北陸の博物館(2ページ目)
- ジャンル
-
全て >
31 - 60件(全179件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
31 砺波郷土資料館
富山/博物館
中越銀行を移築した資料館です 外観は重厚な造り 室内は西洋の雰囲気がします 郷土の歴史、民俗等が展示...by しろりんさん
砺波地方の郷土史及び散居村資料を収集・展示している。 建物は旧中越銀行本店を活用。建築ファンにも訪れてほしい。 【料金】 無料
- (1)砺波駅 徒歩 15分 砺波IC 車 5分
-
-
32 土蔵群蔵回廊
富山/博物館
城端曳山会館の裏手に回ると、石畳の小路に焼き板張りの四棟の蔵が並んでいます。この蔵の内部は回廊で結ば...by トシローさん
南砺市城端地域の豪商の土蔵群を利用した資料館です。本館では城端地区の歴史に関する資料を常設展示しています。 【料金】 城端曳山会館入館料に含む
- (1)城端駅 徒歩 15分 福光IC 車 10分
-
-
33 室生犀星記念館
石川/博物館
- 王道
金沢にゆかりのある作家、室生犀星の記念館です。執筆原稿や愛用品などがたくさん展示されていて、興味深く...by みっちばんさん
金沢三文豪のひとりで犀川をこよなく愛し、金沢を舞台にした作品も数多く残した室生犀星の記念館です。生誕地跡に建ち、犀星の作品や直筆の原稿、遺品を多数展示しています。 【料金...
-
-
34 石川県立歴史博物館
石川/博物館
- 王道
- 子連れ
石川県は、初めてなので歴史を知りたいと思い訪れました。兼六園でプラスワンで入場できる券を買いました。...by よっちゃんさん
兼六園の周辺に位置し、石川の古代から近代までの歴史と文化を紹介する博物館。建物は、かつて旧陸軍兵器庫や金沢美術工芸大学に使用されていた本多の森公園の赤煉瓦棟を復元再生した...
- (1)金沢駅 バス 15分 北陸鉄道路線バス 出羽町バス停 徒歩 5分 金沢駅 バス 15分 兼六園シャトル 県立美術館・成巽閣バス停 徒歩 2分
-
-
35 金沢湯涌夢二館
石川/博物館
湯涌温泉のすぐ近くに、夢二館があります。湯涌温泉に宿泊すると、割引料金になりました。 金沢文化施設共...by マルガリータさん
画家であり、詩人であった竹久夢二が、永遠の恋人彦乃と過ごした湯涌温泉に立つ記念館。旅、女性、信仰心という三つのテーマから、遺品や作品を通して夢二を紹介します。 【料金】 ...
- (1)金沢駅 バス 45分 北陸鉄道路線バス 湯湧温泉バス停 徒歩 5分 金沢森本インター 車 30分
-
-
36 九谷焼窯跡展示館
石川/博物館
- 王道
帰りのバスを待つ間、バス停近くの九谷焼窯跡展示館を訪問。九谷焼の産地としても有名な山代温泉街、江戸時...by トシローさん
現代九谷焼のルーツである再興九谷吉田屋窯以来の窯跡を、発掘整備し公開(国指定史跡・九谷磁器窯跡)している展示館。 年4回の企画展を鑑賞できる他、ろくろを用いた成形体験や、「...
- (1)JR加賀温泉駅 北鉄加賀バス 温泉山中線で 11分 「山代東口」バス停から0.4Km 北陸北陸自動車道 加賀IC 車で約12分 8.2km
-
-
37 福井県立若狭歴史博物館
福井/博物館
- シニア
縄文時代やもっと昔の小浜や若狭地方から始まって、昭和あたりまでを中心に展示しています。お祭りなども丹...by 5241さん
若狭の美しい仏像、ターヘル・アナトミアや解体新書などの貴重な資料を展示している。若狭のまつり文化を華やかに展示するスペースもあり。(現在休館中。H26.7.18(金)正午よりオ...
