close

2021.03.17

【中国・四国エリア】春・ゴールデンウィークにおすすめ!おでかけスポットTOP50

瀬戸大橋やしまなみ海道をはじめ、見所満載の【中国・四国エリア】。
どこに行っても楽しいのは間違いなし!ですが、中でも春休みやゴールデンウィークに行ってほしいスポットを、じゃらん観光ガイドのおすすめランキングからご紹介!どこに行くか迷った時にはぜひチェックしてください♪

※この記事は2021年1月22日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

記事配信:じゃらんニュース

目次

1.倉敷美観地区【岡山県】
2.原爆ドーム【広島県】
3.ひろめ市場【高知県】
4.出雲大社【島根県】
5.水木しげるロード【鳥取県】
6.広島の路面電車【広島県】
7.松山城【愛媛県】
8.金刀比羅宮【香川県】
9.岡山後楽園【岡山県】
10.桂浜【高知県】
11.角島大橋【山口県】
12.広島平和記念資料館【広島県】
13.錦帯橋【山口県】
14.松江城【島根県】
15.栗林公園【香川県】
16.尾道【広島県】
17.秋芳洞【山口県】
18.呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)【広島県】
19.下関市立しものせき水族館「海響館」【山口県】
20.鞆の浦【広島県】
21.道後の温泉街【愛媛県】
22.坊っちゃんカラクリ時計【愛媛県】
23.足立美術館【島根県】
24.大塚国際美術館【徳島県】
25.祖谷のかずら橋【徳島県】
26.道後温泉【愛媛県】
27.高知城【高知県】
28.エンジェルロード【香川県】
29.角島【山口県】
30.平和記念公園【広島県】
31.玉造温泉【島根県】
32.広島城【広島県】
33.ぐるっと松江堀川めぐり【島根県】
34.愛媛県立とべ動物園【愛媛県】
35.弥山【広島県】
36.渦潮【徳島県】
37.しまなみ海道【広島県~愛媛県】
38.香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム【高知県】
39.瀬戸大橋【岡山県~香川県】
40.道の駅 萩しーまーと【山口県】
41.丸亀城【香川県】
42.大原美術館【岡山県】
43.海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)【広島県】
44.秋吉台【山口県】
45.四万十川【高知県】
46.しまね海洋館アクアス【島根県】
47.広島市安佐動物公園【広島県】
48.坂本龍馬の銅像【高知県】
49.縮景園【広島県】
50.わんぱーくこうち【高知県】

1.倉敷美観地区【岡山県】

お花見しながら、伝統的な街並みを散策

(画像提供:倉敷市)
(画像提供:倉敷市)

江戸幕府の直轄地・天領として栄えた倉敷の美観地区は、白壁やなまこ壁、柳並木の風景など、伝統的な街並みが今に伝えられるレトロな観光スポット。

春の桜が満開になるお花見シーズンはとくにおすすめ。立ち並ぶ町家と桜の景色は風情たっぷりで、SNS映えも抜群!町家を改装したカフェでランチ、倉敷ブランドが揃うおしゃれなお店でショッピングなど、一日散策デートを楽しめますよ。

陽が落ちると暖かい色の明かりが灯り、また違った雰囲気に。倉敷の魅力を思う存分、満喫してくださいね!

口コミ ピックアップ

昼と夜では、景色がガラッと変わります。夕食後にブラリと散歩していても、情緒があって楽しいです。焼き杉の壁が、なんとも言えません。
(行った時期:2019年5月)

水路では舟にも乗れて、ちょうど白鳥の親子連れが居たのが、最高でした。美観地区内には色々なお店があり、歩いて回るのは楽しかったです。
(行った時期:2019年5月)

■倉敷美観地区
[住所]岡山県倉敷市倉敷駅前~阿知~本町
[営業時間]店舗によって異なる
[定休日]店舗によって異なる
[アクセス]【電車】JR倉敷駅より徒歩10~15分
[駐車場]有(有料)
「倉敷美観地区」の詳細はこちら
「倉敷美観地区」の口コミ・周辺情報はこちら

2.原爆ドーム【広島県】

核兵器による悲惨さを伝え、平和への願いを象徴するメモリアル

(画像提供:スナップマート)
(画像提供:スナップマート)

第二次世界大戦の末期、1945年8月6日に人類史上初めて使われた核兵器によって被曝、その当時の姿のまま核の悲惨さを今に伝える建物です。

チェコ人の建築家、ヤン・レツル氏の設計により1915年(大正4年)に完成。もとは広島県物産陳列館として利用されていました。原爆の実状を伝えるため永久保存とされ、1996年ユネスコの世界遺産として登録されました。

春は川沿いの桜並木が美しく、平和の大切さを改めて感じます。

口コミ ピックアップ

初めて訪問した。観光客っぽい人が多かったけど、なんだか厳かな雰囲気だった。原爆ドームは痛々しいけど、自然が多く良く整備された公園になっている。これからも復興と平和の象徴として佇んでいてほしい。
(行った時期:2019年5月)

言葉をなくす迫力がありました。子供たちに、戦争のこと、ヒロシマのことを、いろいろ話していましたが、実際に見に行けて、大切な経験になったようです。
(行った時期:2019年5月)

■原爆ドーム
[住所]広島県広島市中区大手町
[アクセス]【電車】JR広島駅南口より広島電鉄で20分
[駐車場]有
「原爆ドーム」の詳細はこちら
「原爆ドーム」の口コミ・周辺情報はこちら

3.ひろめ市場【高知県】

地元民も訪れるグルメスポット!市場限定の逸品に舌鼓を

(画像提供:ピクスタ)
(画像提供:ピクスタ)

高知県の郷土料理から世界のグルメまでバラエティに揃う飲食店から、鮮魚店、精肉店、ユニークな雑貨・アパレルまで、60店以上が集結。

「お城下広場」「龍馬通り」「はいから横丁」など7ブロックにわかれてお店が並び、いたるところにテーブルが配置されています。

お店から買ってきた料理や飲み物を、テーブルに持ち寄って味わうのがこの市場での醍醐味。かつおのタタキなど、高知ならではの味にお酒も進みそう!また、ここでしか味わえない限定メニューも必見です!

多くの地元客も訪れるほどおいしいものが揃っているので、高知に訪れたら一度は足を運びたいグルメスポット。夜だけでなく、ランチタイムもにぎわっていますよ。

口コミ ピックアップ

高知観光で訪問しました。お昼から罪悪感なくお酒を飲める市場で、カツオのたたきで一杯やらせていただきました。塩たたきは初めてですが、とてもおいしかったです。たくさんお店があるので悩みます。
(行った時期:2019年5月)

かつおのたたき、メチャメチャ美味しかったです。藁焼きでパフォーマンスも見ることができ、旅行の良い思い出になりました。また機会があれば是非行ってみたい観光地の一つです。
(行った時期:2019年4月)

■ひろめ市場
[住所]高知県高知市帯屋町2-3-1
[営業時間]【平日・土曜・祝日】10時~22時(オーダーストップ21時30分)【日曜日】9時~22時(オーダーストップ21時30分)※新型コロナウイルス感染症対策のため、営業時間を短縮中。詳細はホームページを要確認
[定休日]年6日程度(1月・6月・10月)※店舗により営業時間と定休日が異なります
[アクセス]【電車】土佐電鉄大橋通電停より徒歩3分
[駐車場]有(有料)
「ひろめ市場」の詳細はこちら
「ひろめ市場」の口コミ・周辺情報はこちら

4.出雲大社【島根県】

言わずと知れた縁結びの神様!神話から歴史が続く日本屈指の神域

(画像提供:出雲大社)
(画像提供:出雲大社)

「神々の国」と呼ばれる出雲にあり、古事記にも記されているほど歴史ある古社。御祭神は “だいこくさま”で知られる大国主大神様。神話では高天原の天照大御神から大国主大神へ国が譲られ、その際に造営された宮殿が出雲大社のはじまりといわれています。

縁結びといえば出雲大社といわれるほど、全国に名を轟かせており、多くの人々がそのご利益を賜りに参拝に訪れています。

出雲大社の正面から宇迦橋の大鳥居まで約700m続く神門通りには、昔ながらの白壁の建物が並び風情たっぷり。とくに気候の良い春の時期に、訪れるのがおすすめ。

食事処や甘味処、カフェなどが軒を連ねているので、参拝に訪れたらぜひ散策も楽しんでみてください。

口コミ ピックアップ

やはりずっしりと重みのある立派な神社。大きな注連縄は圧巻です。参拝の後のそぞろ歩きも楽しかったです。
(行った時期:2019年5月)

古事記で大国主大神の事を知っていたので、とても興味深く参拝できました!拝殿や本殿、神楽殿など見所が多く、境内には因幡の白兎像が沢山あったりと可愛いく癒される場面もありました。
(行った時期:2019年5月)

■出雲大社
[住所]島根県出雲市大社町杵築東195
[参拝時間]6時~20時(時間外は銅鳥居前での参拝となります)※2020年9月現在:新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、6時~18時に短縮。御札・御守・御朱印の授与時間なども含め、詳しくは公式ホームページを要確認。
[アクセス]【バス】一畑バス正門前(出雲大社)より徒歩1分【電車】一畑電車大社線出雲大社前駅より徒歩5分
[駐車場]有(無料)
「出雲大社」の詳細はこちら
「出雲大社」の口コミ・周辺情報はこちら

5.水木しげるロード【鳥取県】

昭和レトロな街並みに現れた妖怪たち。子どもから大人まで楽しめる

(画像提供:(C)水木プロ)
(画像提供:(C)水木プロ)

JR境港駅から続く約800mの通りに、177体の妖怪ブロンズ像がズラリと並ぶ水木しげるロード。昭和レトロな街並みに妖怪たちが自然と馴染み、懐かしくも不思議な世界が広がります。

夜は妖怪たちの影絵が浮かび、幻想的な光景で魅了します。妖怪ブロンズ像もライトアップされ、昼間とは違った雰囲気。夜の妖怪探索もおすすめです。 ※点灯時間:毎晩日没から22時まで

また、水木しげる記念館前庭周辺では「動く妖怪影絵」も。漫画「ゲゲゲの鬼太郎」のワンシーンを再現したもので、子どもから大人まで楽しめます。

春先にゆっくり散策してみれば、新しい妖怪との出会いがあるかも♪

口コミ ピックアップ

子供がゲゲゲの鬼太郎が大好きなので、家族旅行で行きました。スタンプラリーをしながら色んな店に立ち寄り、色んな銅像の妖怪を見れて、子供達も大人も楽しめました!
(行った時期:2019年4月)

数年ぶりに観光で行かせてもらいました。以前来た時よりも、全体的にグレードアップしていて新鮮な感じがしました。妻は初めてだったので、かなり満足していたようです。
(行った時期:2019年3月)

