有名な歴史遺産や景勝地など、魅力いっぱいの栃木をレンタカーで巡りませんか?
王道の観光スポットを巡るコースと、ご当地グルメを堪能する2つのおすすめドライブコースをご紹介します。

歴史情緒溢れる栃木県をドライブ観光しよう。

記事配信:じゃらんレンタカー

栃木県の基本情報と見どころ

関東地方の北部に位置し、日光・那須などの観光地・リゾート地を有する栃木県は「南部」「北部」の2エリアに分けられます。

南部には、県庁所在地である宇都宮があります。宇都宮市は「餃子の街」として有名。宇都宮餃子会加盟の専門店だけでも約80の店舗があり、店によりさまざまな美味しい餃子を気軽に味わえるので、多くの餃子ファンが訪れます。

国の伝統工芸品に指定されている益子焼があり、お皿や茶わんや湯のみなど身近な日用品を中心に焼き物が盛ん。さらに自然豊かな南部はいちごやかんぴょうなど特産物も生産されているほか、伝統的にも繊維産業も盛んな地域です。

北部には、ユネスコ世界遺産にも登録された寺社群の歴史的建造物が溢れる日光があり、日光東照宮や日光二荒神社など有名な神社・仏閣が集まっているため、国内外から観光客が訪れるエリアです。

また那須は東京からも近く、那須高原など豊かな自然の絶景スポットが多数。お土産にラスクやチーズケーキなど、地元グルメも人気です。

おすすめドライブコース 日光の史跡・絶景編

日光の歴史遺産★絶景定番スポットコース

情緒溢れる歴史的建造物や絶景を巡るドライブ!
日光東照宮、華厳の滝から広大な戦場ヶ原まで定番スポットを満喫。
これぞ栃木の魅力、という王道コースです。

■走行距離:76.1km
■走行時間:2時間35分
■有料道路料金:0円(ETC: 0円)

【スタート】日光駅

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/2.3km
走行距離/5分
有料道路料金:0円(ETC:0円 )

【1】日光東照宮

陽明門正面
出典:じゃらん 観光ガイド 日光東照宮
//www.jalan.net/kankou/spt_09206ag2130014437/

日光の社寺の中でも特に有名な「日光東照宮」は、江戸幕府初代将軍徳川家康公を御祭神におまつりした神社です。

樹齢400〜800年神杉につつまれバランスよく配置された社殿群は、自然の地形を生かした参道や階段を用い、荘厳な宗教的文化空間を作り出しています。

日本を代表する美しい門「陽明門(ようめいもん)」を含めた国宝は8棟。また東照宮の入り口「石鳥居(いしどりい)」や、石鳥居をくぐった先にそびえ立つ「五重の塔(ごじゅうのとう)」を含めた重要文化財34棟などがあります。

まさに「文化財の宝庫」ともいえる東照宮は、漆や極彩色がほどこされた豪華絢爛な美しい建造物が並ぶことから、国内外から多くの方が観光に訪れています。

柱や壁には5000点を超える数多くの繊細で美しい彫刻が飾られていますが、動物をモチーフとした彫刻が多数存在するのも特徴の一つ。

左甚五郎作と伝えられている「眠り猫(ねむりねこ)」は、牡丹の花に囲まれ陽の光を浴び、うたたねしているところから「日光」に因んで彫られたとも言われています。

有名な眠り猫
出典:じゃらん 観光ガイド 日光東照宮
//www.jalan.net/kankou/spt_09206ag2130014437/

昔から猿が馬を守るとされていることから、ご神馬をつなぐ厩(うまや)に彫られた「三猿」も『見ざる・言わざる・聞かざる』で有名。実はこれ以外にも全部で8面の猿の彫刻があり、人間の一生が風刺されているそう。

三猿(見ざる・言わざる・聞かざる)
出典:じゃらん 観光ガイド 日光東照宮
//www.jalan.net/kankou/spt_09206ag2130014437/

