close

【東京】おすすめデートスポット44選!定番から最新スポットまで

2020.09.14

カップルで楽しめるおすすめの東京都内のデートスポットをエリア別に厳選!

「日比谷ミッドタウン」「六本木ヒルズ」といったショッピングスポットや、二人でのんびり過ごせる「大江戸温泉物語」、じっくりと見て回りたい美術館や博物館など、定番から穴場まで全部で44スポット。ぜひ参考にしてみてくださいね!

※この記事は2020年8月20日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。

記事配信:じゃらんニュース
※口コミはじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました

目次

●銀座・丸の内周辺のデートスポット
・東京ミッドタウン日比谷【千代田区】
・GINZA SIX【中央区】
・東急プラザ銀座【中央区】
・東京駅【千代田区】
・日比谷公園【千代田区】
・三菱一号館美術館【千代田区】
・東京大神宮【千代田区】
●浅草・上野周辺のデートスポット
・東京スカイツリー(R)【墨田区】
・東京ソラマチ(R)【墨田区】
・すみだ水族館【墨田区】
・墨田区立隅田公園【墨田区】
・浅草寺【台東区】
・東京国立博物館【台東区】
・独立行政法人国立科学博物館【台東区】
・アメ横【台東区】
●渋谷・新宿・池袋周辺のデートスポット
・恵比寿ガーデンプレイス【渋谷区】
・明治神宮【渋谷区】
・渋谷ストリーム【渋谷区】
・表参道【渋谷区】
・渋谷ヒカリエ【渋谷区】
・新宿御苑【新宿区】
・東京都庁舎展望室【新宿区】
・ルミネtheよしもと【新宿区】
・コニカミノルタプラネタリウム“満天”in Sunshine City【豊島区】
・サンシャイン水族館【豊島区】
・SKY CIRCUS サンシャイン60展望台【豊島区】
・東京ドームシティ アトラクションズ【文京区】
●六本木・品川・羽田周辺のデートスポット
・国立新美術館【港区】
・東京ミッドタウン【港区】
・六本木ヒルズ【港区】
・汐留シオサイト【港区】
・東京タワー【港区】
・都立芝公園【港区】
・マクセル アクアパーク品川【港区】
・東京ベイ クルージングレストラン シンフォニー【港区】
・羽田空港第1・第2ターミナル(国内線エリア)【大田区】
●お台場・湾岸周辺のデートスポット
・チームラボプラネッツ TOKYO DMM.com【江東区】
・日本科学未来館【江東区】
・東京お台場 大江戸温泉物語【江東区】
・豊洲ぐるり公園【江東区】
・葛西臨海水族園【江戸川区】
●三鷹・武蔵野周辺・23区以外のデートスポット
・江戸東京たてもの園【小金井市】
・よみうりランド【稲城市】
・国営昭和記念公園【立川市】

銀座・丸の内周辺のデートスポット

東京ミッドタウン日比谷【千代田区】

「ここに行けば何か楽しいことがある」と思わせてくれるエンターテインメント施設

東京ミッドタウン日比谷

建物全体がエンターテインメントのような東京ミッドタウン日比谷は、東京おでかけに欠かせないスポットです。
外観も美しく流れるような曲線を描き、とてもモダンで美しいですね。

地下1階~7階の約60店舗の半分以上は飲食店。地下鉄3路線と直結したアクセス抜群の地下1階には、バラエティーに富んだ8業態が集合したフードホールも。4~5階には都心最大級のシネコンを有しています。

アーケードは、かつての日比谷を代表する「三信ビルディング」をモチーフにデザインされ、モダンな雰囲気は街の記憶を継承しています。ショッピングもエンターテインメントも兼ね備えた「東京ミッドタウン日比谷」へ行きましょう♪

