日本動物園水族館協会による水族館の来館者ランキングTOP35の中から、全国各地の水族館31施設をご紹介します。名古屋港水族館やサンシャイン水族館など、都心部の水族館から地方の水族館まで盛りだくさん。水族館のアイドルもあわせてご紹介しているので、気になる生きものを見つけたら、ぜひ会いに行ってくださいね。
<水族館来館者数ランキング>
[集計期間]2020年4月~2021年3月(令和2年度 日本動物園水族館年報より作成)
[情報提供]公益社団法人 日本動物園水族館協会
※スポットは、旅行に行った方の口コミ情報が掲載されたじゃらんnet観光ガイド評価が高いスポット&口コミを抜粋!北から順に掲載しています。
おたる水族館【北海道】
サケのふるさと千歳水族館【北海道】
鶴岡市立加茂水族館【山形県】
アクアマリンふくしま【福島県】
栃木県なかがわ水遊園【栃木県】
鴨川シーワールド【千葉県】
サンシャイン水族館【東京都】
すみだ水族館【東京都】
マクセル アクアパーク品川【東京都】
東京都葛西臨海水族園【東京都】
しながわ水族館【東京都】
横浜・八景島シーパラダイス【神奈川県】
新潟市水族館 マリンピア日本海【新潟県】
上越市立水族博物館【新潟県】
のとじま臨海公園水族館【石川県】
滋賀県立琵琶湖博物館【滋賀県】
鳥羽水族館【三重県】
名古屋港水族館【愛知県】
碧南海浜水族館【愛知県】
京都水族館【京都府】
海遊館【大阪府】
NIFREL【大阪府】
神戸市立須磨海浜水族園【兵庫県】
城崎マリンワールド【兵庫県】
島根県立しまね海洋館【島根県】
みやじマリン 宮島水族館【広島県】
高知県立足摺海洋館SATOUMI【高知県】
マリンワールド海の中道【福岡県】
大分マリーンパレス水族館「うみたまご」【大分県】
かごしま水族館【鹿児島県】
国営沖縄記念公園(海洋博公園)・沖縄美ら海水族館【沖縄県】
【北海道】おたる水族館
自然に近い環境にすむ、プリティーなセイウチ「つむぎ」

「おたる水族館」は北海道・ニセコ積丹小樽海岸国定公園内の小高い丘の上にあり、石狩湾を一望できる絶景のロケーション。北の海を代表するトドやアザラシ、セイウチなどが暮らしています。

日本でも限られた地域にしか生息しない絶滅危惧種の淡水魚・イトウや、北太平洋にすみ体長2m以上にもなる大型のカレイ・オヒョウなど、魚類の飼育展示も充実。

海を仕切って作られた自然に近い環境の「海獣公園」エリアには、2021年5月に生まれた水族館のアイドル・セイウチの子ども「つむぎ」が暮らしています。丸いお目々に、小さいながらもムッチリボディ!可愛らしくてずっと見ていたくなりますよ。
北海道小樽市祝津3-303
【通常】9時~17時(最終入館16時30分)【2022年10月17日~11月27日】9時~16時(最終入館15時30分)【冬期営業(12月中旬~2月中旬)】10時~16時(最終入館15時30分)
2022年11月28日~12月16日
【大人(高校生以上)】1500円【子ども(小・中学生)】600円【幼児(3歳以上)】300円
【電車】JR小樽駅より北海道中央バス(おたる水族館行)で25分おたる水族館停留所下車徒歩1分【車】札幌自動車道小樽ICより約20分
あり(1000台・600円/1回)※冬期期間無料
「おたる水族館」の詳細はこちら
(画像提供:おたる水族館)
【北海道】サケのふるさと千歳水族館
千歳川を覗ける!アメリカミンクの可愛らしさにも注目

北海道千歳川の川岸に建つ、道内最大規模の淡水魚水族館「サケのふるさと千歳水族館」。サケの仲間を中心に、幻の魚・イトウやチョウザメなど、さまざまな淡水生物が展示されています。

水中を直接見ることのできる「水中観察ゾーン」では、千歳川の川底を目の前で観察でき、秋のサケの遡上時期には力強く泳ぐサケの群れを見学できることもあるそう。また、バックヤードツアーやえさやり体験(要予約)など各種イベントも多数開催されています。

2022年に水族館へやって来たアメリカミンクは、陸地を駆けまわったり、水中を泳いだり、自由気ままで可愛らしい姿が人気のアイドルです。
北海道千歳市花園2-312
【通常営業】9時~17時【冬季時短営業(2022年12月1日~28日、2023年1月2日~1月10日、2023年2月1日~2月28日)】10時~16時
年末年始(12月29日~1月1日)、メンテナンス休館(2023年1月11日~1月31日)
【大人】800円【高校生】500円【小・中学生】300円【乳幼児】無料
【電車】JR千歳駅より徒歩10分【車】道央自動車道千歳ICより20分、道東自動車道東千歳ICより15分
あり(213台・無料)※道の駅サーモンパーク千歳駐車場を利用
「サケのふるさと千歳水族館」の詳細はこちら
「サケのふるさと千歳水族館」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:サケのふるさと千歳水族館)
【山形県】鶴岡市立加茂水族館
シンカイウリクラゲが作り出す、七色に輝く神秘的な世界

山形県鶴岡市の「鶴岡市立加茂水族館」は、常時60種類以上のクラゲを展示する水族館。さまざまなクラゲが格別の癒し空間を作り上げています。

直径5mの水槽「クラゲドリームシアター」には、約1万匹のミズクラゲが浮遊!幻想的な世界が広がります。また、館内はクラゲについてあれこれ学べる展示が盛りだくさん。生態を学べる解説プログラムも実施しています。

