飛鳥路の観光スポット
- 観光スポット
- ジャンル
-
全て >
1 - 2件(全2件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 布目川自然公園
公園・庭園
布目川自然公園に行きました。渓谷沿いを日本最長の自然歩道である東海自然歩道が通っています。とてもリラ...by すむさん
川底のくぼみの中で小石が水流により回転し、削ってできた「おう穴群」がある。この辺りの堅い花崗岩にできたものは珍しく、1000年以上の歳月をかけてきたものと推測される。 【規模...
- (1)JR関西本線笠置町駅 徒歩 30分
-
その他エリアのスポット
1 - 28件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
動物園・植物園
山吹を見に行きました。山吹まつりは京都の春の風物詩です。山吹まつりは毎年4月から5月まで行われています...by すむさん
その他 駐車場 (普通車100台、大型観光バス6台、料金/参拝者のみ1時間無料)
-
-
歴史的建造物
先にこちらを周っていればよいかもしれません。伊賀・甲賀の忍者屋敷・博物館もそうですが、この手のものを...by やんまあさん
柳生藩の家老小山田氏の旧屋敷で、石垣が目をひく。 【料金】 大人: 350円 小中学生170円
-
-
文化史跡・遺跡
柳生の里の通りから、杉木立ちの中を700メートルも歩いてやっとお会いできるお寺です。大名家の菩提寺なの...by よさみっこさん
柳生家の菩提寺、芳徳寺にある。柳生家歴代の墓が並んでいるが、目をひくのは、八代柳生但馬守の次男、乏斎の墓で、酒好きであった乏斎を象徴するかのように、酒樽・盃・徳利の形をし...
-
-
その他神社・神宮・寺院
柳生家縁のお寺です。 もみじ橋の辺りから上ると山歩きみたいで楽しいです。 室内の見学は事務所に声をか...by ニャンコロメさん
柳生家の菩提寺。柳生の里を一望する高台にあり、柳生一族の墓80余基が並ぶ。すぐ下には剣道場が建つ。門前に「石舟斎塁城址」の碑。
-
-
-
公園・庭園
とても大きな公園でした。春になると桜の花が満開でとてもきれいです。休日の日は家族連れの方が多いです。by すーさんさん
柳生但馬守宗矩が芳徳寺を建立した後、この地に陣屋を建築、3年を要して1742年に完成したと伝えられている。陣屋は1747年に全焼したが、当時の間取り、石垣などを復原し、史跡公園と...
-
-
動物園・植物園
柳生花しょうぶ園は山の傾斜を利用したしょうぶ園で、眺めがよかったです。庭園というより農園的な菖蒲園で...by みちさん
多くの剣豪を生み出した柳生の里。休耕田を利用して作られた花しょうぶ園は、1万平方mの園地に約400種類、80万本の花しょうぶが色とりどりに花をさかせます。 【料金】 大人: 650...
-
-
-
ネット予約OK
カヌー・カヤック
ポイント2%雨が降っていましたが、ガイドの方がすごく盛り上げてくださり楽しかったです。いろんな人が参加されてまし...by きょう☆さん
【『京阪神から約90分』!!!関西で気軽にカヌー体験!♪♪♪】 『京都木津川』は三重県伊賀より端を発する ”全長89Km”の京都を代表する河川の一つ☆ 大河原地区は京都府と...
-
-
ネット予約可能なプラン一覧※最新情報はプラン詳細画面にてご確認下さい。
-
即時予約OK
ポイント2%
オンラインカード決済専用
- ☆京都きづ川カヌー体験 半日コース[午前・午後] 1人乗り/2人乗りカヤックで川...
