金成小迫の博物館
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 1件(全1件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 栗原市金成歴史民俗資料館
博物館
国道からはやや離れた場所で、たまたま立ち寄るという場所ではなさそうです。 ネットで検索してから訪問す...by のりゆきさん
旧金成小学校校舎(県指定文化財)に文化財資料を集め、町の成り立ちと、郷土史、文化財を学習する場 【料金】 大人: 200円 高校生: 200円 中学生: 100円 小学生: 100円 【規模】入...
- (1)JRバス金成下車 徒歩 5分 東北自動車道若柳金成IC 車 5分
-
その他エリアの博物館スポット
1 - 29件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
博物館
世界の昆虫の標本が展示されていて、子供の自由研究にピッタリの内容でした。 入場料が無料なので気軽に利...by ちかちゃんさん
ラムサール条約登録地「伊豆沼・内沼」に生息する昆虫を紹介。 【規模】入館者数(年間):約8千人
-
-
博物館
この日は月曜日で定休日でした。ちょうど昼どきだったので、近くにあったレストランくんぺるで昼食を食べま...by マミジロさん
淡水魚館。伊豆沼・内沼に生息する魚が間近で観察でき、水鳥水生植物の観察及び展示、さらに詳しい情報を得るための自然教育の館です。 【規模】入館者数(年間):10,000人
-
-
博物館
ダムの管理事務所のような建物です。1階は、ダムに関する資料の展示、2階にダムと周辺の動植物に関する資...by のりゆきさん
ダムの概要やラムサール条約湿地「化女沼」パネル展示や、化女沼を一望できる展望スペースがあります。 【規模】入館者数(年間):1千人
-
-
博物館
青島貝塚から出土した出土品が展示してあります。 民具や民族資料なども展示していて、とても勉強になりま...by ちかちゃんさん
民具、民俗資料、縄文時代中期の青島貝塚の出土品 【料金】 大人: 100円 団体割引80円 高校生: 80円 団体割引60円 中学生: 50円 団体割引40円 小学生: 50円 団体割引40円 【規模】...
-
-
博物館
登米市の佐沼地域の歴史の博物館です。玄関を入るとホールに昭和中期まで当地を走っていた軽便鉄道の資料が...by のりゆきさん
鹿ケ城公園内にあり、豊臣秀吉から拝領した甲冑などの展示の他、「武家文化と民衆のくらし」をメインテーマとし、当時の文化や生活の様子を楽しく学習することができる。 【料金】 ...
-
-
博物館
大正デモクラシーの旗手、吉野作造先生の記念館です。著作の解説や生涯を概観できる映像資料等、吉野博士の...by のりゆきさん
大正デモクラシーの先駆者吉野作造博士の功績や人間像を分かりやすく紹介するため5つのコーナーで構成 【料金】 大人: 310円 団体割引250円 高校生: 210円 団体割引160円 中学生: 1...
-
-
博物館
涌谷町の城山公園内にある歴史資料館です。天守を模した建物で、城跡の雰囲気にあっています。小さな資料館...by のりゆきさん
城の形を模した涌谷町立史料館。涌谷伊達氏関係の文化財を中心に町内の歴史・民俗資料等を展示。 【料金】 大人: 300円 高校生: 100円 中学生: 100円 小学生: 100円 【規模】入館者...
-
-
博物館
祥雲寺の隣にあります。予約が必要です。一関藩田村家に関する資料が展示してあります。歴史が好きな方にオ...by いわとびちゃんさん
一関藩田村家に関する資料等を展示。見学は事前に連絡が必要。要予約。 【料金】 大人: 300円
-
博物館
沼を見下ろす高台にあります。入館料は無料です。2階は平筒沼の展望室になっています。野鳥観察用の双眼鏡...by のりゆきさん
館内の民俗資料展示室には、県の有形民俗文化財に指定されている、登米地方に古くから伝わるかまどの神様「釜神様」のほか、市指定民俗文化財に指定されている農具・生活民具等が展示...
-
-
博物館
毎週月曜日が定休日となっておりますのでお気をつけください。民俗文化財約5000点展示されています。見...by いわとびちゃんさん
江戸、明治、大正、昭和の民俗文化財約5000点展示 【料金】 大人: 300円 団体割引250円 高校生: 150円 団体割引100円 中学生: 150円 団体割引100円 小学生: 150円 団体割引100円 ...
-
博物館
本格的能舞台を備え能装束や能面等、登米能に関する資料を展示(平成7年度日本建築学会賞受賞) 【料金】 大人: 200円 団体割引160円 高校生: 150円 団体割引120円 中学生: 100円 ...
-
-
博物館
登米伊達氏ゆかりの刀剣や鎧などが展示されている資料館で、緑豊かな閑静な環境に建っている。令和元年に武...by ZUNDAMさん
登米伊達家ゆかりの絵画・彫刻等。 【料金】 大人: 400円 団体割引80円 高校生: 300円 団体割引60円 中学生: 200円 団体割引40円 小学生: 200円 団体割引40円 【規模】入館者数(年...