人気のシンカイウリクラゲは、クラゲとは思えないウリのような形。体表には光を反射して輝く筋があるので、七色に光るように見えます。神秘的な姿に、時間を忘れて魅入ってしまいそうです。
山形県鶴岡市今泉字大久保657-1
9時~17時(最終入館16時)
なし
【一般】1000円【小・中学生】500円【幼児】無料
【電車】JR鶴岡駅より庄内交通バス(加茂経由湯野浜温泉行)で40分加茂水族館停留所下車徒歩すぐ【車】山形自動車道鶴岡ICより約15分、日本海東北自動車道鶴岡西ICより約25分
あり(500台・無料)
「鶴岡市立加茂水族館」の詳細はこちら
「鶴岡市立加茂水族館」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:鶴岡市立加茂水族館)
【福島県】アクアマリンふくしま
自然環境を再現した水族館!小さくユニークなナメダンゴも

福島県いわき市の「アクアマリンふくしま」は、太平洋の“潮目”をテーマに、自然環境を再現した展示が魅力。釣りやビーチなどの体験コーナーも充実しています。

ちょっと珍しい三角トンネルは、潮目を表す大水槽。福島県沖の「黒潮」と「親潮」をイメージしていて、力強く泳ぐ外洋の魚たちと地元の海にすむ生きものたちを、ゆがみなく見ることができます。

オホーツク海に生息するナメダンゴは、四角い水槽で区切って並べられた「親潮アイスボックス」で暮らしています。オホーツク海は、小さいけれど色鮮やかでユニークな生きものの宝庫。北の海の個性派たちを、宝石箱を並べたような空間で楽しんでくださいね。
福島県いわき市小名浜字辰巳町50
【通常期(3月21日~11月30日)】9時~17時30分【冬季(12月1日~3月20日)】9時~17時
なし
【大人】1850円【小・中・高校生】900円【未就学児】無料
【電車】JR泉駅より新常磐交通バス(小名浜または江名行)で15分イオンモールいわき小名浜停留所下車徒歩約5分、または支所入口停留所下車徒歩10分【車】常磐自動車道いわき湯本ICより約20分、常磐自動車道いわき勿来ICより約30分
あり(1500台・無料)
「アクアマリンふくしま」の詳細はこちら
「アクアマリンふくしま」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:アクアマリンふくしま)
【栃木県】栃木県なかがわ水遊園
淡水の生きものが集結!泳ぐのが得意なカピバラ「茶々丸」も

栃木県大田原市にある「栃木県なかがわ水遊園」は、全国的にも珍しい淡水魚の水族館。地元の清流・那珂川から世界の大河アマゾン川にすむ魚まで、330種2万尾が展示されています。公園内には釣り体験ができるつり池やアスレチック遊具があり、夏場は水の広場で水遊びを楽しむこともできます。

アマゾンの熱帯雨林を再現した「アクアドーム」は、カピバラ、フタユビナマケモノ、ルリコンゴウインコ、グリーンイグアナなど、アマゾンの生物多様性を実感できる空間!

「アマゾン大水槽」に住むカピバラの「茶々丸」は、泳ぐのが大得意。巨大な魚・ピラルク―と共に泳ぐ姿は見ものですよ!どんなお話してるのかな?と想像も膨らみます。
栃木県大田原市佐良土2686
9時30分~16時30分(最終入館16時)※2022年7月20日~8月31日は17時まで(最終入館16時30分)
月曜(祝日の場合は翌日)、毎月第4木曜(祝日の場合は開園)、2023年1月23日~27日 ※2022年7月20日~9月4日は無休
【大人(高校生以上)】650円【子ども(小・中学生)】250円【幼児(小学生未満)】無料
【電車】JR西那須野駅より関東バスで40分田宿停留所下車徒歩5分【車】東北自動車道西那須野塩原ICより約45分、矢板ICより約50分、宇都宮ICより約70分、常磐自動車道那珂ICより約90分
あり(700台・無料)
「栃木県なかがわ水遊園」の詳細はこちら
「栃木県なかがわ水遊園」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:栃木県なかがわ水遊園)
【千葉県】鴨川シーワールド
ベルーガにタッチ!パフォーマンスやふれあいを楽しめる

千葉県鴨川市の「鴨川シーワールド」は、動物パフォーマンスや、生きものとふれあうプログラムが充実しています。

夏のシーズン恒例となっているのは、シャチが観客席を狙って大量の海水をかけるパフォーマンス「サマースプラッシュ」!

「ベルーガにタッチ」では、シーワールドのアイドル・ベルーガの真っ白でまるいおでこに優しくタッチすることができます。他にも、「笑うアシカと記念写真」を撮ったり、魚のエサやり体験「エコアクアロームコミュニケーションタイム」をしたり、アクティブに楽しめます。
千葉県鴨川市東町1464-18
9時~16時 ※季節・曜日により変更あり
不定休
【大人(高校生以上)】3000円【小人(小・中学生)】1800円【幼児(4歳以上)】1200円【60歳以上】2400円(要証明)
【電車】JR安房鴨川駅より無料送迎バスで10分【車】館山自動車道君津ICより房総スカイライン経由で50分
あり(1200台・1200円/1日)
「鴨川シーワールド」の詳細はこちら
「鴨川シーワールド」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:鴨川シーワールド)
【東京都】サンシャイン水族館
頭上を元気に飛び交う!天空に住むケープペンギン

東京都豊島区、都会の真ん中で地上40mのビルの屋上にある「サンシャイン水族館」では、透明で潤いのある水中世界で、多種多様な生きものたちがいきいきと暮らしています。

大水槽「サンシャインラグーン」は、浅いサンゴ礁をイメージ。南国の浅い海に広がる白い砂地は、まるで海のオアシスのよう。

人気者のケープペンギンは、ここでは「天空」と「草原」2つのエリアに住んでいます。「天空のペンギン」は、都会のビル群の上空を飛び交うように泳ぎ回り、「草原のペンギン」は巣穴でくつろいだり、陸上をよちよちと歩いたり。仲むつまじいペンギン夫婦の姿を見ることもできますよ。
東京都豊島区東池袋3-1 サンシャインシティワールドインポートマートビル・屋上(10F)
【4月~9月】9時30分~21時【10月~3月】10時~18時(最終入場は閉館1時間前 ※変更になる場合あり)※変動あり、詳しくは公式HPを確認
なし
【大人(高校生以上)】2400円~【子ども(小・中学生)】1200円【幼児(4歳以上)】700円 ※時期により変動あり
【電車】各線池袋駅より徒歩約10分、東京メトロ東池袋駅より徒歩約5分、都電東池袋四丁目駅より徒歩約6分【車】首都高速道路5号線東池袋出入口直結
あり(1800台・300円/30分、2400円/4~8時間)
「サンシャイン水族館」の詳細はこちら
「サンシャイン水族館」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:サンシャイン水族館)
【東京都】すみだ水族館
個性豊かなペンギンたち、好みの推しペンギンを見つけよう!