- (1)舞鶴若狭自動車道小浜ICから東へ5分
- (2)JR東小浜駅から東へ徒歩7分
-
-
38 猪谷関所館
富山/博物館
- 王道
国道からだと、見落としてしまいそうな小さな看板からの入り口からすぐにあります。 館内に入ると貴重な歴...by ryuさん
越中と飛騨を結ぶ飛騨街道におかれた西猪谷関所にまつわる資料を展示しています。 【料金】 大人: 150円 その他: 高校生以下 無料
- (1)JR猪谷駅 徒歩 1分
-
-
39 羽咋市歴史民俗資料館
石川/博物館
コスモアイル羽咋の直ぐ近くに在る羽咋市の歴史民俗資料館。なかなか立派な建物で、展示品の数も多く見応え...by トシローさん
衣食住・農耕・漁業・生産などの生活に密着した民俗資料を展示や考古資料、社寺関係資料、古文書などを展示し、羽咋のむかしから現代までの歴史を知ることができます。 また、...
- (1)JR羽咋駅 徒歩 10分 のと里山海道千里浜IC 車 10分
-
-
40 若狭鯖街道熊川宿資料館宿場館
福井/博物館
無料で見学できるのがすばらしい。1階の元村長室には、年貢の軽減を訴え続け、念願は果たしたものの自身は...by Yanwenliさん
昭和15年に熊川村役場として建てた建物。熊川宿と鯖街道の歴史を見せてくれる資料館。 【料金】200円 一人
- (1)上中駅 バス 15分
-
-
ネット予約OK
41 和倉温泉お祭り会館
石川/博物館
ポイント2%館内はさほど広くはありませんが、大きな台車の展示が2台あり、その高さに驚き!とにかく大き!現物の展示...by さくらこさん
- (1)のと里山海道 和倉ICより 車で約6分
- (2)JR和倉温泉駅より 車で約6分、徒歩約20分
-
-
42 欅平ビジターセンター
富山/博物館
妻と二人で、富山県を旅行した際に立ち寄りました。黒部峡谷の欅平駅を降りたすぐ近くにある案内所です。近...by れおんさん
黒部峡谷の誕生や歴史・地形・地質・景観・動植物・登山ルート、峡谷と人間の関わりをマルチイメージスライドにより紹介しています。 その他 指定公園 国立公園
- (1)欅平駅前
-
-
43 小松市立河田山古墳群史跡資料館
石川/博物館
小松市立立河田山古墳群史跡資料館では古墳の説明や出土品などが展示してあります。また復元されて古墳もあ...by love10さん
河田山古墳群より出土した発掘品を中心に展示し、館の中央には切石積みの横穴式石室が復元してあります。隣接の古墳公園には、朝鮮半島の王墓の影響を受けたと考えられるアーチ形石室...
- (1)JR小松駅 バス 30分 国府台 徒歩 5分 小松IC 車 15分
-
-
44 武家屋敷旧内山家
福井/博物館
越前大野城の近くにある入館出来る有料施設の1つです。最大の目玉は、入館時にも受付から説明を受けますが...by ああああさん
幕末期に大野藩の再建に尽力した家老,内山七郎右衛門良休の生家を解体復元したものです。 【料金】 大人: 200円 入館料(団体30名以上100円)(中学生以下無料)
- (1)JR越前大野駅 徒歩 20分 北陸自動車道福井IC 車 40分 東海北陸自動車道白鳥IC 車 70分
-
-
45 富山市民俗民芸村
富山/博物館
富山の歴史を学ぶことができます。 昔使われていた生活用品や農具など色々なものが展示されていて楽しめま...by ゆりさん
富山市街地や立山連峰を一望のもとに望める呉羽山にある。県内外の民家を移築し、工芸品、農具、生活用品などテーマ別の展示をしている。民芸館、陶芸館、民芸合掌館、民俗資料館、考...
- (1)富山駅からバスで
-
-
46 白山砂防科学館
石川/博物館
中には色々な見学ヶ所がセットされていて 表のバス停に恐竜の足跡がありビックリ 日帰り温泉が隣接して居...by とくちゃんさん
砂防という観点から,白山の自然や地質,歴史,人々の暮らしを映像や展示を通じて科学的に紹介しています。 【料金】 無料
- (1)白山IC 車 90分
-
-
47 石川県立尾小屋鉱山資料館・尾小屋マインロード
石川/博物館
1680年頃より金の採掘 一時は日本有数の銅の生産量誇った 尾小屋鉱山 約80年間の歴史と功績 採掘にまつ...by てつきちさん
尾小屋鉱山は、天和2年に採掘されてから昭和37年に閉山するまでの300年の長い歴史をもち、一時期、銅の生産量が日本一を誇るほどの富裕な鉱山でした。鉱山関係資料のほか、岩石や鉱物...