-
-
博物館
本降りの中厳美渓を散策した後に雨宿りを兼ねて来館しました。 一関のあゆみでは原始時代からの発掘品が展...by 釣りキチさん
【料金】 大人: 300円 大学生: 200円 高校生: 200円 中学生: 0円 小学生: 0円
-
-
博物館
亜炭とは何か判らず三本木亜炭記念館に見学 入り口真ん前に真っ黒な大きな展示物がありビックリ 良い勉強...by とくちゃんさん
模擬坑道,亜炭の歴史,日本一の炭柱展示 【規模】入館者数(年間):5千人
-
-
博物館
海老喜という創業180年の醸造元の酒蔵。当時の酒造りや工程を興味深い資料とともにみることができました。by かつみ0620さん
みそ、しょう油醸造業として天保4年(1833年)創業の老舗「海老喜」の伝統がしみついた蔵を公開 【料金】 大人: 200円 団体割引160円 【規模】入館者数(年間):2,000人
-
-
博物館、酒造巡り、名産品
日本酒の酒造ですが、ビールも多種類作っていて、他では味わえないであろう、牡蠣やホヤ、山椒を使った珍...by しおさんさん
大正七年の創業以来、酒蔵の歴史と伝統を背景に、丁寧な酒造りを行っている蔵元。 酒造のほかにも、レストラン、酒の民族文化博物館を展開して、一関市の文化を広く知らしめています...
-
-
博物館
松山町の歴史を展示する郷土資料館です。特に伊達家の重鎮であった茂庭家の資料が充実。また、当地出身のフ...by のりゆきさん
「松山」にかかわる考古、美術、歴史的遺品を広く収集展示。 【料金】 大人: 210円 高校生: 100円 中学生: 100円 小学生: 100円 【規模】入館者数(年間):2万人
-
-
博物館
松山酒ミュージアムと敷地的には一体ですが別棟となっていて独立している、売店です。個人の感想ですが、近...by 山登りカイザーさん
松山に古くから伝わる酒づくり(醸造)をテーマにし、酒づくりの工程、道具等を展示している。スクリーンを使ってのクイズなども楽しめる。物産を販売する「華の蔵」も隣接している。...
-
-
博物館
- 王道
とても勉強になる場所です。 こけしと言えど、地方によって特徴があり、顔や胴体、大きさ、色合いなどすべ...by りかちゃんさん
深沢・溝口植木コレクション,全国こけし祭り奉納こけし,故名工人の作品。全国の伝統こけし5,000本を展示。 【料金】 大人: 320円 団体割引250円 高校生: 160円 団体割引130円 中...
-
-
-
-
-
博物館
- 王道
奥州藤原氏等この地の文化・歴史について勉強できるところで、金色堂等行く前に、ここに立ち寄り勉強すると...by 流さん
平泉の歴史や文化遺産の概要を紹介するガイダンス施設として、また町歩きのビジターセンターとして無料開放している。町内の遺跡発掘で出土した考古資料(重要文化財)などを展示して...
-
-
博物館
柳之御所遺跡に隣接しているので、合わせて見学するといいと思います。展示内容はかなり見応えがあり、子...by しおさんさん
中尊寺や毛越寺を含む世界遺産「平泉」と関連する遺跡への観光周遊の出発点として、その価値や特徴を分かりやすく伝える施設です。
-
-
博物館
奥州藤原氏が栄華を誇った100年間を中心として、縄文時代から昭和における文化財保護の取り組みまで、平泉文化の歴史を、絵画や写真、模型等により、ご紹介いたします。特に平泉研究...
-
博物館
大人の方が楽しめる観光スポットになっています、静かで落ち着いた空気の中ゆっくり過ごすことができましたby ルンルンさん
詩人・宮沢賢治が技術師として働いた旧東北砕石工場をはじめ、その関連資料の展示や各種イベントが行なわれている。 【料金】 大人: 300円 旧東北砕石工場と共通 大学生: 200円 旧東...
-
-
博物館
大籠キリシタンの殉教の歴史資料を展示。 【料金】 大人: 300円 入館料 大学生: 200円 入館料 高校生: 200円 入館料 【規模】入館者数(年間):1505人(平成29年実績)
-
-
-
博物館
佐藤忠良の作品が鑑賞できます。写真やビデオ、教科書や絵本などの出版物も展示されており、興味深く見るこ...by いわとびちゃんさん
大和町ふれあい文化創造センター(愛称「まほろばホール」)内に併設されているもので、大和町出身で世界的な彫刻家「佐藤忠良」氏の作品を常設展示し開放しています。 【規模】入館...
-
博物館
明治・大正・昭和中期の農具や民具が展示されていて、とても興味深いものでした。 駐車場もあり、料金も無...by ちかちゃんさん
明治.大正.昭和中期の農具.民具の展示 【料金】 無料 【規模】入館者数(年間):1千人