関東の文化史跡・遺跡(15ページ目)
- ジャンル
-
全て >
421 - 450件(全1,096件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
-
- 徳丹城跡
千葉/文化史跡・遺跡
国道沿いにあり、車からでもその風景をみることができます。広い敷地をみて、まわるのもいいかもしれません...by 大輔さん
徳丹城は、西暦812年(弘仁3年)頃、時の征夷将軍文室綿麻呂によって造られた律令制最後の城柵で、長年、徳丹城は志波城が水害に遭ったため廃止を余儀なくされ移した城柵と捉えられ...
- (1)矢幅駅 車 5分 矢巾スマート IC 車 10分
-
-
-
-
- 地下軍需工場跡
埼玉/文化史跡・遺跡
吉見百穴の下のほうにありました。戦時中に掘られた穴で、航空機の地下軍需工場だったそうです。詳しく書か...by たぴおかさん
埼玉県比企郡吉見町の吉見百穴内に有る遺跡
- (1)東武東上線東松山駅から車で10分
-
-
- 探照灯基地跡と六本指地蔵
東京/文化史跡・遺跡
探照灯基地跡に到着しました。25mで探照灯のある場所に着くと書いてありましたが、 もっと近かったよう...by マイBOOさん
都道脇の壕の中に、戦時中の旧日本軍が設置した大型の探照灯の残骸が残っている。その先の都道脇にお地蔵様が2体あり、右側のお地蔵様の左手は、なぜか指が六本ある。 時代 1940年...
-
-
- 島役所跡(三宅島役所跡)
東京/文化史跡・遺跡
かやぶき屋根が特徴的な島役所跡です。 なんと、この古い家に、人が住んでいます。 しかも、三宅島の神社...by マイBOOさん
現存する木造建築としては伊豆諸島最大。天文3年(1516)建造。住居として使用中のため内部は非公開。樹齢450年のビャクシンの巨樹は天然記念物。 時代 1534
- (1)三池港/バス/20分
-
-
- 伊藤伊兵衛政武の墓
東京/文化史跡・遺跡
豊島区駒込6丁目にある真言宗豊山派の西福寺境内にあります。 墓碑には戒名が 「樹仙淨觀信士」 と彫ら...by 雷雷クーンさん
樹仙とも称され、徳川吉宗時代の草木に関する著書が多い著名な園芸家。 文化財 都道府県指定史跡
- (1)駒込駅 徒歩 15分
-
-
- 猿楽古代住居跡
東京/文化史跡・遺跡
桜が綺麗で寄ってみたら遺跡でした。 ここが目的で寄ったわけでは無いのですが、良い発見をしました。 住...by てるてるさん
- (1)代官山駅から徒歩で5分(東急東横線)
-
-
- 松尾城跡
千葉/文化史跡・遺跡
完全な築城に至らなかった事実がありますが、現代でも地元の方々の思いを感じさせる城址・記録を確認する...by マスタングさん
松尾城は山稜の線を巧みに利用して築いた平山城で、明治維新後に築かれた希少な城です。 明治2年に遠江国掛川藩主・太田資美はこの地に所替えになり、ここに築城しました。 別名太...
- (1)松尾駅 徒歩 12分
-
-
- さつまいも始作地の碑
埼玉/文化史跡・遺跡
さつまいも始作地の碑はとてもひっそりとありました。 入り口も『始作地の碑はこちら』という目印があるの...by 馬場っちさん
寛延4年(1751)、吉田弥右衛門が息子の弥左衛門に上総国(千葉県)の種いもを購入させ、栽培したのが周辺へ伝わった。以降、集散地名をとった「川越いも」として全国に知られるようにな...
- (1)JR武蔵野線 東所沢駅 下車、徒歩 40分
- (2)西武新宿線 航空公園駅 下車 西武バス エステシティ所沢 行き 乗車 エステシティ所沢 下車、徒歩 20分
-
-
- 三富開拓地割遺構
埼玉/文化史跡・遺跡
三富(さんとみ)地割遺構は家・畑・林を縦割りにした感じになっています。 地割遺構の石碑は3か所にありま...by 馬場っちさん
約300年前の元禄年間(江戸中頃)、川越城主柳沢吉保の命により、幅40間(約72m)、奥行375間(約682m)の短冊形の地割を1戸分として開拓された。上富、中富、下富の...