- (1)JR小松駅 バス 45分 尾小屋バス停留所 徒歩 10分 JR小松駅 車 30分 北陸自動車道小松IC 車 40分 小松空港 車 40分
-
-
48 若狭国吉城歴史資料館
福井/博物館
続・日本100名城の佐柿国吉城の資料が展示されていました。 入館料は必要ですが、高く無いです。 あと...by PESさん
若狭国吉城歴史資料館は、戦国時代の山城で、越前朝倉氏を撃退し、織田・豊臣・徳川の三英傑を迎えた国吉城址と、その城下町として開かれた佐柿の歴史を紹介する資料館です。資料館で...
- (1)舞鶴若狭自動車道若狭美浜IC 車 5分
-
-
49 氷見市立博物館
富山/博物館
「氷見市立」と名乗るだけあって、氷見市の歴史や産業にかかわるものが数多く展示されています。そういう史...by 5241さん
能登半島の付根に位置し、富山湾を東に望む氷見地方は、古くから人々が住みつき、多くの文化遺産が残されています。 氷見市立博物館では、こうした先人達の足跡を、数多くの実物資...
- (1)JR氷見駅 徒歩 9分 0.75km 能越自動車道氷見IC 車 12分 3.3km
-
-
50 福井市立郷土歴史博物館
福井/博物館
- 王道
福井県福井市宝永にある博物館。福井城の門舎人門が復原された現在地に移転新築開館され、一帯は福井歴史の...by ひでちゃんさん
福井市立郷土歴史博物館には、「ふくいの古墳」や「福井城とその城下町」、「幕末維新の人物」などで構成される常設展示室、越前松平家に伝来した資料を展示する松平家史料展示室、江...
- (1)JR福井駅から、福井県庁(旧福井城本丸)を通り抜けて徒歩15分
- (2)国道8号線からは、「米松」交差点を西側(市中心部側)に曲がり、さくら通りを西進、JR北陸線の高架をくぐり、「宝永」交差点を過ぎて、NHK福井放送局が右手に見えてきたら、その次の信号(歩道橋の手前)を右折する。
-
-
51 加賀本多博物館
石川/博物館
- 王道
兼六園から歩いていきました。 入口がちょっと分かりづらかったです。 館内は、見学できる場所が2箇所あ...by よっしーさん
加賀藩前田家の筆頭家老として、5万石を領した本多家の博物館。その秘蔵の品々は、実に1000点にも上る。本多家が愛用した軍装具をはじめ、当主が着たという火消し装束、室鳩巣の...
-
-
52 高岡市立博物館
富山/博物館
高岡城のスタンプ押印に訪れました ちょうど期間限定の展示会が開催され「市出身記者が見た2.26事件」と生...by しろりんさん
古城公園内にあり、高岡の伝統産業や民俗資料などを展示してある博物館。 そのほか、高岡の歴史・民俗・伝統産業に関する資料の収集保存、調査研究、展示、教育普及等に関する活動を...
- (1)高岡駅 徒歩 15分 能越自動車道高岡IC 車 20分
-
-
53 金沢市西茶屋資料館
石川/博物館
- 王道
西茶屋街の一角にこの資料館があります。資料館と言っても、当時の茶屋を再現した建物で、大正時代の作家、...by イオンさん
にし茶屋街の一角に佇む金沢市西茶屋資料館。大正期の作家・島田清次郎が過ごしたお茶屋「吉米楼」の跡地に建てられています。当時の雰囲気が感じられる豪華なお茶屋の様子が再現され...
