中町(山形県)の文化史跡・遺跡
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 1件(全1件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 不玉の宅跡
文化史跡・遺跡
伊東不玉の邸宅跡です。『松尾芭蕉が計9泊し、ここで詠んだ俳句は日和山公園にある文学の散歩道に石碑とし...by キムタカさん
元禄2年(1689年)6月13日、「奥の細道」の途次、酒田に着いた松尾芭蕉は15日象潟に向かって出発。また再び酒田へ戻り、俳人不玉の家に一週間余り滞在し、数々の名句を残しました。不...
- (1)酒田駅 バス 5分 二番町 徒歩 1分
-
その他エリアの文化史跡・遺跡スポット
1 - 29件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
文化史跡・遺跡
山形県東田川郡にある古墳です。11世紀頃のものと推定されています。町指定文化財。余目駅から歩いて10分ほ...by いわとびちゃんさん
昔から正直山、上人塚などと呼ばれ親しまれてきました。昭和49年に発掘調査を行ってところ古墳であることが判明、梵天塚古墳と命名されました。11世紀頃のものと推定され町指定文化財...
-
-
-
文化史跡・遺跡
山形県東田川郡出身の方の脾です。稲の品種改良者で、亀ノ尾の創始者です。資料館もあるので、合わせてぜひ...by いわとびちゃんさん
東田川郡大和村(現庄内町)生れ。稲の品種改良者。名品種“亀ノ尾”の創始者。
-
文化史跡・遺跡
城址なのですぐにわかるかと思いきや、現在は稲荷神社があるのみなので見つけるのが大変でした。鶴岡方面か...by キムタカさん
平地城で、面積は東西72m南北90mあったと伝えられている。 町文化財指定。 時代 1512
-
-
文化史跡・遺跡
泉蔵寺の本殿の左手を歩いていくとあります。この地を治めていた武藤氏のお墓です。屋根付きということも...by キムタカさん
横山城主・武藤氏広の墓と言われている。 町文化財指定。 時代 天正年代
-
-
-
文化史跡・遺跡
現在はお濠があるくらいです。敷地内は神社があり、その他高校が建てられていたりというのは他の城跡でも...by キムタカさん
出羽国府の属城として築城された平城跡。 上杉氏家臣、最上氏家臣等々の居城となったが、元和元年(1615年)一国一城令により廃城となった。 6次にわたる発掘調査の結果、本丸・二ノ...
-
-
文化史跡・遺跡
慶長6年藤島城に着任した最上義光の家臣・新関因幡守久正は、灌漑水利事業、町村の整備、寺社の修復など治政に尽力した。引退後、寛永元年上州古河において病没した。遺骨は遺言によ...
-
-
文化史跡・遺跡
最上義光は山形城主ですが隠居先は鶴ヶ岡城だったとはここを訪問して知りました。新関因幡守の墓碑同様、説...by キムタカさん
慶長6年(1601年)戦功により荘内三郡を加増された最上義光は慶長17年(1612年)、社領地を定めた黒印状を法眼寺に発行。法眼寺では、最上義光を勧請中興開基、家臣の新関因幡守久正...
-
-
-
文化史跡・遺跡
- 王道
道の駅鳥海から少しだけ北へ海沿いに行くと駐車場。駐車場から海岸に出るとすぐ。実際見ると、それぞれ表情...by イワダイさん
自然岩に釈迦文珠など、22尊像が浮彫りされた岩。日本海の荒波で命を失った漁師諸霊の供養と海上安全を願って海禅寺寛海和尚が発願し、5年の年月をかけて完工。 時代 約140年...
-
-
文化史跡・遺跡
JR陸羽西線の狩川駅、8月の豪雨災害で小口−清川間が不通のため代行バスで向かいました。駅の係員に道順...by トシローさん
荒地を美田に甦らせるため堰を建設した武士「北舘大学利長」の墓。
-
文化史跡・遺跡
勾配が急で曲がりくねった坂道は平山城だったんだなぁと感じるものがあります。一部空濠跡があるらしいの...by キムタカさん
大堰をつくり庄内の農業に貢献した北楯大学利長公の居城跡。眺めのよい桜の名所。 室内施設 その他1 休憩施設 室外施設 その他1 野外ステージ 時代 1189年
-
-
文化史跡・遺跡
冷涼で高い地下水位酸素を遮断し、真空パックのように、通常では朽ち果ててしまう骨角器や漆製品が出土。その価値は東北日本海側随一であり現在も調査中。 時代 縄文時代早期?晩期(...
