投稿
- 行きたい場所
ろっきぃさんさんの旅行記
並べ替え
- 投稿日
- 行った時期
- 閲覧数
旅行記の登録はありません。
-
2018/01/06(土)
大阪へ来たら必ず行く新世界。串カツ店が軒を連ね、明るい内から客が絶えません。今日は串カツ店をはし...
629 1 0 -
2018/01/06(土)
天王寺動物園は、100年の以上の歴史を持つ大阪市民の憩いの場所で、茶臼山は大阪冬の陣・夏の陣で合戦の...
753 1 0 -
2018/01/06(土)
1400年前、聖徳太子によって建立された日本仏法最初の官寺で、幾度かの戦禍や災害に見舞われましたが、...
483 1 0 -
2018/01/06(土)
古代から近現代にかけて、大阪の歴史を7階から10階のフォーフロアーに渡り、復元模型や実物資料、映像で...
916 0 0 -
2018/01/06(土)
人間をとりまく「自然」について,「身近な自然」「地球と生命の歴史」「生命の進化」「生き物のくらし...
796 0 0 -
2018/01/05(金)
ピースおおさかは、大阪空襲を通して戦争の悲惨さや、平和の尊さを伝える施設です。平和について考えさ...
1198 1 0 -
2017/12/24(日)〜2017/12/28(木)
いつもは車で旅をしていますが、今回は列車の旅で博多の町をゆっくり廻ります。今までポイントのみの観...
548 3 0 -
2017/12/27(水)
1195年に鎌倉幕府の初代将軍源頼朝公よりこの地を授かり、栄西禅師によって創建した日本最初の禅寺です...
642 0 0 -
2017/12/27(水)
福岡城は黒田長政が1601年に築城した平山城です。 大濠公園は入江の一部を埋め、福岡城の外濠として城...
526 1 0 -
2017/12/27(水)
「鴻臚館」とは、平安時代に外交のための迎賓館で「古代アジアの玄関口」でした。野球場の工事の際に発...
754 0 0 -
2017/12/27(水)
博多駅ビルのJR博多シティの屋上には、鉄道神社がまつられています。鉄道神社とは日本全国にいくつかあ...
855 1 0 -
2017/12/26(火)
国宝の「金印」や黒田節で有名な名槍「日本号」が常設展示されていて、博多の風習についても知ることが...
1003 0 0 -
2017/12/26(火)
筥崎八幡宮とも呼ばれ、宇佐、石清水とともに日本三大八幡宮とされているそうです。元寇に神風が吹き困...
1268 0 0 -
2017/12/25(月)
香椎宮は熊襲の反乱をおさめるために来て、この地で没した仲哀天皇の霊を祀った所です。石となった鶏を...
643 0 0 -
2017/12/25(月)
「博多町家」ふるさと館は、博多織織元の町家を移築復元しました。それぞれ特色の有る「町家棟」「展示...
624 1 0 -
2017/12/25(月)
博多祇園山笠が奉納される神社で、飾り山笠が一年中展示されています。「お櫛田さん」とも呼ばれていま...
778 1 0 -
2017/12/26(火)
野球史に名を残す王貞治選手の、野球人生をテーマに作られた充実の施設です。今年11月に休館して、2020...
951 0 0 -
2017/12/25(月)
楽水園は博多駅近くのオフィス街の一画にあり、池泉回遊式の日本庭園は、野点が出来るようになってます...
765 0 0 -
2017/12/25(月)
JR「博多駅」から1駅で「竹下駅」より徒歩約3分。ビールの製造の様子を90分ほどでわかりやすく説明して...
620 1 0 -
2017/12/24(日)
「住吉神社」は1800年以上の歴史を持ち、全国に2200弱ある住吉神社の中でも、最初の神社と言われて居る...
1178 0 0 -
2016/08/16(火)
加茂水族館がある鶴岡市は日本海に面しています。常時50種以上ものクラゲを展示しています。クラゲをメ...
837 0 0 -
2016/08/15(月)
出羽三山とは羽黒山、月山、湯殿山で、月山・羽黒山・湯殿山の神々が祀られています。 冬季は雪で祭典を...
823 1 0 -
2016/08/15(月)
最上川には多くの自然と伝説が残されています。源義は平泉に行く途中、この地で体を休めたと言われ、芭...
739 1 0 -
2016/08/11(木)
太宰治の父津島源右衛門が建てた、青森ひばを使用した豪邸です。 昭和25年から旅館「斜陽館」として開...
777 0 0 -
2016/08/10(水)
市立図書館として利用されていた、八角形の塔を持つルネッサンス様式の建物の隣には、公共建造物や商家...
1574 1 0 -
2016/08/13(土)
「ねぶたホール」では大型ねぶたや、ねぶたのパーツなどの展示されていて体験も出来ます。「ねぶたミュ...
1434 0 0 -
2016/08/11(木)
田んぼアートは2カ所で開催しています。平成5年より開催されている「第1田んぼアート:田舎館村役場」...
489 0 0 -
2016/08/11(木)
田んぼアートは2カ所で開催しています。平成5年より開催されている「第1田んぼアート:田舎館村役場」...
906 0 0 -
2016/08/11(木)
弘前市の扇ねぷたや青森市の人形ねぶたと違う形をしています。五所川原立佞武多は、高さ23m、重さ16ト...
790 0 0 -
2016/08/12(金)
厳しい荒波が削り上げた、約2kmにわたる仏ヶ浦。 奇岩の連なる大自然の造形美の散策は、充分に満喫出...
869 2 0 -
2016/08/14(日)
「北限の海女」で知られる小袖海岸は、赤銅色の岩礁と荒々しい海岸線を縫うように走ります。所々かなり...
762 1 0 -
2016/08/12(金)
本州最涯地尻屋埼は、「難波岬・船の墓場」とも呼ばれ霧が多く発生するところです。 寒立馬という寒気...
546 0 0 -
2016/08/13(土)
”三沢航空科学館”や丸い”大空ひろば”は、「大空と飛翔」をテーマとし、航空機や科学にふれあえる施...
973 0 0 -
2016/08/14(日)
「見て・触れて・体験して」琥珀を知ることができる琥珀博物館です。 映画のように琥珀の中に昆虫化石...
533 0 0 -
2016/08/13(土)
明治41年就航した時よりの55隻の鉄道連絡船の中で、「八甲田丸」という、24年弱就航した船を記念館とし...
1015 2 0 -
2016/08/14(日)
小岩井農場は明治24年に「小野義眞氏、岩崎彌之助氏、井上勝氏」によって不毛の大地を、緑豊かな大地...
820 0 0 -
2016/08/13(土)
特別史跡三内丸山遺跡は日本最大級の縄文集落跡です。 大型掘立柱建物跡をはじめ竪穴住居跡、縄文人の...
1274 0 0 -
2016/08/11(木)
津軽富士とも呼ばれる岩木山のふもとに有る、約1,200年ほどの歴史を持っ神社です。 本殿、拝殿、奥門、...
597 0 0 -
2016/08/10(水)
津軽藩ねぷた村はねぷたの展示は言うまでも無く、津軽三味線を聞いたり、津軽の民工芸品にもふれること...
634 0 0 -
2016/08/10(水)
わさおは、焼きイカ店「七里長浜きくや商店」で、飼われている犬です。 鰺ヶ沢の魅力がつまった映画「...
528 0 0 -
2016/08/10(水)
弘前藩10万石を治めた津軽家代々の居城で、弘前城天守と3隅櫓があり、国の重要文化財に指定されています...
523 1 0 -
2016/08/10(水)
十三湖は青森県で3番目に大きな湖で、十三の河川が流れ込むので十三湖と言われています。十二湖は、展望...
969 1 0 -
2016/08/12(金)
本州最北端の岬「大間崎」と北海道との距離は、18km も有りません。そこで水揚げされる「大間マグロ」は...
988 5 0 -
2016/08/11(木)
竜飛埼には360度の大パノラマと、車の通れない「階段国道」が有ります。また記念碑から流れて来る、石川...
890 2 0 -
2016/08/11(木)
世界最長の海底青函トンネル製作を映像や模型などで紹介しています。42年という年月をかけて完成させた...
790 3 0 -
2016/08/14(日)
道の駅くじに車中泊して久慈の街を歩きました。人気の無い街並みを歩くとシャッターに描かれた絵が印象...
760 0 0 -
2016/08/13(土)〜2016/08/14(日)
「やませ土風館」は土の館と風の館に分かれています。「土の館」は地元の特産物を買うことが出来ます。...
2757 2 0 -
2016/11/21(月)
上田城の城下町である上田市街は、いまだに真田氏を思い出させます。この城下町も上田城を守り続けたの...
755 0 0 -
2016/11/21(月)
真田幸村の父、真田昌幸によって築城された上田城は、徳川軍を二度にわたり撃退した城として有名です。...
685 0 0 -
2017/08/26(土)
この切符では東京からの電車の乗車券、バスの乗り放題、まぐろが食べれて、遊覧船に乗れてと大満足の小...
819 2 0 -
2017/08/25(金)
徳川家康公が寄進した本殿を持つ「秩父神社」と、ユネスコの「無形文化遺産」として指定された「秩父夜...
726 2 0 -
2017/08/25(金)
秩父名物わらじカツ丼の有名店『安田屋』の日野田店に行ってきました。 定員14〜5名とこじんまりとし...
528 0 0 -
2017/08/25(金)
三峯神社には、ヤマトタケルが東夷御平定の帰りに、道案内したとされる神の使いのオオカミが居たと伝え...
652 0 0 -
2016/11/21(月)
海野宿歴史民俗資料館は江戸時代の寛政年間に建てられた旅籠屋造りで、海野宿の歴史・産業などが展示さ...
673 0 0 -
2016/11/21(月)
北国街道は中山道と北陸道を結ぶ街道でした。江戸時代に栄えたところで、重要伝統的建造物群保存地区と...
542 0 0 -
2016/11/21(月)
山全体が神社となっており、室町時代の建築の三重の塔及び東本社は、国の重要文化財に指定されているそ...
