大宇陀迫間の観光スポット
- 観光スポット
- ジャンル
-
全て >
1 - 3件(全3件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 阿紀神社
その他神社・神宮・寺院
伊勢神宮内宮・外宮所管社に通じる独特の雰囲気で神明造の本殿がある。神社で由緒書きより『957年に阿紀神...by やんまあさん
大正時代末期まで演能された能舞台が現存する。現在は、当時を偲び、毎年6月中旬に「あきの螢能」が開催される。 創建年代 不詳
- (1)近鉄榛原駅 バス 15分 奈良交通バス南口2番・3番乗り場「大宇陀」行き 「大宇陀高校前」下車 徒歩 5分
-
-
2 天益寺のしだれ桜
その他神社・神宮・寺院、その他自然景観・絶景
大宇陀の町並みを見下ろす高台に立っている。樹齢は350年で、近くの又兵衛桜と同時代の古木である。大野寺...by やんまあさん
- (1)榛原駅から大宇陀行きバス「大宇陀高校前」より徒歩約10分
-
-
3 かぎろひの丘万葉公園
公園・庭園
炎=朝陽で真っ赤に染まった空=「かぎろひ」という情景が印象的です。こんな情緒を味わえるように、人麻呂...by こぼらさん
古代の皇室の遊猟地があったところ。軽皇子のお伴でこの地を訪れた柿本人麻呂が残した秀歌“ひむがしの野にかぎろひの立つ見えて…”の歌碑が立っている。 毎年、柿本人麻呂のみた光...
- (1)大宇陀高校前 徒歩 3分 近鉄榛原駅 バス 15分 奈良交通バス南口2番・3番「大宇陀」行
-
その他エリアのスポット
1 - 27件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
動物園・植物園
現在は菅原道真を祀っている神社「与喜天満宮神社」がある。近くの長谷寺では、 与喜山にはアマテラスが降...by やんまあさん
与喜山は標高455.3m。天満宮社殿の裏側約360haに暖温常緑広葉樹林(広葉樹林)が発達している。 文化財 国指定天然記念物 時期 通年
-
-
動物園・植物園
スズランが好きで、姉を連れて見てきました。 いつ見ても可愛らしいスズランがとても愛らしく感じられます...by でるだふさん
スズラン分布の南限にあたる。香酔山の麓にあり。 文化財 都道府県指定天然記念物 時期 5月下旬頃?6月上旬
-
-
その他神社・神宮・寺院
- シニア
- 一人旅
西国三十三ヶ所番外札所で、長谷寺の近くにあります。 西国巡礼を始められた徳道上人をお祀りしているお寺...by PESさん
西国三十三所観音霊場番外札所。西国三十三所を創始したと伝えられている徳道上人を本尊とする長谷寺の塔頭寺院。
-
-
-
-
動物園・植物園
- 王道
吉野山の桜をみにいったのですが、この長谷寺の桜も綺麗と知り立ち寄ってみました。 本堂や五重塔を背景に...by しんじさん
約4000本の桜が境内をうめつくす 【料金】 大人: 500円 団体割引30名から 小学生: 250円
-
-
ネット予約OK
着物・浴衣レンタル・着付け体験
ポイント2%『花の御寺』として知られており、春の桜や牡丹、夏の紫陽花、秋の紅葉など四季折々に美しい長谷寺境内に店舗があります。風雅な趣を添える丸い燈籠が連なる重要文化財である登廊の右...
-
-
ネット予約可能なプラン一覧※最新情報はプラン詳細画面にてご確認下さい。
-
即時予約OK
ポイント2%
オンラインカード決済専用
- 着物でぶらり 花の御寺『奈良長谷寺』
- レジャー・体験 > 着物・浴衣レンタル・着付け体験
- 『わらしべ長者』が祈願した長谷の観音さま。大和路の花の御寺長谷寺は、桜・牡丹・紫陽花が満開です。映えスポット「長谷寺かふぇ」と併設された着物レンタルでお詣りして、ゆっくりカフェでお過ごしください
- きものレンタルプラン 1名 4,180円〜
-
-
動物園・植物園
- 王道
花の寺だけあって、1年中花を楽しむことができる。寒い時期であっても牡丹を見ることができ、寒さ除けがさ...by グレチンさん
登廊の両側に7千株の牡丹が咲き競う。 【料金】 大人: 500円 団体割引30名から 小学生: 250円
-
-
その他神社・神宮・寺院
- 王道
ご本尊や本尊が特別拝観で、本当に素晴らしく息を呑む美しさでした。また本堂と大講堂の間がはまれているの...by おこずさん
真言宗豊山派総本山。西国三十三観音霊場第八番札所。 本堂・礼堂は国宝。 登廊は重要文化財、本坊は県指定有形文化財である。 仁王門から本堂へ続く登廊が印象的。 本堂の舞台...