煌びやかな装飾が多い東照宮ですが、数々の彫刻は単なるデザインではなく、信仰形態や学問・思想を表したもの。そんな背景を想像しながら眺めるのも楽しそうです。

日光東照宮(日光市)

郵便番号/〒321-1431
住所/栃木県日光市山内2301
電話番号/0288-54-0560
営業時間/ 4月~10月 8:00~17:00 11月~3月 8:00~16:00(受付は閉門30分前に終了)
駐車場/ 有り(普通車200台/無料) ※マイクロバス、大型バスは駐車台数に制限あり。7日前までに要予約。土・日・祝祭日、特別な行事のある日は駐車不可。
拝観料/小・中学生:450円 大人・高校生:1300円 (団体料金別途あり)
定休日/なし
「日光東照宮(日光市)」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/18.4km
走行距離/37分
有料道路料金:0円(ETC:0円 )

【2】華厳の滝

緑濃い夏の華厳の滝
出典:じゃらん 観光ガイド 華厳の滝
//www.jalan.net/kankou/spt_09206ab2040006069/

中禅寺湖から流れ出した湖水が97メートルの高さから絶壁を一気に落下する「華厳の滝」は、日本三大名瀑の1つ。

夏は新緑、秋は紅葉、冬は氷瀑滝と四季折々に楽しめるこの滝の名前は、仏教経典の1つである「華厳経」から付いたといわれています。落下する滝は水量がとても多く、その爆音と水しぶきは大迫力。はじめて目にすれば、想像以上の迫力に驚くことでしょう。

一方、滝の音にはリラックス効果があるともいわれており、周りの緑豊かな自然とさわやかな空気も魅力の1つです。

秋には紅葉に染まる
出典:じゃらん 観光ガイド 華厳の滝
//www.jalan.net/kankou/spt_09206ab2040006069/

華厳の滝を見るには、有料のエレベーターを使って観爆台へ上るのがオススメ。エレベーターを降りると、滝つぼ近くまで行くことができます。

冬には水が凍り氷瀑滝に
出典:じゃらん 観光ガイド 華厳の滝
//www.jalan.net/kankou/spt_09206ab2040006069/

また、近くには滝の流れへと続く中禅寺湖があるので、時間があるときは足を延ばすのもオススメ。華厳の滝の激しい流れと中禅寺湖のゆったりとした流れを両方楽しめます。

華厳の滝

郵便番号/〒321-1661
住所/栃木県日光市中宮祠
電話番号/0288-55-0030
営業時間/3月~11月 8:00~17:00
12月~2月 9:00~16:30
※5月1日~9月30日、10月1日~10月31日は変動する場合があり
※入場受付時間は、エレベーター運行終了時間10分前まで。
天候等の都合により告知なく休止・運休となる場合あり
駐車場/華厳の滝エレベーター乗り場までの最寄り駐車場
華厳第一駐車場・華厳第二駐車場の二か所
駐車料(栃木県営)普通車310円、マイクロ・大型バス2,190円
料金(華厳の滝エレベーター往復)/
大人 (中学生以上)550円、小学生330円、小学生未満の幼児無料
「華厳の滝」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/1.4km
走行距離/3分
有料道路料金:0円(ETC:0円 )

【3】龍頭之茶屋

甘味から食事まで揃う龍頭之茶屋

日光山志に記された地獄茶屋の時代から、旅人たちの安らぎの場として利用されている「龍頭之茶屋(りゅうずのちゃや)」。

奥日光三名瀑の一つ「竜頭の滝(りゅうずのたき)」を間近で堪能しながら、食事やお土産などのお買い物を楽しめるスポットです。

色鮮やかな秋の竜頭の滝

ここでしか味わえない茶屋特製の「竜頭風おぞう煮」は、しっかりとしただし汁にカラッと揚げた揚げ餅が入っており、このお雑煮を食べるために来る人も多いそう。

また、“多くの人に安らぎを与える”という意味の「施無畏だんご」は、「みたらし」と「おぐら」の2種類。小腹の空いた時にもちょうどよく、竜頭の滝を眺めながら食べるお団子も格別です。

