
国宝でもある松江城を有し、城下町の風景が残る島根県松江市。
神社や仏閣をはじめ、温泉もたくさんあるんです!
レンタカーを借りれば、観光スポットを効率よく回ることができるのでおすすめです。
今回は、松江周辺エリアのおすすめドライブスポットをご紹介します。
記事配信:じゃらんレンタカー
※紹介施設はじゃらんnet観光ガイドから抜粋しました
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください
松江城

出典:じゃらん 観光ガイド 松江城
堀尾吉晴の入封によって慶長16年(1611)に完成した。五層六階の天守閣を中心に,6基の櫓を構えた。堀尾氏三代につづき,京極忠高が入城したが,嗣子なく断絶。のち松平直政が入封,松平氏が明治までつづいている。現存する天守閣では,姫路城,松本城と松江城だけが五層の天守閣をもっている。別名,千鳥城という。城跡は城山公園と呼ばれ,二ノ丸跡には松江神社と木造洋館興雲閣がある。◎堀尾吉晴(1543-1611)尾張生れ。戦国武将。豊臣秀吉に仕え戦功。豊臣家三老中の一人。関ケ原戦後出雲へ入封,広瀬富田城から松江へ移り,松江城と近世城下町を創る。◎松平直政(1601-66)近江国生れ。松江松平藩祖。結城秀康の子で徳川家康の孫。一四歳のとき大坂冬の陣での活躍は有名。藩主として堅実な藩経営を行い,松江藩の基礎を築く。◎松平治郷(1751-1818)江戸生れ。松江松平藩七代藩主。不昧と号し,茶道で有名。幼少より茶道を学び奥義をきわめる。藩収入の増大で高価な道具収集に執着。大名茶人,風流人の代表人物。また、松江城では毎日9時と13時30分にガイドを行ってます。
\口コミ ピックアップ/
これまで多くの人々愛され守り伝えられてきたお城であることを実感しました。松江を訪問した時は、是非見学してみてください。
(行った時期:2017年10月1日)
月山富田城を見た後に、松江城に行きました。堀尾氏が松江に城を移した気持ちがわかります。戦国の城と江戸時代の城の目的の違いを感じました。松江市のシンボルですので絶対一度は天守からの景色を見たほうが良いと思います。
(行った時期:2017年11月)
所在地 〒690-0887 島根県松江市殿町1-5
交通アクセス(1)松江駅からバスで
徒歩で
営業期間 公開:8:30~18:30 本丸 4~9月
公開:8:30~17:00 本丸 10月~3月
休業:年中無休
料金 大人:大人:550円 団体割引あり
子供:子供:280円 団体割引あり
備考:280円 外国の方
その他:ガイド(1名様~) 640円 ※毎日9時と13時30分(約50分)
その他 文化財:国宝
バリアフリー設備 車椅子貸出:○
車椅子対応トイレ:○
盲導犬の受け入れ:○
オムツ交換台:○
割引:○
その他情報 築城年代 :1611
お問い合わせ
0852-21-4030
ホームページ http://www.matsue-tourism.or.jp/m_castle/
「松江城」の詳細はこちら
玉造温泉

出典:じゃらん 観光ガイド 玉造温泉
松江市の西南約8km,三方を山に囲まれた温泉で,宍道湖に注ぐ玉湯川に沿って旅館が軒をつらねている。近代的なホテルのほか,白木造りの純和風旅館もあり,ツツジを眺めながら,庭の中の露天風呂にゆっくりつかれる宿もある。各旅館は味に力を入れており,コイの姿造り,松葉ガニ,モロゲエビ,スズキなどが名物料理。温泉の東部にある標高199mの花仙山を中心とする丘陵には,良質の青めのうが産出し,現在は,青めのうを主体としてみやげものになっている。
\口コミ ピックアップ/
近くは温泉街となっており、街並みをぶらりと歩いても楽しいです。無料で入れる足湯もあります。温泉はとても気持ちいいです。特に露天風呂が良いです!美肌になるとのことで女性にはとてもうれしい効果ですよね。(行った時期:2018年3月)
所在地 〒699-0201 島根県松江市玉湯町玉造,湯町
交通アクセス(1)玉造温泉駅からタクシーで5分
その他 温泉効能:リューマチ・神経痛
温泉効能:胃腸病
温泉効能:婦人病
その他情報 宿泊施設軒数 :20軒
宿泊施設総定員 :5千人
利用者数(年間) :725.000人
お問い合わせ
0852-62-3300
ホームページ http://www.tama-onsen.jp/
「玉造温泉」の詳細はこちら
松江しんじ湖温泉

