関西の山岳(7ページ目)
181 - 210件(全217件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 綿向山
滋賀/山岳
登りが2時間程、急な登りは無く終始緩やか。普通に歩く分には危ない所はなく、これから山歩きを始められる...by 岳さん
山岳信仰のある鈴鹿連峰の一峰。西明寺から約2時間。山頂からは東には伊勢湾、西には琵琶湖・比良山系が一望できます。 【規模】標高:1110
- (1)近江鉄道日野駅 近江バス 20分 北畑口下車徒歩約3時間(山頂)
-
-
-
- 妙見山
兵庫/山岳
- 王道
小さなトロッコ列車やケーブルカーなどがあるため疲れたらすぐに戻ってこれると言う軽い気持ちで登ることが...by しずかさん
林道は登山コースに最適。 【料金】 無料 【規模】標高:1,139m
- (1)JR山陰本線八鹿駅 バス 20分 全但バス「石原」行き、終点下車。 石原 徒歩 120分
-
- 三峰山
奈良/山岳
- 王道
子供の頃にしか行ったことがない三峰山に、約50年ぶりに訪れました。深い山の中に佇む風格は昔と変わらない...by ナベちゃんさん
室生赤目青山国定公園の南端に位置する三峰山は、四季の移り変わりを色濃く見せてくれます。新緑や紅葉はもちろんのこと、厳寒期には自然が生み出す氷の華「霧氷」が満開になり、多く...
- (1)三峰山登山口バス停 徒歩 255分 登山口から往復4時間 近鉄名張駅 バス 75分 三重交通バス敷津バス停で乗り継ぎ、御杖ふれあいバス神末上村バス停下車 近鉄榛原駅 バス 65分 奈良交通掛西口バス停で乗りかえ、御杖ふれあいバス神末上村バス停下車 三峰山登山口バス停 徒歩 255分 登山口から往復約4時間 登山口 徒歩 240分 往復約4時間 名阪国道・上野IC 車 75分 名阪国道・針IC 車 65分 登山口 徒歩 240分 往復約4時間
-
-
- 横山岳
滋賀/山岳
4月後半から5月初旬、ニリンソウ、トクワカソウをはじめ全山花に覆われる横山岳。 コースは「三高尾根」「...by 岳さん
標高1,132mの横山岳は、美しい「経の滝」「五銚子の滝」を望む渓流コースをはじめ、ブナの自然林を歩く東尾根コースなど多彩なコースが楽しめます。 各コースには、早春のカタク...
- (1)その他 [公共交通]JR木ノ本駅よりバスにて28分、バス停より2.1km徒歩27分 [自動車]北陸自動車道木之本ICから25分 [駐車場]有
-
-
- 雨乞岳
滋賀/山岳
毎年4月下旬に訪れます。鈴鹿スカイライン「武平峠」からのルートが一番一般的、早朝から駐車場が満車に成...by 岳さん
御在所岳の西に連なる尾根の一峰。雨乞伝説がある。 【規模】標高:1238
-
-
- 鎌ケ岳
滋賀/山岳
鎌ヶ岳へは四方から整備された登山道が開かれてます。一番お手軽に頂上に立てるのは鈴鹿スカイライン「武平...by 岳さん
御在所岳の南にそびえている山で,武平峠から40分。 【規模】標高:1157
-
-
- 七越峯
和歌山/山岳
大峰奥駈道の最後の峰だが、直下まで車でも行ける。 北側に奥駈道を少し戻った方向に登ると開けた場所があ...by kophiphiさん
大峰奥駈の最後の修業場として知られ山頂には西行法師の歌碑が建てられており、月の名所として本宮町名勝八景に選ばれている。 【規模】標高:標高262m
- (1)新宮駅 バス 60分
-
- 高尾山(田辺市)
和歌山/山岳
仕事で疲れていてストレス発散にと高尾山に登りました。登りを歩きました。急な登り坂にも負けずに登頂でき...by まちこさん
田辺市の北部にあり,頂上からの眺望がすばらしい。 【規模】標高:606
- (1)紀伊田辺駅 バス 15分
-
- 深山
京都/山岳
- 王道
難点は高さの実感がつかめないぐらいで、小さな子供連れでも楽しく登れる家族向き一般向きのコースといえる...by むーちゃさん
大阪府・兵庫県と3府県にまたがる山脈の最深部の山で名前の由来もここからきている。北摂最高峰で山頂まで約3kmの登山がある。林を抜け、くま笹が一面に広がっている高原にでると...