\口コミ ピックアップ/
地下鉄日比谷駅からすぐにある新しくできたショッピングモールであるが、おしゃれなデザイン建築といった感じで入っているショップもしゃれたお店が多かったです。フードコートのような造りのレストラン街は解放感があり、気軽に立ち寄れる感じでした。
(行った時期:2019年1月19日)

ショッピングや飲食にふさわしいお店がたくさんあり、楽しめる商業施設です。地下にあるベーカリーやスイーツショップなどはテイクアウトもできて、重宝します。
(行った時期:2019年5月)

■東京ミッドタウン日比谷
[住所]東京都千代田区有楽町1-1-2
[営業時間]【ショップ】11時~21時 【レストラン】11時~23時 ※店舗によって異なる
[定休日]1月1日
[アクセス]地下鉄各線日比谷駅直結
「東京ミッドタウン日比谷」の詳細はこちら
「東京ミッドタウン日比谷」の口コミ・周辺情報はこちら

GINZA SIX【中央区】

買い物もグルメもアートも楽しめて、都会的な大人のデートにピッタリ♪

画像出典:GINZA SIX
(画像出典:GINZA SIX)

銀座の象徴である中央通りに位置する、銀座エリア最大級の複合商業施設「GINZA SIX」。ラグジュアリーブランドをはじめとする約240店舗がそろっています。

レストラン・カフェ・バーでは季節ごとにおすすめグルメを展開!通年でもGINZA SIX限定のメニューや商品も多数あり。ショッピングもグルメも満喫できる魅力がつまった施設です。

また、世界の名高いアーティストが手掛けたパブリックアートがいつでも鑑賞できます。ふたりでゆったりとアートの時間を楽しんで♪

\口コミ ピックアップ/
店内の雰囲気は高級感があり店内の動線もよく考えられている。店内で一番最初に目につくのが吹き抜けの天井からつるされた巨大展示物だ。年間3~4回作品が変わるそうだが、現在はフランス人の作品で案内によれば「GIFT」がテーマで像に装飾されている赤色は夏の王国、青色は冬の王国を表わし互いに贈られた「GIFT」は相手を思う平和の象徴だそうだ。
(行った時期:2019年2月4日)

とっても綺麗でした。
お土産用のお菓子を買いに行きました。
GINZA SIX限定のものがありお土産探しにはよかったです。
(行った時期:2019年10月27日)

■GINZA SIX
[住所]東京都中央区銀座6-10-1
[営業時間]【B2~5Fショップ・カフェ】10時30分~20時30分【6・13Fレストラン】11時~23時 ※一部の店舗・レストランは営業時間が異なります。
[定休日]不定休
[アクセス]東京メトロ 銀座線・丸ノ内線・日比谷線銀座駅から地下通路にて直結
「GINZA SIX」の詳細はこちら
「GINZA SIX」の口コミ・周辺情報はこちら

東急プラザ銀座【中央区】

「大人」のショッピングデートを楽しんで♪

東急プラザ銀座

東急プラザ銀座は数寄屋橋交差点の一角に位置する、約120店舗のさまざまなジャンルのショップが満載の注目スポット。

アパレル、雑貨、グルメがそろっており、男女問わずショッピングが楽しめます。外観は江戸切子をイメージしたデザインで洗練されていますね。

また、屋上には銀座の街を見渡す「キリコテラス」があり、一息つける場所が用意されているのも魅力。

キリコテラスは、地上約56mの場所に位置し、銀座エリアの景色を一望できる屋外のオープンスペース。コンセプトが異なる2つのゾーン(ウォーターサイドとグリーンサイド)を用意しており、季節ごとにイベントを開催しています。

数寄屋橋交差点を見下ろしながら、銀座のオアシスを愉しめますよ。

\口コミ ピックアップ/
建造物は現代的できらびやかな印象。
店内はお店が色々あり、どこも楽しいです。
飲食店も入りやすい場所が多く、上階のダイニングフロアは食べたいと思うところが多く迷います。屋上はオープンテラスで、都会の中での開放的な空間が素敵です。
(行った時期:2019年1月)