- (1)金沢駅 バス 15分 北陸鉄道路線バス、城下まち金沢周遊バス 広小路バス停 徒歩 3分 にし茶屋街バス停 徒歩 2分 武蔵ヶ辻・近江町バス停 バス 20分 金沢ふらっとバス長町ルート
-
-
54 若狭和紙の家
福井/博物館
若狭和紙を作る小さな工房です。 伝統的な手法を今も守り、伝統を守るのが 凄いし続けてほしいと思いまし...by のぶじーさん
紙すき体験もできる(有料)。 【料金】 無料
- (1)東小浜駅 徒歩 5分
-
55 金沢ふるさと偉人館
石川/博物館
金沢出身の様々な分野で活躍し偉大な業績を残した明治以降の先人を顕彰し、その生涯と業績を照会する市立の...by artnekoさん
金沢が生んだ世界に誇れる「ふるさとの偉人」である高峰譲吉(化学者)、木村栄(天文学者)、八田與一(土木技師)、三宅雪嶺(言論人)、藤岡作太郎(国文学者)、西田幾多郎(哲学...
- (1)金沢駅 バス 15分 北陸鉄道路線バス、城下まち金沢周遊バス 本多町バス停 徒歩 2分 金沢駅 バス 15分 まちバス 本多町・歌劇座バス停 徒歩 2分
-
-
56 雨田光平記念館
福井/博物館
有名な人の記念館になっていますよ。この人のことをもっと詳しく知っていきたいときにはこの場所に行ってみ...by たけさん
福井県出身の芸術家雨田光平の記念館。常設展示のほか、企画展示もしており、彫刻以外の様々な活動(絵画、詩、書、陶芸など)を行っていた側面を伺える施設です。 【料金】 大人: 1...
- (1)北陸道武生IC 車 30分 北陸道鯖江IC 車 30分 JR武生駅 バス 40分 明神前 徒歩 すぐ
-
-
57 KAM能美市九谷焼美術館|体験館|
石川/博物館
九谷焼の窯元や卸売りの直営店舗が集まっていて、九谷焼の器をかなり格安で購入できました。美術品のような...by ゆうぞうさんさん
こどもから大人まで、陶芸の楽しさを体験できる施設です。気軽に参加できる絵付け体験、ロクロを回すなど陶芸のおもしろさを堪能する作陶体験、本格的に陶芸を学ぶ陶芸教室と、興味や...
- (1)小松駅 バス 20分 泉台 徒歩 10分 北陸道 小松IC 車 20分
-
-
58 黒島天領北前船資料館
石川/博物館
黒島地区は町並み全体が文化財に指定されていて、散策するだけでも廻船業で栄えた往時をしのぶことができま...by ブーたんさん
江戸後期から明治中期にかけて活躍した北前船のミニチュア模型を展示。航海で使用された必需品や神社に奉納された絵馬などが展示してある。また、毎年8月17日・18日に開催される黒島...
- (1)穴水IC 車 35分 のと里山海道
-
-
59 福岡歴史民俗資料館
富山/博物館
福岡町歴史民俗資料館はあまり大きなものではありませんが展示してあるものは興味深いものばかりで興味深か...by twill10さん
大正13年、地元の篤志家の寄贈により建設された鉄筋コンクリート2階建の洋風建築。 公会堂・町役場として使用されていましたが、昭和62年に歴史民俗資料館として保存活用することが...
- (1)福岡駅 バス 10分 公営バス五位山線 能越自動車道福岡IC 車 10分
-
60 石川県立伝統産業工芸館
石川/博物館
- 王道
兼六園近くにあるため、すごく良かったです。 いろんな工芸が見れたので素晴らしかったです。 人は混んで...by まさあきかくさん
加賀友禅、九谷焼、山中漆器、輪島塗など、石川県内の伝統的工芸品全36品目をすべて展示する唯一の施設です。常設展示のほかにも、伝統工芸の「いま」を紹介するさまざまな企画展が随...
-
北陸の博物館に関するよくある質問
-
- 北陸の博物館で、秋(9〜11月)に人気の施設TOP3はどこですか?
-
- 北陸の博物館で、秋(9〜11月)に人気の施設TOP3ははたや記念館ゆめおーれ勝山、藤野厳九郎記念館、坂井市龍翔博物館です。
- 各施設の四季ごと(春3〜5月、夏6〜8月、秋9〜11月、冬12〜2月)のすべての予約数を集計し、多い順にランキング形式にしてご紹介しています。※毎週更新