498 0 0 -
2016/11/21(月)
崖に張り付く様に建つ鼻顔稲荷神社は、京都伏見稲荷よりの御分霊を祀る、日本五大稲荷のひとつだそうで...
889 2 0 -
2016/11/21(月)
明治8年に完成し、ステンドグラスがあることで「ギヤマン学校」とか、太鼓で時を告げていたことから「太...
596 0 0 -
2016/11/21(月)
龍岡城五稜郭は、函館五稜郭とともに日本に二つしかない星型の洋式城郭です。現在では城内に小学校があ...
547 1 0 -
2016/11/21(月)
生島足島神社には「生島大神」が万物に生命力を与え、「足島大神」は万物に満足を与えると言う、二神が...
974 0 0 -
2017/09/10(日)
美山鍾乳洞は入り口から迷路のような鍾乳洞を登って行くもので、予約制で照明の無い未開洞を探検も出来...
955 1 0 -
2017/09/11(月)
太陽カレンダーの機能を持つと言われる「金山巨石群」は、源義朝の長男 悪源太善平のヒヒ退治の伝説も...
502 0 0 -
2017/09/10(日)
金山町地区には四つの滝があり紅葉時期には絶好のハイキングコースです。 白滝・二見滝・紅葉滝・鶏鳴...
768 0 0 -
2017/09/11(月)
飛騨街道 金山宿には、建ち並ぶ民家の間に筋骨が張り巡らされています。 筋骨(きんこつ)とは、飛騨地...
865 1 0 -
2017/09/10(日)
和良町は鮎の名産地であるとともに、国の天然記念物オオサンショウウオの生息地でもあります。 戸隠神...
715 0 0 -
2017/04/24(月)
藤堂高虎により築城され、高さ約30m石垣は大阪城と並んで日本一の高さです。 天守閣は、白い三層の城...
776 0 0 -
2017/04/24(月)
上野天神祭はユネスコ無形文化遺産登録であり、だんじり会館には9基のだんじりのうち3基が展示されてい...
613 0 0 -
2017/04/24(月)
忍術ショーではドラマ仕立てで見ることがきます。迫力満点の手裏剣投げを始め、鎖鎌等を巧みに使った技...
877 1 0 -
2017/04/23(日)
松坂城跡は「日本100名城」で、本居宣長記念館や、歴史民俗資料館、武家長屋の御城番屋敷があります。 ...
720 0 0 -
2017/04/23(日)
現在もその子孫が住みながら保存している御城番屋敷はとても珍しい物です。その一画は公開されています...
496 0 0 -
2017/04/23(日)
本居宣長は木綿商の家に生まれ、後に医者となりました。 日本古典も研究し古事記伝を執筆した事で有名...
926 0 0 -
2017/04/23(日)
松坂城跡は「日本100名城」で、城郭はありませんが、野面積みの石垣が随所で見られ、現在は松阪公園にな...
489 1 0 -
2017/04/23(日)
長谷川家は江戸時代に、いち早く江戸に進出して成功をおさめたそうです。 三井家・小津家・長井家等と...
806 0 0 -
2017/04/23(日)
小津清左衛門家は、江戸の伝馬町に出店を構え、紙や木綿を商売して財をなした松阪の豪商だそうで、二つ...
639 0 0 -
2017/04/23(日)
明治44年に建てられた図書館は、国の登録有形文化財に指定され、歴史民俗資料館として利用しています。...
570 0 0 -
2017/04/22(土)
東海道五十三次の47番目の宿場町の関宿は、町並みが素敵で、重要伝統的建造物群保存地区に選定されて...
578 0 0 -
2017/04/22(土)
東海道五十三次の宿場町の関まちなみ資料館は、江戸時代の町屋建物です。 歴史資料や街並みの移り変わ...
521 0 0 -
2017/04/22(土)
関宿を代表する大旅籠で、昔は武士や一般庶民が利用した旅の宿です。 今は旅籠資料館として開放されて...
627 0 0 -
2017/04/21(金)〜2017/04/22(土)
東海道五十三次の47番目の宿場町。関宿は町並みが素敵で、重要伝統的建造物群保存地区に選定されてい...
1313 2 0 -
2018/11/20(火)
交流館では、草津宿の模型や旅の道具、道中記などの資料を展示してあります。 また浮世絵が簡単に体験す...
639 0 0 -
2018/11/23(金)
宝厳寺は行基によって、ご本尊として「弁才天像」を本堂に、「千手観音像」観音堂にを安置したと伝えら...
1046 3 0 -
2018/11/21(水)
甲賀市にある薬の資料を集めた施設で、江戸時代からの資料が歴史の流れに沿って展示してあります。丸薬...
703 1 0 -
2018/11/21(水)
甲賀流忍術屋敷は戦国時代に、伊賀の「服部」、甲賀の「望月」と言われた、望月三郎に代表される甲賀流...
1565 0 0 -
2018/11/21(水)
江戸幕府3代将軍徳川家光が、上洛の際の宿として築城しました。現在、出丸には矢倉の姿をした水口城資料...
1424 0 0 -
2018/11/20(火)〜2018/11/21(水)
琵琶湖のさざなみ街道を、巨大な風車を目印に走ると見えてきます。「グリーンプラザからすま」と「ロッ...
1042 1 0 -
2018/11/20(火)
本陣とは江戸時代に街道を往来する大名や公家等の休泊施設です。ここ草津宿本陣は東海道と中山道の合流...
863 0 0 -
2018/11/20(火)
坂上田村麿将軍は、東北地方鎮圧時に道中安全と厄除開運を祈願したといいます。また参勤交代の諸大名が...
521 1 0 -
2018/11/20(火)
伊砂砂神社は滋賀県草津市の旧中山道沿いに鎮座するお宮で、本殿は国の重要文化財に指定されています。...
591 1 0 -
2018/11/20(火)
湖南三山の「常楽寺」・「長寿寺」・「善水寺」では、国指定重要文化財の仏像が、公開されていました。...
607 1 0 -
2018/11/20(火)
湖南三山の「常楽寺」・「長寿寺」・「善水寺」では、国指定重要文化財の仏像が、公開されていました。...
704 1 0 -
2018/11/20(火)
湖南三山の「常楽寺」・「長寿寺」・「善水寺」では、国指定重要文化財の仏像が、公開されていました。...
502 1 0 -
2018/11/20(火)
街中にある円光寺は訪れる人もあまりなくゆっくり散策が出来ます。ご本尊は木造阿弥陀如来坐像だそうで...
478 0 0 -
2018/11/20(火)
野洲川に洪水が起こり、タニシの付いた神輿が社殿の前で止まり、祭神が流されなかったので御蜊様と呼び...
1092 1 0 -
2018/11/20(火)
兵主神社の祭神は八千矛之神で、大津の日吉大社から亀に乗って琵琶湖を渡り、鹿に乗って神社に来たとい...
849 0 0 -
2018/11/20(火)
吾那邑(あなのむら)那牟羅(なむら)長寸(なむら)と変わり、苗村(なむら)呼ばれるようになったそ...
494 0 0 -
2018/11/20(火)
南北朝時代の建築で国の重要文化財に指定されています。義経が参拝したときに鳥帽子をかけたとされる鳥...
657 0 0 -
2018/11/20(火)
佐々木氏は、源平の合戦の戦いで功績を挙げ、氏神である沙沙貴神社が建つ近江に確固たる基盤を作ったそ...
588 0 0 -
2018/11/19(月)〜2018/11/20(火)
道の駅 あいとうマーガレットステーションは琵琶湖沿いの静かな道の駅です。周辺には湖東三山・湖南三...
697 0 0 -
2018/11/19(月)
聖徳太子が人魚と出会い、その供養のために千手観音の像を刻み、納めたとの言い伝えの残る寺院であり。...
543 0 0 -
2018/11/19(月)
織田信長が約3年の歳月をかけて完成した安土城は独特の形をしていて、その姿は「安土城天守 信長の館」...
622 0 0 -
2018/11/19(月)
三角形の巨岩むき出し赤神山には、古くから天狗が住むと言われています。その中腹にある太郎坊宮は、ま...
552 1 0 -
2018/11/19(月)
「豊国神社」は滋賀県の東近江市にある、別名「厄除八幡さん」と呼ばれる神社で、1月に行われる「厄除大...
480 0 0 -
2018/11/19(月)
五個荘金堂は近江商人ゆかりの地として昔ながらの街並みが保存されています。国の重要伝統的建造物群保...
484 1 0 -
2018/11/19(月)
多賀大社は「お多賀さん」と呼ばれる滋賀県第一の大社で、天照大神の両親の、伊邪那岐命と伊邪那美命を...
664 0 0 -
2018/11/18(日)〜2018/11/19(月)
再び池田温泉に来ました。 前回は夏季でしたが、今回は11月に来ました。やはり駐車場は空いていて静か...
928 0 0 -
2017/11/25(土)
道の駅 おばあちゃん市・山岡には日本一の木製水車があり、おばあちゃんの秘伝のたれで焼き上げる五平餅...
743 1 0 -
2017/09/17(日)
北国街道木之本宿は木之本地蔵院の門前町であり、北国街道の宿場町として賑わったところです。古い街並...
486 3 0 -
2017/09/16(土)
木之本地蔵院は、ご本尊を模した6mの地蔵像があり、その足下には片目をつむった身代わり蛙たちがたく...
835 1 0 -
2017/09/16(土)
ヤンマーと言えばディーゼルエンジンです。エンジンの進化の様子が分かります。只今はリニューアル中で...
868 0 0 -
2017/09/16(土)〜2017/09/17(日)
大型の台風接近で、行こうかキャンセルか?と迷いましたが、予約を急遽一日早く変更してもらいました。...
479 0 0 -
2017/09/16(土)
以前の海洋堂フィギュアミュージアムは改築工事中です。現在ミュージアムとミュージアムショップのそれ...
708 0 0 -
2017/09/16(土)
江戸時代に作られた、豪華絢爛な曳山の舞台での子ども歌舞伎に付いて知ることが出来ます。実際の曳山を2...
517 0 0 -
2017/09/16(土)
無礙智山大通寺は「長浜御坊」と呼ばれています。含山軒・蘭亭の襖は、狩野山楽・山雪、円山応挙によっ...