-
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
公園内にある銅像で、石碑も一緒にあり説明も書かれています。公園内には他にも文人、発明家など様々な方の...by アリスさん
高山樗牛は、明治時代に文芸界で多彩な活動をした偉大な文学者。歴史小説「滝口入道」で注目を浴びました。胸像とともに「吾人はすべからく現代を超越せざるべからず」と刻まれた文学...
-
-
-
-
文化史跡・遺跡
鶴岡駅より徒歩で訪問。徒歩だとやや遠く30〜40分程度かかるので時間注意。「荘内神社」がちょうど本丸...by ああああさん
鶴岡市街の中心にある。鎌倉時代大宝寺城とも呼ばれた鶴ヶ岡城は、江戸時代・庄内藩主酒井氏の居城であったが、いまはその城跡が公園になっている。松や杉の老木の中、旧本丸には藩祖...
-
-
-
文化史跡・遺跡
明治時代に活躍した人物になっていますよ。この人物に興味のある人はどのような人だったかここで知識を深め...by すえっこさん
田沢稲舟は鶴岡生れ。閨秀作家。山田美妙に師事し、その夫人となる。
-
-
文化史跡・遺跡
前回は真冬に行ったこともあり、さらっと見学してきただけですが今回は説明を読んできました。記念碑の文字...by キムタカさん
大督寺境内にあり、明治22年この地にあった忠愛小学校で初めて給食が行なわれた。わが国学校給食の始まりとされている。
-
-
文化史跡・遺跡
清川の里は幕末の志士・清河八郎の出身地、御諸皇子神社の隣の歓喜寺には墓が妻と並んで建てられていました...by トシローさん
18歳で江戸に亡命、学術を東条一堂、剣術を千葉周作に学び、北辰一刀流の免許皆伝。34歳で尊皇討幕による国家革新に燃えた明治維新の大先覚志士。妻於連の墓も一緒。
-
-
文化史跡・遺跡
清川関所跡の横には、かの有名な芭蕉の句「五月雨を集めて早し最上川」の句碑が。芭蕉は奥の細道の道中、新...by トシローさん
芭蕉翁が下船した地に句碑がある。「五月雨を集めてはやし最上川」
-
-
文化史跡・遺跡
山形県遊佐町に位置しています。三崎山において政府軍と庄内藩との激戦に討死した者の碑です。歩きやすい靴...by いわとびちゃんさん
戊辰の役において清川口での激戦で討死した官軍兵士の墓碑。
-
文化史跡・遺跡
鎌倉時代の末頃より添川には梅津中将が居館したが、この梅津氏は宝治年中(1247年頃)鎌倉幕府の執権北条時頼が出羽国の探題として派遣した武将であったといわれ、羽黒山の長吏職も兼...
-
文化史跡・遺跡
大政奉還後の奥羽越列藩同盟と新政府軍の激戦区の1つです。三崎公園は山形県遊佐町と秋田県にかほ市をまた...by キムタカさん
1590年の農民一揆1701年の上杉氏と最上氏との戦。1868年、戊辰役の戦場であった。 時代 江戸末期
-
中町(山形県)のおすすめジャンル
中町周辺の温泉地
中町の旅行記
-
山形・秋田旅行
2016/6/8(水) 〜 2016/6/11(土)- 一人
- 1人
山形と秋田に旅行に行ってきました。三泊四日の旅行です。 2月に宮城と岩手に旅行に行って東北の美しさ...
17086 46 0 -
北海道&東日本パスで北関東・南東北 温泉&桜紀行
2018/4/15(日) 〜 2018/4/21(土)- 一人
- 1人
青春18きっぷより使用できる期間が長い、春の北海道&東日本パスを使い、栃木・福島・山形・宮城のウ...
2475 0 0