久野(神奈川県)の文化史跡・遺跡
- 観光スポット
 - ご当地グルメ
 
- ジャンル
 - 
						全て >
 
1 - 1件(全1件中)
- 絞り込み:
 - ネット予約OK
 - すべて表示
 
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
- 
	
								1 久野古墳群
文化史跡・遺跡
久野一号古墳からハイキングコースになっています。久野の尾根沿いにフラワーガーデンまで歩いて行けます。by ロッキーさん
久野にある古墳群は、古墳時代の後期に属する高塚式円墳の古墳としては県下有数のもので、120基程度の存在が推定されています。現在は1号墳、2号墳、4号墳及び15号墳などが残っており...
- (1)小田原駅 バス 15分
 
 
その他エリアの文化史跡・遺跡スポット
1 - 29件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
- 
	
								文化史跡・遺跡
JR二宮駅北口から北へ、徒歩15分位の場所に在るのが知足寺。寺の入口横に「曽我兄弟の墓」の案内板が有...by トシローさん
墓碑は曽我兄弟のものといわれ、一番奥の高さ60cmぐらいのものが五郎、次の90cm余りのものが十郎、ついで花月尼、二宮弥太郎朝定と並んでいる。これに向かいあって、寛政年間...
 - 
										
 - 
	
								文化史跡・遺跡
たまたま散歩中に行き当たりました。 何も知らずに真鶴に行って、碑を拝見して知りました。 設置していた...by おたふうさん
治承4年(1180年)8月28日、石橋山の戦いに敗れた頼朝が房州に船出した浜と伝えられています。夏は海水浴場として賑わっています。
 - 
										
 - 
	
								文化史跡・遺跡
- 王道
 
この辺りは確か国道一号線の最高地点に近いはず、風の強さも半端なく台風の様な突風が吹き続けました。バス...by トシローさん
曽我兄弟・虎御前の墓・二十五菩薩像・六道地蔵などがある。 時代 鎌倉
 - 
										
 - 
	
								文化史跡・遺跡、公園・庭園
南北朝時代からの城跡で後北条により大改修され関白秀吉の小田原征伐に伴い落城。ここも巨大な小田原城の支...by zinさん
JR御殿場線・山北駅の南に位置する河村城址を中心とした公園
 - 
										
 - 
	
					 - 
	
								文化史跡・遺跡
鵐窟(しとどのいわや)正直言って読めないです。真鶴港の前といっても良いでしょう。源頼朝が身を隠したと...by うめのやさん
源頼朝が石橋山の戦に敗れた時、この岩屋に隠れ難を逃れました。かつては高さ2メートル、深さ10メートル以上の大きさがあり、波が打ち寄せる岩窟でした。
 - 
										
 - 
	
								文化史跡・遺跡
佐々木信綱という人を初めて知りました。万葉集や和歌の研究で業績を残した人だそうです。勉強になりました...by aoaya10さん
「ある老歌人の想い出」の出版がきっかけで親交を深めた真鶴の三木二郎氏は、佐々木信綱の「竹柏会」を知り、真鶴自生の「竹柏蘭(なぎらん)」を送りました。この「竹柏蘭」を訊ねて...
 - 
	
								文化史跡・遺跡
- 王道
 
穴場というにはあまりにも強烈。昼なお暗き山道を降りていくと、そこには・・・。夜は絶対に避けるべきでし...by クロワンさん
石橋山の戦いに敗れた頼朝が隠れたといわれる岩屋。大小20体余りの石仏が天然の岩屈内に並ぶ。治承4年(1180)、源頼朝は平家討滅、源氏再興の兵を挙げましたが石橋山の合戦にて敗れ、...
 - 
										
 - 
	
								文化史跡・遺跡
ここがお城であった形跡はなく石碑だけが立っています。ここには景色を眺めに行くのを目的にするのがいいと...by aoaya10さん
実平は坂東八平氏の祖・村岡良文から六代目の子孫で、真鶴にいた父・中村宗平から土肥郷を与えられて館を構えた。湯河原駅のあたりがその館跡である。実平は治承4年(1180)の源頼朝...
 - 
	
