関西の博物館(7ページ目)
- ジャンル
-
全て >
181 - 210件(全490件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 赤穂市立歴史博物館
兵庫/博物館
- 王道
展示室の1階が製塩、2階が赤穂義士と城下町の展示となっています。各地の郷土資料館が、古代から現代まで...by のりゆきさん
愛称を「塩と義士の館」といい、赤穂の塩・赤穂の城と城下町・赤穂義士・旧赤穂上水道の4つをテーマとして、郷土の歴史資料を多数展示しています。 塩づくりの歴史を系統的に見ること...
- (1)JR播州赤穂駅 徒歩 20分
-
-
- 福知山鉄道館ポッポランド 休館
京都/博物館
- 王道
商店街の中にあり、普通に入ることができます。中には本物の列車や車輪などが展示されています。子どもも大...by ゆうたさん
- (1)JR・丹鉄福知山駅から徒歩で15分
-
-
- 大阪府立近つ飛鳥博物館
大阪/博物館
日本古代国家の形成過程と国際交流をさぐるをメインテーマとする古墳に関する博物館。近つ飛鳥風土記の丘全...by クロちゃんさん
「近つ飛鳥風土記の丘」に建つ、古墳に関する博物館。日本の古代国家の形成や国際交流をさぐることができる。 「日本古代国家の形成過程と国際交流をさぐる」をメインテーマとする古...
- (1)その他 近鉄長野線「喜志駅」より金剛バスに乗り換え「阪南ネオポリス行」終点下車
-
-
- たつの市立龍野歴史文化資料館
兵庫/博物館
歴史を感じる町、たつの。城下町の山すその方にお城があり、その近くにありました。車で行くより、徒歩で周...by あきちゃんさん
龍野の歴史の資料を展示 【料金】 大人: 200円 団体150円(20人以上) 子供: 100円 団体60体円(20人以上) その他: 100円 65歳以上
- (1)JR姫新線本竜野駅 徒歩 20分 1.5km
-
-
- 水口歴史民俗資料館
滋賀/博物館
入館料は150円だが、水口城資料館と共通券がオススメ。内部は古墳時代の出土品や焼き物・古文書など水口の...by やんまあさん
「甲賀水口の歩みと暮らし」をテーマに水口祭の曳山や水口藩、水口宿の関係資料を展示。また水口ゆかりの巖谷一六・小波記念室と併設。なお、近隣には水口城跡に角矢倉を再現した水口...
- (1)近江鉄道水口城南駅 徒歩 2分 新名神高速道路甲賀土山IC 車 15分 新名神高速道路甲南IC 車 15分
-
-
- 日本・モンゴル民族博物館
兵庫/博物館
自然と共に生きる遊牧民、モンゴル民族の文化・歴史を紹介する日本初の博物館です。移動式住居「ゲル」や民...by やんまあさん
豊岡と交流の盛んなモンゴル文化や暮らしを紹介する博物館。移動式住居「ゲル」や狩猟道具、楽器などを展示。民俗資料も必見です。 【料金】 大人: 500円 団体20名以上450円 大学生:...
- (1)豊岡駅 バス 30分 出石 バス 30分 モンゴル博物館前 徒歩 3分
-
-
- 赤穂市立民俗資料館
兵庫/博物館
専売公社の事務所だった建物が資料館になっています。資料館の展示は、昔使われていた民具で、江戸時代頃か...by のりゆきさん
かつての塩務局庁舎だった明治時代の貴重な建物で江戸時代から昭和初期頃の赤穂で使われた日常生活用具、農耕道具などの民俗資料を展示しています。(県指定文化財) 【料金】 大人: 1...
