八幡市の観光スポット
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全79件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 石清水八幡宮
八幡平ノ山/その他神社・神宮・寺院
- 王道
尾張徳川家初代義直の母・お亀は石清水八幡宮の社家・清水宗清の娘である。といっても山伏か、修験者にあた...by やんまあさん
貞観元年(859年)男山に勧請された。寛徳2年(1045年)、源義家が社前で元服して八幡太郎と名乗ったことから源氏の信仰厚くその分社は全国に及ぶ。現社殿は寛永11年(1634年)徳川家...
-
-
2 さくらであい館
八幡在応寺/展望台・展望施設
- 王道
さくらであい館の醍醐味と言えば、桜並木でしょう。今回は時期ではなかったのですが、春にいくととても美し...by ダイスケさん
さくらであい館は、宇治川・木津川・桂川が合流する三川合流地域の地域間交流や地域振興、観光周遊の拠点として人・物・情報が出会う、活気あふれるスペースです。展望塔では地上約25...
-
-
3 石清水八幡宮境内
八幡平ノ山/文化史跡・遺跡
- 王道
2016年2月に社殿10棟が国宝に指定されたこともあり、古建築や史跡旧跡が好きな人には必見。国宝になったの...by やんまあさん
貞観元年(859年)男山に勧請された。寛徳2年(1045年)、源義家が社前で元服して八幡太郎と名乗ったことから源氏の信仰厚くその分社は全国に及ぶ。現社殿は寛永11年(1634年)徳川家...
-
-
八幡平ノ山/展望台・展望施設
京都市内から宇治方面を一望できます。京都を代表する木津川・宇治川・桂川の地形がよくわかるのも面白いで...by やんまあさん
宇治川・木津川・桂川の3川をはさんで天王山を望み、やがて、淀川となる自然の大パノラマが広がる。(3川合流地、淀川は直接、望めません。)
-
-
八幡高坊/ケーブルカー・ロープウェイ
- 王道
男山に鎮座する石清水八幡宮に参拝手段の一つ。山登りが苦手な人は、京阪電車・八幡市駅前から男山ケーブル...by やんまあさん
男山にかけられた鉄橋は日本一の高さを誇る。ケーブルからの眼下の春は桜、秋は紅葉の男山、対岸の天王山と木津川・宇治川・桂川の三川合流地、背割堤の桜並木の眺望がすばらしい。
-
-
6 高良神社
八幡高坊/その他神社・神宮・寺院
石清水八幡宮の麓の頓宮のすぐ横に鎮座。『徒然草』の第52段「仁和寺にある法師」の話に登場する。仁和寺の...by やんまあさん
石清水八幡宮の麓の頓宮横にあり、行教律師が建立した神殿の跡に鎮座している。もとは、河原社と称し、馬場先本道を挟んでその前方を流れる放生川の側にあった。貞観3年(861)に行教に...
-
-
8 神應寺
八幡高坊/その他神社・神宮・寺院
★事前予約★石清水八幡宮の一の鳥居横に小道に寺があり、男山ケーブルカーを上から見ることができるスポッ...by やんまあさん
貞観2年(860年)石清水八幡宮を勧請した行教が建立。行教律師坐像や狩野山雪筆の襖絵・杉戸絵はいずれも重要文化財。書院は伏見城の遺構。小高い墓地には、江戸時代の豪商、五代目淀...
-
-
八幡山柴/その他名所
八幡八景のひとつに数えられ多くの歌に詠まれましたが、鳥羽伏見の戦いで焼け落ちてしまいます。 そこで、...by やんまあさん
放生川に大きく半円を描いて架かる安居橋は、別名「たいこ橋」と呼ばれ、その姿は八幡八景のひとつに数えられている。周辺には市民の憩いの場、さざなみ公園がある。
-
-
10 航海記念塔
八幡高坊/歴史的建造物
五輪石塔「航海記念塔@重文」は神応寺総門の左にある。下から地輪・水輪・火輪・風輪・空輪で、石清水八幡...by やんまあさん
高さ6メートル余りにおよぶ日本最大規模の五輪石塔で重文。平安末期、摂津の豪商が海で暴風にあい、石清水八幡宮に祈ったところ、無事帰還できた。そのお礼に建てたといわれることか...
-
-
- いま京都でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 京都でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
-
-
12 流れ橋(上津屋橋)
八幡科手/その他名所
- 王道
休日に自転車で伏見・久御山エリアをぶらりした際に立ち寄りました。久御山町と八幡市の木津川に架かる橋。...by まるーんさん
日本最長級の木造の橋。全長356.5m、幅3.3m。正式名は府道八幡城陽線上津屋橋。通称「流れ橋」と呼ばれ、川の水位が橋板に達すると橋脚を残し、橋板のみが流れる。水が引けば、ワイヤ...