■水木しげるロード
[住所]鳥取県境港市大正町~本町
[営業時間]自由に散策可能
[定休日]なし
[アクセス]【電車】JR境線境港駅よりすぐ【車】米子自動車道米子ICより40分
[駐車場]無(周辺に有料駐車場あり)
「水木しげるロード」の詳細はこちら
「水木しげるロード」の口コミ・周辺情報はこちら

6.広島の路面電車【広島県】

広島観光なら路面電車!花の名所・観光スポットめぐりに便利

(画像提供:広島電鉄株式会社)
(画像提供:広島電鉄株式会社)

広島に訪れたら必ず乗りたい!名物的存在です。広島駅を基点に、市内の主要スポットから宮島まで8つの路線が走っています。春の広島を彩る花の名所、広島城や平和記念公園、グルメスポットめぐりなどにアクセスラクラクです。

広島の路面電車は、新旧さまざまな車両が走っていて「電車の博物館」といわれています。モダンな低床車両から、昔懐かしい市電まで。他県で廃止になった路線の車両が運行していて、鉄道ファンにもたまりません。

口コミ ピックアップ

初めて路面電車に乗りました。待たずに次々とすぐに来て大変便利だと思います。滞在中3回利用しましたが、3回とも待たずにすぐ乗れて街の様子を見ながらの車中は、旅行の楽しさを感じました。
(行った時期:2019年5月)

広島に来ると乗っています。今回は宮島に行く時に乗りました。色々な形の電車が来るので、待っていても楽しいです。
(行った時期:2019年3月)

■広島の路面電車
[住所]広島県広島市~廿日市市
[料金]【大人(中学生以上)】190円【子ども】100円
[駐車場]無
「広島の路面電車」の詳細はこちら
「広島の路面電車」の口コミ・周辺情報はこちら

7.松山城【愛媛県】

当時の姿を今に残す数少ない名城。恋のパワースポット、恋人の聖地もある!

(画像提供:松山城総合事務所)
(画像提供:松山城総合事務所)

松山のほぼ中心、標高132mの勝山山頂に立つ松山城。関ヶ原の戦いで活躍した加藤嘉明が初代城主。江戸時代以前に建造された天守が今も残されています。8合目まではロープウェイとリフトが通っているのでラクラク登れます。

松山城二之丸跡の敷地に整備された史跡庭園は、この地を舞台にしたロマンスがあることから、恋人の聖地に選ばれていて、恋のパワースポットとしてデートにもぴったりです。

口コミ ピックアップ

高台にある松山城は大変眺めもよく、桜の木が沢山あり、咲く時期には見事だろうなと思いました。場内は急な階段が多く、ミニスカートは避けた方が無難ですね。歩きやすい靴に服装が必須です。
(行った時期:2020年3月)

松山城と桜のツーショットが最大の目的で、満開シーズンを狙って、東京から飛行機で飛んで来ました。良い写真が撮れて、良かったです。
(行った時期:2019年4月)

■松山城
[住所]愛媛県松山市丸之内1
[営業時間]天守【2月~7月】9時~16時30分【8月】9時~17時【9月~11月】9時~16時30分【12月~1月】9時~16時、山頂本丸広場【4月~10月】5時~21時【11月~3月】5時30分~21時 ※その他ロープウェイやリフトの時間はホームページを確認
[定休日]【天守】12月第3水曜日
[料金]【松山城天守観覧券】大人 520円、小人(小学生) 160円
[アクセス]【電車】JR予讃線松山駅より道後温泉行き市内電車で10分、大街道電停より徒歩5分
[駐車場]有(普通車12台/420円/2時間)※追加料金30分ごと100円
「松山城」の詳細はこちら
「松山城」の口コミ・周辺情報はこちら

8.金刀比羅宮【香川県】

石段をのぼりきればきっとご利益が!ここにしかないお守りも入手しよう

(画像提供:金刀比羅宮)
(画像提供:金刀比羅宮)

古くより「さぬきのこんぴらさん」と親しまれている海の神様。有名な参道の石段は御本宮まで785段、奥社まで行くと全部で1368段!参道の両脇にはおみやげ店や讃岐うどん店などもあるので、散策気分も楽しんでください。

御本宮には「幸福の黄色お守り」、奥社には「天狗守り」とここだけにしかないお守りもあり、多くの人々が目当てに訪れます。石段をのぼりきればきっと達成感を味わえるはず。展望台もあり、絶景を見れば疲れも吹き飛ぶかもしれませんね。

金刀比羅宮のキャッチフレーズ「しあわせさん。こんぴらさん」と唱えながら石段をのぼりましょう!

口コミ ピックアップ

情緒あふれる木々に堪能しながら階段を登っていたのですが、途中で運動不足が祟り息切れ。でも登り切った後の絶景は、疲れを一瞬で吹き飛ばしてくれます。
(行った時期:2020年9月)

小さな子供が一緒だったけど、満開の桜が元気をくれて、しんどかったけれど、楽しく運動になりました。また登りたいです。
(行った時期:2019年4月)

■金刀比羅宮
[住所]香川県仲多度郡琴平町892-1
[営業時間]【お札授与所・博物館施設(表書院・宝物館・高橋由一館)】9時~17時、【参拝時間】6時~18時
[アクセス]【車】四国横断自動車道普通寺ICより20分(石段登り口まで)
[駐車場]無 ※近隣に有料パーキング有
「金刀比羅宮」の詳細はこちら
「金刀比羅宮」の口コミ・周辺情報はこちら

9.岡山後楽園【岡山県】

江戸時代から伝統を受け継ぐ名園。伝統薫る風景に癒されて

(画像提供:岡山後楽園)
(画像提供:岡山後楽園)

岡山藩二代目藩主・池田綱政により、藩主の安らぎの場としてつくられた庭園。元禄年間(1686年~1700年)にほぼ完成し、何度かの模様替えや区域の拡張を経て現在の規模に。江戸時代の姿を現在に伝える庭園として、国の特別名勝に指定されています。

近年では外国人向けのガイドブックでも三ツ星の評価を得ており、多くの観光客が訪れています。

春には、ソメイヨシノを中心に、園内・外園合わせて約280本の桜が咲き誇り、南門と馬場では桜のトンネルも楽しめます。

なにより、園内花葉の池に架かる栄唱橋のたもとに佇むヤエベニシダレは、抜群の撮影スポット。桜が散ってしまう前に、ぜひ一度足を運んでほしい。

口コミ ピックアップ

5/1に行きました。令和になり無料解放の日ということもあり、人が多かったです。写真を撮るときには混雑していて、順番待ちをしましたが、天気もよく観光するには良かったです。
(行った時期:2019年5月)

■岡山後楽園
[住所]岡山県岡山市北区後楽園1‐5
[営業時間]7時30分~18時(入園は17時45分)※10月1日~3月19日(8時~17時)
[料金]【大人】410円【65歳以上】140円 ※高校生以下無料
[アクセス]【電車&バス】JR岡山駅より路線バス15分【車】山陽自動車道岡山ICより20分
[駐車場]有(有料)
「岡山後楽園」の詳細はこちら
「岡山後楽園」の口コミ・周辺情報はこちら

10.桂浜【高知県】

坂本龍馬像で有名な美しい砂浜。月や朝日の風景も見どころ

(画像提供:高知市観光振興課)
(画像提供:高知市観光振興課)

高知市浦戸半島の先端、龍王岬と龍頭岬の間に広がる砂浜。坂本龍馬像があることでも有名で、五色の砂浜や浜辺を囲む青松が美しい、高知県を代表する景勝地です。

土佐民謡のよさこい節で歌われる通り、月の名所で知られていますが、「日本の朝日百選」にも選ばれているほど朝の風景も素晴らしいですよ。

一帯は桂浜公園として整備されており、散策するのにぴったり。弓状に広がる砂浜に緑豊かな松林を眺めながら、ゆっくり会話を楽しむのも素敵です♪

岩場の上に祀られている海津見(わだつみ)神社から見る桂浜の景色もおすすめです。

口コミ ピックアップ

天気も良く、青い空と海と眺めが良かったです。坂本龍馬の銅像もあり記念撮影してきました。高知県に来たなという感じがして観光にぴったりでした。
(行った時期:2019年5月)

太平洋の壮大な風景!普段はみることがない景色でした。水族館にも立ち寄りました。ローカルな感じの水族館でしたが、いろんな魚たちを身近に感じることができました。
(行った時期:2019年5月)

■桂浜
[住所]高知県高知市浦戸6
[アクセス]【バス】とさでん交通桂浜より徒歩4分【車】高知自動車道高知ICより30分[駐車場]有(有料)
「桂浜」の詳細はこちら
「桂浜」の口コミ・周辺情報はこちら

11.角島大橋【山口県】

角島と本州を結ぶ一本の橋。海に囲まれた絶好のドライブルート

(画像提供:下関市)
(画像提供:下関市)

透き通ったコバルトブルーの海に浮かぶ緑豊かな角島。南国のリゾートを思わせる美しい光景は全国的にも知られており、映画やCMのロケ地にもなっています。

本州と角島を結ぶ角島大橋は2020年11月に開通20周年を迎えました。島までのびる橋の景色も有名で、橋を渡る前に本州側の絶景スポット「海士ヶ瀬公園」に立ち寄るのがおすすめ。橋と島の全景を写真におさめることができますよ。

両サイドに広がる海の景色を楽しみながら、さわやかなドライブを楽しみましょう!

口コミ ピックアップ

お天気も良く海は綺麗でドライブに最高でした。途中で食べた海鮮丼も美味しかったです。ロケ地にもなっていて、とてもいいところでした。
(行った時期:2019年5月)

旅行中、レンタカーを借りて、口コミの良かった角島へドライブに行きました。お天気が良かったので、角島大橋のふもとからの写真は最高でした。
(行った時期:2019年5月)

■角島大橋
[住所]山口県下関市豊北町大字神田~角島
[アクセス]【車】中国自動車道美祢IC・小月ICよりそれぞれ60分
[駐車場]【海士ヶ瀬公園駐車場】無料
「角島大橋」の詳細はこちら
「角島大橋」の口コミ・周辺情報はこちら

12.広島平和記念資料館【広島県】

桜やバラなどの美しい花で彩られた公園に佇む、平和と祈りの資料館

(画像提供:広島平和記念資料館)
(画像提供:広島平和記念資料館)

広島平和記念資料館は、被爆者の遺品や被爆の惨状を示す写真や資料を収集・展示するとともに、広島の被爆前後の歩みや核時代の状況などについて紹介しています。2017年東館、2019年本館のリニューアルにより、さらにわかりやすく、伝わりやすい展示となりました。

東館の導入展示後、本館で「8月6日のヒロシマ」の出来事を体感。原爆の仕組みや熱線、爆風、放射線による被害状況も解説されており、核兵器の脅威と平和の尊さを学べます。

口コミ ピックアップ

何もかも無くなったこの地が、人々の力で今の広島に繋がってる強さ、写真や文字でしか分からないが、身体に脳に焼き付けられます。生きる強さ、生きなければいけない強さ。
(行った時期:2020年6月)