東京都墨田区の「すみだ水族館」は、順路がなく自由に回れる水族館です。順路がなく、自由に好きな生きものに会いに行き、イスに座ってのんびりしたり、生きものを眺めながらおしゃべりしたりと、思い思いの過ごし方を楽しめます。

館内にはアクリルで隔てずにクラゲを上から見ることのできる水槽「ビッグシャーレ」や、ペンギン、オットセイの声から水に飛び込む音まで聞こえる屋内開放プールなどがあり、生きものたちを近くに感じられるこだわりの展示でいっぱいです。

「ペンギン相関図」には、館内で暮らすペンギン全羽の名前や性格が掲示されています。性格や恋愛関係まで、ペンギン同士の関係性が一目瞭然!相関図を眺めながら、自分の推しペンギンを見つけてくださいね。
東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ5F・6F
【平日】10時~20時【土日祝】9時~21時
なし
【大人】2300円【高校生】1700円【小・中学生】1100円【幼児(3歳以上)】700円
【電車】東武鉄道とうきょうスカイツリー駅よりすぐ、各線より徒歩5分
なし ※東京スカイツリータウン・ソラマチの駐車場を利用
「すみだ水族館」の詳細はこちら
「すみだ水族館」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:すみだ水族館)
【東京都】マクセル アクアパーク品川
幻想的な海中トンネルに暮らす、ナンヨウマンタ「カイト」

「マクセル アクアパーク品川」は東京都港区・品川駅より徒歩約2分、アクセス良好で天候に左右されない屋内型施設です。

イルカたちがダイナミックなパフォーマンスを披露する「ドルフィンパフォーマンス」は、四季折々、さらに昼夜で演出が全く異なります。ナイトバージョンでは会場全体にプロジェクションマッピングが投影され、デジタルアートと音楽、イルカのコラボが実現!

トンネル型の水槽「ワンダーチューブ」に暮らすナンヨウマンタの「カイト」は、天窓からの自然光が差し込む長さ約20mのロマンティックな海中トンネルで暮らしています。
ナンヨウマンタをはじめとする様々なエイたちがのびのびと回遊する、幻想的な空間を楽しんでくださいね。
東京都港区高輪4-10-30(品川プリンスホテル内)
※時季により異なる。詳しくは公式HPを確認
なし
【大人(高校生以上)】2300円【小・中学生】1200円【幼児(4歳以上)】700円
【電車】JR・京急電鉄品川駅より徒歩約2分【車】首都高五反田ICより5分、首都高目黒ICより10分、首都高芝公園ICより10分、首都高大井南ICより20分、首都高大井ICより10分
あり(275台・500円/30分)※5000円以上の利用で割引サービスあり
「マクセル アクアパーク品川」の詳細はこちら
「マクセル アクアパーク品川」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:マクセル アクアパーク品川)
【東京都】東京都葛西臨海水族園
大水槽で群泳するクロマグロは、迫力満点!

東京都江戸川区の「葛西臨海水族園」で目を引くのは、地上30.7mにもなる大きなガラスドーム。この下では、マグロ類や世界中から集められた珍しい生きもの、そして国内最大級の展示場で泳ぎ回るペンギンなど、600種を超える海の生きものたちが暮らしています。

「東京の海」コーナーでは、小笠原から伊豆七島、そして東京湾という、身近ながらさまざまな海の環境をイメージした展示が行われています。

「アクアシアター」と呼ばれる2200tのドーナツ型の大水槽では、クロマグロが群泳しています。間近で見ると、迫力満点ですよ。
東京都江戸川区臨海町6-2-3
9時30分~17時
水曜(国民の祝日や振替休日、都民の日の場合はその翌日)、年末年始(12月29日~翌年1月1日)
【一般】700円【中学生】250円【65歳以上】350円 ※小学生以下、都内在住・在学の中学生は無料
【電車】JR葛西臨海公園駅より徒歩5分【車】首都高速道路湾岸線葛西ICより5分
なし ※近隣に有料駐車場あり
「東京都葛西臨海水族園」の詳細はこちら
「東京都葛西臨海水族園」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:葛西臨海水族園)
【東京都】しながわ水族館
緑あふれる公園内に立地!アザラシショーも楽しんで

「しながわ水族館」は東京都品川区、緑あふれる広大な公園の中にある水族館。散歩やピクニックも一緒に楽しむことができます。

全長22mの「トンネル水槽」は、天井いっぱいに大海原が広がります。頭上をウミガメや魚たちが泳ぎ回り、まるで海中をお散歩しているかのよう。

水族館のアイドル・ゴマフアザラシは、陸上では居眠りしていることが多いイメージですが、ショーの時は一変!元気でコミカルなパフォーマンスを楽しんでくださいね。
東京都品川区勝島3-2-1
10時~17時(最終入館16時30分)
火曜(祝日・春休み・GW・夏休み・冬休みは営業)、1月1日
【大人(高校生以上)】1350円【小・中学生】600円【幼児(4歳以上)】300円(税込)【シルバー(65歳以上)】1200円
【電車】京浜急行大森海岸駅より徒歩約8分、JR大森駅より徒歩約15分
あり(96台・200円/20分)
「しながわ水族館」の詳細はこちら
「しながわ水族館」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:しながわ水族館)
【神奈川県】横浜・八景島シーパラダイス
シロイルカとふれあいタイム!心の距離を縮めよう

神奈川県横浜市にある「横浜・八景島シーパラダイス」は、テーマが異なる4つの水族館「アクアミュージアム」「ドルフィン ファンタジー」「ふれあいラグーン」「うみファーム」で構成される、日本最大級の水族館!