-
-
上津屋里垣内/その他レジャー・体験
- 王道
ゴールデンウイーク中に予約無しで寄りました。予約がいっぱいで難しそうでしたが運よくキャンセルがありビ...by たまこさん
宿泊や体験講座、流れ橋ふれあい市などがあり、地元農産物を使った農産加工品を製造販売しています。徒歩5分のところに伊佐家住宅(重要文化財)があり10人以上でご予約いただければ300...
-
-
14 男山(京都府八幡市)
八幡高坊/山岳
- 王道
男山・石清水八幡宮の頂上まで車でアクセス可能!徒歩なら上り坂15分、緩やかな坂10分、平坦な道5分の計30...by やんまあさん
京都府の歴史的自然環境保全地域に指定されており山頂にある展望台からの眺望がすばらしい。
-
-
15 エジソン記念碑
八幡高坊/その他名所
炭素白熱電球の発明者、トーマス・アルバ・エジソンは、この神宮境内に生えている竹がフィラメントの材料と...by やんまあさん
男山山上の石清水八幡宮境内にエジソン記念碑が建っている。これは、発明王トーマス・アルバ・エジソンが八幡の竹を使って白熱電球の実用化に成功したことを記念し、建立されたもので...
-
-
16 石清水八幡宮頓宮
八幡高坊/その他神社・神宮・寺院
一ノ鳥居奥に「頓宮殿」があり、年に一度の勅祭・石清水祭で山上の御本殿より御神霊が御遷しされる。そう!...by やんまあさん
頓宮殿は、敷地内のやや東寄り、頓宮参集所の東隣に高さ80cmほどの石の基段上に南面して建っています。
-
-
17 飛行神社
八幡土井/その他神社・神宮・寺院
日本初の動力飛行機を飛ばした二宮忠八創建の神社で、磐船神社から「天の磐船」で降臨したニギハヤヒを分霊...by やんまあさん
二宮忠八氏が航空界の犠牲者慰霊のため建立。資料館には忠八が考案した数々の模型飛行機が展示されている。
-
-
18 女郎花塚
八幡女郎花/その他名所
女郎花塚を見ることができました。女の塚は、八幡市八幡女郎花にある松花堂庭園内にあります。歴史を感じま...by すむさん
女郎花塚は別名“女塚”ともいい、松花堂庭園内にある。平安時代の悲恋の伝説は謡曲にもなっている。
-
-
ネット予約OK
19 おさぜん農園
内里菅井/いちご狩り
ポイント2%今日は、美味しいイチゴ たくさーん 食べました。 こんな美味しいイチゴ なかなか食べれません。 優し...by ゆっかーさん
約5万6000株のいちごが実る、関西最大級の観光いちご園です。大阪府枚方市に隣接した八幡市で交通アクセスも抜群で、京都から車で20分、大阪からでも車で30分に位置します。全棟高設...
-
-
ネット予約可能なプラン一覧※最新情報はプラン詳細画面にてご確認下さい。
-
即時予約OK
ポイント2%
オンラインカード決済専用
- \6月まで開催!!/【京都八幡】|いちご狩り50分食べ放題♪※コロナ対策実施中※...
- 果物・野菜狩り > いちご狩り
- ○「あきひめ」などのいちごが食べ放題! 〇大きないちごオブジェの写真スポットやお土産も豊富!
- 大人(中学生以上) 2,100円〜
-
-
20 正法寺(京都府八幡市)
八幡清水井/その他神社・神宮・寺院
- 王道
★カット★2023年公開日は4月 1日(土)・2日(日)、5月 20日(土)・21日(日)・10月 21日(土)・2...by やんまあさん
慶応年間(1596年〜1610年)に正法寺の志水亀女が徳川家康の側室になり、尾張徳川家の祖となる義直を生んだ。正法寺は以来、江戸時代を通して尾張徳川家の厚い庇護を受けた。「絹本著...
-
-
- いま京都でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 京都でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
21 善法律寺(もみじ寺)
八幡馬場/その他神社・神宮・寺院
奈良唐招提寺の末寺で「ぜんぽうりつじ」と読む。1257年頃に石清水八幡宮社務の善法寺宮清が私宅を寺に改め...by やんまあさん
男山の東麓にあり、境内の紅葉が美しい。室町将軍足利義詮の妻(義満の母)善法寺良子の菩提寺。
-
-
22 石清水八幡宮三ノ鳥居
八幡高坊/その他名所
三ノ鳥居から手水舎を通った先にある南総門から、御本殿に続く道にパワーがみなぎっていると言われている。...by やんまあさん
男山山頂にある神馬舎前の三ノ鳥居は、南北朝が統一まもない応永7年(1400)7月16日に建てられた。それから約200年間、鳥居は大木を用い、朱塗りにし、金で飾られ、非常に美しかったよ...
