関東の博物館(2ページ目)
- ジャンル
-
全て >
31 - 60件(全605件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
31 靖国神社遊就館
東京/博物館
- 王道
コロナが蔓延しはじめる直前くらいに靖国神社を訪問した際、この施設が気になっておりました。 あれから数...by 馬場っちさん
戦争遺品、武具、宝物展示。 【料金】 大人: 1000円 大学生: 500円 高校生: 300円 中学生: 300円 その他: 小学生以下無料 【規模】入館者数(年間):300,000人
- (1)東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄新宿線「九段下駅」から徒歩で5分
- (2)JR、東京メトロ東西線・有楽町線・南北線「飯田橋駅」から徒歩で10分
-
-
32 野田市郷土博物館
千葉/博物館
愛宕駅より訪問。愛宕駅からでも野田市駅からでも、徒歩15分位の場所にあります。愛宕駅からだと西門?で...by ああああさん
野田市郷土博物館は昭和34年に千葉県で最初の登録博物館として開館しました。全国でも珍しい醤油に関する資料を数多く展示しており、押絵扁額「野田醤油醸造之図」や江戸時代の醤油醸...
- (1)東武野田線(東武アーバンパークライン)野田市駅 徒歩 10分
-
-
33 日本民藝館
東京/博物館
- 王道
日本民藝館は1936年開館。初代館長柳宗悦のコレクションを中心に、国内外の陶磁器、木工、漆工、金工、染織...by Shotaさん
日本民藝館は、「民藝」という新しい美の概念の普及と「美の生活化」を目指す民藝運動の本拠として、1926年に思想家の柳宗悦(1889-1961)らにより企画・創設されました。柳の審美眼に...
- (1)京王井の頭線駒場東大前駅 徒歩 7分
-
-
34 相模原市立博物館
神奈川/博物館
- 王道
JAXA相模原キャンパスに隣接しており、エントランスホールには宇宙探査機の模型展示があります。プラネタリ...by あきぼうさん
相模原の自然や歴史について学べる自然・歴史展示室と、「宇宙とつながる」をテーマにした天文展示室があります。 また、県内最大級のドームスクリーンで生解説によるプラネタリウム...
- (1)淵野辺駅 バス 10分
-
-
35 インターメディアテク
東京/博物館
- 王道
ほぼすべての展示物がカメラ撮影可能になりすべての展示を撮影、見てまわると約2時間以上かかりました。by サンプルさん
昭和モダニズムを代表する歴史建築ビルの2・3階部を改装して誕生したのが「インターメディアテク」。ここには東京大学が創学以来蓄積している学術文化財が常設しており、展示用のケー...
- (1)JR「東京駅」丸ノ内南口から徒歩1分
- (2)東京メトロ丸ノ内線「東京駅」地下道より直結
-
-
36 埼玉ピースミュージアム(埼玉県平和資料館)
埼玉/博物館、展望台・展望施設
平日午後に近くの岩殿観音の帰りに寄ってみました 目を背けたくなるような展示は少ないですが、色々と考え...by まさるさん
埼玉ピースミュージアムは埼玉県東松山にあります。目印は高さ40mの平和のシンボル展望塔です。入館料は無料です。 戦時中の1日を疑似体験できる国民学校のプログラムなど体験を通...
- (1)自動車/関越自動車道東松山インターチェンジから約15分、関越自動車道鶴ヶ島インターチェンジから約25分、関越自動車道坂戸西インターチェンジから約15分(ETC装着車のみ)
- (2)バス・電車/東武東上線高坂駅西口から川越観光バス(鳩山ニュータウン行き)で8分、大東文化大学下車後、徒歩約5分
-
-
37 板橋区立郷土資料館
東京/博物館
西高島平駅より訪問。『無料』の博物館になります。1Fの1室がメイン展示になっているのですが、ぐるっと...by ああああさん
板橋区内で出土した化石や土器、農具、古文書などの歴史資料を展示しています。建物の裏手には移築された茅葺の農家が展示されており、茅葺屋根に夕日がさしかかった時の風景はオスス...