					 - 
	
								文化史跡・遺跡
今から200年前の1818年、伊能忠敬もこの場所に立ったという案内板が新しく出来ていました。 土肥実平が無...by さとけんさん
土肥次郎実平の菩提寺「城願寺」にあり、形式・年代が多様な墓石約40基が並ぶ。
 - 
										
 - 
	
								 - 
										
 - 
	
								 - 
										
 - 
	
								文化史跡・遺跡
新羅三郎義光吹笙の石を見に行きました。秘伝の笙の奥義を絶やさないため、豊原時秋に秘曲を伝授する際に座...by とーしさん
義光が戦場に赴く途中,豊原時秋に笙の秘曲を伝授したという跡。 【料金】 無料
 - 
										
 - 
	
								文化史跡・遺跡
旧東海道足柄峠(足柄坂)の東側が坂東と呼ばれます。足柄城跡は交通の要衝であった足柄峠にある山城で、足...by あきぼうさん
昔,小田原城の取立城として設けられ,今も,城郭,城濠が残っている。 【料金】 無料
 - 
										
 - 
	
								 - 
										
 - 
	
								 - 
	
					 - 
	
					 - 
	
								文化史跡・遺跡
昭和47年に国の指定史跡に登録されている縄文時代中期の貝塚遺跡で、大磯丘陵の東端の付け根に位置する場...by investerさん
数次にわたる調査で、縄文土器、石器、魚類や鳥獣の骨、貝殻などが大量に出土している。遺跡のある場所は、縄文時代中期にはすぐ近くまで海が入り込んでいたと考えられ、出土した資料...
 - 
										
 - 
	
								 - 
										
 - 
	
								文化史跡・遺跡
岩波駅から芦ノ湖に向けて、徒歩では2時間はかかるこの場所にあります。山の斜面をよじ登るかのような道を...by harukazeさん
寛文10年(1670)深良の名主大庭源之丞と江戸の友野与右衛門が箱根の芦の湖から湖水を引くため難工事を行い深良用水を完成させた。その出口に立てられた記念碑。 【料金】 無料
 - 
	
								文化史跡・遺跡
竹之下古戦場に行きました。足利軍と、後醍醐天皇の宣旨を受けた新田義貞に参集した軍勢との戦いの場です。...by とーしさん
建武2年、足利尊氏が鎌倉で叛し、尊良親王を奉じ、義貞東征の時、この地一帯で合戦した。 時代 1335
 - 
										
 - 
	
								文化史跡・遺跡
- 王道
 
ホテルとの高低差が大きいので宿の交通整理の方に聞くと6階の入り口から1階までいきそこから歩くといい。...by うめちゃんさん
相模の海に臨む「走り湯」は、日本でも珍しい横穴式源泉で、日本三代古泉の一つです。今から約1300年前に発見され、山中から湧き出した湯が海岸に飛ぶように走り落ちる様から 「走り...
 - 
										
 - 
	
					 - 
	
					 - 
	
								文化史跡・遺跡
- 王道
 
なんと箱根から、三島行きのバスに乗り、途中下車して、立ち寄る事が出来ました。土塁のお堀ですが、碁盤...by ハム太郎さん
箱根山中、標高約550mの国道脇に残る城跡で、北条氏康が1589(天正17)年、豊臣秀吉の来攻に備えて構築したもの。 自然の地形を利用した堅固な城であったが、1590(天正18)年の秀吉...
 - 
										
 - 
	
								 - 
										
 - 
	
								 - 
										
 
久野(神奈川県)のおすすめジャンル
久野周辺の温泉地
久野の旅行記
- 
			
						まつだ桜まつり&小田原梅まつり
2017/2/7(火)- 一人
 - 1人
 
例年よりも早く見頃を迎えた松田山の河津桜と富士山の眺めを堪能してから、御殿場線で下曽我へ移動し、...
7555 17 0 - 
			
						小田原の海と山
2014/7/23(水)- 家族(子連れ)
 - 3人〜5人
 
兄夫婦とその子どもたちと、小田原市の海岸部で文学歴史散歩の後、北西部の山の「こどもの森公園わんぱ...
1507 4 0 - 
			
						【早春の香り】小田原フラワーガーデンで梅を楽しむ【満開の春告草】
2017/2/2(木)- その他
 - 3人〜5人
 
今年は例年より早めに梅が咲いているということで、早速、観にいって来ました。とても綺麗な景色をみる...
1255 3 0