綴子のその他
- 観光スポット
- ご当地グルメ
その他エリアのその他スポット
1 - 30件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
その他名所
今年もプロレタリア文化の巨匠 小林多喜二先生の故郷の大館にやってきました。by ラリマーさん
小林多喜二は、明治36年大館市に生まれ。 プロレタリア小説の傑作「蟹工船」の著者。昭和8年東京で獄死するまでプロレタリア運動に生涯をささげました。小林多喜二を偲び、地元の...
-
-
その他名所
全国で4番目の松下村塾模築。 財界で名を成した竹村吉右衛門氏の郷土である大館の教育文化振興にとの遺志により昭和59年に建築されました。 吉田松陰は、東北遊学の際に大館市白沢...
-
-
その他名所
秋田音頭の一句に唄われるほど有名な曲げわっぱです。 大切に使えば100年以上もつそうです。いつの日に...by こうがちんさん
天然の秋田杉を使用したわっぱ作りの体験ができ、18cmの盆ならだいたい2時間ぐらいで完成。店内には小判型弁当漆塗り(3600円)や七寸おひつ(9000円)、コースターセット(...
-
-
その他名所
明治の中期(西暦1900年ごろ)、扇田の地主として勢力を持っていた長岐家が造った門で、秋田市の旧佐竹候別邸の門を模して建造したもの。 白壁の塀をめぐらした総ケヤキ造りで、門構...
-
-
その他名所
- 王道
白神山地は、いつまでもどこまでもブナ林が広がっています。 その間を広い登山道が続いています。 歩きや...by マイBOOさん
白神山地は青森・秋田の両県にまたがる13万haの広大な山岳地帯。これほどの規模のブナの原生林が遺されたのは、傾斜のきつい山が連続して容易に人が近づけなかったから。原始のままの...
-
-
特殊地形
高さ約24m、周囲約74mの巨大な岩は大迫力でした。 緑に囲まれ、とても神秘的な石の塔。 自然の偉大...by ちかちゃんさん
高さ約24m、周囲約74mの巨大な岩は、青森県との県境に天然秋田杉の梢を越えてそびえている。石の塔を御神体とする薬師神社は「眼の神様」として信仰されている。 青森県側の大...
-
特殊地形
とても巨大な石があり、ちょっとした観光名所になっているようでした。青森県南都留群にあり、岩は高さが24...by ななさん
高さ24m、周囲74mもある巨岩。太古の活発な火山活動が原因で隆起して出現したものと思われています。岩質は安山岩。時を経て江戸時代には“天から降ってきたもの”とも思われ次第に...
-
その他名所
白瀑神社の本殿裏にあります。 修験道の道場の1つということもあり、雄大な滝が落ちています。 隣には、...by マイBOOさん
慈覚大師円仁がこの滝に打たれて苦行したという。 毎年8月1日には、五穀豊穣、海上安全、商売繁盛などを祈願して、白装束の男衆がみこしを担いだまま滝つぼをうねりながらまわる「...
-
-
その他名所
「中小路の館」は、もともと小坂村の地主であった工藤氏の住宅として明治18年(1885)に建てられたものです。...by みゃあみゃあさん
「中小路の館」は、もともと小坂村の地主であった工藤氏の住宅として明治18年(1885年)に建てられたものです。工藤氏は、江戸時代には武士の家系で、大正・昭和初期には、当時の当主茂...
-
その他名所
小坂鉄道レールパークの駐車場から県道2号線を渡ると明治百年通りです。約500m続く通り沿いにはかつての小...by ニイチャンさん
アカシアが立ち並ぶ通りで,長さは約300m。環境省選定「かおり風景100選」や国土交通省「美しいまちなみ大賞」にも選ばれている。康楽館のぼりをはじめ、まるで明治時代にタイムスリ...
-
-
その他名所
世阿弥の謡曲「錦木」で有名な、政子姫と黒沢万寿の悲恋の伝説の残る塚です。十和田南駅の目の前にあります...by まるみさん
政子姫伝説にまつわるこの地は、政子姫と政子姫に恋した青年を夫婦として葬り、千束の錦木とともに供養した地と伝えられている。あまたの文人墨客たちによって詠み継がれている伝説の...