彼女と旅行で訪れましたが、原爆と戦争の悲惨さを感じる事が出来ました。徒歩圏内に原爆ドームや平和記念公園があり、短時間で色々と回れるスポットになっています。
(行った時期:2019年5月)

■広島平和記念資料館
[住所]広島県広島市中区中島町1-2 平和記念公園内
[営業時間]【3月~7月】8時30分~18時【8月】8時30~19時(8月5・6日は20時閉館)【9月~11月】8時30分~18時【12月~2月】8時30分~17時 ※最終入館はそれぞれ閉館時刻の30分前
[定休日]12月30日・31日、展示入替えに伴う臨時休館あり
[料金]【大人(大学生以上)】200円【高校生】100円【中学生以下】無料
[アクセス]【電車】JR広島駅より路面電車で20分
[駐車場]無(近くに有料パーキングあり)
「広島平和記念資料館」の詳細はこちら
「広島平和記念資料館」の口コミ・周辺情報はこちら

13.錦帯橋【山口県】

五連の木造橋と咲き誇る桜。ライトアップされた姿も美しい

(画像提供:岩国市観光振興課)
(画像提供:岩国市観光振興課)

第三代岩国藩主・吉川広嘉により創建された名勝・錦帯橋。江戸時代から変わらぬ木組みの技法で造られた木造橋で、山口県を代表する観光スポットです。

橋の周辺には多くの桜が植えられており、近隣の吉香公園の桜と共に、お花見の名所として知られています。桜は錦帯橋のある岩国市の市花にも指定されていて、美しい桜の景色は地元の自慢でもあります。

五連の橋の上から桜を眺めたり、桜と美しい橋を写真に撮ったり、ライトアップされた夜桜を観賞したりと、いろんな楽しみ方がありますよ。

口コミ ピックアップ

パソコンもない時代に、これだけ美しくて頑丈な橋が設計できたものだと感心しました。ライトアップも綺麗でした。
(行った時期:2020年8月)

水量が少ないときは、下からも橋を見学できます。構造が美しい。
川岸の桜も美しく、橋の上から見学しても、河川敷から見学してもよかったです。山の上には岩国城も見えて一度は訪れてほしい場所です。
(行った時期:2020年3月)

■錦帯橋
[住所]山口県岩国市岩国1
[営業時間]24時間渡橋可能
[料金]渡橋料【大人(中学生以上)】310円【小学生】150円 ※15人以上団体【大人(中学生以上)】260円【小学生】120円
[アクセス]【電車】JR岩徳線川西駅より徒歩15分
[駐車場]有(有料)
「錦帯橋」の詳細はこちら
「錦帯橋」の口コミ・周辺情報はこちら

14.松江城【島根県】

建造当時から現代に姿を残す、数少ない現存天守。千鳥城の名をもつ国宝

(画像提供:松江城)
(画像提供:松江城)

城のシンボルである天守は、多くが長い年月のなかで失われ、現在では全国に12城を残すだけとなっています。松江城はその数少ない貴重な現存天守の一つで国宝に指定されています。

黒くて威風堂々とした外観。千鳥が羽を広げているように見える屋根の形状「千鳥破風」が施され、別名を千鳥城といいます。

事前に予約すれば、武者や忍者に扮した「まつえ時代案内人」が、「天下一やさしいお城ガイド」を合言葉に、お城を案内してくれますよ!

口コミ ピックアップ

初めて松江城に来ましたが、天守閣からの眺めは良かったですね。中は資料館のようになっていて、歴史を知ることができます。あと桜が咲いていたし、夜桜も楽しめて良かったです。
(行った時期:2019年4月)

国宝ということで、とても素晴らしい造りのお城でした。天守閣からの眺めも素晴らしかったです。桜のシーズンなどは最高でしょうね。
(行った時期:2019年4月)

■松江城
[住所]島根県松江市殿町1-5
[営業時間]【本丸】4月~9月 8時30分~18時30分、10月~3月 8時30分~17時
[定休日]無休
[料金]【大人】680円【小・中学生】290円
[アクセス]【バス】JR松江駅よりバスで10分
[駐車場]有(有料)
「松江城」の詳細はこちら
「松江城」の口コミ・周辺情報はこちら

15.栗林公園【香川県】

大名庭園で春の花々や松を観賞。一歩歩くごとに風景が変わる!

(画像提供:香川県観光協会)
(画像提供:香川県観光協会)

池の周りを散策できるように造られた大名庭園では、4月下旬から5月上旬にかけて、ツツジ、ハナミズキ、スイレン、カキツバタなど、多くの花々が咲きほこります。

築山「飛来峰」は、園内随一のビューポイント。山頂から見下ろす偃月橋(えんげつきょう)や、紫雲山を背景に南湖に配された掬月亭(きくげつてい)を望む眺めは、代表的景観です。

広大な敷地に6つの池、13の築山を有し、水戸の偕楽園、金沢の兼六園、岡山の後楽園にも劣らないと言われる大名庭園。「鶴亀松」など三大松も必見です。

口コミ ピックアップ

高松市内にあって、アクセスもいい観光地だと思います。観光シーズンになると駐車場がすぐにいっぱいになるので、散策するまで時間が必要かもしれません。
(行った時期:2019年5月)

広大です。国内でも有数の広さを誇っているそうですが、うわさに違わず広いです。その敷地を、巨大な盆栽が埋め尽くしていると趣です。見ごたえはあると思います。
(行った時期:2019年5月)

■栗林公園
[住所]香川県高松市栗林町1‐20-16
[営業時間]【12月~1月】7時~17時【2月】7時~17時30分【3月】6時30分~18時【4月~5月】5時30分~18時30分【6月~8月】5時30分~19時【9月】5時30分~18時30分【10月】6時~17時30分【11月】6時30分~17時
[定休日]年中無休
[料金]【大人】410円【小・中学生】170円【幼児以下】無料
[アクセス]【電車】ことでん栗林公園駅より徒歩10分、JR栗林公園北口駅より徒歩3分
[駐車場]有(有料)
「栗林公園」の詳細はこちら
「栗林公園」の口コミ・周辺情報はこちら

16.尾道【広島県】

レトロな街並みや瀬戸内海の絶景を満喫!懐かしい気持ちを思い出す街

(画像提供:尾道)
(画像提供:尾道)

南は尾道水道、北は千光寺山、西國寺山、浄土寺山にはさまれた尾道は、江戸時代の名残がある波止場や職人町などの跡に作られた風情あふれる街。

日本の原風景ともいわれる風光明媚な街並みや瀬戸内海の美しい景色が多くの人々を魅了しています。市街と瀬戸内海を一望する絶景を楽しみたいなら、千光寺公園に行くのがおすすめです。

また、全国でも有数のお寺の町でもあり、古寺めぐりを楽しんでも。周囲には尾道市立美術館や文学のこみちなど観光スポットもあります。

夜は尾道水道周辺の素晴らしい夜景も見どころ。尾道市役所の展望デッキから絶景を楽しめますよ。

※千光寺公園頂上展望台はリニューアル工事のため、立ち入り禁止中。工事期間(予定)は2021年1月13日~2022年3月31日。

口コミ ピックアップ

ぶらぶら歩き、海眺めボンヤリ、ラーメンや尾道焼き色々。海側散歩、千光寺、古寺巡り、山側住宅&石段の猫。何時立ち寄っても楽しい。
(行った時期:2020年10月)

憧れていた尾道。尾道駅から展望台を目指し徒歩で移動。なかなかの坂道を散策し夕焼けの尾道を満喫。とても綺麗な街でした。ぜひ皆さんも徒歩で散策してみては。
(行った時期:2020年2月)

■尾道
[住所]広島県尾道市
[アクセス]【車】山陽自動車道尾道ICよりすぐ
[駐車場]有
「尾道」の詳細はこちら
「尾道」の口コミ・周辺情報はこちら

17.秋芳洞【山口県】

巨大な鍾乳洞を探索♪大自然を五感で感じるアクティビティも

(画像提供:美祢市)
(画像提供:美祢市)

秋吉台国定公園の地下100m、その南麓に開口する日本屈指の大鍾乳洞。洞内の観光コースは約1kmにもおよび、時が止まったかのような幻想的な自然の造形美を堪能できます。

春は秋吉台のトレッキングやサイクリングもおすすめ!

トレッキングは自然を肌で感じられる1~2時間ほどの5プラン、サイクリングは起伏の少ない1時間ほどのコースから、カルストロードを縦断するコース、角島大橋まで足を延ばす8時間半のコースなど4プランが用意されています。

思い切り体を動かした後は、秋吉台や萩、長門の温泉で疲れを癒すのもいいですよ。

口コミ ピックアップ

子供の頃に見た感じとは違う感動が得られる。海外旅行に行かなくても、日本にもこんなに美しい壮大な場所がある事再認識しました。水鏡に鍾乳洞が映り、底なしに続いている様に見えてくる。自然の造形美に、ただただ感動するばかりでした。
(行った時期:2020年11月)

行く価値ありです。今まで沢山の鍾乳洞にいきましたが、やはり、この秋芳洞が一番大きくて、距離も長く暑い夏だったので、涼しくて最高でした。
(行った時期:2020年8月)

■秋芳洞
[住所]山口県美祢市秋芳町秋吉
[営業時間]8時30分~17時30分 ※2021年1月現在。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、検温の実施、マスク着用、音声ガイド使用禁止、冒険コース利用不可
[料金]【大人・高校生以上学生】1300円【中学生】1050円【小学生】700円
[アクセス]【バス】JR山陽本線新山口駅より45分、JR美祢線美祢駅より45分
[駐車場]有
「秋芳洞」の詳細はこちら
「秋芳洞」の口コミ・周辺情報はこちら

18.呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)【広島県】

10分の1の戦艦「大和」が見学できるミュージアム

(画像提供:呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム))
(画像提供:呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム))

明治以降の「呉の歴史」と造船・製鋼をはじめとした各種の「科学技術」を紹介する博物館です。日本一の海軍工廠の町として栄えた歴史や、世界最大のタンカーを数多く建造する戦後の近代化がよくわかります。

戦艦「大和」を建造した軍港であることから、館内には、10分の1の戦艦「大和」が展示されています。大型資料展示室の零式艦上戦闘機や人間魚雷「回天」、特殊潜航艇「海龍」などは、すべて本物!
ミュージアム海側には戦艦「大和」の前甲板の大きさを再現した公園もありますよ。

口コミ ピックアップ

軍事ではなく 防衛、国際貢献としての展示が わかりやすかった。存在に感謝できた。知人にも伝えたいと思った。
(行った時期:2019年5月)

■呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)
[住所]広島県呉市宝町5-20
[営業時間]9時~18時 (入館は17時30分まで)
[定休日]火曜日 (祝日の場合は翌日休)
[料金]【大人】500円【高校生】300円【小・中学生】200円
[アクセス]【電車】JR呉駅より徒歩5分【車】クレアライン呉ICより5分
[駐車場]有(乗用車285台)
「呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)」の詳細はこちら
「呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)」の口コミ・周辺情報はこちら

