関東の文化史跡・遺跡(12ページ目)
- ジャンル
-
全て >
331 - 360件(全1,096件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 三遊亭円朝の墓
東京/文化史跡・遺跡
別格に巧いと言われる落語家で、初高座が1845年・6歳の時、16歳で真打ちになりました。 明治維新の時は29...by さとけんさん
- (1)JR日暮里駅から徒歩で10分 東京メトロ千代田線千駄木駅から徒歩で5分
-
-
- 山岡鉄舟墓
東京/文化史跡・遺跡
山岡鉄舟と言えば、剣も禅も書も達人の、無我無私の忠胆なる人として語られ、 その若き日のあっけらかんと...by さとけんさん
- (1)JR日暮里駅から徒歩で10分 東京メトロ千代田線千駄木駅から徒歩で5分
-
-
- 目白通り歴史のプロムナード
東京/文化史跡・遺跡
飯田橋のホテルに宿泊した際、お散歩がてら早朝に「目白通り」沿いとその界隈を散策してきた際に一番メイン...by あいちゃんさん
飯田橋駅東口から九段下に至る目白通りが、地元商店会の努力で“歴史のプロムナード”と名付けられ、今昔の史跡の標柱を建て、道ゆく人の興味を誘っている。右側には日本赤十字社跡・...
- (1)飯田橋駅/すぐ
-
-
- 源頼朝上陸地
千葉/文化史跡・遺跡
源頼朝上陸地は千葉県鋸南町エリアにあるスポットです。源頼朝が戦で敗れたときに逃れた場所で、歴史スポッ...by mecchiさん
相州石橋山の合戦に敗れ真鶴崎を発して,安房国竜島に上陸。 時代 1180
- (1)安房勝山駅 徒歩 10分
-
-
- 柊塚古墳歴史広場
埼玉/文化史跡・遺跡
綺麗に整備されている静かな公園です。古墳には登ったりすることはできません。古墳の模型があるので、それ...by はるるんさん
埼玉県指定史跡「柊塚古墳」を歴史広場として整備。古墳の保存とともに緑地も保護し、敷地内には古墳の復元模型や、出土品をモデルとした家形埴輪の多目的トイレ、馬形埴輪のモニュメ...
- (1)朝霞駅東口「内間木」行 バス 「宮台」下車 徒歩5分 朝霞駅東口「わくわくどーむ」行 バス 市内循環バス「宮台・柊塚古墳」下車 徒歩5分 朝霞駅東口 徒歩 25分
-
-
- 小泉城址
群馬/文化史跡・遺跡
お堀が残っているのが 良いです。 本丸あたりはかなり広く、 土塁が残っています。 石の碑で小泉城跡あ...by とらにゃんさん
延徳元年(1489)冨岡主税介直光が築城。以後秀光、秀信、秀親、秀高が継いだ。天正18年(1590)、秀高は小田原篭城軍に従い、小泉城も落城。 時代 1489?1590
- (1)小泉町駅 徒歩 5分
-
-
-
-
- 沢庵和尚の墓
東京/文化史跡・遺跡
罪を許されて江戸に帰ってきた沢庵和尚が徳川将軍に愛されるなんて、人として沢庵和尚はよっぽど面白い人物...by sanaさん
但馬国(現兵庫県)出石町生まれ。高僧。37歳で大徳寺の住持。但馬の宗鏡寺に住した。「紫衣事件」で出羽に流され、のち将軍家光はじめ諸侯の帰依を受けた。・大山墓地:沢庵・西村勝...
- (1)京浜急行新馬場駅北口 徒歩 15分
-
-
- 春日局の墓
東京/文化史跡・遺跡
江戸の通な人、粋な人、学者など博識な方はご存知の春日局菩提寺である麟祥院。奥行きがある寺院で、著名な...by Wanwan555さん
徳川三代将軍家光の乳母であった春日局の墓。家光成人後は大奥に権勢を振う。原則非公開。 文化財 市町村指定重要文化財
- (1)地下鉄湯島駅 徒歩 7分 地下鉄本郷三丁目駅 徒歩 7分
-
-
- にほへの碑
東京/文化史跡・遺跡
小笠原神社の敷地にあります。 小笠原の中で、最初に学問をする場所ができた場所を記念した碑になります。...by マイBOOさん
1862年9月(文久2年8月)、江戸幕府は幕府軍艦朝陽丸で、八丈島から島民30名を父島に開拓移住させ、そのうちの子どもに幕府役人が読み書き手習いを教えた。この碑は、使い終えた筆を...