-
その他名所
鹿角花輪駅周辺の観光マップ(よくできてます)をホテルでもらい、幸い3と8の日にあたったので行ってみま...by キムタカさん
400年前から開かれている人情あふれる朝市には、近郷近在の農家の人たちが持ち寄った採れたての山菜やリンゴなどを、「これなんぼ?」「まげるがら、買ってくんだい」と、やわらか...
-
-
その他名所
大鰐町の温泉街の中、住宅に挟まれた場所に湯魂石薬師堂を発見、足湯も備えていました。津軽藩初代藩主の眼...by トシローさん
大鰐温泉は開湯800年。この温泉街に、今から370年前に津軽為信が建てたという湯魂石薬師堂がある。目の病気を患った彼が、薬師如来からのお告げを夢に見て、大石の下から湧き出...
-
-
その他名所
閑静な温泉宿で、青森県南津軽郡に位置していました。温泉は日帰りでも歓迎されるので、ゆっくり入浴とお食...by ななさん
閑静な温泉宿で、お庭の眺めが素敵。廊下・柱は綺麗に磨かれ、湯治場としの歴史を感じさせる。湯量豊富な掛け流しの温泉で日帰り休憩や立ち寄り入浴客も歓迎してくれる。創業80年、湯...
-
その他名所
- 王道
東経140度と北緯40度が、交差する場所に、このモニュメントが建っています。 日本の陸上で、経度と緯...by マイBOOさん
日本で唯一40度単位(北緯40度、東経140度)で交わる交会点表示塔です。 受付時間 (月火水木金) 8:30?17:15
-
-
その他名所
青森県弘前市に位置する、フォトジェニックな洋館でした。宣教師の居宅だそうで、見学は無料なのでお勧めで...by ななさん
前身の弘前女学校に派遣された婦人宣教師の宿舎として使用された洋館。木造下見板張り2階建てで、一角に六角形の張り出しと赤いトンガリ屋根を持つ。外観は洋風だが1階と2階に縁側...
-
その他名所
自分では安全運転を心掛けても対向車次第、対向車に聴こえているか不明でしたが(多分聴こえてない)クラク...by nabeちゃんさん
白神山地のブナ林を縫う一筋の道、それが白神ライン。弘前市から日本海側の岩崎村まで6市町村を通り、3つの峠といくつもの沢を越える約90kmのワイルドルート。さらに途中の約60kmは...
-
-
特殊地形
標高0mの、日本一低い山に、到着しました。 日和山や天保山が、低い山としては有名ですが、 人工とはい...by マイBOOさん
ふもとから頂上までの高さがちょうど富士山の1000分の1の3、776m。村全体が海抜0m以下のため、山頂が海抜0mとなっている日本一低い山です。
-
-
その他名所
郷愁を誘うボーという音色の鳩笛、愛らしい土鈴や土人形。江戸時代末期、津軽藩9代藩主が津軽地方にも玩具を作らせたのが始まり。工房では5代目高谷晴治さんの見事な手仕事が見学で...
-
-
その他名所
蔦温泉から乳頭温泉までゆっくりドライブ、途中で大場谷地の湿原散策。2~3年前花が少ない時があったけど...by やまふろさん
八幡平は高山植物の宝庫。春は雪解け水の中で清楚な花を咲かせるミズバショウ。夏はニッコウキスゲ、キンコウカ、チングルマなどが一斉に花を咲かせて別天地のよう。秋はブナの黄葉と...
-
-
-
その他名所
- 王道
街中にふっと清水のためてあるところがあって、まるで郡上八幡のようなところが、ポツポツとあるので、びっ...by 食始斎さん
幕末に12?13カ所あった湧水は、以後生活用水として使われてきたが、水量の減少で現在は2カ所だけ。紙漉町郵便局隣の湧水と向かいの稲荷神社前の御膳水が有名。いずれも水槽が4...
