九州の町並み
- ジャンル
-
全て >
1 - 30件(全91件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 門司港レトロ地区
福岡/町並み
- 王道
ちょうど年2回開催されているという門司港グランマーケットが開催されていたので1人観光で訪ねました。小倉...by あけこさん
福岡県北九州市門司区にある「門司港レトロ」は、1995年3月にオープンした観光スポットとして、明治初期から大正にかけて作られた建物が建ち並ぶエリアです。 大正ロマン漂う建物た...
- (1)小倉市街 車 20分 九州道門司IC 車 8分 小倉駅 列車 15分
-
-
2 長崎新地中華街
長崎/町並み
- 王道
長崎へ行った時はよく立ち寄る中華街 ちゃんぽんが美味しい老鋪だったり、豚まんや小籠包が道端に軒を連ね...by たまさん
中国料理店、中国工芸・中華菓子を売る店が並ぶ。原色の飾り付けが鮮やかな、賑やかな一角。横浜、神戸と並ぶ三大中華街のひとつ。 【規模】面積900平方メートル
- (1)「長崎駅」から路面電車『崇福寺』行で8分 「新地中華街」下車から徒歩で1分
-
-
-
-
4 知覧武家屋敷庭園群
鹿児島/町並み
- 王道
それぞれの建物やお庭にも特徴があると思いますが、残念ながらあまり時間がなく外から見るだけになってしま...by こぐまさんのママさん
約260年余り前、知覧領主(18代)島津久峰時代の武士小路区割の名残りで、武家屋敷通りと屋敷庭園が保存されている風致地区。各屋敷が塁のように防衛障壁となるよう工夫されている。...
- (1)鹿児島中央駅からバスで 平川駅からバスで
-
-
-
-
6 武家屋敷
長崎/町並み
- 王道
同じ島原市内に、武家屋敷通りがあります。ひとりタイムスリップ好きとしては行かないわけにはいきません。...by たれれったさん
島原城築城と同時にできた扶取七十石以下の武士の屋敷跡で,上から上新丁,下新丁,古丁,中の丁,下の丁,江戸丁,新建と7つ町筋がある。家と家との皆壁も境界もなく,鉄砲のように...
- (1)島原駅 徒歩 10分
-
-
7 入来麓武家屋敷群
鹿児島/町並み
- 王道
駐車場はとても広いです。 観光案内所の方は、とても親切でパンフレットで見どころを親切に教えてくれます...by くぼっちさん
薩摩藩の領地には21の私有地があり、その領主は本宅を「お屋敷」と称して鹿児島城下に置かされ、本領地の領主館は「仮屋」と呼ぶように定められた。入来の仮屋は、鶴丸城を模して造ら...
- (1)川内駅 車 30分
-
-
8 東山手洋風住宅群
長崎/町並み
- 王道
長崎孔子廟横の急な坂を上ると東山手十二番館、東山手甲十三番館などがあります。あいにく月曜日はお休みで...by 寅さんさん
居留地時代(明治中期)に建築されたと推定される洋風住宅。現在は山手地区町並保存センター、古写真・埋蔵資料館、ワールドフーズレストラン東山手「地球館」として活用されている。...
- (1)長崎駅 路面電車 15分 石橋電停 徒歩 3分
-
-
9 三角西港
熊本/町並み
- 王道
熊本県宇城市三角町三角浦にある「三角西港」です。 2015年に「明治日本の産業革命遺産」の一つとして世界...by よっちんさん
平成27年7月「明治日本の産業革命遺産 製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業」の構成資産として世界文化遺産に登録。宇土半島先端西側にあり、大矢野島に囲まれた内海に面する天然の良港。...
- (1)JR三角駅 バス 5分 2.5km 宇土駅/三角線のりかえ終点/バス/5分 松橋IC 車 50分
-
-
-
-
11 城下町 日出
大分/町並み
- 王道
日出城跡は暘谷駅の南方、別府湾に面しています。致道館から日出町歴史資料館への道沿いが、城下町の雰囲気...by トシローさん
関ヶ原の戦いの後、日出藩3万石を与えられ、姫路より入国した初代藩主・木下延俊(のぶとし)は、慶長6年(1601)、この地に日出城を築きました。日出城周辺は、日出藩主お膝元の城...