銀座にある「東急プラザ 銀座」では、免税店もあるので、海外からのお客様も多く訪れています。それだけに、日本らしさを感じられるアイテムも多く販売されています。
(行った時期:2019年1月)

■東急プラザ銀座
[住所]東京都中央区銀座5-2-1
[営業時間]【ショッピング・カフェ・サービス】11時~21時【レストラン】11時~23時
[定休日]不定休
[アクセス]東京メトロ銀座線・丸ノ内線・日比谷線銀座駅C2・C3出口より徒歩1分、東京メトロ日比谷線・千代田線日比谷駅A1出口より徒歩2分、都営地下鉄三田線日比谷駅A1出口より徒歩2分、JR山手線・京浜東北線有楽町駅銀座口より徒歩4分
「東急プラザ銀座」の詳細はこちら
「東急プラザ銀座」の口コミ・周辺情報はこちら

東京駅【千代田区】

歴史と未来、日本と世界が交差する中央駅

(画像出典:東京駅)
(画像出典:東京駅)

首都の中央駅として、大正3年(1914年)に完成し、営業を開始しました。
開業当初の丸の内側の駅舎は6年余りをかけて造りあげた鉄骨・煉瓦・石造りの建築で、ルネッサンス様式。駅舎内にはクラシックホテルとして知られている東京ステーションホテルもあります。

また、駅構内には「開業時のホームの支柱」や「駅舎ポスト」など見どころが盛りだくさん。ふたりで開業当時を思わせるレリーフなどを巡ってみてはいかが。

\口コミ ピックアップ/
東京駅 とても広いです。
お土産が充実してるので 東京駅で済ませても大丈夫だと思います。試食も出来るので 楽しいです。
お弁当なども 種類が豊富です、
(行った時期:2019年2月)

いつきても人が賑わうおしゃれな駅^_^夜は綺麗なイルミネーションでデートでもおススメだと思います!東京の鏡!
(行った時期:2020年2月15日)

日比谷公園【千代田区】

ゆったりとした時間が流れる自然豊かな公園

(画像出典:日比谷公園サービスセンター)
(画像出典:日比谷公園サービスセンター)

幕末まで松平肥前守などの大名屋敷地だった場所に「都市の公園」として設計・造成され、日本初の近代的洋風公園として 明治36年に開園した日比谷公園。 2013年には開園110周年を迎えました。

日比谷公園には第一・第二花壇があり、開園当時の幾何学文様のデザインを残す第一花壇は公園のシンボルのひとつです。

花壇には一年中四季の花々が咲き誇り、春はネモフィラやチューリップ、夏はアジサイやユリ、秋はバラやキンモクセイ、冬はウメなど、園内では様々な花木が楽しめます。

カップルで訪れたらきっと楽しいですよ。

\口コミ ピックアップ/
日比谷駅からすぐです。園内は広く時々イベントを開催しています。噴水近く花壇にはネモフィラが咲いています。都心でネモフィラが見られるのは貴重です。
(行った時期:2019年5月)

都心にあるので散歩するだけでもいい所だが、実はそれ以外にも多くの魅力を持つ公園だ。一つはレストラン、カフェが5、6軒あること。高級レストランの松本楼から手頃な値段の図書館のカフェまでそろっている。もう一つは歴史。公園自体が日本初の西洋風公園だし、日比谷公会堂や野外音楽堂は日本の音楽史を語る上で外せない場所だ。江戸城の日比谷見附跡や伊達政宗終焉の地の案内板もある。注意深く見ていると、いろいろな発見がある奥の深い公園だ。
(行った時期:2019年6月)

■日比谷公園
[住所]東京都千代田区日比谷公園
[アクセス]【電車】東京メトロ丸の内線霞ヶ関駅から徒歩1分、東京メトロ日比谷駅から徒歩2分、JR有楽町駅から徒歩10分
「日比谷公園」の詳細はこちら
「日比谷公園」の口コミ・周辺情報はこちら