出典:じゃらん 観光ガイド 松江しんじ湖温泉
泉温77度の効能豊富な天然温泉。宍道湖や日本海の魚介類を旅館やホテルで味わうことが出来る。旅館,ホテルは宍道湖北岸にならぶ。宍道湖の眺望はすばらしく,湖上に浮かぶ嫁ヶ島,秀峰大山をはじめ中国山脈の山並みを背景にした四季の移り変わりが味わえる。特に朝夕の眺めが抜群。温泉街には一畑電鉄松江しんじ湖温泉駅のターミナルがあり大社,出雲市方面や市内観光地へのアクセスに大変便利。
\口コミ ピックアップ/
宍道湖のすぐそばにある温泉で、風情のある場所でした。温泉宿も多くて、泉質もよくて、気持ちよかったです。(行った時期:2017年11月)
温泉の泉質が良くて、肌の調子が良いです。しんじ湖を見ながら、レストランで食事をすることができます。周辺に観光スポットがたくさんあり、効率良く回れます。また行きたいです。(行った時期:2017年9月)
所在地 〒690-0852 島根県松江市千鳥町
交通アクセス(1)松江駅からバスで15分
(2)山陰自動車道 松江西ランプから車で15分
(3)一畑電鉄/松江しんじ湖温泉駅
その他 温泉効能:リューマチ・神経痛
温泉効能:腰痛
温泉効能:婦人病
温泉泉質:ナトリウム・カルシウム・塩化物・硫酸塩泉
その他情報 宿泊施設軒数 :9
宿泊施設総定員 :1,415名
お問い合わせ
0852-21-7889
「松江しんじ湖温泉
」の詳細はこちら
八重垣神社

出典:じゃらん 観光ガイド 八重垣神社
素盞嗚尊と稲田姫を祀る。本殿は大社造、平安末期の板絵神像は神社の障壁画としては最古のものといわれ、重文。鏡の池は占い用紙に硬貨をのせて縁結び占いができます。
\口コミ ピックアップ/
出雲國神仏霊場第十四番という格式高い神社です。縁結びのご利益や子宝の神様で知られる神社で、境内は厳粛な雰囲気がただよっていました。
(行った時期:2017年9月)
境内から少し離れたところに鏡の池があります。境内で占い用紙をもらってから行きましょう。5円玉を載せて池に静むまでの時間や沈んだ方角で、結婚の時期や場所がわかるという占いが有名です。
(行った時期:2018年1月)
所在地 〒690-0035 島根県松江市佐草町227
交通アクセス(1)松江駅からバスで30分
営業期間 拝観:9:00~17:00
休業:無休
料金 大人:大人:200円 収蔵室。団体割引・20名以上100円。
小学生:小学生:100円 収蔵室。団体割引・20名以上50円。
その他 文化財:国重要文化財、板絵著色神像
バリアフリー設備 車椅子対応スロープ:○
車椅子対応スロープ:○
車椅子対応トイレ:○
車椅子対応トイレ:○
盲導犬の受け入れ:○
盲導犬の受け入れ:○
その他情報 創建年代 :先史
お問い合わせ
0852-21-1148
「八重垣神社」の詳細はこちら
玉作湯神社