638 0 0 -
2017/11/25(土)
醒井宿は中山道61番目の宿場町です。醒井の由来の「居醒の清水」を源流とした地蔵川の流れに沿って、昔...
787 0 0 -
2017/11/25(土)
道の駅遠山郷から、道の駅信州新野千石平まで国道418号線を走ります。 天竜川沿いの道はタイトですが景...
502 0 0 -
2017/11/22(水)
道の駅 古今伝授の里 やまとの隣にある。やまと温泉「やすらぎ館」は露天風呂やレストランもあって、...
728 2 0 -
2017/11/24(金)
遠山川沿いにある「道の駅遠山郷」にかぐらの湯はあります。和田宿も近くにあり、散策した後の入浴もい...
616 0 0 -
2017/11/24(金)〜2017/11/25(土)
遠山川沿いにある「道の駅遠山郷」には「かぐらの湯」があります。木作りの無料休憩室や、郷土料理を味...
828 1 0 -
2017/11/24(金)
杖突峠は、伊那市高遠と茅野市を結ぶ杖突街道沿いの頂上付近で諏訪湖を一望できます。そこには「峠の茶...
537 1 1 -
2017/11/24(金)
諏訪信仰発祥の地と伝えられている前宮は、内御霊殿の上に有ります。諏訪大明神が最初に居を構えた地と...
670 1 0 -
2017/11/24(金)
上社本宮は諏訪明神を祀り、風・水の守護神で五穀豊穣を祈る神・武勇の神として広く信仰されています。 ...
642 0 0 -
2017/11/24(金)
日根野高吉が築城したこの地は、「浮島」とも呼ばれた漁村でした。全部移転させて高島城を築いたといわ...
627 2 0 -
2017/11/24(金)
諏訪大社のある下諏訪では、街並みの魅力があります。春宮に秋宮そして本陣、そんな街並みを歩いてみま...
548 1 0 -
2017/11/24(金)
諏訪大社の特徴は、本殿と呼ばれる建物がありません。諏訪大社秋宮は一位の木を御神木としています。ま...
497 0 0 -
2017/11/24(金)
諏訪大社下社春宮近くに2016年4月にオープンした「おんばしら館よいさ」は、「御柱祭」を紹介する施設で...
515 1 0 -
2017/11/24(金)
諏訪大社は諏訪明神を祀り、本殿と呼ばれる建物がありません。諏訪大社春宮は杉の木を御神木としていま...
611 0 0 -
2017/11/23(木)〜2017/11/24(金)
伊那市にある「旅館 花月」はアットホームな旅館です。 ご夫婦で経営しているようですが、食事の際に...
502 2 0 -
2017/11/23(木)
高遠城祉公園の下にある高遠の街並みを歩きました。由緒ある寺院を始め景観保持に努めている街並みに満...
554 1 0 -
2017/11/23(木)
進徳館は易経にある言葉からとったもので、高遠藩の藩士の算術などの学問を始め、馬術などの武芸を学ん...
721 0 0 -
2017/11/23(木)
大奥の絵島は芝居をみて大奥の門限に遅れてしまい、評定所の審議で高遠藩お預けとなり、関係者1500人が...
567 0 0 -
2017/11/23(木)
映像により高遠城址公園の桜を紹介してあり、高遠藩主ゆかりの具足類も展示してあります。敷地内に絵島...
475 0 0 -
2017/11/23(木)
武田信玄の五男仁科五郎盛信が織田信長の長男信忠と戦い、壮絶な死を遂げた高遠城は、「桜の馬場」から...
570 0 0 -
2017/11/23(木)
下呂へ向かう国道256号線沿線上に、「花で和ませたい! 」の気持ちで「さるすべり」の木を植えられてい...
518 0 0 -
2017/11/22(水)〜2017/11/23(木)
観光案内はもちろん、朝市、郷土料理店、アイスクリーム・ヨーグルト工房、足湯などの施設があります。 ...
2289 1 0 -
2017/05/06(土)
竈山神社は、神武天皇の兄の彦五瀬命が地域の豪族と争いになり、負傷してこの地で亡くなったと伝えられ...
551 0 0 -
2017/05/07(日)
真田三代の真田昌幸、幸村、大助の軌跡が分かる九度山。 高野山に蟄居を命じられ、真田昌幸はこの九度...
466 0 0 -
2017/05/07(日)
華岡青洲は「通仙散」という麻酔薬を発明し、世界で初めて乳ガン摘出手術を、全身麻酔によって成功させ...
856 0 0 -
2017/05/07(日)
慈尊院は、本堂の弥勒菩薩へ「子宝、安産、育児、授乳」を願って、「乳房型絵馬」をご奉納する珍しいお...
926 0 0 -
2017/05/07(日)
粉河寺本堂に、左 甚五郎作「野荒らしの虎」があります。夜な夜な抜け出して田畑を荒らし回ったので、目...
972 0 0 -
2017/05/07(日)
根來寺は約900年の伝統が有り、入り口正面には日本最大の木造の「大塔」があります。大伝法堂には重要文...
610 0 0 -
2017/05/04(木)
紀州徳川家歴代の廟所であって、初代から15代までの廟所が山中に広がっています。本堂・多宝塔・大門が...
514 0 0 -
2017/05/06(土)
和歌山電鉄の貴志川線に走る名物電車「たま電車」先頭に付いている耳がかわいいですね。今回はタマ電の...
803 0 0 -
2017/05/06(土)
和歌山電鉄の貴志川線に四両の車両があります。今回は梅干し電車を紹介します。 とても和風でシックな...
632 0 0 -
2017/05/06(土)
和歌山県のわかやま電鉄「貴志川線」のローカル路線は、貴志駅の「たま駅長」によって全国的に有名にな...
952 0 0 -
2017/05/06(土)
約2600年の歴史を持つ日前神宮・國懸神宮は、こんもりとした森の中にあります。 日前神宮は日像鏡を御...
810 0 0 -
2017/05/06(土)
伊太祁曽神社は日本中に樹を植えた神様「五十猛命」を祀る神社です。 霊石おさる石があり、この石を撫で...
1089 1 0 -
2017/05/06(土)
駅長「タマ」で有名になった貴志駅へ行ってきました。 二代目「タマ」に変わりましたが、相変わらずの...
479 0 0 -
2017/05/06(土)
弁慶の父であると伝えられる熊野水軍の湛増が、源氏と平家どちらに味方をするかの占うため、紅白7羽の...
609 0 0 -
2017/05/05(金)
南方熊楠は、和歌山県の博物学者です。 記念館では生物学の研究資料や、地域の自然保護にも力を注いだ...
589 0 0 -
2017/05/05(金)
番所崎にある京都大学の研究施設で、無脊椎動物の研究を中心にしています。見た目の派手さはありません...
553 1 0 -
2017/05/05(金)
観光スポットである三段壁は、屏風のようにせり上がった岩肌に荒波が打ち寄せます。波の浸食によって出...
451 0 0 -
2017/05/05(金)
和歌山県最古の寺で、重要文化財の建造物や、国宝、文化財指定の仏像などをお祀りしています。 安珍清姫...
932 0 0 -
2017/05/05(金)
日本の渚百選にも選ばれた白崎海岸には、スキューバダイビング・オートキャンプ場・ログハウス・レスト...
466 0 0 -
2017/05/04(木)
「湯浅町湯浅伝統的建造物群保存地区」 。 醤油醸造などを中心に発展した湯浅の町並みは、歴史を感じさ...
734 1 0 -
2017/05/04(木)
湯浅城は湯浅宗重によって築かれた城で、南北朝時代には南朝方に味方して戦いましたが、山名軍の猛攻撃...
1271 0 0 -
2017/05/04(木)
紀州東照宮は「権現さん」と親しまれ、国の重要文化財としても指定されています。 本殿には侍坂とよば...
1039 0 0 -
2017/05/04(木)
和歌浦天満宮には菅原道真が祀られ、学問の神様です。大宰府天満宮、北野天満宮とともに「日本の三菅廟...
511 0 0 -
2017/05/04(木)
不老橋は、徳川家康を祀る東照宮の祭礼、「和歌祭」の際に、徳川家や東照宮関係の人々が通行した「お成...
1009 0 0 -
2017/05/04(木)
妹背山は玉津島神社のすぐ横にある、周囲250mほどの小島です。「三断橋」が架けられていて、渡ることが...
714 0 0 -
2017/05/04(木)
玉津島は古くから神様がいる地として崇められていましたが、和歌の神・衣通姫尊が祀られたことにより、...
632 0 0 -
2017/05/04(木)
うるわし館は紀州漆器の展示はもちろん、漆器に関する映像等もいっぱいです。 「丸盆・小判盆・弁当箱...
496 0 0 -
2017/05/03(水)〜2017/05/04(木)
シークイーン海南は、広くて使い勝手のよいホテルでした。 近くには「和歌山マリーナシティ」などもあ...
871 0 0 -
2017/05/03(水)
「養翠園」は紀州徳川家隠居所の西浜御殿にあった庭園です。主が養翠園に来る際は、西浜御殿より船で入...
490 0 0 -
2017/05/03(水)
番所庭園は、「番所の鼻」と言い、紀州藩は平坦で海に長く突き出た地形に、海の防備見張りのための番所...
510 0 0 -
2017/05/03(水)
淡嶋神社は毎年3月3日、お雛様を白木の舟に乗せる「雛流しの神事」で有名です。 拝殿には所狭ましと人...
948 0 0 -
2017/05/03(水)
友ヶ島は、要塞・砲台跡など昔を偲ばせる史跡が点在しています。ハイキングコースもあり2時間弱で回れま...
587 0 0 -
2017/10/08(日)〜2017/10/09(月)
群馬で知った「伊藤園グループ」、一人でも温泉のあるホテルに泊まれ格安です。今回は二軒のホテルをは...
682 1 0 -
2017/10/10(火)〜2017/10/11(水)
国道141号線沿いにある「道の駅にらさき」。 国道を挟んだ場所には、特徴的な建て方の「ゆ〜ぷるにらさ...