- (1)JR播州赤穂駅 徒歩 25分 JR播州赤穂駅 バス 10分 「城西小学校前」下車より徒歩5分
-
-
- 近江日野商人館
滋賀/博物館
外観からは慎ましい昭和初期の建物ですが、中に入ると、和風と洋風を織り交ぜた先進的な建物でした。行商品...by ねこちゃんさん
日野商人の歴史をたどる資料館で、行商品や道中具、家訓が展示されている。また、その商人たちの生みの親ともいえる「蒲生氏郷公」の資料等も展示。 【料金】 大人: 300円 30名以上...
- (1)近江鉄道日野駅 近江バス 10分 大窪下車
-
-
- 松伯美術館
奈良/博物館
何度も奈良を訪ねていますが、今回初めて「松伯美術館」に足を運びました。閑静で豊かな自然環境の中に、ひと...by じったんさん
上村松園,松篁,淳之3代にわたる作品を展示。 【料金】 大人: 820円 中学生: 410円 小学生: 410円 備考: 特別展は料金が異なる場合があります
- (1)近鉄学園前駅 バス 5分 大渕橋方面行き 大渕橋 下車 徒歩 2分 大渕橋を渡る。
-
- 大津祭曳山展示館
滋賀/博物館
大津祭りをあらゆる角度から紹介してくれます。 2022年夏休みに訪問しましたが、コロナ禍であったため過去...by 一期一会さん
湖国三大祭の一つである大津祭を、曳山の原寸大模型のほか、装飾品の展示、独特の「からくり」や幕類を映像やパネルなどで紹介しています。壁面には賑わう街並みが再現され、お囃子の...
- (1)JR大津駅 徒歩 10分 京阪電車浜大津駅 徒歩 5分
-
-
- 紀の川市歴史民俗資料館
和歌山/博物館
天平時代の国分寺を再現した模型を展示している所は意外と少ないのです。リアルな模型を作るには、それに見...by こぼらさん
紀の川市歴史民俗資料館は史跡紀伊国分寺跡歴史公園に隣接して建てられ、館内には紀伊国分寺跡から出土した文化財や国分寺復元モデルのほか、市内の多種多様な文化財等が展示されてい...
- (1)下井阪駅 徒歩 15分
-
-
-
-
- 甲賀市くすり学習館
滋賀/博物館
「忍者に結婚は難しい」を見ていたこともあり、甲賀流忍者のくすりの歴史や作り方など番組を思い出しつつ色...by パパゲーナさん
「人と薬の関わり、配置売薬などの歴史」を学んでもらうための場所です。 【料金】 無料
- (1)新名神高速道路甲賀土山IC 車 15分 新名神高速道路甲南IC 車 15分 名阪国道上柘植IC 車 15分 JR油日駅 徒歩 20分 JR甲賀駅 徒歩 20分
-
-
- ダスキンミュージアム
大阪/博物館
- 王道
小学生の娘を連れて行きました。江坂駅から少し離れてはいますが徒歩で行けます。 無料で入場できます。娘...by ナヲちゃんさん
- (1)電車:地下鉄御堂筋線「江坂駅」G番出口より、内環状線沿いに豊中方面へ徒歩約10分、高架手前の側道を左に入ってください
-
-
- 橋の科学館
兵庫/博物館
「橋の科学館」は、本州四国連絡橋のうちでも世界一を誇る明石海峡大橋を主体に本州四国連絡橋の建設に使わ...by やんまあさん
- (1)JR舞子駅、山陽電鉄舞子公園駅から徒歩で5分
- (2)中国道、山陽道布施畑ICから車で
-
-
- 高槻市立歴史民俗資料館
大阪/博物館
- 王道
大阪府高槻市にある高槻市立歴史民俗資料館です。歴史が好きな方には、おすすめの資料館となっていますよ。by takobeさん
白壁と本瓦葺きが印象的な歴史民俗資料館は、江戸時代中頃、城下の紺屋町に建てられていた商家を移築復元したものです。 しろあと歴史館の分館としてふるさとの暮らしや生業を語る...