- (1)西武池袋線 or 新宿線 所沢駅 東口からバスで20分
-
- 矢瀬遺跡
群馬/文化史跡・遺跡
茅葺き屋根の家が復元されていて なかなか面白いです。 一軒のみ中に入れます。 人形が置かれていて当時...by とらにゃんさん
現在は埋め戻されている。集落、水場、祭祀場などでひとつのムラを形成している。木柱根などの出土遺物の一部を郷土歴史資料館に展示。 【料金】 無料
- (1)上毛高原駅 徒歩 10分
-
-
- 長塚節生家
茨城/文化史跡・遺跡
農村風物の精緻な描写で知られる長塚節の生家を見てきました。立派な門の前に長塚節之像が立っています。日...by ナマステさん
正岡子規の門下生アララギ派の代表歌人長塚節は不朽の名作小説「土」の作者でもあります。その生家は数々の遺品とともに保存され、当時の雰囲気を残しています。 【料金】 無料
- (1)石下駅 タクシー 10分
-
-
- 馴馬城跡
茨城/文化史跡・遺跡
龍ヶ崎市歴史民俗資料館の建物を通り抜けた先に馴馬城跡があります。現地には小さな看板があるだけなので、...by にゃうねこさん
馴馬城趾は、常磐線龍ケ崎市駅の南東約3キロメートルの台地上にあります。文献史料によると、この城趾が南北朝時代の康永3年(興国5・1344)に南朝方の春日顕国がたてこもった「馴馬...
- (1)関東鉄道竜ヶ崎線竜ヶ崎駅 徒歩 15分
-
-
- 古河城跡
茨城/文化史跡・遺跡
城主歴代藩主が徳川幕府の幕臣を務める等、しかしそこには城の痕跡はない。おそらく城マニアにしか分からな...by zinさん
鎌倉時代、源頼朝の家臣下河辺行平が築城したのが最初という。慶長6年松平康長が二万石で入封して近世城郭として整えられた。城主は幕府の要職にあったものが多く古河が日光、奥州の...
-
-
- 助川海防城跡
茨城/文化史跡・遺跡
茨城県の広い海岸線を守る海防城の名に興味が湧き訪れました。 幕末、攘夷思想の指導者的存在であった水戸...by とうたんさん
徳川斉昭は天保7年(1836)5月、家老の山野辺義観(よしみ)を海防惣司という新しい役職に任命し、助川(介川)居住を命じました。かねて幕府に願い出ていた「屋敷構え」として山野辺...
- (1)JR常磐線日立駅 車 10分
-
- 勝海舟別邸跡
東京/文化史跡・遺跡
東京都大田区の洗足池の畔に、徳川幕府の始末を行った勝海舟の別邸跡が遺っていました。人生最後は富士山を...by トシローさん
東京都大田区の洗足池畔に在った勝海舟の別邸跡
- (1)東急池上線「洗足池駅」から徒歩5分
-
-
- 石岡の陣屋門
茨城/文化史跡・遺跡
駅の観光案内所でいただいた歴史散策コースの地図を見ながら街歩きをしている途中で発見。道端にポツンと建...by のりゆきさん
茨城県石岡市総社に在る府中藩の陣屋門
-
-
- 佐々木次郎太夫の碑
東京/文化史跡・遺跡
特に目立った碑ではないですね。有名な方の碑らしく、島民も場所は知ってました。 墓地にある碑で、あまり...by マイBOOさん
噴火で全島民避難し、無人島になった青ヶ島に50年後に島民が帰還した「還住(かんじゅう)」の歴史を伝える碑。
-
-
- 観臓記念碑
東京/文化史跡・遺跡
荒川区まちあるきマップで最初に立ち寄る小塚原刑場の延命寺、回向院にある観臓記念碑です。明治時代になる...by サンプルさん
1771(明和8)年蘭方医前野良沢が小塚原刑場の刑死者の腑分(解剖)に立ち合い,それを機会に杉田玄白らと『解体新書』を翻訳,出版したことを記念した碑。1922(大正11)年に造立,...
- (1)南千住駅 徒歩 5分
-
-
- 梅若塚
東京/文化史跡・遺跡
東白鬚公園側の入口にあります。門の向こうに梅若山王大権現の建物をスッポリ収容するガラス張りの建物が見...by りーさん
謡曲「隅田川」で知られる梅若丸病死の供養塚。木母寺内。 時代 976
- (1)東武伊勢崎線東向島駅 徒歩 7分
-
-
- 黒浜貝塚
埼玉/文化史跡・遺跡
黒浜貝塚(くろはまかいづか)は、関東地方を中心とした縄文時代前期中葉「黒浜式土器」の標式遺跡・貝塚として、昭和50年3月31日に県指定史跡に指定されていました。その後、蓮田市...