713 0 0 -
2017/10/10(火)
柿田川は、静岡県駿東郡清水町を流れる日本で最も短い一級河川で、 一年中変わることなく富士山からの湧...
509 0 0 -
2017/10/10(火)
日本の滝100選の浄蓮の滝は落差25mでマイナスイオンが一杯です。 玄武岩には、天然記念物の「ハ...
753 0 0 -
2017/10/10(火)
道の駅内には「昭和の森会館」「竹の子かあさんの店」「天城わさびの里」などがあります。 「わさびソ...
775 1 0 -
2017/10/10(火)
河津には多くの滝が有ります。有名な七つの滝を「河津七滝」(かわづななだる)と呼んでいます。 遊歩...
826 0 0 -
2017/10/10(火)
ロープウェイで山頂まで登ると、展望台からの眺めは「伊豆三景」とも言われる絶景です。 この湾に黒船...
511 0 0 -
2017/10/10(火)
「ビジターセンター」で下田の様子を知ることが出来ます。 また「ハーバーミュージアム」では、カジキ...
644 0 0 -
2017/10/10(火)
幕末開港の港を黒船「サスケハナ号」に乗って遊覧。 下田の街並み、吉田松陰をかくまった弁天島、寝姿...
978 0 0 -
2017/10/09(月)
宝福寺は、下田一の芸子のお吉が唐人の世話をしたことで、冷遇され最後は自殺を図ってしまったお話です...
720 0 0 -
2017/10/09(月)
下田は日本が開国をした舞台です。 下田に上陸した後に、了仙寺まで歩いたとされるペリーロードも趣があ...
495 2 0 -
2017/08/14(月)
昭和を思い起こさせる、懐かしいおもちゃや昭和の街並み。 クラシックカーや名車と盛りだくさんの博物...
799 0 0 -
2017/10/07(土)〜2017/10/08(日)
「信州蔦木宿」 長野県の道の駅で、今回伊豆旅行に利用させてもらいました。 とても混む道の駅で、便...
938 0 0 -
2017/10/09(月)
田牛(とうじ)の龍宮窟は、荒海によって削られた海食洞の天井が崩れて、直径50メートルほどの天窓が出...
530 0 0 -
2017/10/09(月)
石廊崎には、 岬の断崖絶壁。 「日本の灯台50選」の灯台。「伊豆の七不思議」の石室神社 。 三つの好ス...
565 0 0 -
2017/10/09(月)
入り口には光進丸のコクピットがあり、乗船したような気分になれます。 加山氏の「若将シリーズ」の予...
777 0 0 -
2017/10/09(月)
遊覧船で「洞窟巡り」に行きました。天然記念物の天窓洞や奇岩が楽しめます。 暗い洞窟の中で天井から...
498 0 0 -
2017/10/08(日)
戸田御浜岬の先端にあり、幕末に建造した、「ヘダ号」の造船資料や日露友好の歴史を展示しています。ま...
496 0 0 -
2017/10/11(水)
江戸時代の江川家が住んだ“代官の家”。 主屋が国の重要文化財に指定されています。現代なら家が二軒...
748 0 0 -
2017/10/08(日)
韮山反射炉は、金属を溶かし大砲などを鋳造するための溶解炉です。 実際に稼働し現存するのは、ここだ...
799 0 0 -
2017/10/08(日)
沼津御用邸記念公園は、沼津御用邸が廃止されたのち、「沼津御用邸記念公園」として開園しました。 明治...
654 0 0 -
2017/10/08(日)
シーラカンスは、かたいウロコと手足のように動くヒレが特徴です。一般に公開することが認められた、生...
710 0 0 -
2017/10/08(日)
沼津港は新鮮な魚介類が楽しめる飲食店街がたくさんあります。近くには日本最大級の大型展望水門「びゅ...
788 2 0 -
2017/08/15(火)
フォッサマグナミュージアムは地球の誕生とヒスイ、そしてフォッサマグナの発見者ナウマン博士の資料を...
843 1 0 -
2017/08/15(火)
群馬県草津町にある「重監房」とは、ハンセン病患者を対象とした懲罰用の建物です。しかし、「病室」と...
603 0 0 -
2017/08/14(月)〜2017/08/15(火)
赤城山の神(ヘビ)と日光男体山の神(ムカデ)が戦った時、赤城山山麓に矢を突き刺すとお湯が沸き老神...
664 0 0 -
2017/08/14(月)
赤城神社は赤城山と湖の神様「赤城大明神」を祀る神社です。 湖の神様である「赤城姫」は女性の願掛け...
587 0 0 -
2017/08/08(火)
碓氷峠を走っていた線路は「アプト式」と言われ、現在は廃線となっていますが、歩くことが出来ます。今...
553 0 0 -
2017/08/11(金)
大谷資料館の地下採掘場跡は、 大谷石を掘り出して出来た巨大な地下空間です。数々のテレビの舞台で利用...
653 0 0 -
2017/08/14(月)
榛名神社本社は御姿岩に御神体を お祀りした奇岩が続く神社です。 駐車場からは約600m弱、気持ちのい...
573 0 0 -
2017/08/13(日)
少林寺達磨寺で張り子だるまは生まれました。 この寺では初祖達磨大師を仰ぎ、「七転八起・不撓不屈の...
797 0 0 -
2017/08/13(日)
篤志家によって建立された白衣大観音、高さ41.8m、重さ5985トンのコンクリート造りです。観音山の丘に、...
466 0 0 -
2017/08/13(日)
木枯らし紋次郎の上州新田郡三日月村を再現しています。 林の中にある三日月村に昔のテレビ番組を思い...
1232 2 0 -
2017/08/13(日)
足利市の約1,300年の伝統を誇る織物の町です。機織りの神が祀られており、産業振興ともに縁結びの神様と...
564 0 0 -
2017/08/13(日)
鑁阿寺(ばんなじ)は、足利義兼が邸内に持仏堂を建て、大日如来を祀ったのが始まりといわれています。...
667 0 0 -
2017/08/13(日)
足利市は、室町幕府を開いた足利氏の発祥地です。そこにある足利学校は日本最古の学校史跡で、戦国時代...
805 0 0 -
2017/08/12(土)
8月に「さの秀郷まつり」が市内中心部で盛大に開催されます。ちょうど、みこし・おはやし巡行が佐野駅前を...
476 0 0 -
2017/08/12(土)
佐野厄除け大師は、関東三大大師と呼ばれています。毎年初詣などでお正月に混雑して居る様子が、テレビ...
918 0 0 -
2017/08/12(土)
茂林寺は分福茶釜の寺として知られています。総門から赤門へと続く参道には、季節によって着替える21体...
755 0 0 -
2017/08/12(土)
1人前にまゆ玉3個ほどの量が入っていりそうです。麺は少し細めでモチモチの食感で、光沢あるツルツル...
479 0 0 -
2017/08/12(土)
雷電神社は、関東地方に数多い「雷電さま」の総本宮です。この神社は、約1400年前より、火雷大神・大雷...
576 0 0 -
2017/08/12(土)
「岩下の新生姜ミュージアム」は、ジンジャー神社・新生姜の部屋・新生姜料理のカフェ、世界一大きな新...
515 0 0 -
2017/08/12(土)
栃木の蔵の街にあるとちぎ山車会館に行ってきました。2年に一度開催の「とちぎ秋まつり」が映像と実物の...
487 0 0 -
2017/08/11(金)
宇都宮餃子を食べに宇都宮へ行ってきました。食べるだけではおもしろくないので、周辺を散策しました。...
687 1 0 -
2017/08/11(金)
平和観音は大谷観音の御前立として彫刻されました。山自体が大谷石だったのですね。高さ約27mの観音...
502 0 0 -
2017/08/11(金)
東武ワールドスクウェアで世界遺産のミニチュアを見てきました。以前訪れた場所や名所が、昨日のことの...
831 0 0 -
2017/08/11(金)
中禅寺湖畔「中宮祠」は、男体山山麓に鎮座する神社です。男体山の山頂にある奥宮と、日光市内の本社と...
610 0 0 -
2017/08/10(木)〜2017/08/11(金)
奥日光で車中泊しました。湯の湖では全部借りて魚釣りも出来るようでした。日帰りホテルも多数有り、駐...
1106 2 0 -
2017/08/10(木)
日光二荒山神社は、霊峰二荒山(男体山)を御神体山と仰ぐ神社で、日光の氏神様です。境内には運を呼ぶパ...
766 1 0 -
2017/08/10(木)
皆さんご存じの徳川家康公を御祭神におまつりした神社です。平成の大修理によって一段とあでやかになっ...
761 0 0 -
2017/08/10(木)
銅採掘で有名な足尾銅山。現在は閉山していますが、当時の繁栄や掘削の様子見ることが出来る「足尾銅山...
982 1 0 -
2017/08/09(水)
「高山社跡」は、高山長五郎氏の生家で、養蚕法の研究と社員指導を行っていました。世界遺産に指定され...
615 0 0 -
2017/08/09(水)
楽山園は、織田氏によって造られた小幡藩邸の庭園です。「中島や築山」を造り借景によって良さを出して...
628 0 0 -
2017/08/09(水)
こんにゃく・白滝・ゼリーの製造過程が工場見学出来ます。 また無料バイキング、手作りこんにゃくゼリ...
874 0 0 -
2017/08/09(水)
一之宮貫前神社は門をくぐると下り参道のある神社です。武神である経津主神と農耕と機織の神である比売...
547 0 0 -
2017/08/09(水)
荒船風穴は、冷風を利用した蚕種貯蔵施設です。日本最大規模を誇る貯蔵施設として名前を売っていたそう...
500 0 0 -
2017/08/09(水)
妙義神社に行ってきました。この神社から妙義山の修験道を登山できるそうです。次回は装備を調えてリベ...
946 0 0 -
2017/08/07(月)〜2017/08/08(火)
碓氷峠の森公園にある「峠の湯」はトロッコ列車の始発点でもあります。旧中山道のハイキングや「碓氷線...
2743 10 0 -
2018/05/22(火)
戦国時代、織田信長の命により明智光秀と協力し丹後を平定した細川藤孝(幽斎)が、田辺に新しく築いた...