出典:じゃらん 観光ガイド 玉作湯神社
奈良時代に完成された出雲国風土記に玉造湯社と記されている古い神社で式内社。櫛明玉命(玉造の神)、大名持命(国造りの神)少彦名命(温泉の神)を祀る由緒深い神社。境内に古代住居を模した収蔵庫があり、玉作跡から出土した玉類をおさめている。近くに玉造温泉がある。
\口コミ ピックアップ/
玉造温泉にある由緒ある神社です。境内には、触って願い事をすれば叶うといわれる評判の「願い石」があり、心を込めてお参りしました。
(行った時期:2017年9月)
玉造温泉の一番奥にひっそりある神社。叶い石を自分のお守りとしてパワーを授けてもらう一連の流れが楽しく、いい思い出になりました。
(行った時期:2017年5月)
所在地 〒699-0201 島根県松江市玉湯町玉造508
交通アクセス(1)玉造温泉駅からタクシーで7分
その他情報 創建年代 :先史
お問い合わせ
0852-62-0006
「玉作湯神社」の詳細はこちら
美保神社

出典:じゃらん 観光ガイド 美保神社
漁業・海運・商売の神、事代主命と美穂津姫命を祀る。代表的神事として、青柴垣神事と諸手船神事がある。また収蔵品として諸手船、そりこ、奉納鳴物等重要民俗資料あり。
\口コミ ピックアップ/
美保神社に祀られている神様は出雲大社に祀られている神様の妻と子になるので、出雲大社と一緒にお参りするのを「両参り」と言い、運気がアップすると言われてます。
縁結びの効果が上がり、願いが叶いやすくなるとか・・・
御朱印帳やお守りに鯛の絵が描かれていて、可愛いかったです。
(行った時期:2017年10月2日)
レンタカーで境港界隈をご旅行されたら、是非、境水道を渡って島根県の美保神社に脚を延ばしてください。こちらは縁結びのパワースポットで、毎朝 8:30 から行われる朝御饌(あさみけ)の巫女さんの舞は、言葉を失うほどしなやかで美しかったです。
(行った時期:2017年11月)
所在地 〒690-1501 島根県松江市美保関町美保関608
交通アクセス(1)松江駅からバスで
万原バスターミナルからバスで
美保神社入口から徒歩で
その他情報 創建年代 :奈良
お問い合わせ
0852-73-0506
ホームページ http://www.city.matsue.shimane.jp/kankou/index.html
「美保神社」の詳細はこちら
熊野大社

出典:じゃらん 観光ガイド 熊野大社
古代出雲人の崇敬を集めた社で祭神は素盞嗚尊。鑽火殿での亀太夫神事は有名。
\口コミ ピックアップ/
出雲国一の宮にふさわしくとても風格があります。広い境内の奥に大社造りの本殿があり、背後の森とコントラストがあってとても癒されました。
(行った時期:2017年9月10日)
出雲大社とともに格式の高い神社で、出雲の国一の宮として位置付けられている神社です。ご祭神は、ヤマタノオロチを退治したスサノオノミコトで、静かな境内で、厳粛な雰囲気にひたることができました。
(行った時期:2017年9月)
所在地 〒690-2104 島根県松江市八雲町熊野2451
交通アクセス(1)松江駅からバスで30分
その他情報 創建年代 :先史
お問い合わせ
0852-54-0087
「熊野大社」の詳細はこちら
武家屋敷

