福井の観光コース・旅行記(5ページ目)
旅行記一覧
121 - 150件(全259件中)
-
2019年12月17日(火) 〜 2019年12月18日(水)
黒壁スクエア >・・・>土岐プレミアム・アウトレット ( この旅ルートを見る )
- 家族(親と)
- 3人〜5人
- 温泉
- 史跡・歴史
- グルメ
- ショッピング
大好きな温泉を巡りながら 行く先々で、 ・観光 ・季節の花 ・ご当地グルメ ・地酒 冬の贅沢、茹でたての越前蟹を求めての車旅。
-
真央ちゃんからの〜城之崎にて!おまけのスカーレット!!(福井発〜敦賀〜天橋立・城之崎〜信楽)
2019年11月18日(月) 〜 2019年11月20日(水)
福井インター >・・・>多賀サービスエリア 上り ( この旅ルートを見る )
- 夫婦
- 2人
- 温泉
- 芸術・文化
- 史跡・歴史
- 自然
- グルメ
- 乗り物
- 海
- その他
地元開催の浅田真央ちゃんのサンクスツアーの入場券をGET!せっかく敦賀まで行くのでそのままお泊まりして、予てから行きたかった城崎温泉の西村屋さんに泊まろうと計画!でも、残...
-
気がつけば橋4っつですぅ〜〜!(福井発〜倉敷〜博多〜鳴門の渦!)
2018年5月14日(月) 〜 2018年5月17日(木)
福井インター >・・・>福井インター ( この旅ルートを見る )
- 家族(子連れ)
- 3人〜5人
- 史跡・歴史
- グルメ
- ショッピング
- 乗り物
倉敷は娘と3人、博多は息子と3人、帰りは夫婦気ままに車を走らせ四国に渡り鳴門の渦潮を見ました。今回大きな橋を4っつも渡っちゃいました(^_^)v
-
2017年3月19日(日)
福井県立恐竜博物館 >・・・>越前・蟹の坊 ( この旅ルートを見る )
- 夫婦
- 2人
カニ漁の終わる前に越前カニを食べに福井に行ってきました。東尋坊や永平寺など福井を満喫しました。最後に美味しいカニが食べれて大満足です。
-
2015年11月17日(火) 〜 2015年11月18日(水)
越前海岸 >・・・>近江牛 かね吉 ( この旅ルートを見る )
- 家族(親と)
- 3人〜5人
- 温泉
- 史跡・歴史
- グルメ
大好きな源泉かけ流しの温泉旅館めぐりをメインに ・その場所ごとの観光地を訪ね ・ご当地グルメを楽しむ という旅です。 今回はマイカーで 【福井県越前海岸〜滋賀県尾上...
-
2016年8月13日(土) 〜 2016年8月17日(水)
妙高高原(いもり池) >・・・>渋の地獄谷噴泉 ( この旅ルートを見る )
- 夫婦
- 2人
- 温泉
- 史跡・歴史
- 自然
- アクティビティ
- イベント・祭り
埼玉から福井・石川の温泉へマイカーで旅行。道中長野の赤倉温泉で1泊し、富山でゴルフ、帰りは渋温泉で湯治。ゆったりした旅行にしました。
-
2013年5月1日(水) 〜 2013年5月5日(日)
呼鳥門 >・・・>グランフロント大阪 ( この旅ルートを見る )
- 一人
- 1人
- 史跡・歴史
- 自然
用事で大阪に行くついでに、東尋坊と一乗谷と関ヶ原へ行く計画を立てました。駆け足で回ったので、じっくり見ることができなかったところも多く、そこが少し残念でしたが、満足のいく...
-
飛騨高山の年越しから北陸を巡る旅!彦根〜高山〜山中温泉〜東尋坊
2014年12月30日(火) 〜 2015年1月3日(土)
彦根駅 >・・・>東尋坊 ( この旅ルートを見る )
- カップル
- 2人
- 温泉
- 芸術・文化
- 史跡・歴史
- 自然
- グルメ
飛騨の小京都、高山で過ごす年末年始から北陸へ周り、加賀山中温泉、東尋坊と巡る旅。全体的においしいものだらけ(笑)
-
2023年10月15日(日) 〜 2023年10月16日(月)
吉崎御坊蓮如上人記念館 >・・・>雄島 ( この旅ルートを見る )
- 夫婦
- 2人
- 自然
1日目:念願の龍翔博物館見学。蓮如の里訪問。休暇村 越前三国泊。 2日目:道の駅 みくにで買物。越前海岸ドライブと新鮮な海の幸の昼食。
-
◆福井E◆越前松島水族館&あわら温泉&一条谷朝倉のみの超まったり旅行
2022年11月22日(火) 〜 2022年11月26日(土)
越前松島水族館 >・・・>一乗谷朝倉氏遺跡 ( この旅ルートを見る )
- 夫婦
- 2人
- 温泉
- 芸術・文化
- 史跡・歴史
- 自然
全国旅行支援を利用して「芦原温泉」でまったりしようということで福井へ!越前松島水族館→あわら温泉グランドホテル 湯めぐりの宿 →福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館→一乗谷城跡と...