19.下関市立しものせき水族館「海響館」【山口県】

下関ならではの展示や、イルカとアシカの共演ショーに拍手喝采

(画像提供:下関市立しものせき水族館「海響館」)
(画像提供:下関市立しものせき水族館「海響館」)

75の水槽に約550種3万5000点の水の生き物が展示されています。関門海峡を再現した関門潮流水槽にある水中トンネルに入ると海中散策気分が味わえます。

世界屈指の種類数を誇るフグの仲間や、シロナガスクジラの全身骨格標本など下関ならではの展示が充実。

目の前に関門海峡が広がるアクアシアターでは、国内でも珍しいイルカとアシカ共演ショーに拍手喝采!イルカとアシカの共演ショー以外の時間では、リラックスして泳ぐイルカの姿を見ることができます。

また、ペンギン5種類約140羽が展示されている国内最大級のペンギン展示施設「ペンギン村」も必見です。

口コミ ピックアップ

久しぶりに行ったのですが、とても癒されました。いろんな情報も書いてあり、知らないことだらけで、勉強にもっ!
(行った時期:2019年5月)

両親を連れての水族館見学でした。目が悪い父母に館内を職員の方が、一緒に回って下さり、親切に全て丁寧に説明をして下さり、とても助かりました。感じが良くて素敵な職員さんが働いている、この水族館は、とても印象が良くてまた行きたいと思いました。親切に対応して下さり、ありがとうございました。
(行った時期:2019年5月)

■下関市立しものせき水族館「海響館」
[住所]山口県下関市あるかぽぽーと6-1
[営業時間]9時30分~17時30分(最終入館17時) ※繁忙期は時間の変更あり ※現在休止中のイベントあり。ホームページで確認を
[定休日]無休
[料金]【大人】2090円【小・中学生】940円【幼児】410円(3歳以上)
[アクセス]【バス】JR下関駅より海響館前より徒歩3分【車】中国自動車道下関ICより15分
[駐車場]近隣有料駐車場あり(395台)
「下関市立しものせき水族館「海響館」」の詳細はこちら
「下関市立しものせき水族館「海響館」」の口コミ・周辺情報はこちら

20.鞆の浦【広島県】

江戸時代の面影が漂う街並みと、瀬戸内の風光明媚な景色が溶け合うまち

(画像提供:福山市)
(画像提供:福山市)

「瀬戸内海国立公園」を代表する景勝地の一つであり、かつて「潮待ちの港」として繁栄を極め、日本遺産にも認定されている「鞆の浦」。

古い土壁のつづく路地や土蔵などがそのまま残り、日本で唯一近世の港湾施設がまとまって現存しているという貴重なスポットです。

紀州藩の軍船と、坂本龍馬が乗船した「いろは丸」の衝突事故の賠償交渉が鞆の浦で行われ、当時龍馬が隠れ潜んだという部屋もあるそう。近年では映画やドラマのロケ地としても注目を集め、海を舞台にした名作アニメーション映画の構想が練られた場所としても有名です。

時を超えても変わらない「暮らし」が息づくまちへ、ぜひ家族で立ち寄ってみてください。

口コミ ピックアップ

尾道から瀬戸内クルージング1時間弱で、初めて鞆の浦を訪れました。街中を散策しましたが、何だか自分の田舎を思い出しました。
お昼に食べた鯛めしと蕎麦が美味しかった。
(行った時期:2019年6月)

■鞆の浦
[住所]広島県福山市鞆町
[アクセス]【電車】JR福山駅よりバスで30分【車】福山東ICより40分、福山西ICより50分
[駐車場]有
「鞆の浦」の詳細はこちら
「鞆の浦」の口コミ・周辺情報はこちら

21.道後の温泉街【愛媛県】

浴衣でぶらりと街歩き。お土産探しやグルメなど雨でも楽しめるアーケード街

(画像提供:道後商店街振興組合)
(画像提供:道後商店街振興組合)

道後温泉商店街はグルメやお土産などのお店が立ち並ぶ賑わいのスポット。

朝夕に聴こえてくる刻太鼓の音が、湯の街情緒を高めてくれます。道後温泉本館から道後温泉駅までをつなぐアーケード街は「道後ハイカラ通り」の愛称で呼ばれ、湯上がりに浴衣姿でのそぞろ歩きが楽しめます。

ハイカラ通りは屋根があるので雨が降っても安心。立ち並ぶ商店は明治時代に改築され、レトロモダンな「明治ロマン」の雰囲気を感じられる街です。

口コミ ピックアップ

地元なので何度か行ったことがありますが、昔ながらの雰囲気を残しつつ現代のお店もあるので、入り混じった感じに癒される。温泉に入らなくても歩くだけで楽しい空間。
(行った時期:2019年5月)

ゴールデンウィークに訪れました。道後温泉の宿に、チェックインした後、温泉街を歩きましたが、色んなお店や、飲食できる場所があり、楽しく散策できました。たくさんの人出がありましたが、お店も多くあり、お土産の買い物も楽しめました。
(行った時期:2019年5月)

■道後の温泉街
[住所]愛媛県松山市道後湯之町
[営業時間]店舗により異なる
[定休日]店舗により異なる
[料金]店舗により異なる
[アクセス]【電車】JR松山駅より路面電車で20分
[駐車場]有
「道後の温泉街」の詳細はこちら
「道後の温泉街」の口コミ・周辺情報はこちら

22.坊っちゃんカラクリ時計【愛媛県】

メロディに合わせてカラクリが作動!音楽とともに小説の登場人物が楽しく動く

(画像提供:坊っちゃんカラクリ時計)
(画像提供:坊っちゃんカラクリ時計)

道後温泉の玄関口にある「放生園」に設置されているカラクリモニュメント。

8時~22時までの間、1時間ごとまたは30分ごとにカラクリが作動。道後温泉らしい音楽とともに時計がせり上がり、坊っちゃん、マドンナ、清といった、小説「坊っちゃん」の登場人物が次々に現れます。

流れる音楽は4曲、時間によって曲が変わります。夜にはライトアップされて、また違った雰囲気が味わえます。すぐ横には道後温泉のお湯を使った足湯もあり、お湯につかりながら楽しむこともできますよ。

口コミ ピックアップ

駅前で電車もあり、商店街もあり、足湯もあり、そこでワクワクしながら大人も子どもも皆が時計を眺めています。昼間しか見たことないので、夜も見てみたいです。
(行った時期:2019年4月)

■坊っちゃんカラクリ時計
[住所]愛媛県松山市道後(道後放生園内)
[アクセス]【電車】伊予鉄道道後温泉駅よりすぐ
[駐車場]無
「坊っちゃんカラクリ時計」の詳細はこちら
「坊っちゃんカラクリ時計」の口コミ・周辺情報はこちら

23.足立美術館【島根県】

名園と横山大観コレクション。繊細で大胆な「日本の美」を心ゆくまで堪能

(枯山水庭(画像提供:足立美術館))
(枯山水庭(画像提供:足立美術館))

足立美術館は、島根県安来市出身の実業家・足立全康が長年にわたって収集した美術品をもとに、1970年11月に開館。また足立氏は「庭園もまた一幅の絵画である」という信念のもと、庭造りに深い愛情と情熱を注ぎ続けました。

四季折々の美しさを見せる日本庭園は5万坪にもおよび、主庭の枯山水庭をはじめ、借景の自然の山々と調和した多様な庭園は見ごたえたっぷり。

同館は横山大観をはじめとする近代から現代の日本画や、北大路魯山人の陶芸、童画など約2000点を所蔵。中でも大観の作品は約120点を数え、質・量ともに充実し、その作品を見るために多くの人が訪れます。また、美しい庭園を絵画に見立てた「生の額絵」や「生の掛軸」も見所のひとつです。

口コミ ピックアップ

旅行雑誌や人の話から知ってはいたものの、実際に行ってみるとお庭の素晴らしさには感激でした。また美術品も横山大観から絵本の原画や魯山人まで、幅広い展示で半日滞在しましたが、もっと時間を取りたかったです。
(行った時期:2019年5月)

評判通り、本当に素晴らしい庭園です。魯山人館も展示品がたくさんあり見応えがあります。今回秋に行ったので、違う季節にまた行ってみたいと思いました。
(行った時期:2020年11月)

■足立美術館
[住所]島根県安来市古川町320
[営業時間]【4月~9月】9時~17時30分【10月~3月】9時~17時
[定休日]年中無休 ※新館のみ休館日あり
[料金]【大人】2300円【大学生】1800円【高校生】1000円【小・中学生】500円
[アクセス]【バス】JR安来駅より20分(安来駅-美術館 無料シャトルバスあり)
[駐車場]有(無料、大型バス40台、乗用車400台)
「足立美術館」の詳細はこちら
「足立美術館」の口コミ・周辺情報はこちら

24.大塚国際美術館【徳島県】

日本にいながら世界の美術館めぐり!あの名画と一緒に撮影も

(画像提供:大塚国際美術館)※写真は大塚国際美術館の展示作品を撮影したものです
(画像提供:大塚国際美術館)※写真は大塚国際美術館の展示作品を撮影したものです

西洋美術史を代表する名画1000点以上を陶板で原寸大に再現し、展示する大塚国際美術館。

鑑賞ルートは約4kmにおよび、レオナルド・ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」、ゴッホ「ヒマワリ」、ピカソ「ゲルニカ」など、教科書や美術書で一度は見たことがある有名な絵画がズラリと並びます。名画との記念撮影もOKなのがうれしいですね。

日本にいながら世界の名画を堪能できるとあって、アート好きなら一度は訪れたい美術館。じっくりと鑑賞したい場合は半日以上滞在するのがおすすめ。

あたたかな春の日にゆったりと過ごす贅沢な休日を過ごしてみては?

口コミ ピックアップ

今回は二度目でしたが、本物を知らなくても、本物を見た後でも、いろんな形で楽しめます。その時期で、違った形でいろんな絵の見方や、画家のバックグラウンドなども知ることもでき、とても楽しいです。
(行った時期:2020年3月)

二回目の訪問 作品を四時間くらい鑑賞し、昼食もゆっくり頂きました。説明がとても分かり易く丁寧にして頂きました。
(行った時期:2019年5月)

■大塚国際美術館
[住所]徳島県鳴門市鳴門町 鳴門公園内
[営業時間]9時30分~17時(入館券の販売は16時まで)
[定休日]月曜日(祝日の場合は翌日)、1月は連続休館あり、8月は無休、その他特別休館あり
[料金]【一般】3300円【大学生】2200円【小・中高生】550円
※営業時間・定休日・料金については変更になることもあります。詳しくは公式ホームページをご確認ください
[アクセス]【車】神戸淡路鳴門自動車道鳴門北ICより3分
[駐車場]有(無料)
「大塚国際美術館」の詳細はこちら
「大塚国際美術館」の口コミ・周辺情報はこちら

25.祖谷のかずら橋【徳島県】

落人伝説の秘境に架かる、野生のカズラで編まれたハラハラドキドキの吊り橋

(画像提供:三好市観光協会)
(画像提供:三好市観光協会)

約800年前に源平の戦いに敗れた平家一族が、追っ手から逃れるため、楽に切り落とせるよう架けられたと言われる野生のシラクチカズラで編まれた吊り橋です。

見た目からしてとてもワイルド。水面からの高さは14mあり、敷綱でつながれた横木と横木の間は10cmほど離れているのでスリル満点!