出典:じゃらん 観光ガイド 武家屋敷
塩見縄手の中ほどにあり、中老塩見家の屋敷として建てられたもの。260年以上経た建物にしてはよく保存されている。
\口コミ ピックアップ/
江戸時代にタイムスリップしたかのような雰囲気で、とても素敵でした。武家屋敷とその建物を利用したカフェやお店もあって楽しめます。ついつい写真を撮りたくなってしまうスポットです。
(行った時期:2016年9月)
昔ながらの貴重な景観が保存されています。
雰囲気もありましたし、松江観光の際にはぜひおすすめいたします。
(行った時期:2016年9月)
所在地 〒690-0888 島根県松江市北堀町305
交通アクセス(1)JR松江駅からバスで16分((ぐるっと松江レイクラインバス))
「小泉八雲記念館前」バス停から徒歩で1分
営業期間 公開:8:30~18:30 4~9月 受付は18:10まで
公開:8:30~17:00 10月~3月 受付は16:40まで
休業:年中無休
料金 大人:大人:300円
子供:子供:150円
バリアフリー設備 車椅子対応スロープ:○
盲導犬の受け入れ:○
音声案内:○
介添サービス:○
割引:○
その他情報 建築年代1 :江戸中期
お問い合わせ
0852-22-2243
ホームページ http://www.matsue-tourism.or.jp/buke/
「武家屋敷」の詳細はこちら
日本庭園 由志園
出典:じゃらん 観光ガイド 日本庭園 由志園
山陰一の規模を誇る回遊式庭園。牡丹の花が有名。
\口コミ ピックアップ/
松江市の中海に浮かぶ大根島にある池泉回遊式庭園で、牡丹の花で有名です。素晴らしい日本庭園の中で散策を楽しめるほか、一年中牡丹の花を咲かせている「牡丹の館」など見どころたっぷりです。
(行った時期:2017年9月)
のんびり散歩できて、とても気持ちの良い園内でした。
四季それぞれのパンフレットがありました。違う季節にまた訪れたいですね。
(行った時期:2017年9月)
所在地 〒690-1492 島根県松江市八束町波入1260-2
遊び・体験の集合場所は、実施会社の住所が異なる場合があります。マイページでご確認ください。
交通アクセス(1)松江駅からバスで50分
八束中央から徒歩で5分
営業期間 営業:9:00~17:00 (年中無休) ※最終入園は閉園の30分前となります
バリアフリー設備 その他(全館バリアフリー対応)
お問い合わせ
0852-76-2255
ホームページ http://www.yuushien.com/
「日本庭園 由志園」の詳細はこちら
松江イングリッシュガーデン

出典:じゃらん 観光ガイド 松江イングリッシュガーデン
英国の伝統的な造りで、10の区画から構成された英国式庭園。500種類の植物が四季折々の姿で迎えます。
\口コミ ピックアップ/
日本の庭園とは違い英国にいるような気分になりました。園内は手入れが行き届いており、目の前に広がる宍道湖をゆったり眺めながらくつろぐことが出来ました。
(行った時期:2015年4月19日)
入園料無料の英国庭園です。専用駐車場もありましたし、庭園自体も綺麗に維持管理されています。宍道湖のほとりなので水辺のロケーションも非常によかったです。
(行った時期:2015年9月)
所在地 〒690-0122 島根県松江市西浜佐陀町330-1
交通アクセス(1)松江しんじ湖温泉駅からバスで11分
(2)松江しんじ湖温泉から列車で5分
松江イングリッシュガーデン前から徒歩で5分
営業期間 開園時間:4月1日~9月30日 9:00~17:00 入園は17:00まで
開園時間:10月1日~3月31日 9:00~16:30 入園は16:00まで
休園:12月29日~1月3日
料金 その他:その他
バリアフリー設備 障がい者用P:○
車椅子貸出:○
車椅子対応スロープ:○
車椅子対応トイレ:○
盲導犬の受け入れ:○
点字案内:○
オムツ交換台:○
ホームページ http://www.matsue-englishgarden.jp/
「松江イングリッシュガーデン」の詳細はこちら
神魂神社(大庭の大宮)