-
2022年4月21日(木) 〜 2022年4月23日(土)
小松空港 >・・・>小松空港 ( この旅ルートを見る )
- 夫婦
- 2人
- リゾート
- 温泉
- 芸術・文化
- 史跡・歴史
- 自然
- グルメ
- ハイキング・登山
福井・石川は何度か訪れたことがあるものの、代表的な観光地を早足で巡る旅で、家内には余り評判が良くなかった。今回は古い町並みを徒歩で散策する時間を十分にとった女性好みの旅を...
-
2016年3月19日(土)
武生駅 >・・・>パピルス館 ( この旅ルートを見る )
- 一人
- 1人
- 芸術・文化
- 史跡・歴史
- グルメ
北陸線に入り長い北陸トンネルを抜けると、北陸はまだ早春の雰囲気が漂う。車窓からしい眩い木々の芽を眺めていると武生に到着。早春の 紙すきの里は水が豊富だ。雪溶けの水が町内に...
-
2019年4月25日(木)
竹生島クルーズ(今津港/琵琶湖汽船) >・・・>宝厳寺 ( この旅ルートを見る )
- 一人
- 1人
何と!!濃霧で竹生島ゆき午前便は欠航です!昨年、西国三十三ヶ所巡礼を終えて、一度の巡礼で御利益を得ようなんて分不相応との思いから、再度巡礼の旅にでる。参拝の日程を仕事、日...
-
2019年2月10日(日) 〜 2019年2月11日(月)
恵那峡サービスエリア(下り) >・・・>ふるさとの宿 こばせ ( この旅ルートを見る )
- その他
- 3人〜5人
- 温泉
- 史跡・歴史
- グルメ
仕事も年度末を迎え、本格的に忙しくなってくるこの時期。時間を割いて息抜きを兼ねて向かったのが福井県。越前ガニの漁の期間もあとわずか。越前ガニを堪能し観光地を巡り、心も体も...
-
2018年11月2日(金) 〜 2018年11月3日(土)
福井県立恐竜博物館 >・・・>卯辰山 ( この旅ルートを見る )
- 夫婦
- 2人
- 温泉
- 史跡・歴史
- グルメ
- ショッピング
- アクティビティ
昨年以来となる北陸を今度は福井から金沢を回ります。普通の旅では見ないおもしろくて、見るとこ満載の夫婦 ドライブ旅行、半年ぶりに再開です!
-
2018年8月31日(金) 〜 2018年9月3日(月)
渡岸寺観音堂(向源寺) >・・・>平塚市総合公園 ( この旅ルートを見る )
- その他
- 1人
- 芸術・文化
- 史跡・歴史
- 乗り物
- 格安旅行
夏の青春18きっぷで夏の終りと言ってもまだまだ猛暑日が続く今夏、3泊4日で北陸本線から東海道線、武豊線に寄り道して各沿線を巡り、各地の宿場跡や城址、神社仏閣等を訪ね歩いて...
-
2018年8月20日(月) 〜 2018年8月22日(水)
西紀サービスエリア 下り線 >・・・>越前松島水族館 ( この旅ルートを見る )
- 家族(子連れ)
- 3人〜5人
- リゾート
- 温泉
- 史跡・歴史
- 自然
- グルメ
- 海
- 格安旅行
恐竜博物館、越前松島水族館、ローザンベリー多和田への観光をメインに2泊3日で自家用車による旅行を計画。若干余った時間で丸岡城や雄島にも行くことができました。
-
2017年5月17日(水) 〜 2017年5月19日(金)
東尋坊 >・・・>月うさぎの里 ( この旅ルートを見る )
- カップル
- 2人
- 温泉
- 史跡・歴史
- グルメ
車での旅のため時間はかなりかかりますが、途中気が向いたところで寄り道できるのがよかったです。静岡や名古屋のご当地グルメも堪能できました。 また金沢はおいしいものがたくさん...
-
2017年3月4日(土) 〜 2017年3月5日(日)
東尋坊 >・・・>越前松島水族館 ( この旅ルートを見る )
- 一人
- 1人
温泉でゆったり、息抜き、リラックス。古い街並みに昭和を見つけ、思わぬ出会いがあった楽しい旅となりました。
-
2015年2月21日(土) 〜 2015年2月22日(日)
兼六園 >・・・>福井県立恐竜博物館 ( この旅ルートを見る )
- 一人
- 1人
- 芸術・文化
- 史跡・歴史
- 自然
都道府県すべてを観光することを目標にあちこち旅に出ます 始まりは石川、福井でした 色々急で決めた旅行なので粗が目立ち後悔が多く残ってしまった旅行でした 「行き直し」というこ...
-
2016年10月2日(日) 〜 2016年10月3日(月)
海津の町並み >・・・>美山かやぶきの里 ( この旅ルートを見る )
- 一人
- 1人
- 史跡・歴史
滋賀県高島市の近江今津を起点に、福井県・熊川宿、小浜西組、京都府南丹・美山町北の3つの重伝建(重要伝統的建造物群保存地区)を見て回る旅行。
-
2016年7月28日(木) 〜 2016年7月29日(金)
金ヶ崎城跡 >・・・>丸岡藩砲台跡 ( この旅ルートを見る )
- 一人
- 1人
- 史跡・歴史
青春18きっぷと路線バスで行ける福井県の城跡や陣屋を見て回りました。電車・バスの本数が少ないので駆け足の城巡りとなりましたが、結構ゆっくりと歩きながら風景等を楽しむことがで...