5万尾ものイワシの群れが音楽や照明に合わせて乱舞する「スーパーイワシイリュージョン」や、大型LEDビジョンとライブカメラを駆使した大迫力の「海の動物たちのショー」など、趣向を凝らした展示やパフォーマンスなどが盛りだくさん。

海の動物たちのショーでは、人気のシロイルカの水中パフォーマンスを見ることができます。「ふれあいラグーン」では、おでこにさわったりご飯をあげたりする体験ができ、実際にプールの中に入って一緒に泳ぐことができるプログラム(有料)も!シロイルカとお友達になれそうですね。
神奈川県横浜市金沢区八景島
【平日】10時~17時【土休日】10時~19時30分 ※日、施設により異なる
なし
【大人・高校生】3300円【シニア(65才以上)】2800円【小・中学生】2000円【幼児(4才以上)】1000円 ※2022年7月16日からの改定料金
【電車】シーサイドライン八景島駅よりすぐ【車】首都高速道路幸浦出入口ICより10分、横浜横須賀道路並木ICより10分
あり(4000台・1500円~/24時間)
「横浜・八景島シーパラダイス」の詳細はこちら
「横浜・八景島シーパラダイス」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:横浜・八景島シーパラダイス)
【新潟県】新潟市水族館 マリンピア日本海
新潟や日本海の生きもの大集合!イルカのジャンプに大興奮

新潟県新潟市、西海岸公園内にある「新潟市水族館 マリンピア日本海」では、地域性の高い里山の生きものから普段は目にすることのない深海生物まで、約600種3万点の水生生物が飼育されています。

「屋外展示にいがたフィールド」では、田んぼや砂丘湖など新潟の里山環境を再現。シナイモツゴやホトケドジョウなど、在来淡水魚の自然繁殖を目指しています。

人気は、ダイナミックなジャンプのイルカショー。ハンドウイルカやカマイルカが元気に飛び跳ねる姿は圧巻です!
新潟県新潟市中央区西船見町5932-445
9時~17時
12月29日~1月1日、3月の第1木曜とその翌日
【大人(高校生以上)】1500円【子ども(小・中学生)】600円【幼児(4歳から)】200円【乳児(3歳まで)】無料
【車】磐越自動車道新潟中央ICより25分、北陸自動車道新潟西ICより25分、日本海東北自動車道新潟亀田ICより25分、日本海東北自動車道新潟東スマートICより25分
あり(750台・無料)
「新潟市水族館 マリンピア日本海」の詳細はこちら
「新潟市水族館 マリンピア日本海」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:新潟市水族館 マリンピア日本海)
【新潟県】上越市立水族博物館
マゼランペンギンの集団生活を間近で見てみよう

新潟県上越市にある「上越市立水族博物館」は、日本海と水面がつながっているかのように見える「日本海テラス」や日本海を借景に「ドルフィンパフォーマンス」を行うなど、ロケーションの素敵な水族館。

「うみがたり大水槽」は、日本海の多様性を表現。個性豊かな魚たちが泳ぐ様子を眺めることができます。

こちらの水族博物館は、一大生息地であるアルゼンチン共和国の政府から、「マゼランペンギンの生息域外重要繁殖地」に指定されているとのこと。100羽以上のペンギンたちのくらしを、2階では陸場の様子、1階では水中を泳ぐ様子を、間近で見ることができますよ。
新潟県上越市五智2-15-15
10時~17時 ※季節により変動あり
なし
【大人(18歳以上)】1800円【高校生】1100円【小・中学生】900円【幼児(4歳以上)】500円【シニア(65歳以上)】1500円
【電車】各線直江津駅より徒歩15分、またはバス約4分「直江津ショッピングセンター」より徒歩約7分、またはタクシー約4分【車】北陸自動車道上越ICより約15分、北陸自動車名立谷浜ICより約30分、道上信越自動車道上越高田ICより約30分
あり(約580台・無料)
「上越市立水族博物館」の詳細はこちら
「上越市立水族博物館」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:上越市立水族博物館)
【石川県】のとじま臨海公園水族館
ジンベエザメの迫力に興奮!能登の生きもの大集合

石川県七尾市にある「のとじま臨海公園水族館」では、日本海側では唯一となるジンベエザメ(2022年現在)など、能登半島近海に生息・回遊してくる魚を中心に展示しています。

「のと海遊回廊」では常時プロジェクションマッピングを投影しており、まるで海中をお散歩しているような臨場感を楽しむことができます。

人気は巨大なジンベエザメ!日本海側最大級の水槽の、青い光の世界を悠々と泳いでいます。迫力ある姿から、目が離せなくなりますよ。
石川県七尾市能登島曲町15部40
【3月20日~11月30日】9時~17時【12月1日~3月19日】9時~16時30分(入館は閉館の30分前まで)
12月29日~31日
【一般(高校生以上)】1890円【中学生以下(3歳以上)】510円
【電車】JR和倉温泉駅より能登島交通バス(のとじま臨海公園行)で30分のとじま臨海公園停留所下車すぐ【車】能越自動車道和倉ICより20分、七尾城山ICより35分
あり(1100台・無料)
「のとじま臨海公園水族館」の詳細はこちら
(画像提供:のとじま臨海公園水族館)
【滋賀県】滋賀県立琵琶湖博物館
琵琶湖を体感!琵琶湖の主、ビワコオオナマズにも会える

滋賀県草津市にある「滋賀県立琵琶湖博物館」は、湖をテーマにした日本最大級の博物館。湖の生い立ちや人々の歴史の展示に加え、湖の生きものの姿が見られる展示も行っている、全国的にも珍しい施設です。