歩くたびに揺れ、ハラハラドキドキですが、思い切って周りを見渡してみると美しい渓谷の景観が目に飛び込んできます。3年に一度、架け替え工事が行われます。

口コミ ピックアップ

編み込まれたかずらが芸術的で、ここは行くべきです。橋のスリルもさながらですが、川の透明度も高く、ちょっと混雑を覚悟してでも、行って良かったと思いました。近くの滝の流れに癒された後、吉野川で川遊びもして楽しみました。帰りに食べた「でこまわし」という田楽風の串焼きがとっても美味しかったです。
(行った時期:2020年9月)

実際にわたってわかる、スリル満点の橋があります。スマホなどは、万が一落とさないためのストラップなどがあると安心です。
川床にも下りられ、そこでは非常に綺麗な水を間近に体感できます。個人的には上高地に匹敵する水の綺麗さです。
(行った時期:2019年4月)

■祖谷のかずら橋
[住所]徳島県三好市西祖谷山村善徳162-2
[営業時間]【4月~7月20日】7時~18時30分【7月21日~8月】6時30分~19時【9月】7時~18時30分【10月~11月】7時~17時30分【12月~2月12日】8時~17時【2月13日~3月】8時~18時
[料金]【大人(中学生以上)】550円【小人(小学生)】350円【幼児】無料
[アクセス]【バス】かずら橋バス停、もしくはかずら橋夢舞台バス停より徒歩5分
[駐車場]有(有料)
「祖谷のかずら橋」の詳細はこちら
「祖谷のかずら橋」の口コミ・周辺情報はこちら

26.道後温泉【愛媛県】

「坊っちゃん」ゆかりの地を散策&温泉は春旅にぴったり!

(画像提供:道後温泉事務所)
(画像提供:道後温泉事務所)

夏目漱石の小説「坊っちゃん」の舞台として知られています。
明治27年(1894年)に改築された「道後温泉本館」は、日本最古といわれる道後温泉のシンボル。建物も大浴場もレトロな空間で、振鷺閣、刻太鼓も有名です。

なめらかなお湯に浸ったり、「坊っちゃん」の足跡、聖徳太子や、歴史上の人物たちにも愛されてきた歴史に触れたりしながら、のんびりするのもおすすめです。

■道後温泉
[住所]愛媛県松山市道後湯之町5-6
[営業時間]6時~23時(最終入館は22時30分)
[定休日]12月に1日臨時休業あり
[料金]【大人】420円【子ども】160円
[アクセス]【電車】JR松山駅より路面電車で20分
[駐車場]有(有料)
「道後温泉」の詳細はこちら
「道後温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

27.高知城【高知県】

内助の功で有名な山内一豊と千代に所縁。二人が過ごした時のまま姿が残る名城

(画像提供:高知城)
(画像提供:高知城)

土佐の国主となった山内一豊が完成させた、南海の名城といわれるお城です。山内一豊といえば妻・千代の内助の功で大出世を果たした人物。その物語は小説やドラマとしても描かれています。そんな二人に所縁のあるお城でのデートは気分が上がります。

高知城は天守閣に加え、本丸もほぼ完全に残っているという、とても貴重なお城。ボランティアの方が案内してくれる、1日2回の無料定時ガイドと随時案内してくれる無料ガイドがあります。

口コミ ピックアップ

雨でどうしようかと思いましたが、せっかくなので行きました。なので、ボランティアさんをお願いしていろいろなことを教えていただきました。トリビアがいっぱい聴けてやっぱり良かったと思いました。
(行った時期:2020年2月)

下から見上げる天守閣はかっこよく、天守閣の中には、全体模型やよろい等も飾られ、お城の歴史も丁寧に説明されておりわかりやすかったです。お城からの眺めは、山の緑がとてもきれいでした。
(行った時期:2019年5月)

■高知城
[住所]高知県高知市丸ノ内1-2-1
[営業時間]9時~17時(最終入館16時30分)
[定休日]12月26日~翌年1月1日
[料金]【高知城天守・懐徳館・東多門・廊下門】18歳以上 420円、18歳未満 無料
[アクセス]【電車】JR高知駅より徒歩25分
[駐車場]有(有料)
「高知城」の詳細はこちら
「高知城」の口コミ・周辺情報はこちら

28.エンジェルロード【香川県】

干潮時しか現れない神秘的な砂の道。奇跡の瞬間に出逢いに行こう

(画像提供:土庄町商工観光課)
(画像提供:土庄町商工観光課)

潮の満ち引きによって現れたり、消えたりするふしぎな砂の道。エンジェルロードは大小4つの島々をつないでおり、道が現れた時にしか渡ることができません。

その神秘的な現象が広く知られるようになり、映画やテレビドラマのロケ地にもなっています。この道を「大切な人と手をつないで渡ると幸せになれる」というジンクスがあるので、家族やカップル、友人と一緒にぜひ訪れてみて。

道を渡る手前の弁天島をのぼると「約束の丘展望台」があり、エンジェルロードを背景に幸せの鐘を鳴らすことができます。願いごとを思い浮かべながら鳴らしましょう!

口コミ ピックアップ

干潮時にあわせていくと、綺麗なエンジェルロードがみえて渡れるのですごくいいです。上の展望台からの眺めも素晴らしいので、渡るだけでなく眺めてみるのもいいです。
(行った時期:2019年4月)

大小4つの島々が干潮時になると道(天使の散歩道)ができ、歩いて島を渡ることができます。観光協会のホームページで、潮の早見表を参考にすると便利です。すぐ横の丘「約束の丘展望台」からの眺めも絶景です。
(行った時期:2019年4月)

■エンジェルロード
[住所]香川県小豆郡土庄町甲24-92
[アクセス]【バス】土庄港より10分 国際ホテル(エンジェルロード前)下車【車】土庄港より車で5分
[駐車場]有(無料)
「エンジェルロード」の詳細はこちら
「エンジェルロード」の口コミ・周辺情報はこちら

29.角島【山口県】

海に浮かぶ自然豊かな島。絶景スポットやカフェなど島めぐりを楽しんで

(画像提供:下関市)
(画像提供:下関市)

透き通ったコバルトブルーの海に浮かぶ緑豊かな角島。南国のリゾートを思わせる美しい光景は全国的にも知られており、映画やCMのロケ地にもなっています。

本州と角島をむすぶ角島大橋は2020年11月に開通20周年を迎え、今もなおたくさんの人々に愛され続けています。島までのびる橋の景色も有名で、橋を渡る前に本州側の絶景スポット「海士ヶ瀬公園」に立ち寄るのがおすすめ。

山口県の西部・下関市豊北町の沖1.5kmの響灘に浮かぶ周囲およそ17kmの角島には、国の重要文化財「角島灯台」や、角島最北端からの絶景を楽しめる「牧崎風の公園」などの観光スポットも満載です。

角島サイクルポートでレンタサイクルを借りて島めぐりを楽しんでみても。ひと休みするのにちょうどいい、景色のいいオープンテラスカフェなどもありますよ。

口コミ ピックアップ

お天気も良く海は綺麗でドライブに最高でした。途中で食べた海鮮丼も美味しかったです。ロケ地にもなっていて、とてもいいところでした
(行った時期:2019年5月)

旅行中、レンタカーを借りて口コミの良かった角島へドライブに行きました。お天気が良かったので、角島大橋のふもとからの写真は最高でした。
(行った時期:2019年5月)

■角島
[住所]山口県下関市豊北町角島
[アクセス]【車】中国自動車道美祢IC・小月ICよりそれぞれ60分
[駐車場]有
「角島」の詳細はこちら
「角島」の口コミ・周辺情報はこちら

30.平和記念公園【広島県】

世界恒久平和の象徴の地として、整備された「平和記念公園」

(画像提供:広島市)
(画像提供:広島市)

平和記念公園は、原爆死没者の慰霊と世界恒久平和を祈念して開設された都市公園です。この場所は、江戸時代から昭和初期に至るまで広島市の中心的な繁華街でしたが、人類史上初めて落とされた一発の原子爆弾により、壊滅的な被害を受けました。

公園内には、世界遺産に登録された原爆ドームや国の重要文化財である広島平和記念資料館、国立広島原爆死没者追悼平和祈念館、国際会議場のほか、原爆死没者慰霊碑をはじめとした、たくさんの慰霊碑や祈念碑が点在しています。被爆の実相を伝える広島平和記念資料館には、国内外から年間170万人以上が訪れています。

口コミ ピックアップ

抜ける空が青く、緑が茂り、とても穏やかな公園です。70~80年前という、立った少し前に悲惨な場所であったというのが信じられないほど。広島の人、復興してきたなんてすごいと人間の強さ、力強さを感じます。
(行った時期:2020年2月)

今は平和なこの場所が、原爆の被害の中心地だったかと思うと複雑な気分。昔この場所で大勢の方が亡くなった事を忘れずに、平和を祈りたい。
(行った時期:2019年5月)

■平和記念公園
[住所]広島県広島市中区中島町1および大手町1-10
[アクセス]【電車】広島電鉄原爆ドーム前よりすぐ
[駐車場]無
「平和記念公園」の詳細はこちら
「平和記念公園」の口コミ・周辺情報はこちら

31.玉造温泉【島根県】

古くから知られる美人の湯。湯冷ましの散策なら「願い石」がある玉作湯神社

(画像提供:松江観光協会玉造温泉支部)
(画像提供:松江観光協会玉造温泉支部)

日本最古の湯のひとつに数えられている玉造の湯。「出雲国風土記」にもその名を記す「玉造温泉」は、宍道湖南岸から玉湯川を2kmほどさかのぼった山間に湧きます。古くから美人の湯、薬湯としてその名は知られています。

温泉街は湯の街情緒を醸しだし、風情たっぷり。
また、「玉造温泉」には、触って祈れば願いが叶うといわれる「願い石」があります。玉作湯神社(玉造温泉から徒歩5分)の境内に奉られており、はるか昔から「願い事を叶えてくれる」と評判の石で、島根県内でも有名なパワースポットです。

口コミ ピックアップ

湯がしっとりしている。夕方に到着したので散策できなったが散策出来る場所が多いようである。旅館も良かったのでまた行きたい。
(行った時期:2019年5月)

こじんまりした温泉街ですが、可愛いお店があったり、川沿いに足湯があったり散策が楽しいです。 近くにある玉作湯神社も是非寄ってみてください。
(行った時期:2019年5月)

■玉造温泉
[住所]島根県松江市玉湯町玉造,湯町
[営業時間]施設により異なる
[定休日]施設により異なる
[料金]施設により異なる
[アクセス]【車】JR玉造温泉駅よりタクシーで5分
[駐車場]有(無料)
「玉造温泉」の詳細はこちら
「玉造温泉」の口コミ・周辺情報はこちら