- (1)その他 阪急「高槻市駅」から徒歩約10分
-
-
- 曳山博物館
滋賀/博物館
- 王道
長浜で行なわれる曳山祭りについて知ることが出来ます。黒壁スクエアを歩いているとあちこちに祭りに関する...by あからなーたさん
毎年4月15日を中心に開催される長浜曳山まつり。曳山の上で演じられる子ども歌舞伎は一番の見どころです。 曳山博物館では、本物の曳山を常時2基公開しており、スクリーンで祭りの臨...
- (1)その他 [公共交通]JR琵琶湖線「長浜駅」徒歩7分 [自動車]北陸自動車道長浜ICより10 [駐車場]長浜駅周辺に多数あり
-
-
- 天理市立黒塚古墳展示館
奈良/博物館
入館、見学無料で、黒塚古墳の模型や出土品などが展示されていました。 なかなか良いなと思います。 やは...by PESさん
黒塚古墳のすぐ横公園内にあり、古墳と出土品が同時に見学できる。黒塚古墳の石室模型(原寸大)と三角縁神獣鏡等出土品を展示。 【料金】 無料
- (1)柳本駅 徒歩 7分 天理駅 桜井行バス 柳本バス停 徒歩 5分
-
-
- 池田市立上方落語資料展示館 【落語みゅーじあむ】
大阪/博物館
名誉会長が桂三枝という落語みゅーじあむだが、池田の街づくりに携わっているスタッフに聞きましたがどこで...by よっしゃんさん
「池田」は度々、上方落語の題材として登場する、落語に縁のある土地。そんな池田市に日本初となる、市立の上方落語の資料を常設展示した資料展示館がオープン。1Fには資料展示室と落...
- (1)その他 阪急電鉄池田駅
-
-
- 岩出市民俗資料館
和歌山/博物館
根来寺の参拝者用駐車場の隣にありますし、入館無料なので、根来寺参拝の折に立ち寄られるといいでしょう。...by こぼらさん
ふるさと「岩出」の歴史、民族、文化のシンボルであり、常設展示のほか、企画展、文化協会及び児童の作品の展示会、根来塗公開講座などを行っています。 【料金】 無料 【規模】入...
- (1)岩出駅 バス 10分 根来下車 徒歩 25分 根来下車 徒歩 25分 紀伊駅 バス 10分 根来下車 徒歩 30分 根来寺を経由するバスは1日に3便あり 和泉砂川駅又は南海樽井駅 バス 30分 民俗資料館前下車 すぐ 岩出駅(駅前ライブラリー) バス 10分
-
-
- 尼信会館
兵庫/博物館
尼崎信用金庫の企業ミュージアム。「長谷川昭三展」が開催されていました。常設展では尼崎藩に関する資料を...by いざのりさん
尼崎城復元模型や藩札、太刀・甲冑等のある城下町尼崎展コーナーなどの常設展に加えて、特別展を随時開催しています。 【料金】 無料
- (1)阪神尼崎駅 徒歩 5分 南西へ
-
-
- 万葉館
和歌山/博物館
片男波公園の中にある施設になります 近くには健康館ってのもありますよ 公園入口には案内地図もあるので...by しんのすけさん
万葉集の中には和歌山を旅した歌が107首あり、和歌浦を始め万葉和歌に詠まれた地名が今に伝わっています。数ある県内の万葉ゆかりの地の中で和歌浦は、特に歌人や多くの旅人に景勝の...
- (1)JR和歌山駅・南海和歌山市駅からバス「不老橋」下車徒歩約10分
-
-
- 池田市立歴史民俗資料館
大阪/博物館
常設展示は池田市の歴史が旧石器時代から現代まで網羅されていて、資料も幅広く展示されている。 この博物...by Genさん
歴史の町、池田市とその近辺の後期旧石器時代から近代までの資料、展示物を主に収集保管し、一般に公開しています。常設展示場では、このあたりの覇権を争った池田氏が築いた池田城出...