水族展示室の「トンネル水槽」は、まるで琵琶湖の底にいるような体験ができる、トンネル状の大型水槽。琵琶湖の深場に暮らすコイやフナ、ナマズなどが泳ぎ回ります。

琵琶湖にしかいない日本最大級の淡水魚・ビワコオオナマズは、普段は水槽の底で静かにしていますが、運が良ければ悠然と泳ぐ姿を見れるかも!水族館では、ここにしかいない“固有種”と呼ばれる魚たちの生い立ちについて、調査など行っているそうです。
滋賀県草津市下物町1091
9時30分~17時(最終入館16時)
毎週月曜(休日の場合は開館)、その他臨時休館あり
【一般】800円、企画展300円【高校生・大学生】450円、企画展240円【小・中学生】無料、企画展150円
【電車】JR草津駅より近江鉄道バス(琵琶湖博物館行)で25分琵琶湖博物館停留所下車徒歩すぐ【車】名神高速道路栗東ICより約30分、瀬田西ICより約35分、新名神草津田上ICより約35分
あり(420台・普通車550円)※普通車、自動二輪・原付については、博物館利用者駐車無料サービス券あり
「滋賀県立琵琶湖博物館」の詳細はこちら
「滋賀県立琵琶湖博物館」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:琵琶湖博物館)
【三重県】鳥羽水族館
キュートなラッコ「メイ」と「キラ」個性派仲間がたくさん

三重県鳥羽市にある「鳥羽水族館」は、飼育種類数日本一!約1200種類の海の生きものが暮らしています。

水族館でお馴染みの生きものはもちろんのこと、パラオオウムガイなどの“生きている化石”や、ちょっと変わった生態をもつ生きもの、そして人魚伝説のモデルになったと言われるジュゴンまで、さまざまな海の仲間たちに会うことができます。

水族館のアイドル、ラッコの「メイ」と「キラ」。お食事タイムには、貝やエビ・カニなどをお腹の上に乗せながら食べる姿を見ることができます。可愛い仕草とつぶらな瞳にメロメロになりそう!
三重県鳥羽市鳥羽3-3-6
9時~17時【7月20日~8月31日】8時30分~17時30分
なし
【大人】2800円【子ども(小・中学生)】1600円【幼児(3歳以上)】800円
【電車】JR・近畿日本鉄道鳥羽駅より徒歩約10分【車】伊勢自動車道伊勢ICより15分
あり(500台・800円/1日)
「鳥羽水族館」の詳細はこちら
「鳥羽水族館」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:鳥羽水族館)
【愛知県】名古屋港水族館
都会の大きな水族館で生まれた、シャチの「リン」

愛知県名古屋市「名古屋港水族館」は、イルカやシャチなどを進化の歴史とともに紹介する「北館」と、日本から南極へ地球を縦断する中で出会う生きものたちを、生息環境とともに紹介する「南館」の2つからなる、日本最大級の水族館。

メインプールで開催される迫力満点の「イルカのパフォーマンス」や、3万5000匹ものマイワシが縦横無尽に水槽内を泳ぐ幻想的な「マイワシのトルネード」には、魅入ってしまいます。

水族館のアイドル、シャチの「リン」は9歳の女の子(2022年7月現在)。右あごにある、ほくろのような模様がチャームポイントです。ここ「名古屋港水族館」で誕生したリンちゃん。成長する姿を、スタッフみんなに愛情深く見守られています。
愛知県名古屋市港区港町1-3
【通常】9時30分~17時30分【GW・夏休み】9時30分~20時【冬期】9時30分~17時
月曜(祝日の場合は翌日)※GW、7~9月、年末年始、春休みは休みなし ※1月にメンテナンス休館あり
【大人(高校生以上)】2030円【小・中学生】1010円【幼児(4歳以上)】500円
【電車】名古屋市営地下鉄名古屋港駅より徒歩5分【車】名古屋高速道路港明ICより約10分、伊勢湾岸自動車道名港中央ICより約20分、知多半島道路大高ICより約20分
あり(1200台・100円/30分)※ガーデンふ頭駐車場またはガーデンふ頭西駐車場を利用
「名古屋港水族館」の詳細はこちら
「名古屋港水族館」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:公益財団法人 名古屋みなと振興財団 名古屋港水族館)
【愛知県】碧南海浜水族館
日本沿岸の魚や、貴重なドラゴンズベビーにも会える!

愛知県碧南市にある「碧南海浜水族館」は、2022年で開館40周年。2022年7月2日より直径1.5mのクラゲ水槽が公開になりました。

「大水槽」では、マアジやマダイ、アカエイなど三河湾・伊勢湾に生息する魚が展示されています。マアジが群れになって泳ぐ様は圧巻!

“ドラゴンの子孫”という伝説をもった不思議な生きもの「ドラゴンズベビー」は、クロアチアから寄贈されました。日本名はホライモリ。クロアチアでは天然記念物に指定されているそうですよ。日本で会えるのは、ここだけ!とても貴重ですね。
愛知県碧南市浜町2-3
9時~17時(最終入館16時30分)
月曜(月曜が祝日の場合は、その翌平日)、12月29日~1月1日
【大人(高校生以上)】500円【子ども(年中以上・中学生以下)】200円
【電車】名古屋鉄道碧南駅より徒歩約15分【車】知多半島道路阿久比ICより約25分、衣浦豊田道路新林ICより約20分
あり(200台・無料)
「碧南海浜水族館」の詳細はこちら
「碧南海浜水族館」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:碧南海浜水族館)
【京都府】京都水族館
京都の川や海を再現!個性がわかるペンギン相関図も必見

京都府京都市、森や芝生が広がる梅小路公園の中にある「京都水族館」は、2022年で開業10周年を迎えました。オオサンショウウオが暮らす「京の川」エリアや、「京の海」大水槽、「ペンギン」エリア、「アザラシ」エリアなど、10のエリアで約250種1万5000点のいきものが暮らしています。