32.広島城【広島県】

春には広島城を囲むように桜が咲く、毛利輝元築城の城

(画像提供:公益財団法人広島市文化財団 広島城)
(画像提供:公益財団法人広島市文化財団 広島城)

広島城は豊臣秀吉の五大老の一人として知られる毛利輝元によって築城されました。別名「鯉城」と呼ばれる優美な城でしたが、原爆により天守閣が全壊。現在は復元され、武家文化を中心に紹介する歴史博物館になっています。

天守閣(第5層)には展望室もあり、原爆ドームやグリーンアリーナ、晴れた日には宮島の山並みも望むことができます。

また、広島城跡には、城郭の面影を伝える二の丸復元建物のほか、被爆樹木もあり、長きにわたる広島の歴史に触れることができます。春は桜見物でにぎわうお花見スポットとしても知られます。

口コミ ピックアップ

天気が良かったので、ゆったり見学できました。シブイ佇まいがステキでした。桜も綻び始めで、美しかったです。お堀を船でまわることが出来るようでしたが、機会があれば体験したいです。
(行った時期:2020年3月)

広島城周辺は緑豊かで美しいところです。近くに護国神社もあり、広島市の中心と思えないほど厳かで心落ち着くエリアです。平和公園から歩けますのでおすすめします。
(行った時期:2020年3月)

■広島城
[住所]広島県広島市中区基町21-1
[営業時間]【3月~11月】9時~18時(入館は17時30分まで)【12月~2月】9時~17時(入館は16時30分まで)
[定休日]12月29日~31日 ※臨時休館あり
[料金]【大人】370円【シニア(65歳以上)・高校生】180円
[アクセス]【路面電車】JR広島駅より紙屋町東電停下車徒歩15分【バス】JR広島駅より合同庁舎前バス停徒歩8分
[駐車場]無
「広島城」の詳細はこちら
「広島城」の口コミ・周辺情報はこちら

33.ぐるっと松江堀川めぐり【島根県】

国宝松江城を水上から楽しむ堀川めぐり。春は桜でピンクに染まる風景

(画像提供:ぐるっと松江堀川めぐり)
(画像提供:ぐるっと松江堀川めぐり)

城と堀が当時のまま現存する城下町は全国でも珍しく、この堀を小船でめぐる「堀川めぐり」の醍醐味は、船に揺られながら見る松江城下の懐かしい日本の風景。 築城400年の時を越え、その姿をいまだに残す、森の自然や堀の美しさが四季を通じて楽しめます。

春は水上から桜見物ができます。船は17もの橋を通過し、中には高さの低い橋もあります。そこでは遊覧船の屋根が下がるイベントが行われ、船頭さんの名ガイドも旅の思い出になりますよ。

口コミ ピックアップ

ゆっくりと乗り降りできるのが良いです。カラコロ工房も車を使わずにいけましたし、城も行く事ができました。船頭さんの個性で面白い。
(行った時期:2019年5月)

5月の気持ち良い風の中の堀川巡りで途中の岸の緑も花々も最高でした。橋の下で身体を縮めるのも何とも楽しかったです。
(行った時期:2019年5月)

■ぐるっと松江堀川めぐり
[住所]島根県松江市黒田町507-1
[営業時間]【7月1日~8月15日】9時~18時【3月1日~6月30日、8月16日~10月10日】9時~17時【10月11日~2月末日】9時~16時
[定休日]なし ※荒天時運休またはコースの変更あり
[料金]一日乗船券【大人(中学生以上)】1500円【小人(小学生)】800円 ※ほか、団体料金等あり ※幼児は大人1人に対し、1人無料。2人目からは小人料金必要
[アクセス]【車】山陰道松江西ランプより松江堀川ふれあい広場乗船場(黒田町)まで10分
[駐車場]有(有料)
「ぐるっと松江堀川めぐり」の詳細はこちら
「ぐるっと松江堀川めぐり」の口コミ・周辺情報はこちら
「ぐるっと松江堀川めぐり」のじゃらん遊び体験にてお申込みはこちら

34.愛媛県立とべ動物園【愛媛県】

動物と距離が近い“行動展示“が話題!ホッキョクグマのピースが暮らす動物園

(画像提供:愛媛県立とべ動物園)
(画像提供:愛媛県立とべ動物園)

西日本屈指の規模を誇る、愛媛県立とべ動物園。約150種740点の動物が地理学・分類学・行動学に基づき展示されています。

当時はまだ成功例のなかった人工哺育で飼育員の愛情たっぷりに育ったホッキョクグマのピース、フンボルトペンギンやコツメカワウソ、アフリカゾウ、ライオンなどの動物がたくさん♪

それぞれの動物が本来持っている生態や能力を観察できるように工夫された「行動展示」によって、動物たちの新たな一面を見ることができます。

2020年はキリンとライオンの赤ちゃんも誕生!時間限定で一般公開が始まっているので、最新情報をチェックして、キュートな姿を見に足を運んでくださいね。

口コミ ピックアップ

アフリカゾウの親子の微笑ましい様子がみられます。国内では、とべ動物園たけですよ(*^^*)シロクマのピースも可愛くてオススメの動物園です。
(行った時期:2019年5月)

家族4人で愛媛県のとべ動物園に行きました。子供たちも非常によろこんでおり、家族でいくのもおすすめのスポットです。
(行った時期:2019年4月)

■愛媛県立とべ動物園
[住所]愛媛県伊予郡砥部町上原町240
[営業時間]9時~17時(入園は16時30分まで)
[定休日]毎週月曜日(祝日の場合は翌平日)
[料金]【大人】500円(18歳以上高校生除く)【高齢者】200円(65歳以上)※年齢のわかるものを提示【高校生】200円(15歳から17歳)【小・中学生】100円(6歳から14歳または中学生以下)【幼児・障がい者手帳をお持ちの方】無料(6歳未満)
[アクセス]【車】松山ICより10分【バス】松山市駅より乗車(3番のりば)、とべ動物園前下車
[駐車場]有(有料)
「愛媛県立とべ動物園」の詳細はこちら
「愛媛県立とべ動物園」の口コミ・周辺情報はこちら

35.弥山【広島県】

世界遺産の島の最高峰、貴重な自然が残るパノラマ。ロープウェイで登山OK!

(撮影:新谷孝一)
(撮影:新谷孝一)

厳島神社と共に世界遺産に認定されている、島の最高峰。標高は535mでロープウェイもあり、日帰りで気軽に楽しめる山です。山上の古刹「弥山本堂」はパワースポットとしても注目を集めています。

原始の自然が残り、ここでしか見られない植生を見ることができます。生きた化石ともいわれているヤマグルマの群生があります。山頂からの眺めは遮るもののない、360度のパノラマビュー!まさに絶景。付近には巨石・奇岩がひしめいて、神秘的な光景です。

口コミ ピックアップ

ロープウェイもあるので是非登ってみたら良いと思います。神さまは自然の中に、ごく身近なところにいてくれるのだなと感じます。
頂上から見る景色も最高です!
(行った時期:2019年5月)

■弥山
[住所]広島県廿日市市宮島町
[アクセス]【ロープウェイ】獅子岩駅(山頂へはさらに徒歩で30分)
[駐車場]無
「弥山」の詳細はこちら
「弥山」の口コミ・周辺情報はこちら

36.渦潮【徳島県】

鳴門海峡の渦潮は世界最大級。観潮船や遊歩道から眺めてみよう

(画像提供:一般社団法人 鳴門市うずしお観光協会)
(画像提供:一般社団法人 鳴門市うずしお観光協会)

徳島県鳴門市と兵庫県南あわじ市の間にある鳴門海峡で見られる渦潮。干満潮時の海水面の落差や潮の流れの速度差によって生じる自然現象で、大潮時は最大で直径20mもの大きな渦を作ります。その規模は世界トップクラスといわれています。

渦潮は観潮船に乗って間近に見ることも可能。しぶきが届くほど接近し、轟音をたてて渦巻く姿は大迫力!

また、鳴門海峡を渡る大鳴門橋の車道下に設けられた遊歩道は、渦潮観賞のために床の一部がガラス張りになっています。約45mの高さから渦潮を見ることができますよ。

口コミ ピックアップ

大潮の時間を選んで乗船して見学しました。あんなにぐるぐるの渦潮が見られるとは思っていなかったので、とても楽しめました。
(行った時期:2019年5月)

少し橋が揺れて、風が吹き込むので、落ちないと分かっていても、ドキドキします。床がガラス張りの部分もあり、子どもと一緒に覗き込んだりして、楽しめました。楽しかったです!
(行った時期:2019年5月)

■渦潮
[住所]徳島県鳴門市鳴門町
[アクセス]【車】鳴門北ICより5分
[駐車場]有
「渦潮」の詳細はこちら
「渦潮」の口コミ・周辺情報はこちら

37.しまなみ海道【広島県~愛媛県】

瀬戸内海に浮かぶ大小の島々…絶景の中を走り抜ける爽快な道

(画像提供:本州四国連絡高速道路(株))
(画像提供:本州四国連絡高速道路(株))

広島県尾道市と愛媛県今治市を結ぶ全長約60kmの自動車専用道路。瀬戸内の島々に9本の美しい橋が架けられおり、瀬戸内ならではの多島美を眼下に爽快なドライブを楽しめます。

道中は、美しい景色と瀬戸内ならではの食を堪能できるパーキングエリアも楽しみの一つ。

中間地点の瀬戸田パーキングエリアでは、名産のレモンを使用した「岩城産レモンポーク丼」や「瀬戸田レモンラーメン」、今治側の来島海峡サービスエリアでは、今治を代表するB級グルメ料理の「今治焼豚玉子飯」や名物の「来島太刀魚丼」を味わえるのも嬉しいポイント♪

春限定の「しまなみ海道 塔頂体験ツアー」では、普段見ることのない橋の主塔の中や瀬戸内の島々の景色を満喫できますよ。

口コミ ピックアップ

しまなみ海道はサイクリストの聖地として有名なので、自転車で走りました。沢山ある休憩ポイントで色々な年代の方や、色々な国の方とコミュニケーションがとれて、天気が良ければ絶景も見られて、自分の視野が広がる感じです。一生に1度は渡ってみる事をお勧めします
(行った時期:2020年1月)

■しまなみ海道
[住所]広島県尾道市~愛媛県今治市
[料金]区間により異なる
[アクセス]【車】山陽自動車道福山西ICよりしまなみ海道西瀬戸尾道ICまで5分
[駐車場]無
「しまなみ海道」の詳細はこちら
「しまなみ海道」の口コミ・周辺情報はこちら

38.香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム【高知県】

アンパンマンが大好きな人たちの心のふるさとに帰ろう!

