勝山(北海道)の文化史跡・遺跡

エリア
全国
ジャンル

1 - 2件(全2件中)

絞り込み:
ネット予約OK
すべて表示

おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。

  • ノジュールさんの勝山館跡の投稿写真1
    • kukiさんの勝山館跡の投稿写真1
    • ABさんの勝山館跡の投稿写真3
    • ABさんの勝山館跡の投稿写真2

    1 勝山館跡

    文化史跡・遺跡

    3.8 口コミ8件

    函館空港からレンタカー使用。空港出発前にレンタカーの店員さんから最近、警察のスピード違反取締りが厳し...by ノジュールさん

    松前藩の礎を築いた武田信廣によって築かれ、15世紀後半〜16世紀にかけて軍事・政治・北方交易の拠点として繁栄した山城。 館の後方の夷王山には、地表面をマウンド状に土を盛った60...

    1. (1)「大留停留所」 バス 4分 「上ノ国」 徒歩 3分 (登り口まで)
  • 花沢館跡の写真1

    2 花沢館跡

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ1件

    上ノ国守護職蛎崎季繁の城館として築かれ、長禄元年(1457年)のコシャマインの攻撃にも屈しなかった道南12館の一つ。 時代 室町

    1. (1)「大留停留所」 バス 3分 「上ノ国病院前」 徒歩 5分

その他エリアの文化史跡・遺跡スポット

1 - 28件

※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。

  • 折居社跡の写真1

    折居社跡

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ1件

    ニシン漁の始祖として漁業家の信仰をあつめ、「姥神大神宮縁起」として伝えられる折居姥をまつっています。1774(安永3)年に元江差港入口から現在地に移され、現在の社殿は1836(天...

    菅江真澄の歌碑

    文化史跡・遺跡

    江戸時代の国学者、菅江真澄は1788年(天明8年)に北海道松前に渡り、4年間滞在した。1789年5月には熊石泊川町に逗留し、現地の浜風景を歌った。その歌の石碑が建てられて...

  • 箱館戦争官軍上陸の跡の写真1

    箱館戦争官軍上陸の跡

    文化史跡・遺跡

    新しい北海道の夜明けとなった箱館戦争。ここ乙部にも箱館戦争の足跡があります。明治2年(1869年)4月9日未明、乙部の海上に官軍の大艦隊が押し寄せ、津花(元町)、相泊(館浦)に上陸し...

    館城跡

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ1件

    塹ごうのみで現在は桜の公園となっている。 時代 明治元年

  • キリスト教徒殉教の碑の写真1

    キリスト教徒殉教の碑

    文化史跡・遺跡

    先祖代々湯元碑

    文化史跡・遺跡

    建立年代は不明ですが、 碑の正面上部にある梵字の意匠が 十字架を意味していると推測されらことから、 隠れキリシタン関係の石碑と 考えられています。

  • sklfhさんの日本最古の墓出土地の投稿写真1
    • 日本最古の墓出土地の写真1

    日本最古の墓出土地

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ1件

    1983(昭和58)年湯の里4遺跡の発掘調査で、旧石器時代の墓と考えられる日本最古の土壙が発見され、そこからコハクや石製の小玉・垂飾・石刃・石刃核・細石刃など14点が出土しています...

    古戦場稲倉石、碧血碑

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ2件

    感慨深く見させて貰いました。もっと、色々な人に見て、何かを感じて貰えたら…と、思いました。by 真由さん

    明治元年,榎本軍を脱走した250人の兵が来襲し敗れた古戦場であり、戦死者の霊をまつってある。

    雨石

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    雨石さまと呼ばれ、神社の御神体です。雨を降らしたいときに祈ると必ず降るといういわれが言い伝えられてい...by きょうどうさん