軽食や甘味以外に、そば・うどん・おでんなどの食事もあるほか、「コーヒースタンド旅情庵」では「ひぐらし餅」付きの抹茶や、清流で淹れたコーヒーもいただけます。

コーヒースタンド 旅情庵

自然が作り出す絶景を堪能しながら、都会では味わえないひとときを過ごしてください。

龍頭之茶屋

郵便番号/〒321-1661
住所/栃木県日光市中宮祠2485
電話番号/0288-55-0157
営業時間/9:00〜17:00(4月〜11月)  9:30〜16:00(12月〜3月)
駐車場/ 有り(20台/無料)
料金/無料
定休日/無休(12月〜4月)※不定休あり
「龍頭之茶屋」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/7.3km
走行距離/15分
有料道路料金:0円(ETC:0円 )

【4】戦場ヶ原

広大な自然に囲まれた戦場ヶ原
出典:じゃらん 観光ガイド 戦場ヶ原
//www.jalan.net/kankou/spt_09206ab2020129687/

日光国立公園内にある本州最大級の湿原「戦場ヶ原」。標高は約1400メートル。広さは400ヘクタールあります。

低層湿原、中層湿原、高層湿原があり、高層湿原の区域は、特別保護区域に指定されています。

もともとは男体山の溶岩で旧湯川がせき止められ、生じた浅い湖が湿原化したもの。南東部の赤沼はその名残です。湿原を囲むように研究路が整備されており、2時間ほどで歩けるハイキングコースもあります。

野鳥の種類も多く、2005年には湯ノ湖、湯川、戦場ヶ原、小田代原のうち260.41ヘクタールが、奥日光の湿原として「ラムサール条約」登録湿地に。
(ラムサール条約:特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約)

冬の広い原野。背景には男体山の姿も
出典:じゃらん 観光ガイド 戦場ヶ原
//www.jalan.net/kankou/spt_09206ab2020129687/

運がよければ野生のシカに出会えるかも
出典:じゃらん 観光ガイド 戦場ヶ原
//www.jalan.net/kankou/spt_09206ab2020129687/

戦場ヶ原という名の由来は、「戦場ヶ原神戦譚」の伝説のなかで、中禅寺湖をめぐり下野国(栃木県)と上野国(群馬県)の神が戦った地であるという説のほか、広い原野を意味する「千畳が原」に由来するという説もあります。

ハイキングコースの各所には展望ポイントが設置されており、広大な湿原が見渡せるようになっているので、その眺望を楽しみましょう。

戦場ヶ原

郵便番号/〒321-1661
住所/栃木県日光市中宮祠
電話番号/0288-22-1525(日光市観光協会)
営業時間/なし
駐車場/あり(赤沼駐車場)
料金/なし
定休日/なし
「戦場ヶ原」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/27.8km
走行距離/56分
有料道路料金:0円(ETC:0円 )

【5】いろは坂

急カーブが続くいろは坂
出典:じゃらん 観光ガイド いろは坂
//www.jalan.net/kankou/spt_09206aj2200023335/

「いろは坂」は栃木県日光市馬返と中禅寺湖畔を結ぶ観光道路。下り専用の第一(旧)いろは坂と上り専用の第二(新)いろは坂があります。標高差はなんと440m。

第一いろは坂28、第二いろは20、合計48か所のカーブあるため、「いろは48文字」にちなんで「いろは坂」と命名。カーブごとに「い」「ろ」「は」「に」「ほ」「へ」「と」の看板が立てられているのが特徴です。

「日本の道 百選」にも選ばれています
出典:じゃらん 観光ガイド いろは坂
//www.jalan.net/kankou/spt_09206aj2200023335/