(画像提供:(公財)やなせたかし記念アンパンマンミュージアム振興財団)
(画像提供:(公財)やなせたかし記念アンパンマンミュージアム振興財団)

アンパンマンの生みの親である、やなせたかし氏の創作世界をたっぷり楽しめる「香美市立やなせたかし記念館」。その本館「アンパンマンミュージアム」は、アンパンマンが大好きな人たちの心のふるさと。建物の屋上には時々アンパンマンが姿をあらわします。

ミュージアム内は、ジオラマや大壁画、ここでしか見ることのできない貴重な絵本原画などが所狭しと展示されています。

訪れた人たちが好きなところからぐるぐると自由に歩き回れるよう、順路もないそう!子どもの頃のワクワクする気持ちを思い出しながら、館内のあちらこちらに隠れているアンパンマンと仲間たちを探しに行きましょう!

口コミ ピックアップ

なつかしい絵がたくさんありました。子供たちが大きくなったので、とても懐かしく思えました。アンパンマンの世界はいつでも優しいです。今回は時間があまりなかったので、次はゆっくりと見たいと思いました。
(行った時期:2019年9月)

■香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム
[住所]高知県香美市香北町美良布1224-2
[営業時間]【通常】9時30分~17時(最終入館16時30分)【7月20日~8月31日】9時~17時
[定休日]火曜日(祝日の場合は、その翌日)※無休の期間あり。詳細はホームページで確認
[料金]【大人】700円【中学生・高校生】500円【小人(3歳以上小学生)】300円 ※2021年4月より料金変更の可能性あり。詳細はホームページで確認
[アクセス]【車】高知自動車道南国ICより35分【バス】美良布(アンパンマンミュージアム)停留所より徒歩5分
[駐車場]有(無料)
「香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム」の詳細はこちら
「香美市立やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム」の口コミ・周辺情報はこちら

39.瀬戸大橋【岡山県~香川県】

世界最大級の橋梁。瀬戸内の美しい多島海の真ん中を通る絶景!

(画像提供:本州四国連絡高速道路(株))
(画像提供:本州四国連絡高速道路(株))

瀬戸大橋は、瀬戸内海をまたいで本州と四国を結ぶ巨大な橋。香川県坂出市と岡山県倉敷市を結ぶ6つの橋を総称して呼び、海峡部約9.4kmは道路と鉄道の併用橋としては世界最大級を誇っています。

橋の構造や橋からの眺めを堪能したい方は、瀬戸大橋のほぼ中央に位置する与島パーキングエリアでの休憩がおすすめ。大迫力の橋梁を間近で見ることができ、展望台からは瀬戸内海の大小さまざまな島、行き交う船など美しい景色を望めます。

口コミ ピックアップ

久々にわたったけれど、鉄道で一気に対岸まで渡る様子が、見ていてとても気持ち良かったです。はるか向こうの島々が見渡せる。
(行った時期:2020年3月)

やっぱり壮観!途中与島のパーキングエリアで写真撮ったり、コロッケ食べたりしながら、瀬戸内海の美しい風景楽しめます!
(行った時期:2020年1月)

■瀬戸大橋
[住所]岡山県倉敷市下津井田之浦1-1
[料金]区間により異なる
[駐車場]無
「瀬戸大橋」の詳細はこちら
「瀬戸大橋」の口コミ・周辺情報はこちら

40.道の駅 萩しーまーと【山口県】

漁港隣接で海の幸ざんまい!活気あふれる市場の雰囲気も満喫

(画像提供:道の駅 萩しーまーと)
(画像提供:道の駅 萩しーまーと)

萩漁港隣接という海の幸に恵まれたロケーションに位置する道の駅。昔懐かしい活気あふれる市場を再現しており、ワクワクしながらショッピングを楽しめます。

館内では萩沖で水揚げされた新鮮な鮮魚や水産加工品をはじめ、地元の特産品が並ぶおみやげ店が軒を連ねます。また、3店舗あるレストランでは旬の地魚を寿司や丼、定食などで味わうことができます。テイクアウト用のお弁当やお惣菜も充実していますよ。

また、金曜朝市や毎月29日・30日開催の肉デー、お魚市など、多彩なイベントも随時開催しています。

口コミ ピックアップ

萩と言えばウニ。魚屋さんでウニを買い、お弁当屋さんで白飯を買い、自家製のウニ丼を作って食べた!他にも買いたい魚がいっぱいあったので地元の人が羨ましかった。
(行った時期:2019年4月)

山口に旅行へ行った際に、立ち寄りました。お土産だけでなく新鮮な野菜や肉にお魚、フグが泳いでいたことにはびっくりでした!店員の方も、気さくに話かけてくれ人の優しさに触れました。食事のタイミングではなかったので、次回はレストランの利用もしたいなと思いました。
(行った時期:2019年4月)

■道の駅 萩しーまーと
[住所]山口県萩市椿東4160-61
[営業時間]9時30分~18時※金土日祝は9時~、レストランは9時30分~18時 他店舗により異なる
[定休日]元旦のみ
[アクセス]【車】小郡萩道路絵堂ICより35km【バス】JR山陰本線東萩駅より萩循環まぁーるバスで萩しーまーとバス停下車
[駐車場]有(無料)
「道の駅 萩しーまーと」の詳細はこちら
「道の駅 萩しーまーと」の口コミ・周辺情報はこちら

41.丸亀城【香川県】

壮大な石垣に圧倒される石の名城。良縁に恵まれるというハート石を探そう!

(画像提供:丸亀城)
(画像提供:丸亀城)

築城400年を超える丸亀城は、木造天守が現在に残る「現存十二天守」に数えられ、日本百名城の一つでもあります。

「石の名城」といわれ、4段に重なる壮大な石垣は大迫力!穏やかながらも荒々しい野面積み、端正な算木積みなど、当時の素晴らしい技術を見ることができます。

石垣の隠れたパワースポットが「幸運のハート石」。触ると良縁のご利益があるとか。大手門付近の石垣の中にあり、小さなものなのでじっくり探してください。

口コミ ピックアップ

ゴールデンウィークで混んでましたが、待った甲斐がありとても良かったです。天守閣まで登り景色も良かったです。
(行った時期:2019年5月)

丸亀城の天守閣まで登りました!すごく景色も良く感動しました!
昔の景色を想像しながら眺める景色はとても良かった!!
(行った時期:2019年5月)

■丸亀城
[住所]香川県丸亀市一番丁
[営業時間]【天守】9時~16時30分(入場は16時まで)【大手一の門】9時~16時
[定休日]【天守】なし【大手一の門】雨天時
[料金]【天守】大人 200円、小・中学生 100円【大手一の門】無料
[アクセス]【電車】JR丸亀駅より徒歩10分
[駐車場]有(無料)
「丸亀城」の詳細はこちら
「丸亀城」の口コミ・周辺情報はこちら

42.大原美術館【岡山県】

世界的名画が揃う美術館。きっと心打たれる作品に出会えるはず

(画像提供:大原美術館)
(画像提供:大原美術館)

本館・分館・工芸・東洋館からなる大原美術館。本館には、西欧の近代絵画と彫刻を合わせた約140点を常時陳列してあり、一つひとつの作品から歴史を感じることができます。主な作品はエル・グレコの「受胎告知」、ゴーギャンの「かぐわしき大地」など。

分館は近代日本の洋画と、日本の現代絵画、彫刻の常設館となっています。工芸館には民芸運動に関わった作家たちの作品が展示されており、バーナード・リーチなど4大陶芸家の作品が個室を設けて陳列されているのもぜひ見てもらいたいポイントです。

東洋館には中国の古美術と、石仏・俑・銅器・陶器など、先史から中世頃の東アジアの美術品が合わせて展示されているなど、世界中の芸術に触れることができる贅沢な美術館です。

口コミ ピックアップ

緑が多くある中に美術館がありました。お値段もリーズナブルで大人の雰囲気が漂っていてゆっくり見学ができました。
(行った時期:2019年5月)

次から次へ有名な作品があり、とても見応えのある美術館でした。
じっくりと鑑賞できました。職員の方も親切でした。
(行った時期:2019年5月)

■大原美術館
[住所]岡山県倉敷市中央1‐1-15
[営業時間]9時~17時
[定休日]月曜日、冬季(詳細はホームページを確認)
[料金]【大人】1500円【小・中・高生】500円
[アクセス]【電車】JR山陽本線倉敷駅より徒歩15分
[駐車場]無
「大原美術館」の詳細はこちら
「大原美術館」の口コミ・周辺情報はこちら

43.海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)【広島県】

実際の潜水艦が見られるのはここだけ!乗艦できて大興奮間違いなし!

(画像提供:海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館))
(画像提供:海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館))

海上自衛隊の歴史や、機雷の掃海、深い海で活動する潜水艦の歴史と技術、海上自衛隊の活動を紹介する史料館です。1986年から2004年まで、実際に海上自衛隊で使用されていた潜水艦「あきしお」を陸揚げ、屋外展示しています。

「あきしお」は内部の見学OK!すれ違うのも難しそうな狭い艦内での潜水中の環境や生活を疑似体験できます。史料館には、グッズが買えるショップやあきしお第10代艦長認定「あきしおカレー」が食べられるカフェもあります。

口コミ ピックアップ

海上自衛隊呉史料館の屋外には本物の潜水艦があって、潜水艦の内部も見学できました。なかなか見応えがありました。
(行った時期:2019年5月)

子供がトリコになったようで、興奮冷めやらず、2日続けて行きました。案内スタッフさんも、一生懸命子供の話に付き合って下さって、良い所です。
(行った時期:2019年4月)

■海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)
[住所]広島県呉市宝町5-32
[営業時間]9時~17時(最終入館16時30分)
[定休日]火曜日(祝日の場合は翌日)、12月29日~1月3日
[アクセス]【電車】JR呉駅より徒歩で5分
[駐車場]有(有料)
「海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)」の詳細はこちら
「海上自衛隊呉史料館(てつのくじら館)」の口コミ・周辺情報はこちら

44.秋吉台【山口県】

大鍾乳洞を探検。展望台からは秋吉台が360度の大パノラマ!

