関東の文化史跡・遺跡(20ページ目)
- ジャンル
-
全て >
571 - 600件(全1,096件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 前橋城車橋門跡
群馬/文化史跡・遺跡
日本経済新聞社前橋市局の裏にあります。 無料で見学することができます。 ただ、駐車場はないので、向か...by ヒロシさん
前橋城に係る門跡として残る唯一のものである 時代 江戸
- (1)前橋駅 徒歩 20分
-
- 萩原朔太郎生家跡
群馬/文化史跡・遺跡
石碑と説明文があります。 現在は水と緑と詩のまち前橋文学館の広瀬川をはさんだ向かいに移築されています...by ヒロシさん
日本の代表的詩人である萩原朔太郎の生家跡
- (1)JR前橋駅から徒歩15分
-
-
- 上野三碑
群馬/文化史跡・遺跡
三碑巡りは車が便利ですが無料バスに揺られても楽しい。9人乗りなので満員でなければ乗れるし戻ってこれる...by ま〜ぼ〜さん
飛鳥・奈良時代に建てられた山上碑・多胡碑・金井沢碑の総称です。
-
-
- 戸倉城趾
東京/文化史跡・遺跡
お城が大好きな友人と一緒に行きました。私にはさっぱりでしたが友人は興味深そうにいろいろ見ていました。by aya10さん
- (1)武蔵五日市駅からバスで10分(「西戸倉」バス停下車) 徒歩で30分(「西戸倉地区会館」登山口から)
-
-
-
-
- 常磐共有墓地
茨城/文化史跡・遺跡
桜田門外の変の志士11人や格さんのモデルとなった安積氏や藤田東湖などのお墓がある共有墓地です。 保和...by junさん
1666年(寛文6年)光圀が創設。彰考館の学者、桜田門外の変の志士達、藤田幽谷、東湖父子、安積覚兵衛(格さん)などの墓があります。映画『桜田門外ノ変』の登場人物では、主人公の関鉄...
- (1)水戸駅 バス 20分
-
-
- 山上碑
群馬/文化史跡・遺跡
車を所有していないので、上野三碑を巡るのは難しいかな?と思っていましたが、無料の循環バスをうまく利用...by 隆やんさん
市の南吉井町と接する山名町字山神谷の丘陵中腹にある。多胡碑、金井沢の碑とともに上野三碑の一つに数えられている。碑文は漢文で4行53字からなり、楷書体の薬研彫り。放光寺僧が...
- (1)西山名駅 徒歩 20分 関越道高崎IC 車 30分
-
-
- 姥ケ池碑・助六の歌碑
東京/文化史跡・遺跡
浅草寺境内の二天門を出て隅田川へ向かって200メートルほどのところにあります。 助六は歌舞伎の演目「助...by さとけんさん
- (1)浅草駅から徒歩で8分
-
-
- 北原白秋歌碑
千葉/文化史跡・遺跡
里見公園内にある紫烟草舎の脇に歌碑がありました。「華やかに さびしき秋や 千町田の ほなみがすゑを ...by ponちゃんさん
里見公園の中に北原白秋が昭和4年から5年にかけて住んでいた小岩の旧居「紫烟草舎」が移築されている。
- (1)京成国府台駅 徒歩 15分 JR市川駅 バス 10分 国府台病院 徒歩 3分
-
-
- 野菊の墓文学碑
千葉/文化史跡・遺跡
文学碑の北側にある矢切神社の方からですと、西に進み南へのカーブのあたりに歩道橋のようなものが見えます...by くまらさん
伊藤左千夫の名作「野菊の墓」の主舞台となったのがこのあたりで,西蓮寺の境内の一隅に建てられている。伊藤左千夫の門人であった土屋文明の筆によるもので、境内には作中で待ち合わ...
- (1)下矢切 徒歩 5分 松戸駅 バス 10分 矢切駅 徒歩 10分
-
-
-
-
- 開通合名会社の煉瓦遺構
神奈川/文化史跡・遺跡
明治時代に建てたと推定されている「開通合名会社」の社屋の一部と言われており、関東大震災で倒壊した建物...by あいちゃんさん
- (1)みなとみらい線「日本大通り駅」から徒歩2分
-
-
- 英一蝶の墓
東京/文化史跡・遺跡
年末年始に関東に長期滞在。 年始に三田&白金界隈の寺院巡りをしてきました。 三田&白金界隈の寺院は初...by あいちゃんさん
承教寺に在る英一蝶の墓(復刻)。江戸時代中期の画家。京都生まれ。15歳の時に江戸に下る。三宅島に12年間流されたことがある。享保9年(1724年)没。 文化財 都道府県指定史跡
- (1)京浜急行泉岳寺駅から徒歩で10分
- (2)都営地下鉄泉岳寺駅から徒歩で10分
-
-
- 大久保彦左衛門の墓
東京/文化史跡・遺跡
年末年始に関東に長期滞在。 年始に高輪・白金・三田界隈の寺院巡りをしてきました。 法華宗寺院立「立行...by あいちゃんさん
立行寺は寛政7年(1630)江戸時代初期の旗本大久保彦左衛門によって創建され、寛文8年(1668)に現在の場所に移転しました。大久保寺とも呼ばれています。境内には鞘堂付の大久保彦左...