-
-
その他名所
白神の木々に囲まれ清水が湧く、涼やかな休憩スポットです。道路沿いには日本海を望むスポットが多いですが...by あきぼうさん
白神山地に源を発する秘境の湧水がのどを潤してくれます。施設内の食堂では各種定食、麺類を提供します。 営業 09:00?17:00 ラストオーダー16:00 休業:12月31日?1月2日 料金/見...
-
-
その他名所
- カップル
あけびづるの製品を制作、販売している場所でした。匠の技と、手作りのぬくもりの、両方を感じられる製品で...by ななさん
あけびづる細工の製品を製造、販売。店内には八甲田山や岩木山に自生する良質のあけびづるを使って編み込んだすべて手作りの籠や花器、椅子、ランプシェイドなど約500点が並ぶ。職...
-
-
その他名所
- 王道
弘前城南側の観光施設や文化施設が集中する一角に移設された洋館や他の地区にある洋館のミニチュアが立ち並...by のりゆきさん
追手門広場を散策すると、旧弘前市立図書館をはじめ、ルネッサンス様式の青森銀行記念館、ノートルダム寺院似の日本キリスト教団弘前教会など、明治・大正時代のモダンな洋風建築に幾...
-
-
その他名所
- 王道
明治時代から戦後にかけて、弘前市に来ていた外国人教師及び弘前市の教育史がよく分かる施設です。戦前で交...by kittyさん
1872年県内で最初に開学した私学校の外人教師のための住居。慶応義塾にならい文明開化を学ぶため外国人宣教師を招いた。レンガ積みの基礎に建つ木造2階建の建物は、アメリカのメ...
-
-
その他名所
弘前周辺の郷土品などを売っているお店でしたが、やは青森と言えばりんご。りんごジュースがとても濃厚でし...by しんしゅうさん
伝統工芸品の津軽塗からブナコ、津軽焼、りんごジュース、津軽せんべい、民芸品など弘前のお土産が充実。りんごをまるごと使った『気になるリンゴ』、『りんご煎餅こあき』(630円...
-
-
その他名所
- 王道
弘前城の博物館が揃ってるゾーンにある建物の1つ。自分山車には余り興味なく、訪問前はスルーするか悩んだ...by ああああさん
弘前の山車は1682年4代藩主津軽信政公の時代、弘前八幡宮祭礼の神輿の露払いとして運行した。1994年に開館した山車展示館では、京都や江戸文化の影響を受けた人形を中心に、...
-
-
その他名所
伝統工芸「津軽塗」5代目の塗師であるご主人が開いた店。昔の雰囲気を生かした粋な蔵造りの店内には、津軽塗4技法と言われる「唐塗」、「七々子塗」、「紋紗塗」、「綿塗」の箸、椀...
-
-
その他名所
八幡平の登山は、遊歩道を歩くだけのものとなっています。 そのため、大変登りやすく、楽な行程を進めると...by マイBOOさん
八幡平の見どころはいろいろな要素をあわせもつ雄大な自然。峰が連なり、緑の樹海が波のように続くさまを、石川啄木は「青垣山をめぐらせる天さかる鹿角の国」とうたっている。湿原と...
-
綴子周辺の温泉地
綴子の旅行記
-
夏の東北六県を車で周遊、東北地方の自然と歴史文化伝統に触れて、温泉とグルメを満喫!
2014/8/12(火) 〜 2014/8/15(金)- 家族(子連れ)
- 3人〜5人
夏の東北六県を車で巡る3泊4日の周遊旅、東北の自然と歴史・文化・伝統に触れて、温泉とグルメ美味しい...
32649 50 0 -
【長瀞温泉&大鰐温泉】秋田県北日帰り一人旅(ちょこっと青森も。
2019/6/29(土)- 一人
- 1人
休みを利用して秋田県北地域へ日帰り一人旅。温泉や神社参拝など、行き当たりばったりでドライブしてき...
1884 9 0 -
白神山地をめぐる 青森〜秋田に広がる広大な山地
2022/6/14(火) 〜 2022/6/15(水)- 一人
- 1人
白神山地に行きたいと思っていたので、無事に来れて良かったです。 ただ、長距離移動の疲れが出たのか、...
1205 1 0