出典:じゃらん 観光ガイド 神魂神社(大庭の大宮)
天穂日命の創建で,出雲国造家の斎場として栄えた。乱れ積の石段上の本殿は現存する大社造りの社殿のうちでは最も古く国宝。
\口コミ ピックアップ/
浮ついた雰囲気のない、落ち着いたお社。
国宝の持つ威厳が満ち溢れている。
本殿の建築構造をじっくり観察できる。
(行った時期:2016年7月)
鳥居をくぐると、空気感が変わるよう。靜かで落ち着いた雰囲気の場所です。歴史的建造物をじっくり眺めることが出来ます。行った時にはたくさんのカエルさんたちが居ました。
(行った時期:2016年9月)
所在地 〒690-0033 島根県松江市大庭町563
交通アクセス(1)松江駅からバスで20分
徒歩で10分
(2)松江駅からバスで25分
かんべの里から徒歩で3分
その他 文化財:国宝、本殿
その他情報 創建年代 :先史
お問い合わせ
0852-21-6379
「神魂神社(大庭の大宮)」の詳細はこちら
お湯かけ地蔵足湯

出典:じゃらん 観光ガイド お湯かけ地蔵足湯
一畑電鉄「松江しんじ湖温泉駅」前にある足湯。無料で楽しめる。松江しんじ湖温泉旅館街の入口にあるので宿泊したときも便利。
\口コミ ピックアップ/
珍しい温泉をかけるお地蔵さんがいます。足湯に入りながらのんびり、眺めて癒されるスポットでお気に入りです!
(行った時期:2016年2月)
松江の宍道湖沿いにある温泉街の足湯です。
駅前に無料の施設があって、地元のお年寄りがお買い物ついでに立ち寄っていました。
お湯かけ地蔵は線路沿いに15分くらい歩いたところにあります。
熱い源泉が湧き出ていてお地蔵さんにかけてお参りします。
(行った時期:2016年1月)
松江神社
出典:じゃらん 観光ガイド 松江神社
松江藩初代藩主松平直政が祀ってあり、松江城山公園内にある。他にも、徳川家康、堀尾吉晴、松平治郷を祀る。
\口コミ ピックアップ/
松江城の二の丸にありました。松江の繁栄に貢献した藩主が御祭神です。緑に囲まれて、静寂に包まれたおごそかな雰囲気でした。奥には興雲閣があり、合わせて観光しました。
(行った時期:2016年7月3日)
松江神社には、数多くの歴史上の人物が祀られており、なかなか見ごたえがあります。
松江城を観光の際には足を運ぶことをお奨めしたいです。
(行った時期:2014年5月)
所在地 〒690-0887 島根県松江市殿町1
交通アクセス(1)松江駅からバスで10分
徒歩で5分
その他情報 創建年代 :1875年
お問い合わせ
0852-22-2324
「松江神社」の詳細はこちら
佐太神社

出典:じゃらん 観光ガイド 佐太神社
出雲風土記に載る古社。大社造の三殿並立の本殿は重要文化財。祭礼は年に75回にのぼるが9月24日の御座替神事と、11月20日から25日までの神在祭りが有名。
\口コミ ピックアップ/
出雲風土記に載っているという歴史ある神社です。厳粛な雰囲気がただよう静かな境内でゆったりと参拝ができました。
(行った時期:2017年9月)
佐太神社の建造物を見て圧倒的にオーラというか存在感に驚きました。出雲に来たら絶対訪れるべき場所という感じでしょうか。訪れて良かったです。
(行った時期:2017年4月15日)
所在地 〒690-0331 島根県松江市鹿島町佐陀宮内
交通アクセス(1)松江駅からバスで30分
その他情報 創建年代 :古代
ホームページ http://www.web-sanin.co.jp/local/kashima/kashima.htm
「佐太神社」の詳細はこちら
善光寺