- (1)白金高輪駅 徒歩 2分
-
-
- 滝不動
千葉/文化史跡・遺跡
- 王道
滝不動の滝なんですが、(下にあります。)お水はちょびっとで、湿ってるぐらい。でも竹に囲まれていいとこ...by じじーさん
芭蕉の句碑もある。茅葺屋根の堂。 時代 文化13年(1816)頃
- (1)JR成田駅東我孫子駅 徒歩 15分
-
-
- 荻生徂徠の墓
東京/文化史跡・遺跡
三田界隈の寺院は初めての訪問です♪ 寺院が密集しているエリアですが、それぞれ個性があって見ごたえあり...by あいちゃんさん
三田寺町の中にある長松寺の境内墓地の最も奥。江戸時代中期の儒者。国指定史跡となっています。 文化財 国指定史跡
- (1)白金高輪駅 徒歩 7分 白金高輪駅 徒歩 7分
-
-
- 山吹の里の碑
東京/文化史跡・遺跡
東京さくらトラムの鬼子母神堂前停留場から歩いて10分ほど、 面影橋停留場からは歩いてすぐの神田川沿いに...by さとけんさん
江戸城を築いた太田道灌が鷹狩りの折り、にわか雨に遭い、農家の娘に蓑を借りようとしたが、娘は古歌に託してヤマブキの花を差し出したという伝説の地である。
- (1)面影橋駅 徒歩 1分
-
-
- 六代御前の墓
神奈川/文化史跡・遺跡
京急線の新逗子駅から徒歩10分圏内にあるのが六代御前のお墓です。六代御前は平高代といい平維盛の子で平...by investerさん
平家の一門・平維盛の子・六代御前の墓と伝えられている。
- (1)京急逗子・葉山駅 徒歩 10分 JR逗子駅 徒歩 10分
-
-
- 芥川龍之介の撰文碑
埼玉/文化史跡・遺跡
神社の入り口にありますが、他に何もありません。季節によっては、ひまわり畑がたのしめます。夏は虫取りが...by ことらママさん
根金の稲荷神社には、全国で唯一の芥川龍之介による自撰自筆の碑文が刻まれた大きな石碑が残されています。この碑文は、龍之介と親交のあった蓮田出身の関口平太郎氏の善行をたたえた...
- (1)蓮田駅東口 バス 25分 根金 徒歩 10分
-
-
- 徳川慶喜の墓
東京/文化史跡・遺跡
- 王道
塀に囲まれ、谷中墓地の中では立派な墓だ。しかし、歴代将軍の墓がある寛永寺、増上寺にないのはなぜなのか...by りんけんさん
- (1)日墓里駅から徒歩で5分
-
-
-
-
- 一里塚
埼玉/文化史跡・遺跡
- 王道
ここの一里塚は、大きな木が目印で分かりやすいです。大きな広場で、子どもを遊ばせるにはとても良かったで...by みっちゃんさん
旧日光御成道に造られた、日本橋から数えて11番目の一里塚である。街道の両側に高さ1.5?2.0mの塚が現存している。両側に塚の残る一里塚としては県内唯一となる。 時代 江戸
- (1)JR宇都宮線白岡駅 徒歩 40分
-
-
-
-
-
-
- 石田堤
埼玉/文化史跡・遺跡
豊臣秀吉が小田原の北条氏と戦った際、忍城を石田三成らが水攻めにするために作らせた堤防の一部です。 (...by さくさん
石田三成が忍城を水攻めにした際築いた堤。現在市内堤根に約250mが史跡として残されている。 時代 1590
- (1)JR高崎線吹上駅 バス 10分 ものつくり大学前下車 ものつくり大学前 徒歩 23分 JR高崎線吹上駅 車 5分
-
-
- 元和キリシタン遺跡
東京/文化史跡・遺跡
第一京浜沿いの大きなビルの裏手に小高い丘があり、丘の階段を登っていった先にあります。大きな石の遺跡が...by 岳さん
「徳川実紀」によると、三代将軍家光が1623年(元和9)に50人のキリシタンを東海道の入口にあたる丘で処刑したとあります。また、1638年(寛永15)にも同じ場所でキリシタンが処刑さ...
- (1)田町駅 徒歩 8分
-
-
- お玉ケ池跡
東京/文化史跡・遺跡
江戸時代にあった大きな池で、当時は別の名で呼ばれていたのが、池のほとりの茶店のお玉さんという女性が池...by くまらさん
もと奥州街道沿いにあった池で,池の名は美女お玉の入水伝説にちなむ。幕末の剣豪千葉周作の道場があったことで知られ,1856(安政3)年蘭方医伊東玄朴が種痘所を設けた地でもある。
- (1)神田駅 徒歩 7分
-
-
- 八代玉作遺跡
千葉/文化史跡・遺跡
八代玉作遺跡は千葉県成田市エリアにあるスポットです。古墳群なども近隣にあって歴史好きにはおすすめのス...by mecchiさん
昭和38年,東日本で初めて発見された、玉作の遺跡で県指定文化財。この遺跡からは、3軒の工房址が発見され、碧玉質の緑色細粒凝灰岩で作られた管玉の完成品や、未成品が大量に出土さ...
- (1)京成スカイアクセス線「成田湯川」駅から徒歩で15分
- (2)JR成田線「成田」駅西口より「吾妻まわり成田湯川」行きバスにて 「玉造小学校前」下車、徒歩1分
-
- 稲荷塚古墳
埼玉/文化史跡・遺跡
稲荷塚古墳は、さいたま市立大宮西高等学校正門を入ってすぐ左手のテニスコート脇にあります。学校のシンボ...by むーちゃさん
町指定史跡。かつて古墳の上に稲荷社があったことから稲荷塚の名称がついた。