-
-
23 三川合流点
川口高原/運河・河川景観
この地は比叡山と並び平安京の裏鬼門といわれる以前から、宇治川、木津川、桂川の三川が合流して淀川になる...by やんまあさん
桂川、木津川、宇治川が合流して淀川となる
-
-
24 石清水八幡宮一ノ鳥居
八幡高坊/その他名所
一ノ鳥居にかかっている額の「八幡宮」の文字は、江戸時代の寛永に活躍した松花堂昭乗が、平安x時代の藤原...by やんまあさん
室町将軍の足利義満は参詣の際、この一ノ鳥居前で牛車を降り、本殿に向かった。木造りによる鳥居の建立は、たびたび行われた。応永8年(1401)の造り替え時は、9月21日に山崎八王寺で二...
-
-
25 石清水八幡宮 御神馬舎
八幡馬場山/その他名所
本殿参拝後、神馬舎付近から麓までのコースを選択すると約20分前後で到着。なだらかな下り坂は歩きやすく、...by やんまあさん
馬場末南端に北面して立つ神馬舎(じんめしゃ)は、昭和34年12月に新築された建坪6坪余の瓦葺建物で、そこに飼われている神馬「五代目彌櫻号」は、昭和58年、吹田市で運送業を...
-
-
26 石清水社
八幡高坊/その他神社・神宮・寺院
男山中腹に位置し、霊泉「石清水」がある摂社で、傍に石清水寺が建立されていた。石造りの明神鳥居の石柱刻...by やんまあさん
石清水社境内へ導く石段が8段、その石段下両脇に石灯籠が一対、上りきった所に堂々たる石造鳥居が建っており、鳥居の両側に石柵が繋がっています。鳥居をくぐると、地面は六畳敷ほど...
-
-
27 単伝庵(らくがき寺)
八幡吉野垣内/その他神社・神宮・寺院
拝観日は土曜日と日曜日の9時から15時まで。お堂の壁に願い事を書くと叶えられるといわれている寺。大黒堂...by やんまあさん
別名「らくがき寺」として知られるユニークな寺。大黒堂の白壁に願いごとを書くとかなえられるという。
-
-
28 泉坊・松花堂跡
八幡高坊/文化史跡・遺跡
源氏が崇敬して鶴岡八幡宮に分霊したことからも古社であることは間違いない。神仏習合を残す史跡もあり、19...by やんまあさん
慶長5年(1600年)石清水八幡宮の社僧となり、やがて瀧本坊の住職となった松花堂昭乗は、絵画では狩野山楽、山雪に大和絵を学び、書でも後に「松花堂流」と言うべき書風を確立。近衛...
-
-
29 大扉稲荷社
八幡高坊/その他神社・神宮・寺院
表参道を上ってくると朱色の社殿がある、真っすぐが表参道で、右手に行くと中参道です。いずれも本殿に続き...by やんまあさん
「大扉稲荷社」が現在の場所に鎮座したのは、『男山考古録』によると、文政12年(1829)のことです。当時、富くじが流行し、ここへ参るとよく当たると信者を増やし、信者の寄進...
-
-
八幡高坊/その他神社・神宮・寺院
偶然にも定例のお勤めが執り行われており、厳かなで神聖な空気が流れていました。木々が生い茂った細い山道...by 筍さん
八幡宮頓宮西側の谷道を登り詰めたところにある。谷不動ともいわれ、「厄除け不動」として人々に信仰されている。平安時代の初期、危害を加える悪鬼が出没し、人々を悩ませていた。た...
-
八幡市の旅行記
-
★神社まとめ★「二十二社制」と全国で16社しかない特別な神社「勅祭社」巡り
2017/1/1(日) 〜 2017/1/2(月)- 夫婦
- 2人
『二十二社制』(旅行記1日目)とは伊勢神宮をはじめとした特定の神社に、祈雨・祈晴や国家的大事に際し...
31574 71 0 -
2011/10/15(土) 〜 2011/10/16(日)
- 夫婦
- 2人
海外からのお客様(観光者)にも有名らしい「伏見稲荷大社」です。伏見区になりますが、ちょっと北に行...
5351 11 0 -
2016/12/28(水)
- 一人
- 1人
マイカーで帰省のついでに、いろいろ寄ってみました。石清水八幡宮、流れ橋、四條畷神社、飯盛城址、鹿...
1465 6 0