- (1)都営三田線西高島平駅 徒歩 13分
-
-
38 日本銀行金融研究所貨幣博物館
東京/博物館
- 王道
日本銀行の隣にある博物館で『無料』ですが、最初に荷物検査があります。ハサミなどをバックに入れてる方は...by ああああさん
日本銀行創立百周年として、1985年11月に開館。和同開珎や大判・小判の実物など、日本の古代から現在に至るさまざまな貨幣や関係資料のほか、世界の珍しい貨幣も展示している。
- (1)三越前駅B1出口 徒歩 1分 地下鉄日本橋駅A1出口 徒歩 6分 JR東京駅日本橋口 徒歩 8分
-
-
39 府中市郷土の森博物館
東京/博物館
- 王道
アクセスはやや不便で、わたしは西武多摩川線の是政駅から歩いていきました。 遊歩道として整備された道を...by あおしさん
常設展示室やプラネタリウムを持つ博物館本館、復元建築物、梅園や水遊びの池などがあり、府中の歴史・文化・自然が学習できるフィールドミュージアムです。 【料金】 大人: 200円 ...
- (1)京王線府中駅から路線バスで(郷土の森総合体育館行「郷土の森正門前」下車)(注)土曜日・日曜日・祝日のみ運行 京王線・南武線 分倍河原駅から路線バスで(郷土の森総合体育館行「郷土の森正門前」下車)
- (2)武蔵野線・南武線 府中本町駅から徒歩で 京王線・南武線 分倍河原駅から徒歩で 西武多摩川線 是政駅から徒歩で
-
-
40 田河水泡・のらくろ館
東京/博物館
- 王道
今回の目的は江東区木場公園イベントのひとつデジタルスタンプラリー14スポットでこの建物がスタンプスポ...by サンプルさん
漫画「のらくろ」の作者・田河水泡の遺族から寄贈された作品や遺品を展示している。 【料金】 無料
- (1)森下駅 徒歩 10分 都営地下鉄新宿線・大江戸線 清澄白河駅 徒歩 10分 都営地下鉄大江戸線 東京メトロ半蔵門線
-
-
41 狭山市立博物館
埼玉/博物館
2024年入間航空祭の帰りに寄りました。 稲荷山公園駅が大混雑でしばらく電車に乗れそうもなかったので...by あおしさん
狭山市立博物館は、「県営狭山稲荷山公園」の中にあります。 西武池袋線の稲荷山公園駅からは、わずか徒歩3分です。駐車場も100台完備しています。年に3回の当館独自の企画展のほか...
- (1)圏央道狭山日高ICから車で15分
- (2)西武池袋線稲荷山公園駅から徒歩で3分
-
-
42 平塚市博物館
神奈川/博物館
- 王道
平塚市の郷土資料館です。 平塚駅からはかなり遠く、歩いて20〜30分です。 建物もいかにも昭和という...by あおしさん
「相模川流域の自然と文化」をテーマに活動している地域博物館です。毎月様々な行事を実施しています。プラネタリウムもあります。 【料金】200円 プラネタリウム1人。投影日と時間...
- (1)JR東海道本線 平塚駅 徒歩 20分 JR東海道本線 平塚駅 バス 5分 美術館入口下車、徒歩3分 小田急線本厚木駅 バス 40分 日産車体前下車、徒歩3分 小田急線伊勢原駅 バス 30分 市役所前下車、徒歩7分
-
-
43 伊能忠敬記念館
千葉/博物館
- 王道
佐原の町並みの一角にあります。名称の通りなんですが、『伊能忠敬』専門の資料館です。多分、日本でもここ...by ああああさん
小野川沿いに旧宅の川をはさんで対岸にある。50歳になってから天文観測を学び始め,日本全国の地図を実測によって作成した忠敬の業績をしのばせる,測量器具などの資料が1000点以上も...
- (1)佐原駅 徒歩 10分 東関東自動車道 佐原香取IC 車 5分
-
-
44 東京都復興記念館
東京/博物館
2024年9月から開催中の東武鉄道Xやおきん駄菓子スタンプラリーの途中で東武鉄道台東墨田東京下町周遊...by サンプルさん
関東大震災、戦災資料。 【料金】 無料
- (1)JR総武線両国駅 徒歩 10分
-
-
45 龍門ふるさと民芸館
栃木/博物館
龍門の滝を見に行きました。 水量もそこそこあり、また霧状の水滴が立ち込めていてマイナスイオンを感じら...by ワジョウさん
館内には、龍門の滝にまつわる民話を視聴できる情報発信コーナーの他、物産品コーナーやカフェ、滝を眺められるテラスもあります。また、喋る龍神が来館者をお迎えします。 【料金】...
