夢の島の博物館
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 2件(全2件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 第五福竜丸
博物館
- 王道
2022年5月夢の島公園の散策時に都立第五福竜丸展示館を見学してきました。 被爆したまぐろ漁船は木造...by サンプルさん
昭和29年アメリカのビキニ環礁水爆実験で死の灰を受けた船の保存・展示館。
- (1)新木場駅 徒歩 10分 JR京葉線 りんかい線 地下鉄有楽町線
-
-
2 木材・合板博物館
博物館
- 王道
仕事で新木場界隈を訪問した際、「木材・合板博物館」へ行ってみました。 入館無料なので、気軽に入れちゃ...by あいちゃんさん
【木材・合板と私たちの環境の未来のために】森林から木、木材、そして合板。私たちに身近な合板と、地球環境をテーマとした博物館です。@森林のはたらき−森林と私たちの関わりを、...
- (1)【電車】東京メトロ有楽町線、JR京葉線、東京りんかい高速鉄道 「新木場駅」徒歩7分
- (2)【バス】東京メトロ東西線「東陽町駅」Aのりば/木11甲『新木場(循環)』、「新木場駅一丁目バス停」下車→徒歩1分
-
その他エリアの博物館スポット
1 - 28件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
博物館
森下駅から北東に5分程歩いた住宅街にある工務店さんの2階にあります。 正に「小さな博物館」綺麗にガッチ...by ひーちゃんさん
木造建築物の柱の組み方をわかりやすく展示。 【料金】 無料
-
-
博物館
東京都墨田区にある金庫や鍵に関する博物館です。区内の金庫問屋の杉山金庫店が運営しています。館内の展示...by りーさん
“小さな博物館運動”のひとつ。古代の錠前から最新の鍵にいたるまで収集物を展示している。要電話予約。 【料金】 無料
-
-
博物館
都営地下鉄森下駅から徒歩3分程度、清澄通りから少し横に入った墨田区立川1丁目にある、折箱や木箱を展示...by りーさん
折箱、木箱、経木など、日本の伝統的な食品容器100点あまりを展示しています。 【料金】 無料
-
-
博物館
清澄通り沿い、「二之橋」の北側のたもとの近くにある「桐屋田中」という老舗の桐専門店の中に入っている博...by あいちゃんさん
400年以上前の一弦琴や江戸文化年間製造のタンスなど普段見ることができない桐製品や製造のための工具などを多数展示しています。 営業 9:00〜18:00 休業 (水) 年末年始、GW、夏期...
-
-
博物館
足袋資料館は、東京に3店しか残っていない足袋の製造販売店の一つ「喜久や足袋本舗」のショーウィンドーに...by りーさん
足袋作りの道具や力士の足型など、足袋に関する資料が展示されている。 【料金】 無料
-
博物館
ビルの一階に事務所があって、見学を申し込むと地階にある展示室に案内してくれました。木の良さをもっと知...by りーさん
パズルなど木製教育玩具が集められている。 【料金】 無料
-
博物館
明治42年完成時より大正・昭和・平成の相撲の歴史や歴代優勝力士に歴代横綱の写真を東京場所ごとに入れ替え...by 世田谷区等々力の住人さん
歴代の横綱や力士の暮らしの写真と資料が展示されている。 【料金】 無料
-
-
博物館
めずらしいタイプのはくぶつかんでしんせんでした、よかったです。また行きたいby さやさん
江戸時代から現代までの小銭入れや札入れ、煙草入れなどの袋物等、約50点を展示しています。 【料金】 無料
-
博物館
- 王道
どの展示も普通にいいですね。このような博物館があると必ず入館します。時代を考える事が出来る、タイムス...by クロヒョウさん
江戸・東京の歴史や文化、生活を体感できる博物館です。 常設展示室では、江戸時代の日本橋や芝居小屋を実物大で再現した大型模型をはじめ、明治時代の鹿鳴館や銀座煉瓦街の当時の...