720 0 0 -
2018/05/22(火)
光明寺は、京都府綾部市にある真言宗醍醐派の寺院です。二王門は国宝に指定されており、本堂にはご本尊...
573 0 0 -
2018/05/22(火)
和銅2年創建と伝えられる神社で、京都府登録文化財の鍬山宮、八幡宮二棟の本殿が有ります。現在の能楽...
473 0 0 -
2018/05/22(火)
美山で寄った「美山路・酒の館」の本店です。本館と本蔵の酒蔵見学ができます。 三百年の歴史を感じる...
481 0 0 -
2018/05/22(火)
約3000年程前に、穀物を供え豊作と子孫の繁栄を祈った場所に、和銅2年 朝廷の指示で社殿を造くり五穀豊...
537 0 0 -
2018/05/22(火)
京都府南丹市園部町にある生身天満宮は、全国で唯一、菅原道真公が生きている時に生祠として祀したこと...
720 0 0 -
2018/05/22(火)
都府亀岡市の出雲大神宮は、縁結びの神様と言われています。大国主命(オオクニヌシノミコト)と津姫命(ミ...
539 1 0 -
2018/05/22(火)
京都府亀岡市は、明智光秀の拠点となった町で「谷性寺(こくしょうじ)」があります。「光秀寺」とも呼...
521 0 0 -
2018/05/22(火)
本堂の釈迦如来涅槃像は、病気平癒のご利益があるといわれています。 安寿と厨子王丸伝説の厨子王丸を...
800 0 0 -
2018/05/21(月)〜2018/05/22(火)
京都丹波高原国定公園に有り、日吉ダムの真下で景色のいい道の駅です。 天然温泉やBBQガーデン、キ...
1665 3 0 -
2018/05/21(月)
日吉ダムは多目的ダムで、ダムの下には芝生公園が広がりキャンプも出来ます。ただし川では魚釣り禁止で...
1179 0 0 -
2018/05/21(月)
「かやぶきの里」の近くにある「美山路酒の館」は美山の酒米と清涼な水を使い造り上げているそうです。...
559 0 0 -
2018/05/21(月)
知井八幡宮は祭礼に雅楽が奉納され神輿の巡行と、知井の九つ村の総社だそうです。本殿は「京都府指定登...
633 0 0 -
2018/05/21(月)
「かやぶきの里」には数多くのかやぶき民家が有ります。伝統的技法の建築は、国の重要伝統的建造物群保...
488 0 0 -
2018/05/21(月)
かやぶきの里にある美山民俗資料館で、はかやぶき屋根の造りや暮らしに関する展示がみれます。また地元...
546 0 0 -
2018/05/21(月)
道の駅 美山ふれあい広場の「ふらっと美山」では特産品を売っています。また「牛乳工房」では工場見学...
530 0 0 -
2018/05/21(月)
国道162号線沿いにある「道の駅名田庄」自然豊かな道の駅です。バーベキューが出来る広場やスポーツ...
509 0 0 -
2018/04/21(土)
池沢早人師漫画家によって、「一大 スーパーカーブーム」を巻き起こしました。みんな車に対する夢と希...
1242 2 1 -
2018/04/24(火)
今から約55年前、「あたたかくて、家庭的なお弁当」との考えから、益子焼の土釜に入った駅弁「峠の釜め...
527 2 0 -
2018/04/23(月)
板橋不動尊は真言宗の寺院で、約1200年の歴史を持ちます。関東三大不動尊の一つと言われ、ご本尊の不動...
869 0 0 -
2018/04/22(日)〜2018/04/24(火)
近隣を観光するのにはとても便利です。二泊して、つくば研究学園都市・筑波山・牛久など廻りました。男...
563 0 0 -
2018/04/23(月)
筑波山神社は「筑波山」を御神体とし、約3千年の歴史を有する古社です。山頂まではハイキングも出来き、...
662 0 0 -
2018/04/23(月)
日本百名山で標高が低く、比較的気軽に登山が楽しめる山です。ハイキングコースもありますが、ロープウ...
659 1 0 -
2018/04/23(月)
日本百名山で標高が低く、比較的気軽に登山が楽しめる山です。ハイキングコースもありますが、ケーブル...
471 0 0 -
2018/04/22(日)
人工衛星やロケットなどの研究施設で、国際宇宙ステーションの「きぼう」の展示もあります。宇宙飛行士...
690 0 0 -
2018/04/22(日)
18世紀後半につくばみらい市生まれ育ち、江戸に出て活躍した、探検家「間宮林蔵」に関係するものを展示...
539 1 0 -
2018/04/22(日)
予科練平和記念館で第二次世界大戦時の様子を知りました。 14〜17歳の少年を試験で選抜し熟練のパイロ...
716 0 0 -
2018/04/22(日)
八幡大神様は、殖産興業や武道をつかさどる神として知られてます。 また「大宝」の名前に示されるよう...
666 0 0 -
2018/04/22(日)
牛久大仏は世界一の大仏様で、高さは120mにもなり、奈良の大仏様が手のひらに乗ってしまうそうです。胎...
763 0 0 -
2018/04/21(土)
大杉神社は、全国に670社ほどある大杉神社の総本宮です。巨大な杉は「あんばさま」と呼ばれ、目印の役割...
610 1 0 -
2018/04/21(土)
ホテルウイングインターナショナル鹿島は大通りに面したホテルです。駐車場も無料で、隣にはコンビニも...
486 0 0 -
2018/04/21(土)
鹿島神宮は、武道の神様である「武甕槌大神」をお祀りしています。この神様は、日本の建国に関わったと...
485 0 0 -
2018/04/21(土)
息栖(いきす)神社は、鹿島神宮、香取神宮とともに東国三社と呼ばれ信仰の中心となっているそうです。...
729 0 0 -
2018/04/21(土)
香取神宮は、全国約400社の香取神社の総本社だそうで、鹿島神宮・息栖神社とともに東国三社と言われてい...
571 0 0 -
2018/04/21(土)
平成9年に増築した新館と聖像殿、別館の三つが繋がっています。「近代日本の夜明け」を感じるような施設...
735 0 0 -
2018/04/21(土)
拝殿に施された「リスとブドウ」の彫刻は左甚五郎の作だそうです。また温暖な気候によって育ったヤブツ...
694 0 0 -
2018/04/21(土)
東海村は日本で最初の原子力の灯がともった地です。原子力科学館では、原子の科学や放射線について紹介...
755 0 0 -
2018/04/21(土)
宇宙通信展示館では、宇宙通信ついてコーナーに分けて展示しています。 また模型やパネル、映像などで説...
521 0 0 -
2018/04/20(金)〜2018/04/21(土)
ホテル天地閣は日立市の海岸沿いにある老舗ホテルです。とても行き届いたサービスが期待出来ます。 駐...
708 0 0 -
2018/04/20(金)
北茨城市の大津漁港内に新しく建てられた漁業歴史資料館。 その名も「よう・そろー」! 御船祭の様子...
684 0 0 -
2018/04/20(金)
花園神社は、北茨城市の花園にあり、坂上田村磨または慈覚大師によって創建されたとも言われています。...
564 0 0 -
2018/04/20(金)
御岩神社は、修験の山でもあり百八十八柱の神々を祀っているそうです。参道には「森の巨人たち百選」に...
841 0 0 -
2018/04/20(金)
岡倉天心が愛した五浦海岸。天心の六角堂は震災から復活していました。 国登録有形文化財に認定された...
701 0 0 -
2018/04/20(金)
竜神ダムの上にかけられている竜神大吊橋。長さは375メートル、高さは100メートルで、大パノラマが広が...
493 0 0 -
2018/04/20(金)
日本三名瀑と言われている「袋田の滝」は、高さ120m・幅73mも有るそうです。テレビで、凍り付いた滝の...
515 0 0 -
2018/04/20(金)
旧上岡小学校の校舎は、茨城県で旧水海道小学校玄関に次いで二番目に古いそうです。沢山の映画の舞台と...
489 0 0 -
2018/04/19(木)
水戸納豆は有名ですね。私も納豆はよく食べます。納豆工場の見学と資料室があるお店に見学に行きました...
494 0 0 -
2018/04/19(木)
水戸東照宮は初代藩主頼房公により、家康公を祀る神社として創建され国宝に指定されていましたが、戦災...
599 0 0 -
2018/04/19(木)
水戸八幡宮の本殿は、国の重要文化財に指定されています。修復によって色も鮮やかになり、金箔を貼られ...
500 0 0 -
2018/04/19(木)
旧水海道小学校本館は、明治14年に建築されました。洋風の建築で館内に展示室があり、水海道小学校関係...
631 0 0 -
2018/04/19(木)
弘道館では藩士や子弟が学び、学問と武芸の両方が重視されていました。 学問では儒学・礼儀・歴史など...
464 0 0 -
2018/04/19(木)
徳川ミュージアムは徳川家康公の遺品をはじめ、徳川家ゆかりの物を展示しています。彰考館文庫には『大...
563 0 0 -
2018/04/19(木)
偕楽園は「日本三名園」のひとつで、徳川斉昭によって造られました。千波湖に臨む七面山に、領民と偕(...
628 0 0 -
2018/04/19(木)
常磐神社は、徳川光圀公と徳川斉昭公を祀る神社です。「義烈館」には、「義公像(木像の黄門様)」があ...
492 0 0 -
2018/04/19(木)
千波湖は、日本三名園 偕楽園の下に広がる淡水湖です。千波湖は自然豊かな場所であって、住民や多くの...
872 0 0 -
2018/04/19(木)
水戸市内の名所を巡る方法を考えていました。今日は快晴です。レンタサイクルも、自由がきいていいので...
518 0 0 -
2018/04/18(水)
全面ガラス張りの「大洗マリンタワー」の展望台は高さ55mで、遠く富士山や日光の山が一望できるそうで...
620 0 0 -
2018/04/18(水)
「かあちゃんの店」は大洗町漁協直営店です。前から一度いってみたいと思っていました。念願叶って舌鼓...
488 0 0 -
2018/04/18(水)
めんたいパークで明太子の秘密を知しりました。工場見学も出来る施設です。キャッチフレーズは、「見た...