「京の海」大水槽は、マイワシやエイ、サメの仲間など、多種多様ないきものであふれる京都の海をまるごと再現。天窓や洞窟など、7つのビュースポットがあります。

59羽いるケープペンギンは、すべて“京都の通り”にちなんだ名前がつけられています。館内にはペンギンたちやスタッフとの関係性を描いた「京都ペンギン相関図」があるので、どのペンギンか照らし合わせて探してみてくださいね。
京都府京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)
10時~18時 ※日により異なる
なし ※臨時休業あり
【大人(大学生含む)】2200円【高校生】1700円【小・中学生】1100円【幼児(3歳以上)】700円
【電車】各線京都駅より徒歩15分、JR梅小路京都西駅より徒歩7分
なし
「京都水族館」の詳細はこちら
「京都水族館」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:京都水族館)
【大阪府】海遊館
ワモンアザラシ「ミゾレ」のキュートな表情に癒やされる

大阪府大阪市、ベイエリアに建つ「海遊館」は、環太平洋の各地域の自然環境を再現。約620種3万点もの生きものが飼育展示されています。

水族館のコンセプトは“すべてのものは、つながっている”。緑あふれる“日本の森”から、水の流れとともに海の中へ、そして広大な“太平洋”へと、環太平洋の自然環境をめぐります。

アザラシの中では小柄なワモンアザラシですが、海遊館では「アラレ」「ユキ」「ミゾレ」の3頭が展示されています。中でも2021年4月に生まれた「ミゾレ」が特に人気。「ミゾレ」のお腹には、ハートマークがあるそうなので、ぜひ見つけてみてくださいね。
大阪府大阪市港区海岸通1-1-10
10時~20時(変動あり、入館は閉館の1時間前まで)
不定休(次回の休館日は2023年1月10日、11日)
【大人(高校生・16歳以上)】2400円【子ども(小・中学生)】1200円【幼児(3歳以上)】600円【シニア(65歳以上)】2200円 ※要証明書
【電車】Osaka Metro大阪港駅より徒歩約5分【車】阪神高速湾岸線・大阪港線の天保山ICよりすぐ
あり(約1000台【平日】200円/30分 ※最大料金1200円【土日祝・特定日】250円/30分 ※最大料金2000円)
「海遊館」の詳細はこちら
「海遊館」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:株式会社海遊館)
【大阪府】NIFREL(ニフレル)
ミニカバ「テンテン」の、奔放な姿がたまらない♪

大阪府吹田市にある「NIFREL(ニフレル)」の展示テーマは、“多様性”。色彩の多様性・行動の多様性・擬態の多様性など、それぞれをテーマにした展示エリアで構成されています。

色彩の多様性「いろにふれる」のゾーンでは、美しく澄み切った13台の水槽の中、赤や青、黄色…と色艶やかな魚たちが泳いでいます。

ミニカバのおてんば娘「テンテン」は、2021年6月18日生まれ。自分のやりたいことをやりたいだけやり、気ままに過ごしています。たくさん泳ぎ、潜った後は、時には水面から顔を出してウトウトすることも。無邪気な姿が微笑ましいですね。
大阪府吹田市千里万博公園2-1 EXPOCITY内
【平日】10時~18時【土日】9時30分~19時(最終入館は閉館の1時間前)
なし ※年に1回設備定期点検のための臨時休業あり
【大人(高校生・16歳以上)】2000円【子ども(小・中学生)】1000円【幼児(3歳以上)】600円【2歳以下】無料
【電車】大阪モノレール万博記念公園駅より徒歩5分【車】名神高速道路吹田ICより10分、中国自動車道の中国吹田ICより20分
あり(4000台・200円/30分)※最大料金あり
「NIFREL(ニフレル)」の詳細はこちら
「NIFREL(ニフレル)」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:NIFREL)
【兵庫県】神戸市立須磨海浜水族園
個性の違いが興味深い!ゴマフアザラシの母娘

“スマスイ”が愛称の「神戸市立須磨海浜水族園」は兵庫県神戸市にあり、前身の神戸市立須磨水族館が1957年に開館して以来、長年にわたって幅広い世代に親しまれています。

エントランスを入ってすぐに広がる「波の大水槽」では、サメやエイ、ウミガメなど約80種類1000匹の海の生きものが悠々と泳ぎます。2階から水面下を泳ぐ姿を眺めることもできますよ!

屋上展望広場「水辺のふれあい遊園」に暮らすアイドルは、ゴマフアザラシの親子。推定10歳の母親「ワカメ」と、スマスイ生まれの5歳の女の子「メカブ」です。マイペースな母親と、好奇心旺盛でおもちゃや氷で遊ぶのが大好きな娘、親子のやり取りが微笑ましい♪
「須磨海浜水族園」は2022年7月現在再整備工事のため、本館のみで営業中。2024年春の新水族館オープンに向けて準備をしています。現在の須磨海浜水族園としては、2023年5月末までの営業です。
兵庫県神戸市須磨区若宮町1-3-5
9時~17時(最終入園は閉園1時間前まで)※季節により延長営業あり
2022年12月6日~8日、14日、21日、2023年1月11日~3月22日までの毎週水曜
【大人(18歳以上)】700円【中人(15~17歳)】400円【小人(小・中学生)】300円【幼児】無料
【電車】JR須磨海浜公園駅より徒歩5分、山陽電鉄月見山駅より徒歩10分【車】第二神明道路須磨ICより5分、阪神高速3号神戸線若宮IC東出口降りてすぐ
なし ※周辺に有料駐車場あり
「神戸市立須磨海浜水族園」の詳細はこちら
「神戸市立須磨海浜水族園」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:神戸市立須磨海浜水族園)
【兵庫県】城崎マリンワールド
言葉を聞き分けるトド!?賢く愛らしいパフォーマンス必見

兵庫県豊岡市の「城崎マリンワールド」は、海の生きものたちとの楽しい体験がたくさん詰まっています。

「トドのダイビング」では、トドたちが岩山のてっぺんから5m下へダイビング!豪快な水しぶきにビックリしますよ。
「フィッシング&アジバー」では、アジを釣ってその場で天ぷらにして食べることができます。

トドの「ハマ」は、「日本一言葉を聞き分けるトド」として知られていて、「バイバイ」「イヤイヤ」「投げキス」など、なんと50もの人間の言葉を聞き分けられます!ショーの中で技を披露するそうなので、見てみたいですね。
兵庫県豊岡市瀬戸1090
9時30分~16時30分 ※季節により変更あり
不定休
【大人】2600円【子ども(小・中学生)】1300円【幼児(3歳以上)】650円
【電車】JR城崎温泉駅より全但バス(日和山行)で10分日和山(マリンワールド)停留所下車すぐ【車】北近畿豊岡自動車道但馬空港ICより30分、京都縦貫自動車道京丹後大宮ICより60分
あり(1000台・800円/1日)
「城崎マリンワールド」の詳細はこちら
「城崎マリンワールド」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:城崎マリンワールド)
【島根県】島根県立しまね海洋館
シロイルカが繰り広げる、スゴ技パフォーマンス!