昭和初期に改修されて自動車の通行が可能となり、1954年に第一いろは坂が完成。その後、交通量の増加に伴う渋滞解消を目的として、1965年に第二いろは坂が完成しました。

第一いろは坂は急カーブが続きますが、大谷川の峡谷から男体山の斜面と華厳滝の左岸を通り、中禅寺湖畔の中宮祠に続くパノラマコースとなっています。

また、第二いろは坂にある明智平からロープウェイに乗って3分の明智平展望台は日光を代表する展望スポット。男体山、華厳滝、中禅寺湖が一望でき、秋には紅葉の名所にもなるので、足を延ばしてみるのもよいでしょう。

明智平展望台からのいろは坂と男体山
出典:じゃらん 観光ガイド いろは坂
//www.jalan.net/kankou/spt_09206aj2200023335/

いろは坂

郵便番号/なし
住所/栃木県日光市
電話番号/0288-22-1525(日光市観光協会)
営業時間/なし
駐車場/なし※明智平レストハウスあり
料金/なし
定休日/なし

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/17.2km
走行距離/35分
有料道路料金:0円(ETC:0円 )

【6】神橋

大谷川の渓谷と神橋の美しいコントラスト

男体山をご神体として祀る二荒山神社の建造物で、日光山内の入り口にかかる木造朱塗りの美しい橋「神橋(しんきょう)」。

橋の長さは28メートル、幅7.4メートル、高さは(水面より)10.6メートル。高欄には擬宝珠が飾られた親柱が10本。橋板の裏は黒漆塗で、その他は朱に塗られています。

1999年12月に世界遺産に登録され、その神秘的な美しさから写真スポットとしても人気です。

二荒山神社の鳥居と神橋
出典:じゃらん 観光ガイド 神橋
//www.jalan.net/kankou/spt_09206aj2200024697/

伝説によると、奈良時代の末に勝道上人一行が日光山を開くとき、大谷川の急流に行く手を阻まれ祈念を凝らすと、右手に二匹の蛇をまいた深沙大王(じんじゃだいおう)が現われます。

そして「汝を彼の岸に渡すべし」と手に持った2匹の蛇を放つと、2匹の蛇はたちまち川と対岸とを結んで虹のような橋をつくり、一行は急流を渡ることができたと伝えられています。

現在のような朱塗りの橋になったのは1636年(寛永13年)東照宮の大造替のとき。山間の峡谷に用いられたはね橋の形式としては日本有数の古橋であり、日本三大奇橋の一つに数えられています。

神橋

郵便番号/〒321-1401
住所/栃木県日光市上鉢石町
電話番号/0288-54-0535 (日光二荒山神社)
営業時間/見学時間:4月~10月 8:00~16:00 11月~3月 9:00~15:00
駐車場/普通車 2台
料金/渡橋拝観料 大人300円

「神橋」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/1.7km
走行距離/4分
有料道路料金:0円(ETC:0円 )

【7】五十嵐漆器 本社

日光彫の作品
出典:じゃらん 観光ガイド 五十嵐漆器 本社
//www.jalan.net/kankou/spt_guide000000180247/

「五十嵐漆器 本社」はお土産にも喜ばれる日光彫がたくさん揃うお店です。

日光彫の体験学習も随時受け付けており、手鏡・姫鏡・写真立て・お皿(お盆)・フリープレート・アルバム・ペン立てなどを作ることができます。

日光彫のフォトフレーム
出典:じゃらん 観光ガイド 五十嵐漆器 本社
//www.jalan.net/kankou/spt_guide000000180247/

「日光彫」は三百余年の歴史ある伝統工芸品。起源ははっきりとはわかっていませんが、三代将軍徳川家光が、日光東照宮を現在の壮厳華麗な社殿に造り替えたことがきっかけとされています。