700 0 0 -
2018/04/18(水)
大洗磯前神社は「大洗さま」として親しまれ、商売繁盛・病難治療・良縁成就・開運厄除・家内安全と、さ...
507 0 0 -
2018/03/25(日)
越中おわら風の盆で有名な八尾の町並みを歩いてみました。まだ三月と言うことで、観光客も居なくてゆっ...
1453 0 0 -
2018/04/14(土)
茨城までの旅行に途中に寄った道の駅「マルメロの駅ながと」で車中泊しました。 山の中にある道の駅で...
581 0 0 -
2018/04/18(水)
バスに乗ってアクアワールド大洗へ行きました。茨城の海を再現したコーナーや1300tの大水槽は見物...
524 1 0 -
2018/04/18(水)
水戸市より鹿島臨海鉄道で大洗へ観光に行きました。 大洗鹿島線ではラッピング列車が一杯走っていまし...
916 0 0 -
2018/04/17(火)〜2018/04/19(木)
「水戸第一ホテル 別館」は近くに千波湖があり散策が出来ます。朝食、駐車場は無料で、コンビニも近く...
481 0 0 -
2018/04/17(火)
水戸黄門ゆかりの西山荘は茅葺き平屋建てで,内部は粗壁のままで装飾もなく,書斎は丸窓だけの三畳間と...
1349 2 0 -
2018/04/17(火)
笠間稲荷神社を参拝した後に、笠間の街を散策しました。 徒歩圏内に「九ちゃんの家」や「笠間日動美術...
485 0 0 -
2018/04/17(火)
日本三大稲荷とも言われる笠間稲荷神社は、1360年程の歴史の有る由緒ある神社です。日本三大稲荷制覇の...
724 0 0 -
2018/04/17(火)
「常陸国 出雲大社」は平成四年に島根県出雲大社より分霊し、縁結びの神として有名です。ここでは樹木...
599 0 0 -
2018/04/17(火)
雨引山楽法寺は「雨引観音」とも呼ばれ、国の重要文化財である延命観音菩薩をご本尊としています。その...
648 1 0 -
ツインリングもてぎのホンダ・コレクションホールで名車を見た!
2018/04/16(月)「ツインリングもてぎ」はレース場やホテルなどのそろった総合施設です。ホンダ・コレクションホールは...
805 0 0 -
2018/04/16(月)
那須温泉神社と殺生石に行ってきました。那須与一が温泉神社について語ったことに由来する事や、九尾の...
1093 0 0 -
2018/04/16(月)
那須にある戦争博物館に行ってきました。この戦争博物館は個人が集めた収集品のようで、展示の仕方は素...
4525 6 0 -
2018/04/15(日)
日本百名城に選ばれている金山城跡を散策しました。金山城は、戦国時代に造られた城で、自然地形を利用...
538 0 0 -
2018/04/15(日)
「史跡金山城跡ガイダンス施設」があるというので、向かいました。近代的な作りの建物でとても目を引き...
607 0 0 -
2018/04/15(日)
昔を偲ばせる桐生明治館に行ってきました。明治11年に群馬県衛生所として建てられた、国の重要文化財と...
601 1 0 -
2018/04/15(日)
恐竜の足跡が発見されたという「神流町恐竜センター」に行ってきました。ここは太古のロマンが漂う施設...
717 0 0 -
2018/04/15(日)
上野スカイブリッジの近くにある鍾乳洞の不二洞は、5〜6分登ったところにあります。さてこの鍾乳洞はど...
495 0 0 -
2018/04/15(日)
群馬県の山の中にある吊り橋、上野スカイブリッジは絶景です。ちょうど桜が咲く頃でとても景色がよかっ...
644 0 0 -
2018/03/26(月)
ホテルの近くにある富山城まで歩いて行きます。富山城は天守閣はありません。城の形をした「佐藤記念美...
472 0 0 -
2018/03/26(月)
遊覧船で、岩瀬カナル会館まで来ました。ここから東岩瀬駅まで岩瀬の街を散策します。豪商森家が一番有...
677 0 0 -
2018/03/26(月)
遊覧船は三隻有ります。ちいさい「もみじ」、ソーラー発電の「そら」、豪華な「ふがん」さてどの船でし...
592 0 0 -
2018/03/26(月)
カナルパークは素敵な公園です。以前は「富岩運河」といわれ、汚れのひどさから埋め立てが検討されたそ...
589 0 0 -
2018/03/25(日)〜2018/03/27(火)
今回お世話になったパークイン富山。市役所や富山城にも近くてとても便利なところでした。二泊させても...
493 0 0 -
2018/03/25(日)
富山はお祝い品にもかまぼこを使うほど、かまぼこが名産品です。特に昆布の使用量の多い富山では、かま...
602 0 0 -
2018/03/25(日)
八尾の町中を散策していると、浄土真宗の聞名寺と八幡社が有りました。どちらも八尾の住民と深い関係が...
647 0 0 -
2018/03/25(日)
八尾おわら資料館は、「おわら踊り」を大スクリーンで見ることが出見ます。「おわら風の盆」に関する展...
817 0 0 -
2018/03/25(日)
越中八尾観光会館で曳山を見てきました。八尾と言えば「越中おわら風の盆」で有名ですが、曳山もあると...
473 0 0 -
2018/06/16(土)
いわき市石炭・化石館「ほるる」は全国的にも珍しい石炭と・化石を展示しています。常磐炭田とともに発...
1088 1 0 -
2018/05/29(火)〜2018/05/30(水)
道の駅 ふるさと村で車中泊してきました。とても広い駐車場には驚きました。近くにはスーパーもありま...
699 0 0 -
2018/05/29(火)
マリンピア日本海は日本海に面した水族館です。定番のイルカショーは迫力満点でした。ペンギンの秘密も...
528 0 0 -
2018/05/29(火)
新潟は米どころです。「新潟せんべい王国」で手焼き体験をしました。餅米を伸して自分で焼いたせんべい...
507 0 0 -
2018/05/29(火)
しろね大凧と歴史の館のけんか大凧は、昔凧遊びをしていた若者の凧が、川向こうの田んぼに落ちて、作物...
506 0 0 -
2018/05/29(火)
新潟の豪商は、家から新潟市まで自分の土地を歩いて行けたといいます。 その自宅を北方文化博物館とし...
1071 0 0 -
2018/05/28(月)
出雲崎生まれの良寛さんの生涯を初めて知りました。良家に生まれながら、世の中の不条理に絶えかねて出...
477 0 0 -
2018/05/28(月)
道の駅 越後出雲崎 天領の里には「天領出雲崎時代館」と「出雲崎石油記念館」が併設されています。天領...
625 1 0 -
2018/05/28(月)
富山と言えばかまぼこが有名です。結婚式にもかまぼこの引き出物が出るほどです。今回はかまぼこ絵の実...
481 0 0 -
2018/05/27(日)
弥彦神社に朝一番で行ってきました。駐車場には一台も車はありませんでした。 朝日が木立をすり抜ける...
863 0 0 -
2018/05/26(土)〜2018/05/27(日)
「道の駅 国上」で車中泊しました。国上は弥彦山や弥彦神社へ行くには絶好の場所です。「てまりの湯」と...
680 0 0 -
2018/06/21(木)
白石城 天守閣は、平成7年に復元されました。明治7年に取り壊されて以来120年ぶりの再建だそうです。天...
540 0 0 -
2018/06/20(水)
定義如来西方寺は、古くは平氏に二たどり着きます。平貞能(のちに定義)公が阿弥陀如来をまもり、源氏...
957 0 0 -
2018/06/19(火)〜2018/06/20(水)
東北自動車道路 村田インター前にある、道の駅 村田で車中泊しました。狙いは蔵王山に登るためです。第...
1570 2 0 -
2018/06/21(木)
以前見た、蔵王のお釜の緑の水がわすれらずに蔵王ハイラインを登りました。 さて蔵王のお釜はいかがだ...
465 0 0 -
2018/06/17(日)
蔵の街 喜多方より少し郊外に離れた道の駅です。日帰り温泉「蔵の湯」の館内の中にある「はくちょう」...
550 0 0 -
2018/06/20(水)
松島の名園 円通院は国の重要文化財御霊屋「三水慧殿」が有ります。入り口にアクリル板が張ってありよ...
521 0 0 -
2018/06/20(水)
瑞巌寺は臨済宗の禅寺です。国宝に指定されており、見所は数々あり、唐戸や欄間、上段の間の襖などは見...
554 0 0 -
2018/06/20(水)
松島は日本三景の一つですね。海に浮かぶ五大堂に参拝しました。 海の上ですから、五大堂に渡るその橋...
793 0 0 -
2018/06/20(水)
伊達政宗歴史館では政宗公の生涯を蝋人形で知る事が出来ます。また「陸奥の偉人」の蝋人形も展示されて...
1015 0 0 -
2018/06/20(水)
川の中州に立つ「石ノ森漫画館」 以前計画していて震災でこれなかったので、今回訪ねてみました。石ノ...
559 0 0 -
2018/06/20(水)
石巻市街は石ノ森章太郎氏の作品であふれています。 震災時には津波で大被害を受けましたが、確実に復...
735 0 0 -
「道の駅 上品(じょうぼん)の郷」で上品(じょうひん)に車中泊
2018/06/19(火)この頃マナーを守らない利用者が多くて車中泊禁止の場所が増えているようですが・・・ 私は「道の駅 ...
565 1 0 -
2018/06/19(火)
塩竃神社の近くにある「志波彦神社」は志波彦大神をお祀りしているそうです。初めて聞いた神様ですね。...
671 0 0 -
2018/06/19(火)
唐門をはいって正面の本殿は。左宮に武甕槌神(たけみかづちのかみ)・右宮に経津主神(ふつぬしのかみ)を...
794 0 0 -
2018/06/19(火)
仙台といえば笹かまぼこお思い浮かべます。とってもしっとりしていておいしいですね。昔は違う名前で呼...
457 0 0 -
2018/06/19(火)
仙台うみの杜水族館はとても現在的なセンスが見られます。とても素敵な見せ方をしています。特に大水槽...