- (1)B-しっぷ バス 12分 扇浦海岸下車徒歩3分
-
-
- 遠山景元の墓
東京/文化史跡・遺跡
巣鴨の染井霊園近くに在る本妙寺に遠山の金さんのお墓が。この辺りは道が狭くて迷路のようですが、何とか行...by トシローさん
江戸後期の町奉行。通称を金四郎といった。北町奉行や南町奉行をつとめ,名奉行として市井の評判を集めた。下情に通じ,桜花のいれずみ奉行として芝居や講談に取り上げられ,有名であ...
- (1)巣鴨駅 徒歩 15分
-
-
- 森鴎外住居跡
東京/文化史跡・遺跡
森鴎外がすんでらっしゃったところですよかったですよ。おすすめですよおby さやさん
明治6年から明治11年までの居住地跡。 森鴎外1862?1922 代表作/渋江抽斎など
- (1)都営地下鉄浅草線押上駅 徒歩 8分
-
-
-
-
-
-
- 下野国分寺跡
栃木/文化史跡・遺跡
751年聖武天皇の詔により全国に建立された下野国の国分寺跡。 国の史跡に指定されています。程近くのしも...by dai-nekoさん
奈良時代の天平13年(741年)に聖武天皇の詔により全国60カ所に建立された寺院。現在は、史跡公園として公開されている。
- (1)小金井駅 車 5分
-
-
- 賀茂真淵の墓
東京/文化史跡・遺跡
賀茂真淵の墓へのアクセス方法は京浜急行電鉄の新馬場駅の改札を出て国道15号と山手通りの交差点を右に横断...by 世田谷区等々力の住人さん
遠州(現静岡県)岡部生れの国学者。荷田春満の門に入り、師の没後の研鑚により名声も高く、田安宗武に招かれて和学御用を勤める。万葉集研究を主とし、多くの著作がある。本居宣長ら...
- (1)京浜急行新馬場駅北口 徒歩 15分
-
-
- 白旗城跡
栃木/文化史跡・遺跡
歴史がお好きな方や興味のある方にお勧めのスポットです。足利尊氏に関係している地です。特に賑わうことも...by いわとびちゃんさん
大関増清が築いた山城址で原形をしのぶことができる。 時代 1545
- (1)西那須野塩原IC 車 30分
-
- 北條氏邦の墓
埼玉/文化史跡・遺跡
鉢形城の近くの正龍寺にあります。一般の方々の墓地の中で、やや小高い位置に夫婦一緒に弔われています。...by マスタングさん
鉢形城主北条氏邦夫妻の墓、藤田康邦夫妻の墓がある(2つとも県史跡)。
- (1)東武東上線寄居駅 徒歩 20分
-
- 田舎教師の墓
埼玉/文化史跡・遺跡
駅から徒歩圏内にあります。 お墓詣りに来ている方もおりますので、迷惑にならなようにしたいですね。 田...by 馬場っちさん
明治末期の自然主義文学者,田山花袋の代表作といわれる「田舎教師」はこの羽生市を中心に書かれ,そのモデルとなった小林清三(本名秀三)の墓が花袋の寄寓していた建福寺の境内にあ...