- (1)蓮田駅東口 バス 10分 パルシー・根金・下大崎・菖蒲仲橋・蓮田駅西口行きバスに乗り、「蓮田市役所」停留所下車し、市役所東側を南に徒歩2分程度で到着します。銀行のATM前、蓮田市役所(の南東)、国指定史跡黒浜貝塚(の北側)、復元竪穴住居(の東側)に隣接しています。 車 蓮田市役所を目標にお越しください。市役所入り口を進入していただくと市役所、復元竪穴住居の手前(左手)に「蓮田市文化財展示館」がございます。なお、駐車スペースは少ないため、平日は市役所来客者駐車場、休日は文化財展示館前の駐車場などをご利用ください。
-
-
- 本庄城址
埼玉/文化史跡・遺跡
戦国時代、児玉党の後裔本庄実忠が弘治2年(1556)に築城したといわれています。本庄氏は関東管領山内上杉氏に従っていましたが、上杉氏没落後は小田原北条氏に属しました。 天正...
- (1)高崎線 本庄駅 徒歩 10分
-
-
- 滝の城跡
埼玉/文化史跡・遺跡
この城は、大石定久の養子北条陸奥守氏照の滝山城(永禄13年、八王子城に移る)の支城であった。天正18年(1590)豊臣秀吉が小田原城を包囲し、北条方の諸城を攻めさせたおり、八王子...
- (1)JR武蔵野線東所沢駅 徒歩 30分
-
-
- 不動山城跡
群馬/文化史跡・遺跡
不動山城跡は、群馬県の渋川市に位置している城跡です。空堀の跡などが分かり、城跡の中では見どころが予想...by ななさん
台地の西端に東西約50メートル、幅約30メートルの本丸を設け、東に二の丸、三の丸と続けた東西約250メートル、幅約100メートルの並郭式崖端城(へいかくしきがけばたじょう)で、今...
- (1)JR上越線渋川駅/バス/15分/徒歩/5分関越自動車道赤城I.C?車10分
-
- 宇都宮家の墓所
栃木/文化史跡・遺跡
今回の益子訪問ではなく、以前の訪問ですが、マイナーな場所なのにスポットとして挙がっていたので感心し...by 夢十夜さん
宇都宮城主累代の墓で、三代城主朝綱が地蔵院に隠棲して、後ここに墓所を定め初代宗円、二代宗綱の墓を築いてから三十三代正綱に至るまで代々埋葬されています。 鎌倉初期から大正時...
- (1)【電車】真岡鐵道「益子駅」下車タクシーで約15分 【バス】JR宇都宮駅西口から関東バス益子行きで約70分「益子駅前」下車タクシーで約15分 【高速バス】秋葉原駅から高速バス「関東やきものライナー」で約2時間30分「益子駅」下車タクシーで約15分 【車】北関東自動車道桜川筑西ICから約25分 【車】北関東自動車道真岡ICから約30分
-
-
- かぶと塚古墳石室
栃木/文化史跡・遺跡
この石室は、昔この地にあったかぶと塚古墳の横穴式石室です。かぶと塚古墳は直径約40mの円墳で、2段に土を盛り上げてあり、その姿が「兜(かぶと)」に似ていたことからこの名がつき...
- (1)石橋駅 バス 30分
-
-
- 鶴ヶ島発祥の地
埼玉/文化史跡・遺跡
坂戸駅から徒歩圏内にある碑です。 鶴ヶ島の歴史に触れられる場所となっております。 大通りに面しており...by 馬場っちさん
- (1)東武東上線「坂戸駅」下車 徒歩12分
-
-
- 松平大和守家廟所
埼玉/文化史跡・遺跡
喜多院の中にあるのが松平大和守家廟所です。 川越藩の歴代藩主の廟所です。 どろぼう橋近くにあるので喜...by 馬場っちさん
- (1)電車:東武東上線・JR線「川越駅」下車 徒歩約20分 / 東武東上線「川越市駅」下車 徒歩約18分 / 西武新宿線「本川越駅」下車 徒歩約15分
- (2)車:関越自動車道 川越ICより約20分 / 圏央道 川島ICより約19分
-
-
- 城山城跡(柏原城)
埼玉/文化史跡・遺跡
城跡は狭山市指定の文化財です。 急な上り坂になるうえに雨が降ったら足元が悪くなると思いました! 敷地...by 馬場っちさん
- (1)西武新宿線「狭山市駅」下車 西武バス「柏原ニュータウン」行き乗車 「柏原東」下車 徒歩5分
-