824 2 0 -
2018/06/19(火)
瑞鳳殿はここ経ケ峯に造られた伊達政宗公の霊屋です。桃山文化の豪華絢爛な建築で、国宝に指定されまし...
646 0 0 -
2018/06/19(火)
大崎八幡宮は宮城県仙台市にある国宝に指定された神社です。 杜の都・仙台の、日本で唯一の安土桃山時代...
792 0 0 -
2018/06/19(火)
金蛇水神社は1000年以上の歴史のある神社です。「水速女尊」を祀っています。つがいの金蛇を奉納したこ...
479 0 0 -
2018/06/18(月)〜2018/06/19(火)
道の駅 よっくら港で車中泊をしました。翌日19日は休館日に成るそうです。道の駅では生鮮品が半額セール...
651 0 0 -
2018/06/18(月)
アクアマリンふくしまは太平洋に面しています。震災でかなりの打撃を受けたようです。今回は元気な姿を...
762 0 0 -
2018/06/18(月)
白水阿弥陀堂にはご本尊阿弥陀如来が安置されます。薄明かりの中で優雅な姿を見ました。そのほか持国天...
482 0 0 -
2018/06/18(月)
鍾乳洞はかなり入洞してきました。今回は「あぶくま洞」に入洞します。したたり落ちる水滴と、流れる地...
512 0 0 -
2018/06/18(月)
郡山市の高柴にある「デコ屋敷」に行ってきました。 デコとはいったい何でしょうか? オデコでは有り...
1947 1 0 -
2018/06/18(月)
野口英世博士は、1876年、この家の”ナンド”(物置)と呼ばれる部屋で生まれました。小さい時に囲炉裏に...
598 0 0 -
2018/06/17(日)
新宮熊野神社には数多くの文化財が有ります。その中でも長床は、国の重要文化財に指定されています。四...
595 0 0 -
2018/06/17(日)
山本五十六記念館には山本五十六氏の一生と、考え方が展示されています。 日独伊同盟に反対していたこ...
532 0 0 -
2018/06/17(日)
近世から近代にかけて活躍した長岡市の出身の先人について紹介されています。なかでも山本五十六氏に興...
584 0 0 -
2018/06/17(日)
悠久山公園にある蒼柴(あおし)神社は長岡藩主の塔のある寺です。高明(こうめい)門にある陶器の狛犬...
875 0 0 -
2018/06/17(日)
上越市寺泊にある西生寺には、弘智法印即身仏が安置されています。即身仏とは座ったまま仏と化した僧侶...
809 0 0 -
2018/06/17(日)
寺泊水族博物館は海の上に立つ水族館です。寺泊水族博物館とは水族館と博物館が一緒になって居るのでし...
499 0 0 -
2018/06/16(土)〜2018/06/17(日)
「うみてらす名立」は、「食べる、寛ぐ、遊ぶ」がひとつになった複合施設と銘打っています。その通りで...
862 0 0 -
2018/06/14(木)〜2018/06/15(金)
能登半島の海岸線はその景勝の良さでみんなに人気があります。そんな能登の見所を、今回一泊二日目巡り...
507 0 0 -
2018/06/15(金)
前回輪島の朝市に来たのは、休日のお昼頃でした。店を見るのか人を見るのかわからない状態で・・・ 今...
468 1 0 -
2018/06/14(木)
能登沖地震で大本山総持寺の山門はかなりの痛手を負いました。今回はどの程度復旧されているか見てきま...
541 0 0 -
2018/06/15(金)
時国家は本家「上時国家」と「下時国家」の二件有ります。近隣の村々300石を統治していました。大きな屋...
671 0 0 -
2018/06/15(金)
須須神社は義経ゆかりの神社です。三崎権現とも呼ばれています。ここには源義経が奉納した「蝉折の笛」...
1720 2 0 -
2018/06/15(金)
道の駅すず塩田村は資料館を併設した所です。道の駅だけ有って観光客は絶えません。資料館はたった100円...
506 0 0 -
2018/06/14(木)
久しぶりに来ました能登金剛。15年ぶりでしょうか? 青い海がとても印象的でした。遊覧船からの能登金...
504 0 0 -
2018/06/14(木)
能登半島の先端にある禄剛埼灯台は、明治時代にイギリス人によって設計された物です。ここでは海への「...
523 0 0 -
2018/06/15(金)
輪島のキリコ会館はマリンタウンに新しく建設されました。以前は個人所有の物でしたが、とても大きくな...
487 1 0 -
2018/06/15(金)
石川県の富来には世界一長いベンチがあります。この間地元の子供たちの手により塗り替えられたのでとて...
556 1 0 -
2018/06/15(金)
能登の千枚田を見て、能登の天然塩を作る入り浜塩田に行ってきました。海からは海水を運び、塩を作る作...
661 0 0 -
2018/06/14(木)
能登天領黒島は北前船で栄えた天領集落です。北前船で繁盛した豪商を中心として栄えていたそうです。「...
1390 1 0 -
2018/06/14(木)
北前船の安全運行のために建てられた灯台で、江戸時代にはかがり火を焚いていたと言います。現在の灯台...
739 0 0 -
2018/06/14(木)
能登半島は荒波で知られています。しかし夏場は、空の青さと海の碧さ、そしてごつごつした岩肌のマッチ...
543 0 0 -
2018/07/17(火)
木彫りのまちで知られる井波は、瑞泉寺までの石畳参道に、木彫り職人の店が並びます。そのほかにもいろ...
637 0 0 -
2018/07/17(火)
瑞泉寺の本堂にある彫り物は、いつまで見ていても飽きません。オペラグラス片手に、訪ねてみるのもよい...
588 0 0 -
2018/07/17(火)
井波には瑞泉寺があります。この門前町には井波彫刻の店が並びます。瑞泉寺を建てるために彫刻職人を集...
592 0 0 -
2018/07/17(火)
道の駅 井波は「いなみ木彫りの里創遊館」と呼ばれ創作体験や彫刻の購入などが出来ます。併設されている...
530 0 0 -
2018/07/16(月)
滑川市立博物館には、地域の歴史、文化等が展示されています。ここで「米騒動」の真実を知ることとなり...
532 0 0 -
2018/07/16(月)
富山の入善にある「杉沢の沢スギ」は、黒部川の扇状地に育った立山杉の森です。 田んぼの真ん中に忽然...
510 0 0 -
2018/07/17(火)
「黒部の太陽」でよく知られている黒部ダムはいけそうで、余り行くことがないダムでした。今回は平日な...
970 0 0 -
「道の駅 あらエッサ」に泊まってリニューアルされた水木しげるロードへ行きました。
2018/09/09(日)10年前に行った境港7月にリニューアルされたと言うことで、早速行ってきました。今回は「安来道の駅 あ...
1359 0 0 -
2018/08/22(水)
長久手にある「トヨタ博物館」は車好きなら一日居ても飽きないような所です。3フロワーに渡って陳列さ...
500 0 0 -
2018/08/22(水)
「道の駅 つくで」は「農業・自然・手作り」をモットー運営しているそうです。砥鹿神社奥宮から降りて...
991 0 0 -
2018/08/22(水)
激戦で知られるの長篠城祉と長篠城祉史跡保存館を訪ねてきました。鉄砲を使った戦闘では有名なところで...
514 0 0 -
2018/08/22(水)
戦国時代天下統一を目指した武将たちの激戦の地にある設楽原歴史資料館は、鉄砲コレクションがすごいで...
535 0 0 -
2018/08/22(水)
砥鹿神社と砥鹿神社の奥宮を巡ってきました。道の駅で目にとめた神社名です。どんな神社のでしょうか、...
564 0 0 -
2018/08/22(水)
年の瀬と初詣で有名な豊川稲荷へ行ってきました。 広い敷地と荘厳な本殿に感動しました。ここも人混み...
536 0 0 -
2018/08/21(火)
台風はまだ沖縄の沖にいるというのに、知多半島は強風に見舞われています。そんな中「焼き大あさり」を...
560 0 0 -
2018/08/21(火)
田原まつり会館は田原市で開催される祭りを紹介してくれる施設です。けんか凧や山車の巡航なと興味深い...
481 0 0 -
2018/08/21(火)
豊田佐吉は自動織機の発明で有名ですね。一生懸命の努力する不撓不屈の精神を、小学生の頃道徳の本で読...
964 0 0 -
道の駅 長湯温泉に車中泊して朝一番で岡城祉へ行ってきました。
2018/09/10(月)三年前は地震の風評影響で、観光客が激減したと言ってました。今回は長湯温泉「御前湯」でまったりして...
2618 4 0 -
2018/09/13(木)
銀色に輝くカブトムシがトレードマークで、アスパルの意味は、「未来(あす)へむかう温泉(スパ)を楽...
606 0 0 -
2018/09/14(金)
出水麓 武家屋敷群は熊本のへの守りのために設置された武家屋敷群です。別な武家屋敷群との違いを見な...
717 0 0 -
2018/09/14(金)
人吉城は「日本百名城」で城郭はありませんが石垣の良さが評価されます。また歴史館には相良家七百年の...
476 0 0 -
2018/09/15(土)
天草の島々を一周しました。 おいしいものも、かずかずありましたが、何よりも自然の良さが際立ちまし...
523 0 0 -
日本海に面した二つの神社 「福徳稲荷神社」と「元乃隅神社」へ行きました。
2018/09/17(月)山口県の日本海側には有名な二つの神社があります。「福徳稲荷神社」と「元乃隅神社」 青い海と朱色の...
2909 1 0 -
2018/08/19(日)
和良は鮎釣りで有名な川があります。以前はパワースポット巡りをしましたが、今回は和良歴史資料館を訪...
496 0 0 -
2018/08/20(月)
前回、鳳来寺山に登ったのは、休日と言うこともありたくさんの参拝客でした。その人の多さで、本堂まで...
478 1 0 -
2018/08/19(日)〜2018/08/20(月)
どんぐりの里いなぶで車中泊をすることにしました。ここは名古屋等へ道沿いでもあり、日曜である事もあ...
