関ケ原駅周辺のその他(3ページ目)
- 観光スポット
- ご当地グルメ
61 - 75件(全75件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
61 六万墓
山県市大桑/その他名所
道三との激戦を伝える石碑 斎藤道三との戦いで戦死した人を弔う六万墓の石碑は、大桑城下(現、山県市大桑地区)四国堀跡の近くに建っています。戦いの後に南泉寺住職の仁岫宗寿が...
- (1)岐阜バス高富線に乗車岐北厚生病院前で下車後ハーバス大桑線に乗換 椿野バス停下車 徒歩5分 山県ICから10分
-
62 明智光秀の墓(桔梗塚)
山県市中洞/その他名所
光秀の謎がこの地に眠る 山県市には明智光秀の出生や晩年に関する伝承が残っています。生誕の地と伝わる中洞地区山県市中洞地区は、明智光秀が生まれた地とされています。 この地...
- (1)岐阜バス板取線樫瀬バス停下車徒歩約16分 関広見ICから車で約16分
-
-
-
-
65 行徳岩 (武儀川)
山県市中洞/特殊地形
明智光秀公の母が「天下をとる男子を」と祈った岩 「明智光秀公の母」が懐妊していた時、この岩に立って行水し、「私の生む子が男であったら、仮令三日でもよいから天下を取るよう...
- (1)・岐阜バス板取線 樫瀬バス停下車、徒歩約2分。 ・東海環状道 関広見ICから約14分
-
-
67 美濃路 起渡船場石灯台
羽島市正木町三ツ柳/その他名所
吉例街道!徳川家康凱旋 木曽川の渡し 美濃路の木曽川の渡しを「起の渡し」といい、この石燈台は、濃尾大橋の開通時(昭和31年)に、現在の場所へ移されました。明和7年(1770年...
-
-
68 美濃路 尾越の渡し
羽島市正木町大浦/その他名所
吉例街道の渡!徳川家康凱旋 昭和31年まで続いた岐阜県と愛知県を結ぶ重要な交通手段 ☆「美濃路」は、中山道の垂井宿から、東海道の宮宿(名古屋市熱田)までの約57.5kmの街道...
-
-
69 美濃路 大浦(三ツ屋)の道標
羽島市正木町大浦/その他名所
吉例街道!「右、いせみち 左、おこし(起)舟渡」 「美濃路」は、中山道の垂井宿から、東海道の宮宿(名古屋市熱田)までの約57.5kmの街道。徳川家康が、関ヶ原合戦後に凱旋の帰...
-
-
70 島津塚 <島津の退き口ゆかりの地>
大垣市上石津町上多良/その他名所
島津豊久公の墓 関ケ原の合戦の撤退戦「島津の退き口」で殿軍を務め、叔父 島津義弘の身代わりとなりこの地で討死した島津豊久公の墓所です。 瑠璃光禅寺西の森(カンリンヤブ)...
-
-
- いま岐阜でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 岐阜でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
71 烏頭坂 島津豊久碑 <島津の退き口ゆかりの地>
関ケ原町(不破郡)関ケ原/その他名所
当主であり、叔父である「島津義弘公」の身代わりとなった「豊久公」! 関ケ原の合戦終盤、陣から敵中突破を図り、徳川家康の本陣をかすめて伊勢街道へ進んだ島津隊。東軍の追撃は...
- (1)名阪近鉄バス・門前口バス停より徒歩7分
-
-
72 白拍子谷 <島津の退き口ゆかりの地>
大垣市上石津町上多良/その他名所
島津豊久公自刃の地 烏頭坂で重傷を負った島津豊久公を、家臣・川口運右衛門の意を受けた三輪内助入道一斉がこの地に案内したが、豊久公は自刃して果てた。白拍子谷は、伊勢街道(...
-
-
73 加賀野八幡神社井戸
大垣市加賀野/その他名所
豊富なわき水が涼しさを誘う JR大垣駅から北東へ2キロほどのところにある人気の湧水スポット加賀野八幡神社井戸。「水の都」大垣市を象徴する、豊富な水量を誇る自噴井戸。こんこ...
- (1)JR大垣駅から名阪近鉄バス「ソフトピアジャパン」行きで約10分、加賀野口バス停下車、徒歩5分
-
-
74 奥の細道むすびの地(住吉燈台・船町港)
大垣市船町/その他名所
国名勝「おくのほそ道の風景地 大垣船町川湊」 芭蕉も舟で下った水門川は、大垣と桑名を結ぶ輸送経路として、明治時代に入っても物資や人の流れが多くたいへん賑やかな港であった...
- (1)JR大垣駅から徒歩約30分
-
-