北稲八間の観光スポット
- 観光スポット
- ジャンル
-
全て >
1 - 2件(全2件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 武内神社
その他神社・神宮・寺院
祭神「武内宿禰」で葛城氏・平群氏・蘇我氏・紀氏・巨勢氏など大和朝廷で大臣を務めた氏族の共通の先祖とさ...by やんまあさん
本殿は江戸時代前期の建立であるが、妻飾りなど細部の意匠に古い様式を残している。 また、鎌倉時代からの棟札が多く保管されており、本殿とともに京都府登録文化財となっている。春...
- (1)近鉄京都線新祝園駅 徒歩 15分
-
-
その他エリアのスポット
1 - 28件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
農業体験
持ち帰り用の容器(タッパー、箱、ナイロン袋など)をお持ちください。(つみとり用バケツは貸し出しします。)※小売り、ビンづめジャム、とれたて野菜もあります。 【料金】 大人:...
-
-
-
文化史跡・遺跡
藤原百川公の墓を見に行きました。近鉄京都線 山田川駅から少し東へ入ったところに墓がありましす。静かに...by すむさん
奈良時代末期の上級官人。中大兄皇子を助け大化改新を成功に導いた藤原鎌足の曾孫にあたる。
-
その他神社・神宮・寺院
市内最古の神社建築物。毎月第1日曜日には朔日講の神楽が行われることでも有名。 本殿は重要文化財。本殿は永享年間の造営といわれ、向拝蟇股(こうはいかえるまた)や木鼻(きはな...
-
スポーツリゾート施設
1度だけ行きました。人が多いのですが、 また我慢できるレベルでした。 またもうちょっとすいてるときに...by イトウさん
全国的にも数が少ない天井が開閉する全天候型の温水プール。 【料金】 プール:400円・乳幼児〜中学生200円
-
地域風俗・風習
おんごろどんに行きました。はやしうたに合わせて地区の子どもたちが家々を回っています。わらと縄で作られ...by すむさん
古くから伝わる、モグラを屋敷から追い出す奇習、1月の小正月までの最初の日曜日に行われる。
-
地域風俗・風習
芽の輪くぐりに行きました。氏子が正面から最初に左回り、次に右回りと 8 字を描いて計3回くぐるそうです。...by すむさん
直径1.6mの竹でつくった輪を一年の無病息災を願いながら御幣を持って3回くぐる。
-
文化施設
山城総合文化センターに行きました。図書館やホールがあり、カルチャースクールなどあって楽しく過ごせまし...by すむさん
多目的ホールの他、視聴覚室などの会議室も備え、文化の発信基地・交流の場としての役割を担う施設。 開館時間 9:00〜16:30 休館日 (月) 12月28日〜1月4日 休日の翌日 イベント...
-
文化史跡・遺跡
椿井大塚山古墳に行きました。地元の人以外はよほど行く機会はないかも。木津川アートで訪問しました。見ご...by すむさん
昭和28年(1953)、古墳の後円部を南北に走る国鉄奈良線(現JR奈良線)の拡幅工事の際、偶然に竪穴式石室が出土。邪馬台国女王卑弥呼の鏡といわれる「三角縁神獣鏡」を含む四十面近い...
-
その他神社・神宮・寺院
ゆっくりとした時間の中で過ごすことのできる場所となっていますよ。気分転換にここに行ってみましょうね。by すえっこさん
平安時代に編修された『延喜式』に載る古い社。室町時代初期の本殿は、細工や彫刻にすぐれており重要文化財に指定されている。ユーモラスな仕草で豊作を願う1月15日頃に行われる「御...
-
-
町並み
上狛環濠集落に行きました。上狛は渡来人狛氏の居住地で居住地を含む環濠集落を城としたももだそうです。歴...by すむさん
京都と奈良を結ぶ旧奈良街道沿いの垣内集落で、戸数約300戸ほどの山城地域でもっとも大きい環濠集落である。山城国一揆の中心となった。日本の環濠集落の中でも、規模の大きいものの...
-
産業観光施設
CHA遊学パークは、茶をCHAと従え、Culture(文化)、Health(健康)、Amenity(快適)を創造し、茶を通じて「人と人」「人と文化」「文化と文化」の出会いの場です。世界中の人々に愛...