- (1)滝駅 徒歩 5分
-
-
46 予科練平和記念館
茨城/博物館
- 王道
20代の娘が、映画「あの花が咲く丘で君とまた出会えたなら」を鑑賞し、胸を打たれ、是非予科練平和記念館へ...by みぃさん
予科練平和記念館では、予科練の制服である「七つボタン」をモチーフに7つの空間から構成された常設展示室と、企画展示や講演会、研修会等、様々な交流活動を展開する「20世紀ホー...
- (1)常磐道桜土浦IC 車 15分 10km 圏央道阿見東IC 車 15分 10km 土浦駅JRバス「江戸崎方面」 バス 15分 10km 「阿見」停留所下車にて徒歩3分 土浦駅関鉄バス「阿見中公民館」 バス 15分 10km 「阿見坂下」停留所下車にて徒歩3分
-
-
47 山あげ会館
栃木/博物館
11月上旬の平日に立ち寄りました。大きなスクリーンの映像とミニチュアの再現があって那須烏山の山あげ祭り...by 笹さんさん
2018年4月にリニューアルオープンしました。460年の伝統を誇る野外劇「山あげ祭」がミニチュアと映像で1年中見られます。館内には、実際の山あげ祭で使用されている大屋台が常時3台展...
- (1)烏山駅 徒歩 5分
-
-
48 西丹沢ビジターセンター
神奈川/博物館
- 王道
県道76号線の終端近くにある。路線バスの終点であり、畦ヶ丸や檜洞丸等の山への登山口でもあるため、悪天候...by モロさん
西丹沢の玄関口に位置する自然・登山の案内施設です。周辺の登山情報、自然情報を提供しています。また、登山に関する届出書の受理等も行っているので、西丹沢へお出かけの方はお立ち...
- (1)新松田駅 バス 65分
-
-
49 天皇の間記念公園
栃木/博物館
- 王道
塩原温泉には昔、大正天皇の御用邸がありました。 場所は400号沿いの上りと下りに分かれるところの山側に...by タヌキチさん
天皇の間記念公園は明治・大正・昭和の三代にわたり、大正天皇、昭和天皇をはじめ多くの皇族の方々が避暑地として訪れ、利用された「塩原御用邸」を移築保存したもの。戦時下において...
- (1)西那須野駅 バス 40分
-
-
50 ハワイ王国公使別邸
群馬/博物館
- 王道
石段の湯から出て、火照った身体を直ぐ下のハワイ王国公使別邸の庭園を見ながら冷まします。石段の湯の前の...by トシローさん
ハワイが独立国だった時の駐日代理公使ロバート・ウォーカー・アルウィン氏が使用していた別荘を保存したもの。本箱、ランプ、食器等の関係資料を併設のガイダンス室で展示している。...
- (1)渋川駅 バス 25分
-
-
51 昭和館
東京/博物館
ほぼ毎年見学している昭和館です!今回は開館25周年記念スタンプラリー参加するため立ち寄りました 数年...by サンプルさん
昭和館は、主に戦没者遺族をはじめとする国民が経験した戦中・戦後(昭和10年頃から昭和30年頃までをいいます)の国民生活上の労苦についての歴史的資料・情報を収集、保存、展示し、...
- (1)東京メトロ東西線・半蔵門線、都営新宿線「九段下駅」4番出口より徒歩1分
- (2)JR飯田橋駅から徒歩約10分
-
-
52 中川船番所資料館
東京/博物館
- 王道
3階にある船番所と船を再現したセットは、実物大で当時はこんな感じだったんだなぁとイメージすることがで...by あっこさん
徳川幕府が設置した江戸に出入りする船の取締りをしていた番所。その跡地近くに区が設置した資料館。全国有数の和竿を中心とした釣具の資料展示室がある。 【料金】 大人: 200円 大...
- (1)東大島駅 徒歩 5分
-
-
53 江東区深川江戸資料館
東京/博物館
- 王道
江戸時代の深川近辺をテーマにした資料館。圧巻は原寸大の江戸末期の町並みですね。広いスタジオのようなと...by ポコさん
地下1階から地上2階・3層にわたる高い吹き抜け大空間に、約170年ほど前の江戸深川の町並みを再現している。各家の中には生活道具類が配置され、実際に家に上がりこみ、それらの道具類...