出典:じゃらん 観光ガイド 善光寺
佐々木高綱の創建と伝えられ境内にその墓や佐々木を祖とする日露戦争の英雄乃木希典の遺髪塔などがある。
\口コミ ピックアップ/
出雲の観音霊場として有名で、乃木希典のお手植え松があるという事で行ってみました。中には硫黄島の戦没者慰霊碑などもあり、戦争にまつわるお寺なのだなと実感いたしました。
(行った時期:2014年12月)
松江市の中心部にあるお寺で利便性が良いです。
佐々木高綱が正治2年に善光寺を創建してここにとどまり没したと言い伝えられていて、佐々木高綱のお墓があることでも有名です。
(行った時期:2015年4月)
所在地 〒690-0044 島根県松江市浜乃木1-14-35
交通アクセス(1)乃木駅から徒歩で15分
(2)JR松江駅からバスで10分
浜乃木から徒歩で3分
バリアフリー設備 車椅子貸出:○
車椅子対応スロープ:○
車椅子対応トイレ:○
オムツ交換台:○
その他情報 創建年代 :1200年
お問い合わせ
0852-21-5803
「善光寺」の詳細はこちら
小泉八雲旧居
出典:じゃらん 観光ガイド 小泉八雲旧居
松江城内堀に面して建つ武家屋敷で,小泉八雲夫妻の生活した旧居。八雲は三方が庭に囲まれた部屋を気に入っており,著書にも書かれている。
\口コミ ピックアップ/
小泉八雲旧居に行ってきました。松江城内堀に面して建つ武家屋敷で,小泉八雲夫妻の生活した旧居で周囲の景観とあいまって、とても良い雰囲気でした。情緒ある街並みも素敵で、癒されました。
(行った時期:2015年12月)
小泉八雲が夫人と新婚生活を過ごした邸宅です。武家屋敷です。日本庭園が3つあり、それぞれに趣向を凝らしてありました。居間から、三方の庭をゆっくりと眺めました。
(行った時期:2016年6月21日)
所在地 〒690-0888 島根県松江市北堀町315
交通アクセス(1)JR松江駅からバスで16分((ぐるっと松江レイクラインバス))
「小泉八雲記念館前」バス停から徒歩で1分
営業期間 公開:4月1日~9月30日 8:30~18:30 受付は18:10まで
公開:10月1日~3月31日 8:30~17:00 受付は16:40まで
休業日:年中無休
料金 大人:大人:300円
子供:子供:150円
バリアフリー設備 割引:○
その他情報 建築年代1 :明治
お問い合わせ
0852-23-0714
ホームページ http://www.matsue-tourism.or.jp/kyukyo/
「小泉八雲旧居」の詳細はこちら
月照寺

出典:じゃらん 観光ガイド 月照寺
松江藩主、松平直政が母月照院の冥福を祈って建てた寺で、松平家の菩提寺。歴代藩主の廟など有名な廟門建築が多い。
\口コミ ピックアップ/
歴代松平松江藩主の菩提寺と聞いて出かけましたが、鳥居のあるのには驚きました。藩の菩提寺としてもかなりの敷地でした。不昧公の墓所からは、いつも松江城が見られる場所があると聞きましたが、確かにありました。時代が移り、木々がおい繁っても藩主の思いの強さを感じました。
(行った時期:2014年4月29日)
茶室から庭を、見られますが、室内を更に奥に進むと、こじんまりとした部屋があり、そこから庭の裾を見ることができます。奥まではあまり人が来ないので、ゆっくりとお寺の雰囲気を堪能できます。また、仏様も間近に感じられ、心が満たされます。
この時期は紫陽花と蓮もみることができました。
(行った時期:2015年6月13日)
所在地 〒690-0875 島根県松江市外中原町179
交通アクセス(1)松江駅からバスで15分
営業期間 拝観:4月~10月 8:30~17:30
拝観:11月~3月 8:30~17:00
休業:無休
料金 大人:大人:500円
高校生:高校生:300円
中学生:中学生:300円
小学生:小学生:250円
備考:団体割引は 30名以上 1割引,100名以上 1.5割引,200名以上 2割引
その他:その他:400円 抹茶
バリアフリー設備 盲導犬の受け入れ:○
盲導犬の受け入れ:○
割引:○
割引:○
その他情報 創建年代 :1664年改修
お問い合わせ
0852-21-6056
「月照寺」の詳細はこちら
円成寺