-
-
-
キャンプ・バンガロー・コテージ
広々としたキャンプ場でした。周りは自然がたくさんありとても空気が美味しく気持ちがいいです。設備もしっ...by すーさんさん
開設 通年 9月から4月は、休所日あり 管理者 奈良県教育委員会
-
動物園・植物園
山野草の里に行きました。里山で活動を始めるきっかけづくりができます。初めての方も歓迎しています。自然...by アーキさん
自然を取り込んだ山野草園。約30a。大和川本流源流地域に生息する山野草の保存・復活を目指した山野草園。園内に生息する山野草の種の維持を目標とした栽培園も併設。 【料金】 無料
-
その他神社・神宮・寺院
長谷寺参拝の帰り道に偶然に立て看板を発見。 長谷寺の奥の院と表記があり、小さな看板を手掛かりに 車が...by 芸術丸さん
イザナミ・イザナギの夫婦神とその御子を祀る神社。 三社権現で、滝倉権現・滝倉明神・滝倉大菩薩とも呼ばれる。 石垣が組まれた瑞垣の上に、鮮やかな朱塗りの三間社・流造の本殿...
-
-
-
-
その他神社・神宮・寺院
日本三大荒神の1つ。駐車場があって食堂も整備されているが、行くには車でないとキツイです。巻野内交差点...by やんまあさん
日本三荒神のひとつ。初めて火を起こし、ものを煮て食べることを教えられた土祖神・興津彦神・興津姫の三神を祀る三宝荒神。かまど(台所)の神様としての信仰が厚い。 営業 社務所営...
-
-
文化史跡・遺跡
粟原寺跡に行きました。車道は上までありますが、1台通るのがやっと。駐車場はありません。上で転回はでき...by アーキさん
持統8年(694)から20年をかけて堂塔を整えたと伝えられるが,現在は十三重石塔と礎石をのこすのみ。 文化財 国指定史跡 時代 694
-
-
その他神社・神宮・寺院
お寺巡りの旅でいきました。古い歴史のある奈良にふさわしく風情のある佇まいに感激でした。いつまでもこの...by オハーまゆさん
鎌倉時代に、当地で権勢を誇っていた豪族の菩提寺として栄えた。五輪塔約100基や大和最大級といわれる石造宝塔などがある。 【料金】 大人: 0円 無料
-
文化史跡・遺跡
交通には不便ですが針インターのちかくにあり気分転換に散策するのもなかなか良かったです。トイレが汚かっ...by うめたろうさん
墳丘長110m,後円部径72m,前方部長39m,前方部幅50m 都介野岳からのびる尾根状に営まれた西向きの前方後円墳で,埴輪・葺石を備えている。国造(くにのみやつこ)クラスの有力者の...
-
-
文化史跡・遺跡
小治田安萬侶の墓は、奈良県都祁村甲岡で発見された奈良時代の官僚 小治田朝臣安萬侶の火葬墓でだそうで、...by かずしさん
平城京の高官,明治45年開懇中金銅板の墓誌,和同開珎銀銭出土。 文化財 国指定史跡
-
-
-
旧街道
忍坂街道を見ることができました。古事記、日本書紀で知られる古道です。忍阪の集落の南入口には「忍坂道伝...by アーキさん
宇陀から忍阪、桜井へ抜ける道を忍坂街道と呼ぶ。 奈良時代に、天武天皇と持統天皇の息子・草壁皇子を弔うために、比売朝臣額田が建立したと伝わる国史跡・粟原寺跡。 その粟原寺よ...
-
-
その他神社・神宮・寺院
今でも、自然に囲まれる良い神社!!道は狭いので田んぼなどに落ちないようにしましょうね・・・。 「都...by やんまあさん
荘園の発達とともに栄えた社で、重文の本殿が優雅。一対の狛犬は鎌倉末期の秀作。水の神。 創建年代 不詳
-
-
文化史跡・遺跡
赤坂天王山古墳を見ることができました。石室内に大きな石棺が有ります。懐中電灯が無くても、カメラのライ...by アーキさん
崇峻天皇陵といわれる巨大な横穴式古墳。三段に築造され,玄室には家形の石棺が納められている。 文化財 国指定史跡 時代 古墳後期(大和)
-
大宇陀迫間周辺の温泉地
大宇陀迫間の旅行記
-
かぎろひ浪漫の大宇陀
2018/6/9(土)- 夫婦
- 2人
大和盆地の東方に位置する宇陀市大宇陀。古代には阿騎野(あきの)と呼ばれ、朝廷の薬猟・狩猟の地にな...
2711 34 0 -
◆奈良:宇陀@◆室生寺と元伊勢「佐々波多宮」と水分神社を巡る
2010/7/24(土)- カップル
- 2人
奈良県宇陀市にある神社・仏閣をぐるりと回りました。注意事項は昼飯食べる所は少ないことと、車の移動...
3479 15 0 -
奈良県宇陀市周辺の桜巡り
2014/4/10(木)- 家族(親と)
- 2人
前々から見たかった満開の又兵衛桜と、その周辺にある桜の名所へ、私と父の2人で日帰りで巡ってきました...
1231 11 0