-
-
博物館
- 王道
隅田川花火の原点がわかる資料館でしたね。開館時間が短いのできちんと調べてから行くといいと思います。や...by しんしゅうさん
花火の原寸大模型や打ち上げ筒や隅田川花火大会の歴史を示す資料を展示している。 【料金】 無料
-
-
博物館
- 王道
国技館入り口のすぐ横にありました。入場無料で、行った時は「行司装束」の展示をやっていました。壁には歴...by マリーさん
国技館内にあり,相撲資料を展示する。本場所開催中の見学は相撲入場券のある人のみ。 【料金】 無料
-
-
-
-
博物館
定期的に展示されている刀剣が変わるので いつ行っても新鮮ですね。 そしてとてもコンパクトな建物なので...by みわさん
日本刀という特殊な伝統文化の保存、また日本のみならず世界に日本刀を発信していく拠点となるべく活動しているところ
-
-
博物館
東京都墨田区の蔵前橋近くに在る磯貝べっ甲専門店さん。べっ甲資料館というので店舗とは別室に資料館が在る...by トシローさん
べっ甲工芸の道具のほか、くし・かんざしなど、江戸から昭和までのデザインの移りかわりがわかりやすく展示されています。 開館 10:00〜17:30 毎日 要問合せ
-
-
博物館
スカイツリーの近くに移転した博物館です。錦糸町からだと少し時間がかかるので、他の路線から行った方が妥...by ああああさん
以前は専売品であったたばこと塩の歴史と文化をテーマとする博物館。1978年渋谷に開館したが、2015年に現在の墨田区横川に移転。
-
-
-
博物館
本所吾妻橋駅近くの裏路地にあります。 墨田区が運営している「すみだものづくり探訪・小さな博物館」の1...by まさどさん
奈良時代から江戸時代までの屏風を紹介するパネルや道具を展示している。 【料金】 無料
-
-
博物館
- 王道
警察の仕事や重大事件のこと、警察の歴史などの紹介がありました。 1階には白バイが展示されており、また...by 馬場っちさん
警視庁の歴史と活動に関する資料を展示する入館無料の施設。「おまわりさんなりきり体験」では、子どもが警察官や白バイ隊員の制服を着て、記念撮影ができる。また、実際に乗れるヘリ...
-
-
博物館
- 王道
日本銀行の隣にある博物館で『無料』ですが、最初に荷物検査があります。ハサミなどをバックに入れてる方は...by ああああさん
日本銀行創立百周年として、1985年11月に開館。和同開珎や大判・小判の実物など、日本の古代から現在に至るさまざまな貨幣や関係資料のほか、世界の珍しい貨幣も展示している。
-
-
-
-
博物館
修繕、補修工事のため9月5日から令和5年3月末まで休館でした。 墨田区の歴史を見たいと思っていましたが、...by とろろさん
すみだの歴史や区内の匠の技などを資料・模型展示により紹介している。 【料金】 100円
-
-
博物館
- 王道
ほぼすべての展示物がカメラ撮影可能になりすべての展示を撮影、見てまわると約2時間以上かかりました。by サンプルさん
昭和モダニズムを代表する歴史建築ビルの2・3階部を改装して誕生したのが「インターメディアテク」。ここには東京大学が創学以来蓄積している学術文化財が常設しており、展示用のケー...
-
-
博物館
墨田区「小さな博物館」の一つ。小刀で極細の紋様に切り抜かれた型紙に一番驚きました。これだけでも芸術品...by コロさん
作業工程をパネルで紹介するほか、江戸時代から伝わる貴重な見本帳ほか多数を展示。 開館 (月火水木金土) 11:00〜17:00 祝祭日を除く、土曜日は事前連絡が必要
-
博物館
- 王道
たまたま?か知らないが、自分が行った2月6日の16時頃は大学生〜20代が9割くらいで、最年長なの?と不安に...by 金木犀さん
<広告を通して新しい発見に出合う場所。世界に例のない広告ミュージアム> 30万点を超える資料のなかから、江戸時代〜現代までの資料を分かりやすい解説とともに展示しています。ま...
-
-
博物館
羽子板がたくさんおいてありました。海外の方が観光できている方が多いです。日本の遊びが学べてよかったで...by すーさんさん
子供の身長ほどもある大きな羽子板など、様々な羽子板が展示されている。 【料金】 無料
-
博物館
- 王道
- 子連れ
平日に、友人と友人の息子(小学1年生)と一緒に行きました。運転シュミレーターが合計4つあります。その...by kittyさん
地下鉄の歴史や構造などを見て触れて動かして体験できる、楽しい博物館。エントランスを入ると日本で初めて走った本物の銀座線の車輌と、赤い車輌に白帯の懐かしい丸ノ内線の車輌があ...
-
-
-
-
博物館
12月28日?まで開催の4階研究室特別展示と各階で開催の鉄道150年展示の見学してきました。日比谷図...by サンプルさん
日比谷図書文化館は、伝統ある「旧・都立日比谷図書館」の図書館サービスを継承・発展させ、更に千代田区立四番町歴史民俗資料館の機能を移行し、千代田区 の特性を踏まえた新しい文...
-
夢の島のおすすめジャンル
夢の島の旅行記
-
ぐるっとぱす2020 夢の島熱帯植物園 葛西臨海公園 葛西臨海水族園
2020/8/12(水)- 一人
- 1人
東京とその近郊の美術館、博物館等のチケットブックである「ぐるっとぱす2020」を使って、夢の島熱帯植...
1591 0 0