出典:じゃらん 観光ガイド 円成寺
堀尾3代の菩提寺で、忠晴の木像をはじめ堀尾氏ゆかりの遺品がある。
\口コミ ピックアップ/
宍道湖の近くにあり、近くを通った際に立ち寄らせて頂きました。
きれいに整備されていて、静かにお参りができて良かったです。
(行った時期:2012年4月)
落ち着いたたたずまいのお寺。松江にあるので場所はたいへん便利で観光客も多い。毎年一般公開される灯篭は予約すれば誰でも見ることができるとのことですが、堀尾忠晴ゆかりの遺品も展示されていて、歴史を感じることができる。松江でなく乃木駅からがいちばん近く、底からならば袖師が浦を眺めながらの散策も楽しめます。
(行った時期:2014年9月)
所在地 〒690-0042 島根県松江市栄町792
交通アクセス(1)JR松江駅からバスで10分
(2)JR松江駅からバスで10分
幸町から徒歩で3分
その他情報 創建年代 :1596年~1614年
お問い合わせ
0852-21-2494
「円成寺」の詳細はこちら
松江大橋

出典:じゃらん 観光ガイド 松江大橋
全長138m。中央両側に展望のための張り出しがあり、欄干には擬宝珠がついて松江らしい趣きの橋である。
\口コミ ピックアップ/
日本百名選に選ばれた、情緒ある橋です。江戸時代に初代の橋が架けられたそうです。「源助柱」の悲しい伝説もあります。朝の散歩で、橋の中央まで行って、展望所から松江の街並みや、大橋川をゆっくりと眺めました。
(行った時期:2016年7月4日)
川沿いになびく柳越しに見る松江大橋は風情たっぷり。
欄干がまた趣があります。
夕暮れ時には、その美しいシルエットがまるで影絵のよう。
城下町松江にふさわしい橋です。
(行った時期:2015年8月)
所在地 〒690-0001 島根県松江市白瀉本町
交通アクセス(1)松江駅から徒歩で10分
その他情報 建築年 :1937
「松江大橋」の詳細はこちら
塩見繩手
出典:じゃらん 観光ガイド 塩見繩手
小泉八雲旧居はじめ武家屋敷風の家が堀に面して軒を接し,松江で最も城下町らしいたたずまいを残す。現在は大型バスも交差する舗装道路だが,古くは駕篭か大八車がせいぜいの細い道であった。堀ぞいに残る巨松の並木は当時のもの。塩見縄手の名称はこのほぼ中央に塩見小兵衛の屋敷があったことに由来する。
\口コミ ピックアップ/
松江城の周りの建物がよく保存されており、当時の城下町の様子が偲ばれます。こういう風景が大好きなので、ずっと残していってほしいと思います。
(行った時期:2017年10月)
松江城のお堀に近いところに塩見縄手地区があります。近くには、小泉八雲旧居・記念館、八雲庵など、見所がたくさんあります。ぶらぶら散策するのも楽しいです。
(行った時期:2016年12月)
所在地 〒690-0888 島根県松江市北堀町,奥谷町
交通アクセス(1)松江駅からバスで15分
小泉八雲記念館前から(徒歩すぐ)
その他情報 規模 :長さ500m
ホームページ http://www.matsue-tourism.or.jp/buke/page03.html
「塩見繩手」の詳細はこちら
※この記事は2018年3月時点での情報です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

こんにちは、じゃらんレンタカー編集部です。じゃらんレンタカーは、「“旅”をもっと自由に~ 車に乗れば、楽しみはもっと広がる~」をテーマに、旅行先でのドライブに使える情報を発信しています。