- (1)東京メトロ東西線「門前仲町駅」から徒歩で15分
- (2)都営地下鉄新宿線「森下駅」から徒歩で15分
-
-
54 豊島区立郷土資料館
東京/博物館
- 王道
池袋駅西口から徒歩約10分のとしま産業振興プラザ内にあります。ビルの入口から入ってもすぐに場所がわか...by のりゆきさん
豊島区の歴史、文化、民俗など郷土資料の展示。 平成29年10月1日よりリニューアルオープンしました。 開館 9:00?16:30 休館 (月) 第3日曜日、祝日、年末年始
- (1)JR・地下鉄・私鉄「池袋駅」西口から徒歩7分
-
-
55 田端文士村記念館
東京/博物館
田端にゆかりのある文豪などが多いことに驚かされます。芥川龍之介をはじめとする文豪の資料は見どころが抜...by kさん
芥川龍之介、室生犀星、小杉放庵、板谷波山など、田端を拠点にした文士・芸術家たちの作品資料が展示されています。3月?6月と9?12月の第3日曜には、「田端ひととき散歩」が開催される...
- (1)JR田端駅(北口) 徒歩 2分
-
-
56 川崎市立日本民家園
神奈川/博物館、歴史的建造物
- 王道
ボランティアさんがいらっしゃる日は、囲炉裏体験ができます。 暗い日本家屋の中で、チロチロ燃える炭を見...by しみちゃんさん
- (1)小田急線「向ヶ丘遊園駅」南口から徒歩13分
- (2)JR南武線「登戸駅」生田緑地口から徒歩25分
-
-
57 第五福竜丸
東京/博物館
- 王道
夢の島公園内にある施設です。夢の島内に廃船予定で放置されていた船を、状況を憂えた市民の新聞当初が契機...by のりゆきさん
昭和29年アメリカのビキニ環礁水爆実験で死の灰を受けた船の保存・展示館。
- (1)新木場駅 徒歩 10分 JR京葉線 りんかい線 地下鉄有楽町線
-
-
58 茨城県立歴史館
茨城/博物館
- 王道
水戸駅から訪問。偕楽園から近く、水戸駅から徒歩だと30分以上かかるので注意。逆に偕楽園からは、ほぼ隣...by ああああさん
民俗考古(古代中世)近世の4部門で構成し,茨城県全般の資料や作品が展示してあります。 【料金】 大人: 160円 特別展期間中は別料金 その他: 高校生以下無料。満70歳以上は80円
- (1)水戸駅からバスで20分
-
-
59 東京都水道歴史館
東京/博物館
- 王道
東京都の施設ですからね、アクセスも都営バスで行きました。本郷三丁目駅から歩きでしたが、あちこちに矢印...by ポコさん
生活を支える重要な要素である水道についての歴史館。現在だけでなく、江戸時代の神田上水の様子も詳しく展示紹介している。 【料金】 無料
- (1)JR・地下鉄各線の御茶ノ水駅・本郷三丁目駅等から徒歩約8分
-
-
60 地質標本館
茨城/博物館
- 王道
地質に興味があれば、面白いと思います。ただ、興味が無い人には少々解説が必要かと。私自身は十分に楽し...by マコティーさん
国内唯一の地学専門の総合博物館。岩石の標本のほか、地球のメカニズムを学べる模型などが展示。 【料金】 無料
- (1)TXつくば駅・つくばセンター 学園並木経由荒川沖駅行バス 並木2丁目下車 徒歩 5分
-
関東の博物館に関するよくある質問
-
- 関東の博物館で、カップル・夫婦に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 関東の博物館で、カップル・夫婦に人気の施設TOP3は壬生町おもちゃ博物館、英国アンティーク博物館BAM鎌倉、帆船日本丸・横浜みなと博物館です。
- カップル・夫婦のすべての体験済みクチコミ数を1週間ごとに集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新
-
- 関東の博物館で、子供に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 関東の博物館で、子供に人気の施設TOP3は壬生町おもちゃ博物館、美里オーストリッチファーム、英国アンティーク博物館BAM鎌倉です。
- 子供がいる家族のすべての体験済みクチコミ数を1週間ごとに集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新
-
- 関東の博物館で、秋(9〜11月)に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 関東の博物館で、秋(9〜11月)に人気の施設TOP3は壬生町おもちゃ博物館、英国アンティーク博物館BAM鎌倉、帆船日本丸・横浜みなと博物館です。
- 各施設の四季ごと(春3〜5月、夏6〜8月、秋9〜11月、冬12〜2月)のすべての予約数を集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新