- (1)JR嵯峨野線園部駅 京阪京都交通バス 25分 八田 ぐるりんバス 25分 奥るり渓下車 徒歩 10分
-
-
- 幌尻岳
大阪/山岳
- 友達
日本百名山に選ばれた幌尻岳。 平取町側の登山口から登りました。 山頂からは日高山脈を一望することがで...by ちかちゃんさん
山頂付近のカール状台地は、毎年夏になると一面のお花畑となり、山頂からは日高山系の山々が一望できる。 【規模】標高:2052
- (1)とよぬか山荘からシャトルバスで林道ゲートまで
-
-
- 西山
和歌山/山岳
とても美しい海岸線の景色が広がっていました。海と空の青のコントラストが何とも言えず素晴らしかったです...by みっちゃんさん
四季おりおりの樹木や草花とスキンシップ、西山ピクニック緑地がある。 【規模】標高:329
- (1)紀伊内原駅 バス 12分
-
- 三石山
和歌山/山岳
標高738.6mの山で、古く紀見、山田、橋本三町村界の境界石が立っていたことからこの名がついています。山頂を巡るハイキングコースは近くのダイヤモンドトレールから派生するル...
- (1)南海紀見峠駅 徒歩 90分 山頂まで
-
- 青葉山
京都/山岳
2つの峰が並ぶ双耳峰の山です。 標高は東峰が693mで西峰が692mと、東峰が1m高いです。 登山道はいくつか...by しどーさん
京都府と福井県の境界にある休火山。別名若狭富士。 【規模】標高:693
- (1)松尾寺駅 徒歩 50分 登山口まで
-
-
- 甘南備山
京都/山岳
整備されてからすごく歩きやすくなりました。 お年寄りや子供でもハイキングとして使えます。 山頂は景色...by hahaさん
山頂からの周辺市街地の眺望がすばらしい 【規模】標高:221メートル
- (1)近鉄京都線新田辺駅 徒歩 80分
-
- 君尾山
京都/山岳
秋から冬にかけての君尾山を登ると、きれいな雲海を見ることができるそうです! (ただ、私は行ったことが...by ひでじゅさん
君尾山は綾部の北東、上林地区にある標高582mの山です。秋から冬にかけての君尾山に登ると、丹波地方の山々が霧に浮かんで島のように見える雲海を見ることができます。また中腹には二...
- (1)綾部駅 あやバス 45分 あやバス上林線・於見市野瀬線「君尾山口」下車 「君尾山口」バス停 徒歩 60分
-
- 大普賢岳
奈良/山岳
大普賢岳の周回コースをまわりました。 約8時間程度かかります。 途中、道がわからなくなりがちですので...by endatsuさん
南面は鋭い岩壁になる。剣を立てたような峰が続く。 【規模】標高:1780
- (1)近鉄大和上市駅 バス 79分 R169ゆうゆうバス 和佐又口 徒歩 60分 和佐又口/和佐又山ヒュッテ 和佐又山ヒュッテ 徒歩 185分 和佐又山ヒュッテ/大普賢岳*往復約330分(危険箇所有り・中級者以上) 近鉄大和上市駅 バス 58分 奈良交通バス大台ヶ原行 和佐又山登山口下車 徒歩 60分 和佐又山登山口/和佐又山ヒュッテ 和佐又山ヒュッテ 徒歩 185分 和佐又山ヒュッテ/大普賢岳*往復約330分 (危険箇所有り・中級者以上)
-
-
- 稲村ケ岳
奈良/山岳
山上ヶ岳と繋がっていますが、女性が入ることができる山です。登るとチラホラと白装束の方もいらっしゃいま...by たこまろさん
稲村ヶ岳は山上ヶ岳の南西にある霊峰で、戦後女人結界が解かれ、男性は山上ヶ岳へ、女性は稲村ヶ岳へ登るようになり、女人大峯と呼ばれています。稲村ヶ岳と大日山は石楠花の季節には...