- ウォータースポーツ・マリンスポーツ > カヌー・カヤック
- 【カヌーの基本講習+ツーリング体験+水遊び。自然の川で楽しいひととき!】 ご友人、カップル、ファミリー、みんなが楽しめるレジャースポーツ☆♪
- 小人(小学生3年生以上) 6,000円〜
-
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
木津川にかかる沈下橋【恋路橋】を渡りお詣りをすれば願いが叶うと言われています。普段は無人のようで静寂...by 勝手ジジイさん
安産と女性の健康を守る神として信仰を集めている。春と冬に大祭があり、各種お守りが購入できる。 創建年代 不詳
-
-
-
高原
行くには狭くて急な山道を上らなくてはいけないので、あたかも山頂あたりが平原になっているように感じる高...by こぼらさん
「童仙房高原」とは、標高約600メートルに位置する童仙房集落を指し、山上はゆるやかな丘陵状で、総面積11.6平方キロメートルの山上準平原である。下界との温度差は約マイナス4度...
-
-
文化史跡・遺跡
和銅開珎鋳銭司跡に行きました。古代日本に置かれた令外官の一つだったようです。銭貨鋳造をつかさどってい...by すむさん
日本最初の貨幣を鋳造したという鋳銭司跡。「和同開珎」を鋳造。奈良時代の鋳銭司は、現在の造幣局。銭司の地名は鋳銭司に由来する。 文化財 その他 府指定史跡 時代 奈良
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
令和3年8月31日まで、文化財保護設備設置工事延長のため拝観停止。その後も令和4年3月31日まで、新型コロナ...by やんまあさん
宝亀2年(771)に開かれた槙山千坊の一坊と伝えられ、鎌倉期建立の簡素な本堂内には藤原仏三体が坐す。要事前予約。 【料金】 大人: 300円 高校・中学200円、小学生100円
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
聖武天皇の皇子である安積親王の菩提を弔うために創建した。和束町内の紅葉の名所で参道の周囲には多くのヤ...by やんまあさん
当地に葬られた聖武天皇の皇子・安積親王の菩提を弔うため行基が創建したと伝えられる。秋は紅葉が美しい。 創建年代 1644年
-
-
動物園・植物園
京都府指定天然記念物(指定登録 昭和59年4月14日) ●樹齢1300年以上と言われている杉の大木で、幹周...by たけさん
スギの巨木(幹周13m・樹高25m)。八坂神社に生育するスギの老木。樹齢1000年とも伝えられ、高く伸びた幹や枝は度々の落雷にみまわれたものの、今なおたくましく生育している。京都の...
-
-
-
-
ネット予約OK
いちご狩り
ポイント2%駐車場に着くと、スタッフの方が出迎えてくれました。 トイレも新しく綺麗(洋式)でした。 練乳、チョコ...by やぎ888さん
和束町の寒い季節にゆっくりと育った甘味満点のイチゴを是非寒い1月や2月にご賞味下さい。奈良県や三重県方面も1時間で行けますよ。
-
-
センター施設
平成3年(1991)に完成した音楽ホール。建築家・黒川紀章氏の設計。緑あふれる周辺の環境に合わせて外観のデザインは山並みをモチーフにしている。音響効果の素晴らしさは言うまでも...
-
その他名所
平成29年4月にオープン。町の情報発信と観光案内、お茶などお土産の販売も行っています。案内所の中からは日本遺産に認定された「釜塚の茶畑」景観が楽しめます。レンタサイクルも受...
-
-
茶道教室・茶道体験、農業体験
最近、ネットニュースで抹茶ティラミスが美味しいと話題になっていたので、一度行ってみたいと思っていた時...by ゆっきーさん
お茶農家が営む・和束町のお茶を産地で味わえるお茶専門店。 宇治茶のことをもっとよく知りたい方、宇治地域を訪れる方には必見のお茶専門店です。 和束町は宇治茶と呼ばれるお茶...
-
-
-
キャンプ・バンガロー・コテージ
標高500mの高原にあるため、朝夕の寒暖差、朝霧がブルーベリーを美味しくします。畑の上には「蛍」が舞い、山の上の綺麗な「水」で育てています。畑で完熟したブルーベリーは市場に...
-