その際に全国から集められた宮大工、彫物大工、漆工、金工、絵師などの名ある名匠たちが、余技として作ったのが始まりなのだとか。

東照宮完成後も、中小規模の社殿の建築や改修が日光に残った人々の手で行われます。その一方で彫物を彫り続け、江戸末期に土産物として普及。それが明治になって本格化したのが、この日光彫と言われています。

ほかにもさまざまな作品があります

日光彫体験では経験豊富な匠が優しく教えてくれるので、どの作品も思い通りに彫ることができます。体験の所要時間は最長で1時間30分ほど。日光観光の記念にぜひ体験してみてください。

五十嵐漆器 本社(日光市)

郵便番号/〒321-1406
住所/栃木県日光市松原町17-7
電話番号/0288-54-1599
営業時間/9:00-17:00 (体験受付9:00~15:00)
駐車場/ 有り(3台/無料)
定休日/元日のみ
「五十嵐漆器 本社(日光市)」の詳細はこちら

おすすめドライブコース 栃木グルメ編

栃木の見どころ★食べどころ満喫コース

美術館や自然溢れる人気の観光スポットを巡り、買い物やグルメも満喫!
那須高原南ヶ丘牧場で動物と触れ合ったり、温泉で日頃の疲れを癒したり。
栃木ドライブの魅力がさまざまに散りばめられたコースです。

■走行距離:157.9km
■走行時間:3時間51分
■有料道路料金:2380円(ETC: 2380円)

【スタート】JR宇都宮駅

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/7.5km
走行距離/15分
有料道路料金:0円 (ETC:0円)

【1】宇都宮美術館

豊かな自然に囲まれた美術館

宇都宮市郊外にある森の中の美術館「宇都宮美術館」は1997年開館。
自然に囲まれた美術館になっており、都心の美術館とは違った雰囲気を味わえます。

ドイツの造形学校「バウハウス」を軸として、20世紀以降の美術とデザインをテーマに作品を収集。主な収蔵作品に、ルネ・マグリット『大家族』、パウル・クレー『上昇』、マルク・シャガール『静物』などがあります。

『中身に支えられたチューブ』(作:クレス・オルデンバーグ)
出典:じゃらん 観光ガイド 宇都宮美術館
//www.jalan.net/kankou/spt_09201cc3300033941/

また、幅広いジャンルの企画展を年に5回程度開催するなど、展示だけでなくさまざまなイベントを企画しているのも特徴です。

宇都宮ゆかりの演奏家を招いた森のコンサートでは、有名なクラシックの曲から人気のポップスミュージックまで、多くの年代の方が楽しめるプログラムが人気。

さらに自然観察会など自然環境に触れるイベントも多く、併設されている「文化の森」では、ホタルや野鳥を観察したり、バッタなど身近な昆虫と触れ合ったりすることもできます。

各種イベントなどは予約などが必要な場合もあるため、ぜひ公式サイトのイベント情報をチェックしてから出かけましょう。

宇都宮美術館

郵便番号/〒320-0004
住所/栃木県宇都宮市長岡町1077番地
営業時間/ 9:30-17:00 (入館は16:30まで)
駐車場/あり (一般用約200台/身障者用6台)
料金/常設展・一般310円/企画展・展覧会ごとに異なる
定休日/月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日(土曜・日曜・祝日の場合は開館)
「宇都宮美術館」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/7.3km
走行距離/15分
有料道路料金:0円(ETC:0円 )

【2】来らっせドン・キホーテ宇都宮店

さまざまなお店の味が一度に楽しめるA盛り・B盛り

宇都宮といえば餃子。「どこの餃子店が美味しいかわからない」、または「いろいろな餃子を食べ比べたい」という方も多いはず。

そんな方にオススメの「来らっせ(きらっせ) ドン・キホーテ宇都宮店」は、宇都宮餃子の有名店の味を食べ比べできる、テーマパークのようなお店です。

店舗は「常設店舗ゾーン」「日替わり店舗ゾーン」に分かれており、常設店舗ゾーンには「餃子 宇都宮みんみん」「宇都宮餃子 めんめん」「香蘭」「宇都宮餃子 さつき」「ぎょうざの龍門」の有名店5店舗が常設されています。