島根県浜田市にある「島根県立しまね海洋館」は、中四国地方で最大級の水族館。シロイルカをはじめ、ペンギンやアザラシの他、世界中から集められた魚たちが暮らしています。

「神話の海ゾーン」には、しまねの神話にゆかりの深いワニ(サメ)をシンボルにした、大水槽空間が広がります。メジロザメの仲間やシュモクザメなどが悠々と泳いでいる姿は、とても幻想的。

北極海からやってきたシロイルカは「幸せのバブルリング(R)」をはじめ、「マジックリング」や「ミラクルリング」といったパフォーマンスを披露。空気と口、首などのカラダを使って作り出す、ま~るいリング。シロイルカたちの華麗なパフォーマンスにホッコリしますよ。
島根県浜田市久代町1117-2
【通常期】9時~17時(最終入館16時)【7月20日~8月31日】9時~18時(最終入館17時)
毎週火曜(祝日の場合その翌日)※春休み、ゴールデンウィーク、夏休み(7月20日~8月31日)、年末年始は無休
【大人】1550円【小・中・高校生】500円【幼児】無料
【電車】JR波子駅より徒歩12分【車】山陰自動車道浜田東ICより6分
あり(2000台・無料)
「島根県立しまね海洋館」の詳細はこちら
「島根県立しまね海洋館」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:公益財団法人しまね海洋館)
【広島県】みやじマリン 宮島水族館
芸の達人!アシカのパフォーマンスに魅了される

瀬戸内海を中心に、380種1万5000点以上もの生きものが展示されている「宮島水族館」は、広島県廿日市市にあります。“瀬戸内のクジラ”といわれるスナメリを代表に、コツメカワウソ、アシカ、ミナミアメリカオットセイ、トドなど、海獣の仲間が多く暮らしています。

本館は「宮島の干潟」「海の神秘」など10のゾーンに分かれており、2021年8月には新展示施設の和の“いやし”が感じられる「美の鑑賞空間」に、広島にゆかりのある生きものたちが集まる「はつこい庵」も誕生しました。

人気イベントのアシカライブは、毎日開催!芸達者なアシカたちの魅力を、近くで見て感じることができます。
世界遺産の島・宮島で、海の生きものに癒やされながら、瀬戸内海の神秘を感じてくださいね。
広島県廿日市市宮島町10-3
9時~17時(最終入館16時)
施設整備・点検のため臨時休館日あり
【一般(高校生を含む)】1420円【小・中学生】710円【幼児】400円【4歳未満】無料
【電車】JR宮島口駅・広島電鉄宮島口駅より宮島口桟橋まで徒歩5分、フェリーに乗って宮島桟橋より徒歩25分、または乗り合いバス・タクシーで10分【車】山陽自動車道廿日市ICまたは大野ICより宮島口まで約10分、フェリーに乗って宮島桟橋より徒歩25分、または乗り合いバス・タクシーで10分
なし
「宮島水族館」の詳細はこちら
「宮島水族館」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供: 宮島水族館)
【高知県】高知県立足摺海洋館SATOUMI
泳ぐのが大得意!ユーラシアカワウソの兄弟「陸と海」

高知県土佐清水市「高知県立足摺海洋館」では、目の前に広がる竜串湾の生きものを中心に、350種1万5000点の生きものを展示しています。

施設と自然のフィールドを1つととらえた“海と自然のアドベンチャーミュージアム”として、山に雨が降り川となり、やがて海に至るまでの水の流れに沿った展示が特徴です。

ユーラシアカワウソの陸(りく)と海(かい)兄弟は、絶滅したとされるニホンカワウソの近縁種。足には水かきがあって、泳ぐのが大得意。兄弟仲良く遊ぶ姿が微笑ましいですよ。
高知県土佐清水市三崎4032
9時~17時(最終入館16時30分)
なし
【大人】1200円【子ども(小学生~高校生)】600円【未就学児】無料
【車】松山自動車道大洲ICより2時間20分、高知自動車道高知ICより2時間20分
あり(284台・無料)
「高知県立足摺海洋館SATOUMI」の詳細はこちら
「高知県立足摺海洋館SATOUMI」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:高知県立足摺海洋館SATOUMI)
【福岡県】マリンワールド海の中道
九州の海を再現!ラッコの可愛らしい仕草に癒やされる♪

福岡市東区にある「マリンワールド海の中道」は、“九州の海”がテーマ。館内には「玄界灘水槽」や「九州の深海」など、九州各県の海を再現した水槽が勢ぞろい。2022年7月には水棲昆虫や淡水魚を展示する「九州 水の森」がリニューアルオープンしました。

博多湾を背景にした大迫力のイルカ・アシカショーや、「イワシタイフーン」が見られる外洋大水槽ショーなど、各種ショープログラムも充実しています。

「ラッコプール」では、浮かんだり、潜ったり、食事をしたり、自由に過ごすラッコの姿を見ることができます。可愛らしい仕草に、目が離せなくなること間違いなし!
福岡県福岡市東区大字西戸崎18-28
【通常】9時30分~17時30分【GW、夏季】9時30分~21時【12月~2月】10時~17時 ※詳細はWebサイト参照
2月第1月曜とその翌日
【大人(高校生以上)】2500円【シニア(65歳から)】2200円【小・中学生】1200円【幼児(3歳以上小学生未満)】700円
【電車】JR海ノ中道駅より徒歩5分【車】都市高速アイランドシティICより15分、九州自動車道古賀ICより35分
あり(400台・530円)
「マリンワールド海の中道」の詳細はこちら
「マリンワールド海の中道」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:マリンワールド海の中道)
【大分県】大分マリーンパレス水族館「うみたまご」
最強芸人!?セイウチのパフォーマンスに大爆笑