三菱一号館美術館【千代田区】

クラシカル&モダンな空気に包まれる…感性を磨く大人の美術館デート

三菱一号館美術館

1894(明治27)年に建設された建物を、可能な限り忠実に復元し、2010年4月、美術館として開館した三菱一号館美術館。モダンな雰囲気を纏った、外観の赤レンガは思わず写真を撮ってしまいたくなるほど。

展示物はもちろん、ぜひ見てもらいたいのは館内の造り。階段部の手すりの石材は保存されていた部材を再利用するなど、随所に当時の面影が感じられる空間に酔いしれる、ワンランク上のデートを楽しめる。

また、併設するミュージアムカフェ・バー「Café 1894」は旧銀行営業室を再現したクラシカルな内装が魅力で、ディナータイムも営業中。

美術館に隣接する一号館広場は、季節を通じて四季折々の草花を愛でることができ、春と秋には、旧三菱一号館の設計者ジョサイア・コンドルも好んだバラが満開に。
感性を磨く、大人のデートスポットとしておすすめです。

\口コミ ピックアップ/
建物自体にものすごい歴史とオーラを感じます!素敵なレンガ造りで、昔の日本はこういった建物が溢れていたのかと思うと、とても嬉しい気持ちになります。ずっと残っていてほしい建物のひとつです。
(行った時期:2019年1月)

三菱一号館には、東京に行った際は、必ず寄りますが、今回も、庭園の横の喫茶店でコーヒー飲んで時間を過ごしてきました。
その後日比谷ミッドタウンに行き映画を見て、1階のレクサス店に立ち寄って楽しい一日を過ごしました。
(行った時期:2019年9月)

■三菱一号館美術館
[住所]東京都千代田区丸の内2-6-2
[営業時間]10時~18時(10月24日から祝日を除く金曜、第2水曜、会期最終週は~21時)※入場は閉館の30分前まで
[定休日]月曜日(但し、祝日の場合、会期最終週は開館)
[料金]展覧会により異なる
[アクセス]東京駅より徒歩5分
「三菱一号館美術館」の詳細はこちら
「三菱一号館美術館」の口コミ・周辺情報はこちら

東京大神宮【千代田区】

縁結びの御利益で知られる格式高い神社で厳かな気持ちに

東京大神宮

伊勢神宮の神々を祀る「東京のお伊勢さま」。格式高い東京五社のひとつ(五社:日枝神社 明治神宮 靖国神社 大國魂神社 東京大神宮)です。

結びの働きを司る神様もあわせ祀り、また神前結婚式を創始した神社であることから縁結びの御利益で知られています。カップルで訪れたらもっと仲良くなれるかも♪

絵馬やお守りも大好評で、「縁結び鈴蘭守」など、恋愛にご利益のあるお守りがいっぱい!お参りの後、自分にピッタリのお守りを探してもいいですね。あなたの願い事が叶いますように!

\口コミ ピックアップ/
大神宮には感動しましたよ。素晴らしいスポットなんです。大神宮にはうっとりしてしまったほどでしたよ。!
(行った時期:2019年7月)

由緒ある神社で、パワー頂きました!
おみやげ物が、センスある素敵なものが 多いです!
カフェもあって ゆっくりお茶が出来て良かったです(*゚∀゚*)
(行った時期:2019年4月)

■東京大神宮
[住所]東京都千代田区富士見2-4-1
[営業時間]【参拝】6時~21時【お神札・お守り】8時~19時、【朱印】9時~17時
[定休日]なし
[アクセス]【電車】JR・地下鉄各線飯田橋駅から徒歩5分
「東京大神宮」の詳細はこちら
「東京大神宮」の口コミ・周辺情報はこちら