- (1)近鉄下市口駅 バス 78分 洞川温泉行き、最終『洞川温泉』下車 洞川温泉バス停 徒歩 210分 稲村ヶ岳登山口まで20分登山口から頂上まで3時間10分
-
- 千ケ峰
兵庫/山岳
ご来光を目的に深夜から朝にかけて歩きましたが、今でもあの初日のでは忘れないぐらい、晴れていればバッチ...by チックさん
対象 中級者 北播磨最北端の千ヶ峰は、北播磨最高峰の山で関西・近畿百名山、兵庫50山の一つに選定されています。笠形山と共に、笠形山千ヶ峰県立自然公園の重要な一角を為してい...
- (1)西脇市駅 バス 15分
-
-
- 三岳山
京都/山岳
福知山周辺で特に雪深いのがこのあたりです。国道から集落に入る道に曲がった途端、雪国に来たような気分に...by つばめさん
源頼光の鬼退治に先立ち祈願したという伝説有。福知山で最も高い山で眺めは良好。三岳山の家から登山口と佐々木側からの登山口がある。中腹に「山の家」がある。 【規模】標高:839....
- (1)JR・丹鉄福知山駅 三岳バス 40分 仏坂口 徒歩 10分 登山口まで
-
-
- 風吹山
和歌山/山岳
有田駅北側に位置する標高281mの山で、比較的急な坂道が山頂まで続き、その道筋には24体の地蔵がまつられている。山頂からは、双島など枯木灘の自然や、串本、大島、潮岬が一望でき...
-
- 重山
和歌山/山岳
概要 重山は標高262.6メートル、和歌山県日高郡由良町の白崎にある山である。白崎海岸県立自然公園の一部である。山頂から紀伊水道を望む。 三角にとがった形をしている
- (1)紀伊由良駅 タクシー 15分
-
-
- 鳥屋城山
和歌山/山岳
鳥屋城(とやじょう)山は昔、室町南北朝時代の畠山氏のお城(石垣城)跡。ふもとには公園が整備され、桜の名所でも有名。夜桜見物可。また、標高305mの山頂へはハイキングコース...
- (1)JR藤並駅・有田I.C 車 10分 7km
-
-
- 世界遺産 高野参詣道 黒河道
和歌山/山岳
黒河道は高野七口の一つ黒河口に至る高野参詣道で、橋本市賢堂から国城山東麓の明神が田和を越え、藁谷から九度山町の市平で丹生川を渡り、久保から高野町の粉撞峠を越え、高野山内の...
- (1)JR/南海高野線橋本駅 徒歩 20分 1.5km 出発地)定福寺まで
-
- 行者還岳
奈良/山岳
行者還岳は大峯奥駈道の大普賢岳と弥山の丁度中間に位置しており、南側は切り立った岸壁となっており、山の名前の由来となったように引き返さざるを得ない地形をしています。この付近...
- (1)近鉄下市口駅 バス 64分 洞川温泉行き又は中庵住行き『天川川合』下車 天川川合 タクシー 40分 天川川合から登山口のある行者還トンネル西口まで 行者還トンネル西口 徒歩 180分 登山口のある行者還トンネル西口から行者還岳まで
-
-
- 龍王山
奈良/山岳
柿本人麻呂の歌にも詠まれた標高586mの青垣山系で最も高い山。頂上へ向かう道は四季折々に豊かな表情を見せる自然が一杯で、野鳥たちのさえずりを聞きながら、様々な史跡や城跡などを...
- (1)JR・近鉄天理駅 バス 15分 柳本バス停 徒歩 150分
-
-
- 小金ヶ嶽
兵庫/山岳
珪石質の露岩が多く、頂上からは360度の視界が広がる。鎖場もあり多紀連山の中では最もアルペン的雰囲気が濃厚で、野猿の群なども見られることがある。古くは蔵王堂があったところか...
- (1)舞鶴若狭自動車道 丹南篠山口IC 車 35分
-