来らっせ本店 常設店舗外観

常設店舗だけでも十分に楽しめますが、日替わり店舗も要チェック。宇都宮餃子会に加盟しているお店が曜日変わりで登場します。

また日替わり店舗には一皿で5店舗の焼き餃子を味わえる「盛り合わせ」もあり、家族やカップル、友人同士でシェアして楽しむのもおすすめです。

店舗内のお土産コーナーには各店舗の冷凍生餃子もズラリ。
お気に入りの餃子、お店で食べられなかった餃子も、家で食べ比べが楽しめます。

来らっせ本店おみやげコーナー

もちろん全国発送も可能なので、たくさん食べたい方も安心。
何度も通いたくなる、餃子好きにはたまらないお店です。

来らっせ本店

郵便番号/320-0026
住所/栃木県宇都宮市馬場通り2-3-12
MEGAドン・キホーテ ラパーク宇都宮店地下1階
電話番号/028-614-5388
平日11:00~20:30(ラストオーダー20:00)
土日祝11:00~21:00(ラストオーダー20:30)
駐車場/無し(近隣に有り)※契約駐車場あり
料金/各餃子によって異なる
定休日/年中無休(一部施設を除く)
「来らっせ本店」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/有料道路
走行時間/71.2km
走行距離/1時間20分
有料道路料金:1,480円(ETC:1,480円 )

【3】那須高原南ヶ丘牧場

ガーンジィ牛と山 の美しい風景

日本に200頭ほどしかいないと言われるガーンジィ牛を育成する「那須高原南ヶ丘牧場」。

ガーンジィ牛は飼育が難しく、一頭から搾れる年間の牛乳量は、ホルスタイン牛と比べると約半分の5000kgほどだと言われています。

牧場内では自然や動物とふれあうさまざまな体験を実施。
乗馬体験では、乗馬中スタッフがついているので、誰でも楽しく乗馬を楽しめると人気です。馬の背中から那須連山、関東平野を眺めれば爽快な気分に。

那須連峰からの水を使ったつり堀では、元気に泳ぐニジマスを釣ることができ、自分で焼いてその場で食べることもできます。

牛にストレスを与えないよう細心の注意を払って搾乳され、栄養成分や風味を損なうことのないよう丁寧な殺菌処理されたガーンジィ牛乳。そのガーンジィ牛乳を使用した「ガーンジィゴールデンミルク」、「アイスクリーム」、「ミルクジャム」、「ぬるチーズ」などは牧場で販売しています。

貴重なガーンジィ牛乳
出典:じゃらん 観光ガイド 那須高原南ヶ丘牧場
//www.jalan.net/kankou/spt_guide000000183336/

アイスクリーム作り体験も
出典:じゃらん 観光ガイド 那須高原南ヶ丘牧場//www.jalan.net/kankou/spt_guide000000183336/

また、ガーンジィ牛乳を使ったアイスクリーム作り体験やソーセージ&バター作り体験(※要予約・別途料金あり)も開催。

家族や友達同士、カップルで一緒に楽しく作ることができ、その場の出来立てを味わえるのでおすすめです。

那須高原南ヶ丘牧場

郵便番号/〒325-0393
住所/栃木県那須郡那須町湯本579
電話番号/0287-76-2150
営業時間/8:00~17:30(季節・天候等により変更になる場合がございます)
駐車場/約400台駐車可能
※駐車料金なし
料金/なし
定休日/年中無休
「那須高原南ヶ丘牧場」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/有料道路
走行時間/26.2km
走行距離/49分
有料道路料金:200円(ETC:200円 )

【4】那須ガーデンアウトレット

観光客にも大人気のスポット
出典:じゃらん 観光ガイド 那須ガーデンアウトレット
//www.jalan.net/kankou/spt_09213ga3552075703/