浅草・上野周辺のデートスポット

東京スカイツリー(R)【墨田区】

高さ634mの日本のシンボル。展望フロアでフォト&スイーツ

(C)TOKYO-SKYTREETOWN
(C)TOKYO-SKYTREETOWN

高層ビルが立ち並ぶ東京に、群を抜いて天高くそびえる東京スカイツリー。地上350mの『東京スカイツリー天望デッキ』まで、超高速エレベーターに乗って分速600m、約50秒で到達するというから驚きです。

天望デッキにあるフォトスポットは、足がすくむようなガラス床や雲をデザインした絶景のベンチなどスカイツリーらしさたっぷり。スタッフが撮影してくれるフォトサービス(有料)があるのも嬉しいポイントです。

また、展望フロアにはカフェやレストランもあります。ふたりで絶景を眺めながら、スカイツリーだけでしか食べられないメニューやスイーツ、ドリンクを味わって、もっと幸せな気分になってくださいね。

\口コミ ピックアップ/
スカイツリーソラマチの中に、すみだ水族館があって、お客さんがいる中を飼育係の人とオットセイかな?パレードしてきてくれます。ビックリしました。楽しかったです。子供も、大人も大喜びでした。
(行った時期:2019年10月)

季節や天気にもよりますが、展望台からの、眺めはとても綺麗です!
カフェテラスもあり、景色を眺めながら休憩もできるので、とても良いです。
(行った時期:2019年3月)

■東京スカイツリー
[住所]東京都墨田区押上1-1-2
[営業時間]9時~21時(最終入場20時)
[定休日]無休
[天望デッキ入場料]当日券【大人】平日2100円、休日2300円、【中人】平日1550円、休日1650円、【小人】平日950円、休日1000円 ※ほか券種あり
[アクセス]【電車】東武スカイツリーラインとうきょうスカイツリー駅すぐ、東武スカイツリーライン、東京メトロ半蔵門線、都営浅草線、京成押上線押上駅すぐ
「東京スカイツリー」の詳細はこちら
「東京スカイツリー」の口コミ・周辺情報はこちら

東京ソラマチ(R)【墨田区】

ロマンチックもカジュアルも!いろいろなデートプランが叶う新しい下町

(C)TOKYO-SKYTREETOWN
(C)TOKYO-SKYTREETOWN

東京スカイツリータウン(R)内にある、バラエティ豊かな300店舗以上が集う商業施設です。ファッション・雑貨・グルメなどが揃っています。また、スカイツリータウンには水族館やプラネタリウム、郵政博物館なども入っているので一日中楽しめますよ。

中でもデートにおすすめなのは、30・31Fの「ソラマチダイニング スカイツリービュー」です。地上約150mからの夜景を眺めながら食事をできるお店が約10店舗!お気に入りのお店を見つけてムード満点のひと時を過ごしてくださいね。

屋外のドームガーデンやスカイアリーナで、東京スカイツリー(R)を間近に見上げながらテイクアウトグルメを味わうデートもおすすめです。

また東京ソラマチでは、ポップアップストアや季節のイベントも随時開催されています。ムーミンカフェなど新店舗もぞくぞくとオープンしているので、公式HPで最新情報をチェックしてくださいね。

\口コミ ピックアップ/
名前は東京ソラマチなんだけど沖縄の塩や栃木のいちごなど東京以外の土産も売ってます。でも結構、有名どころのものばかりで観光気分がそうさせるのか、普段より少し高いものでもいいものだから買っちゃいます。後は自分オリジナルのトッピング可能なアイスもよかったです。
(行った時期:2019年7月)

スカイツリーを見学した後で広いソラマチの散策をしました。レストランや水族館、プラネタリウムの他たくさんのショップがあるので、まる1日ゆっくりできそうなゾーンでした。讃岐うどんのお店で昼食もとりました。
(行った時期:2019年6月27日)