- (1)その他 阪急宝塚線「池田駅」下車北東徒歩15分
-
-
- 日米修交記念館
和歌山/博物館
和歌山県東牟婁郡串本町の町立博物館。館内にはアメリカ商船レディ・ワシントン号とグレイス号寄港当時の光...by ひでちゃんさん
日米修交の歴史資料。アメリカ姉妹都市・ヘメット市の民芸品なども展示している。 【料金】 大人: 250円 15人以上210円 子供: 120円 15人以上100円
- (1)串本駅 バス 35分
-
-
- 明日香民俗資料館
奈良/博物館
明日香民俗資料館です。正確には、資料館は2階で、1階でランチがいただけます。思ったよりもお客様が多か...by スターさん
民俗資料を展示しており、昭和時代のノスタルジックな家電製品などがあるほか、農具・民具を中心とした道具類などが並びます。 展示のコンセプトとして、食とそれらに関する祀りに密...
- (1)橿原神宮前駅 バス 30分 万葉文化館西口下車
-
-
- 大東市立 歴史とスポーツふれあいセンター
大阪/博物館
大東市立 歴史とスポーツふれあいセンターに行きました。2階にある歴史民俗資料館でいろいろ勉強になりまし...by すあきさん
ここ大東市は1万年以上も前から人が住み始め、それぞれの時代ごとの貴重な遺物がたくさん残っている地域だ。弥生時代の遺跡としては「中垣内遺跡」「北条西遺跡」が有名で、この資料...
- (1)JR学研都市線「野崎駅」より700m
-
-
- 水口城資料館
滋賀/博物館
車で水口城跡へ行くために事前に駐車場を調べたところ、「駐車場は工事中につき、水口城南駅駐車場またはあ...by ヒデさん
水口城跡に矢倉を再現し、資料館として公開。 【料金】 大人: 100円 中学生: 50円 小学生: 50円 【規模】入館者数(年間):4,000人
- (1)近江鉄道水口城南駅 徒歩 5分 新名神高速道路甲賀土山IC 車 15分 新名神高速道路甲南IC 車 15分
-
-
- 古代史博物館・泉南市埋蔵文化財センター
大阪/博物館
海会寺跡。大化の改新の時代の遺跡と出土品を間近に見ることのできる貴重な場所。2階の古代史博物館部門は...by やんまあさん
史跡海会寺(かいえじ)跡広場で、飛鳥時代(約1350年前)の古代寺院・海会寺と豪族の屋敷が完全な形で発見され、遺跡からは重要な出土品が多数発見されました。平成7年に一括して国...
- (1)JR阪和線「新家駅」から徒歩20分、南海線「岡田浦駅」から徒歩約35分
-
-
- 城陽市歴史民俗資料館
京都/博物館
城陽市にある古墳を見に行く前に まずは開館時間を目掛けて 歴史民俗資料館へ とても大きな建物 毎年、...by miさん
常設展示室は、城陽の歴史・文化がわかる通史展示、土器パズル、サイコロパズル等、体験キットなどがある。 【料金】 大人: 200円 団体割引は20人から 備考: 100円 小・中学生 【規...
- (1)近鉄京都線寺田駅 徒歩 5分
-
-
- 柿衞文庫
兵庫/博物館
普段は貴重な資料を展示している柿衛文庫ですが、現在、「みやのまえ文化の郷」一帯の整備工事に伴って休業...by Yanwenliさん
京・大阪に近く、酒どころとして経済的にも文化的にも水準の高い町であった江戸時代の伊丹では、俳壇も栄え、文人墨客の往来も盛んだった。そうした中で蓄積された文化遺産に、岡田柿...
- (1)阪急伊丹駅 徒歩 9分 JR伊丹駅 徒歩 7分
-
関西の博物館に関するよくある質問
-
- 関西の博物館で、カップル・夫婦に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 関西の博物館で、子供に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 関西の博物館で、秋(9〜11月)に人気の施設TOP3はどこですか?