大分県大分市にある「大分マリーンパレス水族館『うみたまご』」は、動物たちと“仲良くなる”がコンセプト。セイウチやトド、モモイロペリカン…と、いろんな動物たちが登場する「うみたまパフォーマンス」など、毎日楽しいショーが繰り広げられています。

「大回遊水槽」には、サメやエイなど迫力満点の大型魚をはじめ、90種1500尾の魚たちが暮らしています。餌付け解説では、魚たちの食事の様子を見ることもできます。

セイウチのパフォーマンスでは、トレーナーとの息のあったかけ合いに大爆笑!パフォーマンス後のふれあいタイムでは、セイウチの体に直接触れることができます。立派なモシャモシャおヒゲもキュートですね。
大分県大分市高崎山下海岸
【通常】9時~17時【GW・夏休みなど】9時~18時
2023年1月17日~19日
【大人(高校生以上)】2600円【子ども(小・中学生)】1300円【幼児(4歳以上)】850円【3歳以下】無料
【電車】JR別府駅より大分交通路線バス(大分駅行)で15分高崎山自然動物園前停留所下車徒歩3分【車】大分自動車道別府ICより20分、東九州自動車道大分ICより20分
あり(800台・420円)
「大分マリーンパレス水族館「うみたまご」」の詳細はこちら
「大分マリーンパレス水族館「うみたまご」」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:大分マリーンパレス水族館「うみたまご」)
【鹿児島県】かごしま水族館
水族館外の水路でも、のびのびとしたイルカに出会える!

鹿児島県本土の中央・鹿児島市にある「かごしま水族館」。東には桜島が見え、素晴らしい景観が広がっています。

「黒潮大水槽」には、巨大なジンベエザメが泳いでいます。2022年5月現在、水族館にいるのは10代目ジンベエザメの「ユウユウ」。現在の全長は約4.1mですが、自然下では成長すると18mに達するものもいるそう!

館内イベント「いるかの時間」の他に、屋外の海とつながる水路でもハンドウイルカを観察することができます。自由に泳いだり、トレーニングをしたり、遊んだり、水路の中にいる生きものを追いかけたり。自由に過ごすイルカの姿を楽しんでくださいね。
鹿児島県鹿児島市本港新町3-1
9時30分~18時(最終入館17時)※夏休みの土日祝・お盆は9時~21時(最終入館20時)※一部の日を除く、詳しくは公式hpを確認
12月の第1月曜から4日間
【大人(高校生以上)】1500円【子ども(小・中学生)】750円【幼児(4歳以上)】350円
【電車】JR鹿児島中央駅より鹿児島市電15分水族館口下車徒歩8分、JR鹿児島中央駅より鹿児島市営バス(水族館前行)で15分終点下車すぐ【車】九州自動車道薩摩吉田ICまたは鹿児島北ICより約20分
あり(最初の1時間無料、以降200円/1時間)県営第1~3駐車場利用
「かごしま水族館」の詳細はこちら
「かごしま水族館」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:かごしま水族館)
【沖縄県】国営沖縄記念公園(海洋博公園)・沖縄美ら海水族館
アメリカマナティーの親子が泳ぐ、キュートな姿にホッコリ

沖縄県国頭郡本部町にある「沖縄美ら海水族館」は、豊かな自然や歴史文化体験ができる海洋博公園内にあります。館内に足を踏みいれると、そこは沖縄の生きものたちを中心とした神秘に満ちた雄大な世界!

巨大水槽「黒潮の海」にはジンベエザメやナンヨウマンタなど、回遊魚が手の届きそうな距離で悠々と泳いでいます。ダイナミックに広がる世界に、時間を忘れて魅入ってしまいそう。

館外にある「マナティー館」では、2021年6月16日にアメリカマナティーの赤ちゃんが生まれました!1歳を迎えた愛くるしい赤ちゃんマナティーの姿にメロメロになりそうです。
沖縄県国頭郡本部町字石川424
【通常期】8時30分~18時30分(入館締切17時30分)【繁忙期(2022年7月23日~8月31日、2022年12月29日~2023年1月3日)】8時30分~20時(入館締切19時)※新型コロナウイルス感染状況によっては変更になる場合あり
不定 ※最新の情報は公式HPを確認
通常:【大人】1880円【中人(高校生)】1250円【小人(小・中学生)】620円【6歳未満】無料、16時以降:【大人】1310円【中人(高校生)】870円【小人(小・中学生)】430円【6歳未満】無料 ※2022年10月1日より料金改定予定
【車】沖縄自動車道許田ICより約50分
あり(約1900台・無料)
「国営沖縄記念公園(海洋博公園)・沖縄美ら海水族館」の詳細はこちら
「国営沖縄記念公園(海洋博公園)・沖縄美ら海水族館」の口コミ・周辺情報はこちら
(画像提供:国営沖縄記念公園(海洋博公園)・沖縄美ら海水族館)
\科学館についてもチェック/
\昆虫館・昆虫博物館についてもチェック/
\おもちゃ博物館・美術館についてもチェック/
\漫画図書館についてもチェック/
\美術館についてもチェック/
※この記事は2022年7月4日時点での情報です。休業日や営業時間など掲載情報は変更の可能性があります。日々状況が変化しておりますので、事前に各施設・店舗へ最新の情報をお問い合わせください。
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
※掲載の価格は全て税込価格です
エニママ編集部
子育てを優先しながら、自分たちらしいはたらき方を実現するママの社会復帰支援サービス「Any MaMa(エニママ)」に登録する、精鋭ライターチームです。女性、ママならではのリアリティある視点での記事をご提供しています。