    雷公神社の祖、 了徳院重一を祀る神社のご神体である石。 祈願すると必ず雨が降ったので 雨石と呼ばれるようになりました。

    南部藩兵遭難供養塔

    文化史跡・遺跡

  • 荒神社の写真1
    • 荒神社の写真2

    荒神社

    文化史跡・遺跡

    関ヶ原の戦いの時、 松前藩主とその子息(松前数馬介由広)の 内粉事件で殺害された子息の霊を しずめるために建立された社。

  • 木喰行道作日本廻国供養碑の写真1

    木喰行道作日本廻国供養碑

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ4件

    つるんとしていて、一見何もないただの石のような石碑です。しかし供養碑であるので、人々の思いが込められ...by ひでとさん

    石碑 【料金】 無料 【規模】高さ:65cm、幅:42cm

  • 山海漁猟供養塔の写真1

    山海漁猟供養塔

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ2件

    北海道最古の、獲物の鳥獣魚介への供養塔。1721年に建立。 【料金】 無料 【規模】高さ:120.0cm、幅:19.5cm

    国指定史跡茂別館跡

    文化史跡・遺跡

    15世紀道南の12館のひとつ。 現在は、矢不来天満宮境内に「茂別館」の看板があります。 時代 1450

  • 大館跡の写真1

    大館跡

    文化史跡・遺跡

    下国安東氏の一族安東定季が住んだ館。 文化財 国指定史跡 時代 1457〜1606

  • 松前藩主松前家墓所の写真1

    松前藩主松前家墓所

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ2件

    天然記念物に指定されています。歴史が好きな方におすすめしたい場所です。駐車場がありませんので注意して...by へしさん

    松前藩の始祖である武田信広から19代にわたる歴代藩主とその妻子などの人たちが埋葬されている墓所で、イチョウやオンコの古木にかこまれて55基の墓碑が並んでいます。 墓碑は五輪塔...

  • 芭蕉の句碑の写真1
    • 芭蕉の句碑の写真2

    芭蕉の句碑

    文化史跡・遺跡

    北海道最古の句碑で、当時の俳諧の弟子たちが経堂寺境内に建立したものである「須與は 花のうへなる 月夜かな」

  • 松前城下作の詩碑の写真1

    松前城下作の詩碑

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ1件

    長尾山樵(通称秋水)が松前を訪れたのは文政2年(1819)40歳の時で、20首の作が知られている。このうち1首が天下の絶唱とされているもので、福山城の 本丸御門に建てられている。...

  • yosshyさんの国指定史跡松前藩戸切地陣屋跡の投稿写真1
    • ABさんの国指定史跡松前藩戸切地陣屋跡の投稿写真3
    • ABさんの国指定史跡松前藩戸切地陣屋跡の投稿写真2
    • ABさんの国指定史跡松前藩戸切地陣屋跡の投稿写真1

    国指定史跡松前藩戸切地陣屋跡

    文化史跡・遺跡

    3.8 口コミ5件

    松前藩の陣屋跡とか言ってますが、当時の物は何も残ってないので、史跡として訪問するのは歴史家の方ぐらい...by yosshyさん

    土累が残るのみであるが広場は行楽地として最適、陣屋跡に至る桜のトンネルは美しい。 時代 1854

  • 北海道水田発祥之地碑の写真1

    北海道水田発祥之地碑

    文化史跡・遺跡

  • さとけんさんの洞爺丸遭難者慰霊の碑の投稿写真1
    • のりゆきさんの洞爺丸遭難者慰霊の碑の投稿写真3
    • のりゆきさんの洞爺丸遭難者慰霊の碑の投稿写真2
    • のりゆきさんの洞爺丸遭難者慰霊の碑の投稿写真1

    洞爺丸遭難者慰霊の碑

    文化史跡・遺跡

    3.6 口コミ6件

    フェリー港近くの海岸近くにあります。国道沿いなので場所はわかりやすいと思います。洞爺丸をはじめ多数の...by のりゆきさん

  • yosshyさんの外国人墓地の投稿写真1
    • すいかさんの外国人墓地の投稿写真1
    • topologyさんの外国人墓地の投稿写真1
    • JOEさんの外国人墓地の投稿写真1

    外国人墓地

    文化史跡・遺跡

    • 王道
    3.6 口コミ51件

    大沼公園から函館駅に戻って、午後からは市電専用の1日乗車券をフル活用して市内観光です。先ずは函館どつ...by トシローさん

    港を見下す丘にあり、珍しい形の墓石が緑に映る。函館の歴史を偲べる。

  • まりもさんのブラキストンの碑の投稿写真1
    • topologyさんのブラキストンの碑の投稿写真1
    • topologyさんのブラキストンの碑の投稿写真1
    • ブラキストンの碑の写真1

    ブラキストンの碑

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ7件

    函館で貿易業を経営していた英国人ブラキストンは本州と北海道では生そく生物に異相のあることを発見した。(ブラキストン・ライン)彼のレリーフがはめこんである。

  • topologyさんの伊能忠敬測量地碑の投稿写真1
    • まりもさんの伊能忠敬測量地碑の投稿写真1
    • topologyさんの伊能忠敬測量地碑の投稿写真1
    • 伊能忠敬測量地碑の写真1

    伊能忠敬測量地碑

    文化史跡・遺跡

    3.1 口コミ7件

    北海道を実測で敢行し地図を作った伊能忠敬の碑が函館山山頂展望台にありました。ここまで登って根室までの...by harukazeさん

    最初の本格的日本全図の制作者、伊能忠敬は、1800(寛政12)年、蝦夷地の実測を現在の函館山を基点として行った。それを記念して1957(昭和32)年、山頂に設置された。

    鷲ノ木史跡公園

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ2件

    1868年10月20日、榎本武揚率いる旧幕府軍がここに上陸して二手に分かれて箱館へ進撃し、榎本は11月1日に五...by 悲しみの青春さん

    徳川幕府の海軍副総裁榎本武揚が1868年10月20日に鷲ノ木沖に到着。同月22日に、新撰組土方歳三を筆頭に7隻の艦船に分乗する部下約3,000名を上陸させた。 資料は森町...