■東京ソラマチ
[住所]東京都墨田区押上1-1-2
[営業時間]10時~21時(6F・7F・30F・31Fレストランフロア 11時~22時)※変動する場合がありますので、各店舗のショップページにてご確認ください。
[定休日]不定休
[アクセス]【電車】東武スカイツリーラインとうきょうスカイツリー駅すぐ、東武スカイツリーライン、東京メトロ半蔵門線、都営浅草線、京成押上線押上駅すぐ
「東京ソラマチ」の詳細はこちら
「東京ソラマチ」の口コミ・周辺情報はこちら

すみだ水族館【墨田区】

工夫を凝らした展示に夢中!大人のデートにもぴったりな都市型水族館

(画像出典:すみだ水族館)
(画像出典:すみだ水族館)

東京スカイツリータウン・ソラマチの5Fと6Fにある水族館。
水族館の中央には国内最大級の屋内開放水槽があり、ペンギンやオットセイの息づかいを感じられる程の距離でいきものを観察できます。

2020年7月16日には、より一体感を感じられる空間づくりを目指しリニューアル。
クラゲエリアには、長径7メートルの楕円形の水盤型水槽「ビッグシャーレ」が誕生。
アクリルで隔てられていない水槽でクラゲを見下ろすという新体感を味わうことができます。

また館内のカフェにはオリジナルのカクテルもあります。平日は20時、土日祝日は21時まで営業しているので、ほろ酔い気分で夜の水族館を歩く大人のデートもおすすめです。

\口コミ ピックアップ/
雰囲気がいいです。ペンギンがたくさんいてかわいい。そこだけずっと見てても飽きません。相関図が面白い。
(行った時期:2020年2月)

夕方に行ったが、建物の中だけあって、照明がロマンチックテイスト。下町っぽい金魚の水槽に、縁日っぽいイベントをやっていたり、のんびり過ごすのにいい。ペンギンがすごい可愛い。
(行った時期:2019年7月)

■すみだ水族館
[住所]東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ5F・6F
[営業時間]【平日】10時~20時【土日祝】9時~21時(入場受付は閉館の1時間前まで)※季節により異なる
[定休日]年中無休 ※ただし、施設点検などで臨時休業あり
[料金]【大人】2300円【高校生】1700円【中・小学生】1100円【幼児(3歳以上)700円
[アクセス]【電車】東武スカイツリーラインとうきょうスカイツリー駅スグ、東武スカイツリーライン・東京メトロ半蔵門線・京成押上線・都営地下鉄浅草線押上(スカイツリー前)駅スグ
「すみだ水族館」の詳細はこちら
「すみだ水族館」の口コミ・周辺情報はこちら

墨田区立隅田公園【墨田区】

東京スカイツリーが見える広大な敷地の一年中気持ちがいい公園

隅田公園

一帯は1693(元禄6)年水戸藩が浜屋敷の代替地として幕府から拝領した敷地の一部。
現在は池を中心とした庭園の一部が残されており,そばに昭和13年に建てられた“水戸徳川邸旧址”の石碑が立っています。

約3,000平方メートルの広大な芝生広場は、見通しが良く、北側の日本庭園や東京スカイツリーが良く見えますよ。
花見丘は、周辺より少し高くなっており、北側の明治天皇御製碑や日本庭園が望めます。春には、梅や桜が咲き、頂上までは園路がつながります。

八代将軍・徳川吉宗のはからいで植えられた桜は、枕橋付近から桜橋付近まで並木となっており、墨堤の桜として桜の名所になっています。
3月下旬から4月上旬には、隅田公園桜まつりが行われ、夏は隅田川花火大会が行われます。
デートにピッタリのスポットですね♪

\口コミ ピックアップ/
隅田川沿いは桜が綺麗な場所がたくさんありますが今年は隅田公園へ春休み中の子供達といって見ました。まだ満開手前でしたが十分綺麗でした。スカイツリーと隅田川との組み合わせも良かったです。
(行った時期:2019年4月)

川べりを散歩できる公園です。川の右、左、両側にあります。子供用の遊具の場所もありました。オブジェなども並んでいました。スカイツリーも良く見えます。水上バスの乗り場などもあります。桜の時期は桜もきれいです。
(行った時期:2019年2月)