「那須ガーデンアウトレット」は、大人から子供、ペットまで楽しめる人気スポット。

空間の贅沢、時間の贅沢、心の贅沢、そんなリゾートライフを提案してくれる新しいスタイルのアウトレットモールです。

ワンちゃんとお買い物も
出典:じゃらん 観光ガイド 那須ガーデンアウトレット
//www.jalan.net/kankou/spt_09213ga3552075703/

「ガーデンエリア」「ノースエリア」「ミドルエリア」「サウスエリア」4つのエリアには、ファッション52店舗、ファッショングッズ32店舗、スポーツ&アウトドア22店舗、ライフスタイルグッズ&フーズ17店舗、レストラン&カフェ20店舗など、約145店舗が揃っています。

ノースエリアのアクティビティーゾーン内には、広大なオープンスペースを備えたドッグランが設置されており、ペット入店可の店舗も多数。ドッグカフェやグッズショップなど、ワンちゃんと飼い主がいっしょに楽しめる空間がたくさんあります。

こだわりのチーズを使用した「チーズガーデン」の「御用邸チーズケーキ」や「チーズパンデュ」、ほかにも、和食、洋食、ラーメン、カレー、スイーツなど美味しいものがたくさんがあり、お腹も満足できます。

ペニーレイン内のガーデンレストラン
出典:じゃらん 観光ガイド 那須ガーデンアウトレット
//www.jalan.net/kankou/spt_09213ga3552075703/

夏には500発の花火が打ち上がる花火大会、冬には幻想的に輝くイルミネーションもあり、那須の有名店が揃う那須フェス、足湯などイベントも盛りだくさん。

家族や恋人、お友達、ペットと一緒に楽しめる、そんな那須ガーデンアウトレットをたっぷり楽しみましょう。

那須ガーデンアウトレット

郵便番号/〒329-3122
住所/栃木県那須塩原市塩野崎184-7
電話番号/0287-65-4999
営業時間/10:00-19:00(季節・曜日によって変動)
駐車場/ ・有り(約2,500台/無料)
定休日/なし
「那須ガーデンアウトレット」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/有料道路
走行時間/19.4km
走行距離/29分
有料道路料金:350円(ETC:350円 )

【5】ホテルサンバレー那須

湯游天国  露天風呂

宿泊だけでなく、日帰り入浴コースも人気がある「ホテルサンバレー那須」。
本館大浴場「湯遊天国」では、硫黄泉・弱アルカリ泉・マグネシウム泉3種の泉質に浸かることができます。

サウナも充実しており、塩サウナ、ドライサウナやミストサウナと種類も豊富。温泉とサウナにゆっくり入って、日頃の仕事の疲れをゆったりと癒やすことができます。

屋外温水プール アクアヴィーナス

さらに、水着着用で入る屋外温水プール「アクアヴィーナス」は、ジャグジーや急流ゾーン、洞窟風呂など、遊べてリラックスできるスポットが揃った温水プール。家族や友達とみんなで入れるので、グループで楽しむのにもピッタリです。

もちろん、森に囲まれたフォレストヴィラや戸建てタイプふくろうの森など趣の異なったホテルが9つもあるので、宿泊もおすすめ。その時の気分や自分のスタイルに合わせて、心も身体をリフレッシュしましょう。

ホテルサンバレー那須

郵便番号/〒325-0392
住所/栃木県那須郡那須町湯本203
電話番号/0287-76-3800
営業時間/10:00~21:00
月~日、祝日、祝前日: 09:00~17:00
駐車場/有(500台/無料)
料金/ 平日大人1,000円小人500円 土日祝大人1,500円小人800円
定休日/冬季休業期間あり
「ホテルサンバレー那須」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/一般道
走行時間/5.9km
走行距離/12分
有料道路料金:0円(ETC:0円 )