  • 男爵薯発祥地の碑の写真1
    • 男爵薯発祥地の碑の写真2
    • 男爵薯発祥地の碑の写真3

    男爵薯発祥地の碑

    文化史跡・遺跡

    2.0 口コミ1件

    明治34年頃、本道開拓の先覚者川田男爵が海外旅行し、帰途数個の種馬鈴薯を手に入れ、七飯町に植えて繁殖させたのを記念したもの。 七飯町峠下の「THE DANSHAKU LOUNGE」内ミュ...

  • 茅部の鰊供養塔の写真1

    茅部の鰊供養塔

    文化史跡・遺跡

    宝暦7年(1757年)茅部場所は鰊の大漁が続き、その頃の加工技術ではわずかに漁獲の一部を乾燥するだけで大部分は穴を掘り鰊を埋立処理していました。信仰深い漁業者達は碑を建て鰊の...

  • まりもさんの諸術調所跡の投稿写真1
    • さとけんさんの諸術調所跡の投稿写真3
    • さとけんさんの諸術調所跡の投稿写真2
    • さとけんさんの諸術調所跡の投稿写真1

    諸術調所跡

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ4件

    五稜郭を設計した武田斐三郎が教授となって蘭学・測量・航海・造船・砲術・築城・化学など教える箱館奉行所...by さとけんさん

勝山(北海道)のおすすめジャンル

  1. 1文化史跡・遺跡(2)
  2. 2動物園・植物園(1)
  3. 3展望台・展望施設(1)

勝山のおすすめご当地グルメスポット

  • 夷王山レストハウスたちばな

    その他軽食・グルメ

    5.0 1件

    夷王山という山があり、追分ソーランラインが一望でき展望台にあるレストハウスたちばなさん、ウ...by aiさん

勝山周辺で開催される注目のイベント

  • 2025函館マラソンの写真1

    2025函館マラソン

    2025年6月29日

    0.0 0件

    北海道の初夏の風物詩「函館マラソン」が開催されます。2025年のフルマラソンとハーフマラソンは...

  • 大沼湖水まつりの写真1

    大沼湖水まつり

    2025年7月26日〜27日

    0.0 0件

    夏の大沼を代表する伝統のお祭り「大沼湖水まつり」が、大沼公園広場で開催されます。2025年で11...

  • 函館港まつり協賛 道新花火大会の写真1

    函館港まつり協賛 道新花火大会

    2025年8月1日

    0.0 0件

    函館港まつりの初日を飾る花火大会が、函館港一帯で開催されます。5部(予定)構成のプログラム...

  • 恵山つつじまつりの写真1

    恵山つつじまつり

    2025年5月17日〜6月1日

    0.0 0件

    恵山地域のシンボル「活火山恵山」の麓にあるつつじ公園を中心とした山麓一帯では、例年5月中旬...

勝山のおすすめホテル

勝山周辺の温泉地

  • 湯の川温泉

    湯の川温泉の写真

    函館空港から近く、函館の市街地からも車で約10分、市電で手軽に行ける温泉街...

  • 八雲周辺の温泉

    道南の国道5号線に面した海岸台地にあり、野趣豊かな露天風呂も楽しめる。源...

  • 大沼周辺の温泉

    函館から国道5号で森町方面へ約25km、大沼国定公園の玄関口にあり、秀峰・...

  • 松前エリアの温泉

    西は日本海、南は津軽海峡に面し、海岸沿いには絶景が続く。松前城の城下町と...

  • 南茅部温泉郷

    縄文遺跡の里南茅部には、江戸時代から浜の人達に愛されてきた川汲、大船下の...

  • 北檜山温泉

    無味、透明の湯はツルツル感があり、美肌の湯と言われています。露天風呂は岩...

勝山の旅行記

  • 北海道初上陸!

    2019/9/23(月) 〜 2019/9/30(月)
    • 一人
    • 1人

    人に勧められても行く気が起きなかった北海道。全国制覇するためについに上陸しました。調べると案外行...

    1906 4 0
  • 2017北海道旅行

    2017/7/22(土) 〜 2017/7/30(日)
    • 夫婦
    • 2人

    3年連続に北海道旅行になるので、これまでいったことのない名所旧跡を中心に計画しました。道東を中心に...

    1875 2 0
  • 城と遺跡と美食の北海道・東北の旅

    2024/8/10(土) 〜 2024/8/15(木)
    • 夫婦
    • 2人

    100名城巡りもいよいよ大詰めを迎え、世界遺産の縄文遺跡も車と船で巡るハードな旅。青森、函館では美食...

    272 0 0
(C) Recruit Co., Ltd.