■墨田区立隅田公園
[住所]東京都墨田区向島1丁目、2丁目、5丁目
[アクセス]都営地下鉄浅草線本所吾妻橋駅から徒歩5分
「墨田区立隅田公園」の詳細はこちら
「墨田区立隅田公園」の口コミ・周辺情報はこちら

浅草寺【台東区】

日本古来の伝統を肌で感じる。心が凛とする東京を代表するお寺

(画像出典:浅草寺)
(画像出典:浅草寺)

聖観世音菩薩を祀る浅草寺は、東京都台東区に佇む都内最古のお寺です。

浅草のシンボルとしても有名な「雷門」は、東京へ訪れたら一度は見ておきたいスポット。初詣や節分など、年中行事も多彩に行われ、1年の節目に訪れておきたい場所です。

また、お土産屋さんや食べ物屋さんが並ぶ「仲見世」も魅力的。
人形焼きやあげまんじゅう、雷おこしなど、浅草らしさが詰まった絶品グルメを探してみるのも面白いですね。

\口コミ ピックアップ/
浅草寺には何回か訪れているのですが、夕方のライトアップをしている時に来たのは初めてです。お寺のライトアップは本当にきれいで幻想的です。東京を観光する人は浅草寺にぜひとも行ってほしいと思います。
(行った時期:2019年9月23日)

浅草は落ち着きますね!
いつも癒されます。
雰囲気も食べ物も最高です。
初めてのハードロックショップも良かった!
(行った時期:2019年12月)

■浅草寺
[住所]東京都台東区浅草2-3-1
[開堂時間]6時の開堂~17時(10月~3月の開堂時間は6時30分)
[アクセス]【電車】各線浅草駅からすぐ
「浅草寺」の詳細はこちら
「浅草寺」の口コミ・周辺情報はこちら

東京国立博物館【台東区】

明治5年に開館した日本で最も長い歴史を持つ博物館

(画像出典:東京国立博物館)
(画像出典:東京国立博物館)

日本と東洋の美術・考古のさまざまな文化財が保管されている『東京国立博物館』。「トーハク」という愛称でも親しまれています。

時代別展示「日本美術の流れ」のある本館や、特別展や日本の考古が集まる平成館など、広い構内には展示館が6つ。所蔵品の数は、約12万件にも及び、1日いても時間が足りないほど。

さらに、所蔵品と寄託品で構成される「総合文化展」では、年間約300回の展示替えが行われています。

レストランやカフェが構内にあるので、ひと休みする場所としてオススメです♪

\口コミ ピックアップ/
仏像、絵画、陶磁器など、国宝や文化財が展示されています。しかも、本館の建物も、重厚で歴史を感じる近代建築。素晴らしいです。
(行った時期:2019年7月15日)

特別展・東寺の仏像を見ることができました。正面からだけではなく、横、後ろ姿も見られ、また今回は特別に写真撮影可能なコーナーもあり、国宝を堪能できました。
常設展も内容が変わっていてあきさせないなあと感心します
(行った時期:2019年5月)

■東京国立博物館
[住所]東京都台東区上野公園13-9
[営業時間]【月~木・日】9時30分~17時【金・土】9時30分~21時 ※入館にはオンラインによる事前予約(日時指定券)が必要。入館無料の方や会員の方を含め、すべてのお客様はオンラインによる事前予約が必要。
※そのほか新型コロナウイルス感染症予防のためのお客様へのお願いについては東京国立博物館ウェブサイトを確認。
※展示作品、開館日、開館時間等については今後の諸事情により変更する場合があるため、来館前に東京国立博物館ウェブサイトを確認。
[定休日]月曜日(月曜日が祝日または休日の場合は開館し、翌平日に休館)、年末年始、臨時休館日あり
[料金(総合文化展)]【大人】1000円【子供】500円 ※特別展は別料金
[アクセス]【電車】JR上野駅公園口または鶯谷駅南口下車 徒歩10分、東京メトロ 銀座線・日比谷線上野駅、千代田線根津駅下車 徒歩15分、京成電鉄 京成上野駅下車 徒歩15分
「東京国立博物館」の詳細はこちら
「東京国立博物館」の口コミ・周辺情報はこちら