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
鯉と亀が神様の御遣いとかで、大きな池には鯉が、水手水にはカメがしっかりと鎮座されてます。桜の季節に行...by りゅうくんさん
一間社・春日造・檜皮葺の本殿と前に付く拝所は、江戸時代の建築で重文。 【料金】 無料
-
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
木津川市山城町平尾里屋敷。766年に三重県渡会郡五十鈴川の舟ケ原から「天乃夫岐売神」を勧請したのがはじ...by やんまあさん
涌出宮とも呼ばれる和伎坐天乃夫岐売神社(わきにますあめのふきめじんじゃ)は、天平神護2年(766)、現在の三重県にあたる五十鈴川の船ケ原から天乃夫岐売命を勧請したのが、その起...
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
和伎神社とも涌出宮とも呼ばれる和伎座天乃夫岐売神社(わきにますあめのふきめじんじゃ)は、天平神護2年(766)、現在の三重県にあたる五十鈴川の船ケ原から天乃夫岐売命を勧請した...
-
その他神社・神宮・寺院
弁才天社は狛一族の守護として 狛但馬守頼久(こまたじまかみたよひさ)によって永享9年(1437年)に建てられたと伝えられています。狛の弁天さんとして長く親しまれてきた木造弁才天坐...
-
その他神社・神宮・寺院
本尊十一面観音立像は平安時代後期 高さ86.0cm、一木造の像です。 藤原後期の特色がうかがわれ、顔に多少残る重厚な気分、両肩をいからせた姿など古様な点がみられます。重要文化財...
-
スポーツリゾート施設
上狛駅東公園に行きました。上狛駅東公園では、テニスを楽しむことができます。静かにゆっくりできました。by すむさん
テニスコートは3面フットサル(3面使用)もできる。申込み方法…直接来館申請(当日分は電話で仮予約可) 【料金】 テニスコート1時間400円土日祝1時間600円照明使用料1時間300円。...
-
スポーツリゾート施設
JR奈良線上狛駅の東側に立地する。テニスコート3面(照明あり)があり、トイレ・休憩施設が設置されている。 料金/時間/休業日 無休 フットサルコートとしても使用可。利用につい...
-
その他神社・神宮・寺院
- カップル
この神社の本殿途中に神宮寺「恵日寺」跡がある。この寺の仏像は、現在、「寿宝寺」の収蔵庫に安置されてい...by やんまあさん
社伝では、573年に建てられたとされます。酒造の神として信奉されていました。重要文化財である本殿は、2社からなる左右両殿同形式です。現在の本殿は、天正13年の再建と伝えら...
-
-
その他神社・神宮・寺院
泉橋寺は、別名「橋寺」とも言われ、僧行基が五畿内(山城・大和・摂津・河内・和泉)に造営した四十九院...by vmisfさん
泉橋寺は別名「橋寺」とも言われ、僧行基が五畿内(山城・大和・摂津・河内・和泉)に造営した四十九院のひとつ。境内にある石造地蔵菩薩坐像は鎌倉時代につくられたもので、高さは約...
-
-
文化史跡・遺跡
泉橋寺は木曽川に架けられた泉大橋を守護、管理するために行基が開いたとされる寺です。この地蔵菩薩は像の...by Yanwenliさん
高さ約4.58mあり、日本一の石地蔵として有名。鎌倉時代のものとされている。 徳治3年(1308年)に造られたが、応仁の乱でお堂もろとも焼失。元禄年間に復元された。
-
北稲八間の旅行記
-
- 夫婦
- 2人
毎年行われる「京都非公開文化財特別公開」の2017年は、南山城が多数公開された!!1か所800円と普段の...
4085 8 0 -
◆奈良Q京都南山城G◆国宝巡り!円成寺紅葉!春日大社の社に高揚!京都・精華と京田辺の国宝!
2021/11/19(金) 〜 2021/11/22(月)- 夫婦
- 2人
運慶作美仏「金剛界式大日如来坐像@国宝」が多宝塔から宝物殿に移った!のと紅葉を楽しみに円成寺へ!...
1040 2 0