1198 2 0 -
2018/08/21(火)
江戸時代は「入り鉄砲に出女」といわれ、交通の要所、要所に設置されました。新居関所は浜名湖沿岸に設...
744 0 0 -
2018/08/21(火)
島田市博物館のジオラマビジョンは江戸時代の川会所の様子を見せてくれます。そのほか川渡しの細かいこ...
646 0 0 -
2018/08/21(火)
「大井川 川越し 川会所」は川留めの川明けの決定や川渡し賃を決めたりします。意外と厳格な物だったの...
469 0 0 -
2018/08/21(火)
大井川の川越は江戸時代の交通では欠かすことの出来ない難所です。人力で川を渡していた仕組みとはどん...
1103 0 0 -
2018/08/20(月)〜2018/08/21(火)
道の駅川根温泉は、蒸気機関車が走る鉄橋を、露天風呂から眺められることで有名です。残念ながら露天風...
513 1 0 -
2018/08/20(月)
大井神社は、昔から安産の神様、女性や子どもの守護神様として信じられている神社です。江戸時代参勤交...
492 0 0 -
2018/08/20(月)
「越すに越されぬ大井川」に橋が架けられたのは明治になってからです。今時、木造の橋とは珍しいですね...
705 0 0 -
2018/08/20(月)
大井川鐵道を走る機関車トーマスとSLが見たくて、新金谷駅へ行ってきました。平日なのに駐車場はいっぱ...
891 0 0 -
2018/08/20(月)
東海道は江戸時代の大幹線道路ですね。どれだけたくさんの旅人がここを通ったことでしょう。遙か昔のロ...
459 0 0 -
2018/08/20(月)
掛川城の二の丸御殿はほぼ従来通り再建されています。現存する城郭御殿は京都の二条所を含めて四カ所し...
546 0 0 -
2018/08/20(月)
掛川城の歴史は、戦国時代の戦乱の中で、多くの武将が戦った場所です。天守閣は平成6年に再建されたそ...
718 1 0 -
2018/08/20(月)
掛川市では掛川城御殿とともに重要文化財指定されています。瓦の大屋根に漆喰塗りの外壁が施され、モダ...
551 0 0 -
2018/08/20(月)
法多山は厄除け観音で有名です。ここには厄除け団子があります。 甘党ではない私が団子茶屋で、厄除け...
485 0 0 -
2018/08/20(月)
油山寺はとても自然に恵まれたお寺です。鳥の鳴き声を聞きながら参拝できます。また油山寺は目・足腰に...
486 0 0 -
2018/09/12(水)
綾城を出ると山の中に入っていきます。どんどん雲は濃くなり今にも降り出しそうです。果たして吊り橋は...
517 0 0 -
2018/09/12(水)
宮崎から鹿児島に行くにはつい素通りしてしまう綾町に行ってきました。綾城はとても素敵でした。台風接...
616 0 0 -
2018/09/13(木)
鹿児島県の名前と同じ「鹿児島神宮」に行ってきました。 鹿児島神宮は五つの神楽舞が有名だそうです。...
535 0 0 -
2018/09/09(日)
松江城の隣にある「興雲閣」は明治36年に建築された工芸品陳列所で、明治時代の洋風な建築物です。松...
548 0 0 -
2018/09/10(月)
阿蘇山『大観峰』は、とても眺めのよいところです。火山によってこんな景観ができるなんてすごいですね...
581 0 0 -
2018/08/20(月)
秋葉総本殿可睡齋は徳川家慶ともゆかりがあり、道元禅師の曹洞宗の寺でもあります。今は風鈴まつりを開...
617 0 0 -
2018/08/19(日)
ダム湖百選に選ばれている阿木川ダムに立ち寄りました。周辺は公園化されており、親子連れには最適化も...
521 0 0 -
2018/08/19(日)
以前から気になっていた「郡上鍾乳洞」ですが、この周辺にはたくさんの鍾乳洞があり、メジャーなところ...
530 0 0 -
2018/08/19(日)
福井県の九頭竜川にある「九頭竜ダム」はとても景色のいいところにあります。紅葉の時期になると行楽客...
464 0 0 -
2018/09/17(月)
秋月は、800年における秋月氏、黒田氏の栄華を偲ぶ城下町です。往事を感じさせる石垣の一つひとつに...
700 0 0 -
2018/09/16(日)
山鹿市内には旧豊前街道が走っていて交通の要所だったそうです。見所の多い山鹿市内をゆっくり歩いてみ...
611 0 0 -
2018/09/16(日)
日本各所に古風な芝居小屋があります。 この八千代座は洋風建築の要素も取り入れた芝居小屋です。何と...
1052 0 0 -
2018/09/16(日)
山鹿灯籠は山鹿灯籠を頭に乗せて踊るのが山鹿灯籠だと思っていました。山鹿市に来て山鹿灯籠民芸館を訪...
1080 1 0 -
2018/09/15(土)
崎津集落よりほんのわずかな移動で、大江教会と天草ロザリオ館に到着します。大江教会は丘の上にありと...
563 0 0 -
2018/09/15(土)
いよいよ崎津集落へやってきました。天草コレジヨ館で教わった道順は崎津集落を迂回して天草漁港に到着...
2299 5 0 -
2018/09/15(土)
崎津集落に向かっていると、道は牛深と崎津に分かれます。その分かれ目に「天草コレジヨ館」があります...
630 0 0 -
2018/09/15(土)
突如思いついた「天草観光」前回来たときは三角西港から島原湾を巡り長崎に渡りました。今回は八代海沿...
516 1 0 -
2018/09/14(金)〜2018/09/15(土)
今回人吉から天草を目指すために「道の駅 大野温泉」を利用させていただきました。山の中にあるとても...
3329 15 0 -
2018/09/14(金)
人吉市街にある国宝「青井阿蘇神社」の伝統的な社殿と幽霊が見れるという「永国寺」に行ってきました。...
859 0 0 -
2018/09/14(金)
道の駅 黒之瀬戸だんだん市場とうずしおパークに行ってきました。長島八景とも言われ八代海に面したとて...
915 0 0 -
2018/09/13(木)
内之浦宇宙空間観測所は種子島と並んで、人工衛星の打ち上げポイントです。自分の車で個人で回れるなん...
622 0 0 -
2018/09/13(木)
隼人と聞けば、薩摩隼人以外に日向,大隅,甑(こしき)といくつかの種族があるそうです。勇ましくすば...
803 0 0 -
2018/09/13(木)
嘉例川駅舎は明治36年に建てられた肥薩線最古の駅です。「特急 はやとの風」が走ることも魅力ですね。...
578 1 0 -
2018/09/13(木)
坂本龍馬が新婚旅行中に湯治をした場所と書かれている「塩浸温泉龍馬公園」に行ってきました。入り口の...
583 0 0 -
2018/09/13(木)
和気神社と犬飼の滝はほんの近くにあります。でもここへは余り行かない場所ですね。どんなところでしょ...
907 0 0 -
2018/09/13(木)
道の駅で「ぐるっと 環霧島 スタンプラリー」の冊子を入手したことで霧島東神社があることを知りました...
3470 3 0 -
2018/09/11(火)
海に面した大御神社に参拝しました。この神社はパワースポットと言われており、五千年前の龍神信仰して...
657 0 0 -
2018/09/11(火)
日向の景勝馬ヶ背遊歩道を歩いてきました。切り立った柱状節理が織りなした景観には驚かされました。ま...
1089 0 0 -
2018/09/11(火)
高千穂に来るのは二度目です。前回は夏休みに来たので、大混雑でした。臨時駐車場からシャトルバスで高...
808 0 0 -
2018/09/11(火)
国道沿いに、本来ならば鉄道が通るはずだったトンネルがぽっかりと口を開けていました。駐車場には今に...
465 0 0 -
2018/09/11(火)
竹田から高千穂へ向かう道すがら、偶然見つけた「白水ダム」の看板。 どんなところだろうと訪れました...
484 0 0 -
2018/09/10(月)
ここしばらく噴火を繰り返している阿蘇山。荒々しい岩肌にある火口のすばらしさには目を見張ります。修...
496 1 0 -
2018/09/10(月)
山口に来たら一度は見てみたい五重塔。現存する五重塔のうちで10番目に古いそうです。日本三名塔にも数...
898 0 0 -
2018/09/09(日)
松江歴史館と共通券では入れる、「松江ホーランエンヤ伝承館」以前来たときは全く知りませんでした。「...
1124 2 0 -
2018/09/09(日)
松江の町並みと歴史を知ることのできるところです。隣にある「松江ホーランエンヤ伝承館」にも同時に入...
511 0 0 -
2018/09/09(日)
国宝に昭和10年に認定されていましたが、平成27年に再度認定されました。長い年月の間に何かあったので...
499 0 0 -
2018/09/16(日)
鞠知城は大和朝廷が作った山城です。大陸の侵攻を防ぐための城だったそうです。周辺は公園化されており...
563 0 0 -
2018/09/16(日)
世界文化遺産に認定された「万田抗」は三池炭鉱の鉱山です。周辺にはたくさんの炭鉱がありますが、とて...
573 1 0 -
2018/09/13(木)
大隅半島の最南端佐多岬に立つことが狙いです。内之浦宇宙空間観測所から意外と遠かったです。鹿児島県...
701 0 0 -
2018/09/12(水)
宮崎県の西都市は古墳が集中しています。考古博物館に訪れ古墳について知ることができました。県立の施...
545 0 0 -
2018/09/12(水)
台風接近で大雨の降る日向の都農町で道の駅での情報収集。ここでは日向国一宮 都農神社で「石持ち神事...
1317 2 0 -
2018/09/18(火)
三徳山へ来たのは二度目です。前回は、夫婦で11月の下旬に来ました。何の下調べもせずに来訪してびっく...
546 2 0 -
2018/09/11(火)
道の駅「大栄」からコナン駅(由良駅)まで続く道沿いには、名探偵コナンのキャラクターがいっぱいです...
1070 0 0 -
2018/09/11(火)
「名探偵コナン」の原作者で、生まれ育った鳥取県北栄町に行ってきました。道の駅に寄ったことはあった...
902 1 0
フォロー/フォロワー