(画像提供:美祢市観光協会)
(画像提供:美祢市観光協会)

秋吉台を作っている石灰石は、およそ3億5000万年前に南方の海でサンゴ礁として誕生し、長い年月を経て現在のようなカルスト台地を形成しました。

地下には、雨水によって浸食された鍾乳洞が多数散在しています。そのひとつが、地下100m、日本屈指の大鍾乳洞で特別天然記念物「秋芳洞(あきよしどう)」です。温度は四季を通じて17℃と一定なので、暑い時期も快適!洞窟探検デートもおすすめです。

洞窟探検の後は、展望台から秋吉台の草原を一望、大パノラマを満喫しましょう。

口コミ ピックアップ

車で回ると、全体像が見えて来ます。緑が濃くて、とても気持ちよかったです。大地の広さとエネルギーを感じました。
(行った時期:2020年8月)

お天気が良かったので気持ち良かったです。秋吉台の展望台周辺はとても景色が良いので、足を運んでみるべきです。たくさん散策する場所はあります。
(行った時期:2019年5月)

■秋吉台
[住所]山口県美祢市秋芳町秋吉台山
[アクセス]【バス】JR山陽本線新山口駅より40分 秋芳洞バス停より徒歩30分【車】美祢ICより20分
[駐車場]有(無料)
「秋吉台」の詳細はこちら
「秋吉台」の口コミ・周辺情報はこちら

45.四万十川【高知県】

一度は訪れたい澄んだ流れ。手付かずの自然が楽しめる癒しの清流

(画像提供:一般社団法人 四万十市観光協会)
(画像提供:一般社団法人 四万十市観光協会)

全長196kmの四国最大級の大河。川と人との営みが今でも残っていることや、多くの水生生物が生息していることから「日本最後の清流」といわれています。

美しい自然を満喫するなら観光遊覧船がおすすめ。穏やかな川をゆっくりと進む船から、川辺の自然や沈下橋などの絶景ポイントを眺めることができます。

レンタルサイクルやカヌーなどのアクティビティも可能。澄んだ水に浮かぶカヌーは、まるで宙に浮いているよう。必要なグッズはレンタルできるので気軽にチャレンジしてみましょう!

口コミ ピックアップ

ずっと来たかった四万十川で、雄大な自然に圧倒されました。カヌーもバーベキューも楽しめました。次回もカヌーも楽しみたいし、釣りや泳ぎも楽しみたいと思いました。
(行った時期:2019年5月)

川幅が広く迫力がありました!4月に行ったので、川岸には桜が満開できれいでした。河口付近よりも中流から上流を見た方が良いです!
(行った時期:2019年4月)

■四万十川
[住所]高知県四万十市中村
[アクセス]【車】土佐くろしお鉄道中村駅から車で10分
[駐車場]有(無料)
「四万十川」の詳細はこちら
「四万十川」の口コミ・周辺情報はこちら

46.しまね海洋館アクアス【島根県】

シロイルカと海の仲間たちに癒されよう!海底トンネルはまさに海の底

(島根県立 しまね海洋館『幸せのバブルリング』(R) 画像提供:しまね海洋館アクアス)
(島根県立 しまね海洋館『幸せのバブルリング』(R) 画像提供:しまね海洋館アクアス)

約400種1万点の生物を展示する中国・四国地方最大級の水族館。シロイルカによるパフォーマンス「幸せのバブルリング(R)」は必見!このリングを見ると幸せが訪れるという噂もあるほど。ペンギン、カリフォルニアアシカもいます。

「日本海ゾーン」では、対馬暖流の魚と、冷水系の魚が両方見られ、回遊するイワシ、島根県の県魚トビウオ、幻想的なクラゲなどを紹介しています。

「神話の海ゾーン/海底トンネル」はメイン水槽として、しまねの神話にゆかりの深いワニ(サメ)がシンボル。トンネルは海底さながら、幻想的です。

口コミ ピックアップ

アクアスにはもう6回目くらいですが、シロイルカのパフォーマンスが増えてる事に感激しました!バブルリング、マジックリング、そしてミラクルリング☆行った事ある人もまた行ってみては^_^
(行った時期:2019年5月)

海に大変近くて気持ちのいい水族館です。日本海のさかなからペンギンやアザラシ、白イルカもゆったり観られるので、家族連れやカップル、1人でのんびり過ごすにもおすすめです。個人的にはアザラシの姿に癒されます。
(行った時期:2019年5月)

■しまね海洋館アクアス
[住所]島根県浜田市久代町1117‐2
[営業時間]【9月~7月19日】9時~17時【7月20日~8月31日】9時~18時
[定休日]火曜日 (祝日の場合、翌平日)
[料金]【大人】1550円【小・中・高生】500円
[アクセス]【電車】JR波子駅より徒歩10分 【車】山陰道 浜田東ICより6分
[駐車場]有(2000台 無料)
「しまね海洋館アクアス」の詳細はこちら
「しまね海洋館アクアス」の口コミ・周辺情報はこちら

47.広島市安佐動物公園【広島県】

自然に近い環境でいきいき過ごす動物たち。春は赤ちゃんに出会えるチャンス

(画像提供:広島市安佐動物公園)
(画像提供:広島市安佐動物公園)

アフリカ産とアジア産の動物を中心に、オリの少ない自然な環境で生活する動物たちが見られる動物園です。

キリン、ゾウ、レッサーパンダなどのいきいきとした姿に出会えます。ガラス越しに間近で観察できる「レオガラス」ではライオンに大接近!

春は動物たちの子育ての季節。かわいい赤ちゃんに出会えるチャンスです。また、ぴーちくパークの「どうぶつ子育ての家」ではマウスやヒヨコなどの動物の赤ちゃんを見ることができますよ。

口コミ ピックアップ

ポニーの背中に乗ったり、天竺鼠をさすったりと楽しめました。子どもも動物と触れ合う機会が多かったです。飼育員さん手書きの説明も可愛く読み取りやすかったです。
(行った時期:2020年2月)

年間パスポートを買い、子供と何回も行ってます。いつも行かない動物を見に行ってみようとか、最後に公園寄ろうかとか毎回違った楽しみ方をしています。
(行った時期:2019年1月)

■広島市安佐動物公園
[住所]広島県広島市安佐北区安佐町動物園
[営業時間]9時~16時30分(入園は16時まで)
[定休日]木曜日(祝日は開園)、12月29日~1月1日 ※ほか、繁忙期など臨時開園あり
[料金]【大人(18歳以上65歳未満)】510円【大人(65歳以上)】170円(公的証明書の提示が必要)【小人(高校生および18歳未満】170円
[アクセス]【バス】広島バスセンターより40分
[駐車場]有(有料)
「広島市安佐動物公園」の詳細はこちら
「広島市安佐動物公園」の口コミ・周辺情報はこちら

48.坂本龍馬の銅像【高知県】

展望台から坂本龍馬と同じ目線で太平洋を眺めてみよう!

(画像提供:高知市)
(画像提供:高知市)

和服姿に懐手・ブーツ姿の坂本龍馬は、はるか太平洋の彼方を見つめています。像の高さは5.3m、台座を含めた総高は13.5m。

例年4月上旬からの2か月間と、龍馬の誕生日であり命日でもある11月15日を挟んだ2か月間は、龍馬像の横には展望台が設置され、龍馬と同じ目線で太平洋を眺めることができます。

この像は、1928年に龍馬ファンからの寄付金により造られたもので、1999年、全国の有志により大がかりな修復が行われました。今春、龍馬と並んで、月の名所・桂浜に立ち、太平洋を一望するのもおすすめです。

口コミ ピックアップ

高知県と言えば坂本龍馬。観光にぴったりでした。ゴールデンウィークでしたが混雑しておらず、記念撮影ができました。
(行った時期:2019年5月)

桂浜といえば、坂本龍馬の銅像です。多くの観光客が集う中、自分の好きな角度から写真を撮って、数あるドラマの名シーンを思い浮かべ、龍馬のような生き方を夢見る。ロマンですね。
(行った時期:2019年5月)

■坂本龍馬の銅像
[住所]高知県高知市浦戸桂浜公園内
[アクセス]【車】高知自動車道高知ICより桂浜方面へ30分
[駐車場]有(500台、8時30分~18時、普通自動車400円)
「坂本龍馬の銅像」の詳細はこちら
「坂本龍馬の銅像」の口コミ・周辺情報はこちら

49.縮景園【広島県】

春は桜がキレイ。山川の景、京洛の態、深山の致を縮景にした庭園

(画像提供:広島県立美術館)
(画像提供:広島県立美術館)

広島市内の中心部に位置しながら、緑豊かな「縮景園」は、江戸時代から受け継がれてきた歴史ある大名庭園。元和6年(1620年)に築成、その後歴代藩主により手を加えられ、ほぼ今日の姿になりました。

春は桜や桃、夏は新緑萌える木々、秋は紅葉、冬は梅や椿など、季節ごとに様々な花が園内の景観を彩ります。桜や紅葉の時期には夜間のライトアップなども行われています。

また、季節の行事や花などにちなんで開催される茶会は、一般の方も参加できるので、観光の際にお茶をたしなむのも思い出になります。

口コミ ピックアップ

街中にある広い庭園です。綺麗に整備されていて入場料はかかりますが、とてもゆったりできます。茶室や茅葺き屋根のたてものがあって風情があります。戦後に再建されたものですが太鼓橋は歴史のあるもののようです。
(行った時期:2019年5月)

コンパクトで素晴らしい庭園でした。茶屋のケーキもドリンクも美味しかったし、入場料は安く感じます。又、広島に行くことがあれば、再度訪れてみたいと思います。
(行った時期:2019年5月)

■縮景園
[住所]広島県広島市中区上幟町2-11
[営業時間]【4月~9月】9時~18時【10月~3月】9時~17時
[定休日]12月29日~31日
[料金]【大人】260円【大学生・高校生】150円【小・中学生】100円
[アクセス]【電車】JR広島駅より徒歩15分【バス】JR広島駅より5分 旭町行き縮景園入口下車
[駐車場]有(有料)
「縮景園」の詳細はこちら
「縮景園」の口コミ・周辺情報はこちら

50.わんぱーくこうち【高知県】

動物と触れ合い、アスレチックでひと汗!公園デートの定番は観覧車

(画像提供:わんぱーくこうち)
(画像提供:わんぱーくこうち)

ライオンなど動物たちが近くで見られる「アニマルランド」、遊具で遊べる「プレイランド」、滝を中心に緑いっぱいの「庭園広場」、アスレチックを設置した「水辺散策広場」などが、池を囲むようにあります。

冒険心をかきたてられる自然いっぱいの施設で、「プレイランド」には観覧車やメリーゴーランドがあり、デートもワクワク。チューリップが見ごろの春には「わんぱーくこうちまつり」が開催されます。

口コミ ピックアップ

入場料無料なのに、動物もたくさんいて、とても楽しかったです。ライオン、ワオキツネザル、フラミンゴなど。モルモット、ウサギと触れ合えるコーナーもありました。
(行った時期:2019年5月)

小さいところでしたが、子供が大はしゃぎで楽しんでいました☆
動物好きな大人達も結構楽しめました(^^) いろんな動物に癒されました☆
(行った時期:2019年5月)

■わんぱーくこうち
[住所]高知県高知市桟橋通6-9-1
[営業時間]9時~17時
[定休日]水曜日(祝日の場合は翌日)、12月28日~1月1日
[料金]無料(電動遊具100円~300円)
[アクセス]【電車】とさでん交通桟橋車庫前より徒歩10分
[駐車場]有(無料)
「わんぱーくこうち」の詳細はこちら
「わんぱーくこうち」の口コミ・周辺情報はこちら

※新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、各自治体により自粛要請等が行われている可能性があります。
※お出かけの際は、お住まいやお出かけされる都道府県の要請をご確認の上、マスクの着用、手洗いの徹底、ソーシャルディスタンスの徹底などにご協力ください。
※掲載の価格は全て税込価格です。

ITP47  ITP47

日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