- (1)暘谷駅 徒歩 5分
-
-
12 小姓小路武家屋敷通り
長崎/町並み
近くの大村公園に車で行き、観光案内所にて解り易い地図を頂き徒歩にて向かいました。 (ちなみに観光案内...by たかさん
小姓小路は、藩主の側近く仕えた小姓が住んでいました。牢屋坂の橋から、原氏宅を経て、踏切を渡った突き当たりまで5町43間2尺9寸(約623m)です。長井兵庫や村田鉄斎など1...
- (1)本小路バス停 徒歩 5分
-
-
13 中津(城下町)
大分/町並み
- 王道
中津駅から程近い寺町通り入口に、島田神社があります。小ぢんまりとしていますが、鮮やかな朱塗りの本殿に...by あきぼうさん
県北の城下町であり、江戸時代寛文年間に城下町が完成した。町割は統一され、町屋を武家屋敷と寺院で囲み、道路は直交式で屈曲も少ない。寺町筋は旧外郭の東側にあり、赤壁の合元寺、...
- (1)中津駅 徒歩 5分
-
-
14 武家屋敷通り(歴史の道)
大分/町並み
- 王道
岡城址を見物後、城下町竹田で食べた昼食の蕎麦がとても美味しく驚きました。訪れたのは駅と武家屋敷通りの...by あきぼうさん
現在の竹田の城下町は、文禄3年(1594)中川秀成が岡城の大改修をやるとともに、挟田・十川の城下町を竹田に移転させたものである。その当時の竹田は単なる農村にすぎなかったが、城...
- (1)豊後竹田駅 徒歩 15分
-
-
15 北台武家屋敷跡
大分/町並み
- 一人旅
杵築の武家屋敷は商家の集まる谷町通りを挟むような形の南北二つの台地の上に建てられています。江戸時代の...by Yanwenliさん
市の中心部に今のような城下町がつくられたのは、松平英親が入部してからといわれ、その繁栄を背景とした美しい町並や武家屋敷群が今日に残り、城下町は、南台・北台と呼ばれる高台に...
- (1)杵築駅 バス 10分 杵築バスターミナル 徒歩 5分
-
-
16 八女福島の町並み
福岡/町並み
- 王道
- 一人旅
八女グリーンホテルに泊まり、朝方散歩をしました。 レトロな建物が並び立ち、ほのぼのした感覚になりまし...by 4人のかーちゃんさん
筑後と豊後を結ぶ交通の要地で、江戸時代商業・手工業地として栄えました。町並みは城下町の影響を受け、整然とした町割を持ち、製ろう・酒造・和紙・製茶など諸産業の会所・問屋が多...
- (1)西鉄久留米駅 バス 30分 福島バス停 徒歩 10分 JR羽犬塚駅 バス 25分 福島バス停 徒歩 10分 八女IC 車 10分
-
-
17 勝本浦
長崎/町並み
辰ノ島遊覧船は、料金以上に価値があるツアーだと思います。湾からでて少し外海を航行します。その時は結構...by ぐちろうさん
対馬暖流に乗り様々な漁種が回遊する豊かな海。イカ釣り漁業がひしめく勝本港は活気にあふれている。漁は夜、漁火を煌々焚いて漁をする。沖合にきらめく灯りは勝本の夜の風物詩でもあ...
- (1)郷ノ浦港 車 30分
-
-
18 大島村「神浦の町並み」
長崎/町並み
昔の町並みが、そのまま今も残っている珍しい神浦の町並みでした。道路も当時の広さでとても細かったです。by tomikei6さん
中世末期から近世初頭にかけて成立した漁村集落が、鯨組の創業と廃業を経て近世の港町へと発展し、神浦湾沿いにゆるやかに曲折する通りに面して、江戸中期から明治期に建てられた物件...
-
19 吉井町の白壁通り
福岡/町並み
- 王道
道の駅で情報を仕入れたので、立ち寄ってみましたが、とてもいい雰囲気の町並みでしばらく散策しました。土...by キヨさん
久留米から日田・大分へは、今は国道210号と久大本線が走っている。江戸時代は久留米藩領として草野、吉井は豊後街道の宿場町であった。浮羽郡の郡役所もここに置かれ、大地主、大商...