【6】NASUのラスク屋さん那須塩原駅店

疲れを温泉で癒された後に小腹が空いたら、美味しいおやつはいかがでしょうか。
那須高原塩原で有名なNASUのラスク屋さん。那須に来たら絶対に購入するというファンも数多くいる人気店です。

かわいい看板が目印の外観

遠方から足を運ぶリピーターも多い、手作りラスク専門店「NASUのラスク屋さん」。
1袋500円という買いやすい値段も人気の秘密。

ラスクに使用されるフランスパンは、ラスクのためだけに焼き上げられた特別なフランスパン。サクッとした食感を出すために厚さにもこだわりがあります。

そんなこだわりと研究を重ねた美味しさへの情熱が産み出した商品が、NASUのラスク屋さんのラスクです。

種類豊富なラスク
出典:じゃらん 観光ガイド NASUのラスク屋さん那須塩原駅店
//www.jalan.net/gourmet/grm_guide000000184019/

そんなこだわり抜いたラスクは、種類も豊富。リピート率№1の「こげパンだ」は一口サイズのカリッとした食感のラスクで、焦がしバター風味がくせになる一品。

その他にも、メープルやおつまみにもピッタリのガーリック、オニオンコンソメなど
甘いものが苦手な方にもおすすめ。季節限定の商品もあってどれにするか迷ってしまうほどです。迷った時には、試食コーナーでお気に入りのラスクを見つけてください。

そんなサクサクの美味しいラスクとコーヒーを車の中で楽しむのもいいですし、家族や友達にお土産でたくさん買うもいいでしょう。

NASUのラスク屋さん 那須塩原駅店

郵便番号/〒325-0392
住所/栃木県那須塩原市大原間561 那須塩原駅西口
電話番号/0287-65-9112
営業時間/月~日9:30〜17:30(冬季 9:30〜16:30)※詳細は問合せを
駐車場/無し
定休日/無休(冬季休業有)
「NASUのラスク屋さん那須塩原駅店」の詳細はこちら

次のスポットへ→
ルート/有料道路
走行時間/18.9km
走行距離/28分
有料道路料金:350円(ETC:350円 )

【7】お食事処 平成

人気の天ざるそば

那須塩原駅前の西側バスターミナル側に入っていき、新幹線沿いの線路脇へ向かって進むと「お食事処 平成」の看板が現れます。角地に位置し、外観もシンプルモダンな目に入りやすい3階建てビルです。

メニューが豊富で、蕎麦のほかに定食なども充実。新幹線の那須塩原駅前ということもあり、観光客からビジネスマンまで様々な方が訪れる立地のいいお店です。

店内は一階と二階の構造になっており、畳の席もあるので、ゆっくりしたいときは畳の席でくつろぎましょう。

店主おすすめは、麺は細め、衣はサクサクの「天ざるそば」。野菜も那須塩原の新鮮なお野菜で美味しくいただけます。

また数種類の小鉢が付く「お刺身定食」なども取り揃えており、定食メニューも人気があります。彩り豊かな副菜で品数も豊富なので、お腹も満足できるでしょう。

数種類の小鉢も付くお刺し身定食

メニューが多くて迷ったら、ぜひ店主自慢の蕎麦を食べてみるのがおすすめです。

平成食堂

郵便番号/〒329-3157
住所/栃木県那須塩原市大原西1-1-1
電話番号/0287-65-2858
営業時間/11:00-20:00
駐車場/ 有り(3台/無料)
定休日/水曜日

※この記事は2018年3月時点での情報です
※掲載されている情報や写真については最新の情報とは限りません。必ずご自身で事前にご確認の上、ご利用ください

ライター紹介
この記事を書いた人
じゃらんレンタカー編集部

こんにちは、じゃらんレンタカー編集部です。じゃらんレンタカーは、「“旅”をもっと自由に~ 車に乗れば、楽しみはもっと広がる~」をテーマに、旅行先でのドライブに使える情報を発信しています。