- (1)東武伊勢崎線 or 秩父鉄道「羽生駅」下車、徒歩5分
- (2)羽生ICから車で15分(東北自動車道)
-
- 八幡山古墳
群馬/文化史跡・遺跡
高崎駅からの便がとにかく悪くて大変ですが、ぐるりん号で時間をかけてもおすすめしたい素晴らしい古墳ですby アテナさん
前方後方墳では東日本最大。 時代 4世紀後半
- (1)前橋駅 バス 15分
-
-
- 上三川城址公園
栃木/文化史跡・遺跡
巨大タイルの様な石垣風土塁。江戸城の様な切り込みハギに見えてしまいます。実際に攻城戦の行われた城とし...by zinさん
上三川城は建長元年(1249)から慶長2年(1597)までの350年にわたり栄えた中世の平城。城主は横田氏、今泉氏の二期に区分され、現在はその城跡を利用した美しい公園となっています。...
- (1)石橋駅 バス 30分
-
-
- 仲附の旅籠
栃木/文化史跡・遺跡
歴史が好きな方にオススメのスポットです。日光には他にも歴史に関する場所があるのでそちらと合わせていか...by いわとびちゃんさん
鬼怒川公園近くの史跡
- (1)東武鬼怒川線 鬼怒川公園駅から徒歩1分
-
-
- 神流川古戦場
群馬/文化史跡・遺跡
歴史上ではそれほど有名ではないかもしれませんが、まぎれもなく古戦場跡です。当時の様子を説明してくれて...by ひでとさん
天正10年、滝川一益と北条氏直軍が戦った碑がある。 時代 安土桃山
- (1)新町駅 徒歩 20分
-
-
- 石上寺の石造仏群
群馬/文化史跡・遺跡
箕輪城跡から竜門寺バス停に戻る途中、石上寺の石造仏群を探しました。城の北東である鬼門に位置し、代々の...by トシローさん
山門入口の輪廻の塔はじめ、六地蔵石鐘薬師像、道標等がある。 時代 1489?1491
- (1)高崎駅 バス 40分
-
-
- 茶臼山古墳
栃木/文化史跡・遺跡
5世紀初期のものでこの地方で最古。二段築成の前方後円墳。墳丘全長91m、高さ前方部11m・後円部5m。明治時代に発掘調査がされており、家形埴輪や人形埴輪出土している。 文化財 ...
- (1)壬生駅 車 20分
-
-
- 水殿瓦窯跡
埼玉/文化史跡・遺跡
鎌倉時代に瓦を焼いた窯の跡、とのこと。小さい建物の中に窯が保存されているものと思われるが、訪問時、建...by すけーんさん
県下では数少ない遺跡。押花蝶紋様,剣菱紋の宇瓦も発見されている。 時代 鎌倉
- (1)JR高崎線本庄駅 バス 武蔵観光バス寄居行で阿那志下車
-
-
- 羽村取水堰
東京/文化史跡・遺跡
- 王道
当たり前のように水が飲めるのは、先人たちの苦労のたまもの。現在も活用されるほどのものを残してくれたこ...by 恵子ちゃんさん
「羽村取水堰」は、東京都内を東西に流れる河川・多摩川から玉川上水へ水を供給する取水口。 1653(承応2)年4代将軍徳川家綱のとき、江戸の人口急増に伴って発生した水不足を解消す...
- (1)JR青梅線羽村駅西口 徒歩 15分 JR青梅線羽村駅東口 バス 羽村市コミュニティバス「はむらん」羽村西コース羽村橋バス停下車
-
-
- 常陸国府跡
茨城/文化史跡・遺跡
ふるさと歴史館を見学しに行きましたが、訪問日は休館日だったため、周囲を散策しました。歴史館の隣に国府...by のりゆきさん
常陸国衙、府中城と古来から石岡の中心であった場所に所在する資料館です。2階展示室に商都として栄えた石岡に関する民俗資料と、奈良・平安時代を中心に市内の遺跡から出土した考古...
- (1)石岡駅 徒歩 20分
-
-
-
-
- 雷電為右衛門の墓
東京/文化史跡・遺跡
歴史が好きで、行く先で看板を見つけると見入ってしまいます。 江戸時代の力士の墓との事でした。 周りを...by ひーちゃんさん
信州小諸在大石村生れ。江戸後期の名大関。江戸の力士浦風に入門、谷風について修行。不世出の怪力で勝率9割6分を超す大相撲史上最高の勝率を残す。
- (1)赤坂駅 徒歩 6分
-