独立行政法人国立科学博物館【台東区】

自然史・科学技術史が学べる国立で唯一の総合科学博物館

東京国立博物館

日本で最も歴史のある博物館の一つで、自然史・科学技術史に関する国立の唯一の総合科学博物館。

約470万点の標本資料を所蔵し、その標本資料を用いて筑波研究施設で研究しています。その研究報告を見ることもできますよ。

約2万5000点に及ぶ展示資料数は圧倒的。非常に質の良いはく製や骨格標本、貴重な産業技術史資料などが展示されていますので、じっくり見て回ってください。

360度全方位に映像が映し出される迫力の全球型映像施設「シアター36○」なども備え、独特の浮遊感を味わうことのできますよ。
自然・科学を学びなおすいい機会になりそう♪

\口コミ ピックアップ/
日本館と地球館あり博物館前には大きなクジラのオブジェがありました。
日本館と地球館、両館とも多くの展示物があり。
恐竜から現在の動物まで多くの展示物があり、とても勉強になります。
(行った時期:2019年5月3日)

上野の科学博物館ですが、広い分野の展示でした。動物、植物、宇宙など、どの分野も詳しくて学べるのでとてもいい博物館です。
(行った時期:2019年3月)

■独立行政法人国立科学博物館
[住所]東京都台東区上野公園7-20
[営業時間]【火~木・日】9時~17時【金・土】9時~20時まで(※入館は閉館時間の30分前まで)※営業時間が変更される場合がありますので、必ずHPをご確認ください
[定休日]毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)年末年始(12月28日~1月1日)
[料金]【一般・大学生】630円【18歳未満の方及び65歳以上の方】無料 ※特別展は別料金
[アクセス]【電車】JR上野駅公園口から徒歩5分、東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅から徒歩10分、京成電鉄上野駅から徒歩10分
「独立行政法人国立科学博物館」の詳細はこちら
「独立行政法人国立科学博物館」の口コミ・周辺情報はこちら

アメ横【台東区】

「買い物って楽しい!」とあらためて感じるショッピング通り

アメ横

JR上野駅から御徒町駅までの区間に食品・菓子・宝石・化粧品・生活雑貨・ブランド品などのお店がずらりと軒を並べる「アメ横」。

たくさんのお店があるので、良品を安く買おうと思ったら、根気よく探して。何か掘り出し物を見つけられるかも!

この区間は迷路のように小さなお店が連なっているので、迷わないように注意してくださいね。探せば何か見つかるショッピングのメッカですよ♪

\口コミ ピックアップ/
海外の人が相変わらず多いですが、楽しいですね。
またこの熱気はパワーをもらいます。
何度行っても飽きない町それがアメ横です。海外にいるような色々な食べ物も屋台的に食べられるので、楽しいですね。
(行った時期:2019年2月)

何度も訪れていますが、活気がありワクワクします。お気に入りのお店を見つけて話し込んでも良し、食事を楽しんでも良し。
(行った時期:2020年1月)

■アメ横
[住所]東京都台東区上野6-10-7 アメ横プラザ内
[アクセス]JR山手線・京浜東北線・常磐線上野駅しのばず口より徒歩すぐ
「アメ横」の詳細はこちら
「アメ横」の口コミ・周辺情報はこちら

ITP47  ITP47

日本を楽しもう!47都道府県の話題スポットや楽しいイベント、美味しいグルメなど、おでかけに関する様々な情報をご紹介します♪

Topics

tag

この記事に関連するエリア

この記事に関連するキーワード