-
-
20 南山手の洋館
長崎/町並み
- 王道
幕末に外国人居留地となった地域。オランダ坂を上ると昔の洋館が残っていました。見学可能な洋館もあり雰囲...by のりゆきさん
伝統的建造物群保存地区 【規模】面積5ha
- (1)長崎駅 路面電車 15分 大浦天主堂下下車
-
-
21 大村市一番地
長崎/町並み
大村のまちなみの風景です(((o(*゚▽゚*)o)))おすすめします。またいきたいですけえ。よかったby まさとしさん
住所:大村市玖島1丁目
- (1)市役所前バス停 徒歩 5分 自由散策
-
-
22 麓・野町地区
鹿児島/町並み
肝付城が廃止になってから、発展を遂げた薩摩藩の集落なので 武家屋敷分は比較的に新しいのが特徴です。by アナログさん
薩摩藩が置いた麓は、肝付町役場がある東側にあり、建築後約150年〜200年の民家が複数残り、かつての栄華をしのばせる武家屋敷跡などの歴史的景観が今なお残っている。 一方で野町(...
- (1)鹿屋バス停 バス 25分 12km 笠之原I.C 車 15分 10km
-
23 富津
長崎/町並み
- 王道
島鉄フェリーを利用して30分で鬼池港へ渡り天草方面を観光しました。フェリー冷房も聞いていては快適で港に...by エース4番さん
雲仙岳の麓,小浜温泉にほど近い,古くからの小さな漁村集落である。入江を囲む斜面に集落があって,全体としてこぢんまりとまとまっている。町並みは斜面をはいのぼる形で形成されて...
- (1)県営バス/雲仙行き,口の津行き,小浜行き/富津下車
-
24 三川内まち歩き
長崎/町並み
窯元めぐりや展望所があり、車での訪問をおすすめします。三川内焼の特徴は技術の高さでしょう。また訪れた...by takakoさん
三川内山は、代官所跡や陶祖とされる人の墓碑など歴史的なものと、約400年前から脈々と焼物を作り続ける陶工の作業場が混在する街です。受け継がれていくべき景観と四季の風を感じな...
- (1)JR三川内駅 車 5分
-
25 寺町
福岡/町並み
- 王道
名前の通り、昔はたくさんのお寺があったと聞きました。いまでもお寺が多く感じます。情緒あふれる通りで散...by kotoriさん
江戸時代の久留米城防衛の名残で、17の寺院(かつては26寺院)が集まって一つの聖域を作っています。久留米絣の始祖、井上伝の墓や、久留米市に唯一現存する絣倉庫の旧國武絣倉庫など...
- (1)西鉄久留米駅 徒歩 10分
-
-
26 蓮池
佐賀/町並み
かつて佐賀江の水運を利用した蓮池の船着き場では、甘藷や肥料、魚、米などの取引があったそうです。今はそ...by sktさん
佐賀市中心部から東へ5kmの地点にある,旧蓮池藩の城下町である。江戸時代,鍋島直澄が城郭を牙城・城内・郭内・郭外に分け,城内を囲む内郭の内部に市民の住居を配して本町・魚町・...
- (1)佐賀駅 バス 30分
-
27 与論銀座通り
鹿児島/町並み
- 王道
銀座ですが東京の銀座ではないということです。お店などが立ち並んでいる商店街という雰囲気があり親しみが...by りょうさん
飲食店、お土産品店が軒を連ねる。また、毎年5月のGW時には「銀座通り感謝祭」が催され、多くの人々で賑わいをみせる。 【規模】約40戸
- (1)与論空港 車 5分 1km
-
-
28 高鍋
宮崎/町並み
ここ高鍋も飫肥と同様に城下町の感じが一部に残っています。地方都市はこういう文化遺産を大切にするといい...by しんしゅうさん
旧秋月藩の居城舞鶴城を西端として、東の太平洋方向に発展した城下町で、城下町の名残をとどめるT字形や卍くずしの道路が今もみられる。新小路一帯には家老級の屋敷が建てられ、そこ...
- (1)高鍋駅 徒歩 30分
-
-
29 山家宿場跡
福岡/町並み
山家の地点は長崎街道と、筑前と肥後を結ぶ街道が交差し、交通の要所となった。長崎街道を各藩主・奉行が往来したが、道は鉤の手に曲がり、出入り口に構口を置いた。本陣・脇本陣は失...
- (1)筑前山家駅 徒歩 10分
-
-
30 宇佐
大分/町並み
- 王道
宇佐市の紹介雑誌に載っていた「宇佐市平和資料館」。入場無料で、永遠の0で使ったゼロ戦の実物大模型やい...by つりバカさん
伊勢神宮に次ぐわが国第2の宗廟であり、宇佐神宮鎮座の地である。町筋は江戸時代門前町として栄え、切妻造桟瓦葺の大壁造平入の町家が主で、その間に入母屋造妻入の町家が点在してい...
- (1)宇佐駅 バス 10分
-