関東の文化史跡・遺跡(25ページ目)
- ジャンル
-
全て >
721 - 750件(全1,096件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 船玉古墳
茨城/文化史跡・遺跡
住宅地にこの古墳はありました。茨城県でも最大級の横穴式石室だそうで、石室は柵がありますが、のぞくと中...by アリスさん
県指定史跡の円墳。玄室の側壁、奥壁に絵を描いたあとがある。 【規模】観覧者数(年間):約500人
- (1)結城駅 バス 20分 栄橋 徒歩 10分
-
-
- 柴崎古墳1号・2号
茨城/文化史跡・遺跡
下妻市にある4世紀後半に造られた2基の前方後円墳です。1号墳には浅間神社が祀られていて古代の歴史を直に...by まめちゃんさん
2基の前方後円墳。 文化財 市区町村指定史跡 時代 4世紀末?5世紀前半
- (1)常総線宗道駅 徒歩 60分 常磐自動車道谷和原IC 車 50分
-
-
- 稲荷塚古墳
東京/文化史跡・遺跡
最寄の駅がいくつかあるのですが、そのどの駅からも歩いて30分ほどの場所にある古墳です。 案内板によれば...by さとけんさん
径34mの全国でも珍しい八角形と推定される古墳。石室は保存のため埋め戻している。墳丘のみ見学可能。 時代:古墳
- (1)聖蹟桜ケ丘駅 バス 8分
-
- 吉井勇歌碑
群馬/文化史跡・遺跡
群馬県の利根川の両岸は遊歩道が整備されていてたいへん歩きやすいです。ゆったり散策にぴったりで、歩いて...by のっこさん
耽美派の歌人吉井勇が水上へ来遊した折りに詠んだ歌。
- (1)水上駅 徒歩 1分
-
-
- 中山茶顛翁の紀功碑
茨城/文化史跡・遺跡
1859(安政6)年の日米修好通商条約発効と同時に、全国の茶名産地に先駆けて下総国の名産「さしま茶」のア...by まめちゃんさん
さしま茶振興の先駆者、また初めて外国貿易を開いた中山元成翁の碑である。
- (1)つくばエクスプレス守谷駅 バス 40分 岩井バスターミナル行き 岩井局前 タクシー 5分 常磐道谷和原IC 車 20分 12km 圏央道坂東IC 車 14分 7km
-
- 青龍権現老樹碑
茨城/文化史跡・遺跡
権現様の御神木として崇めてきた樹齢四〜五百年の7本の老木(ケヤキ5本、スギ2本)を売った代金で学校を建...by まめちゃんさん
戦後教育改革にともなう大形中学校新校舎建設の歴史を刻む近代の文化遺産。 文化財 市町村指定重要文化財
- (1)宗道駅 徒歩 20分
-
- 防人の碑
茨城/文化史跡・遺跡
この地に住んでいた若者たちが詠んだ歌は万葉集にものっていて、その歌の一つがこの石碑に刻まれていました...by アリスさん
奈良時代の日本では、諸外国からの侵略を防ぐため、東国から多くの若者が防人として徴収され、筑紫国(現在の北九州地方)へと派遣されました。『万葉集』には、そんな若者たちが自ら...
- (1)河合駅 徒歩 5分 那珂IC 車 15分 日立南太田IC 車 20分
-
- 舟塚山古墳
茨城/文化史跡・遺跡
石岡市にある古墳時代中期の前方後円墳で県内最大の大きさを誇ります。のどかな田園地帯にありゆったりと歴...by まめちゃんさん
県内最大、東日本でも2番目に大きい前方後円墳。入舟とも呼ばれる。 文化財 国指定史跡 時代 5世紀中頃
- (1)高浜駅 徒歩 10分
-
- 地蔵菩薩像(長坂橋の笠地蔵)
東京/文化史跡・遺跡
小田急多摩線の唐木田駅から近い住宅地の角に、低い柘植の樹の下に隠れるように小さな石仏が建っています。...by さとけんさん
元禄13年(1700年)に建立されました。多摩ニュータウン開発に伴い、多くの石造物が散逸・消失等していく中、一時期仮移転しましたが、元の位置にかつての姿そのままで鎮座して...
-
-
- 加波山旗立石
茨城/文化史跡・遺跡
桜川市の加波山頂にある明治17年の加波山事件の時に「自由の魁」の旗が立てられた場所です。歴史的な場所で...by まめちゃんさん
加波山頂にあり、明治17年の加波山事件の際「自由の魁」の大旗をひるがえしたところ。
- (1)桜川筑西IC 車 20分
-
- オトカ塚古墳
栃木/文化史跡・遺跡
天平の丘公園内にある帆立貝形の前方後円墳。 墳丘は約32メートル、6世紀後半の築造。 調査後埋め戻し...by dai-nekoさん
栃木県下野市の天平の丘公園内に在る前方後円墳
- (1)JR宇都宮線小金井駅西口から車で5分
-
-
- 武茂城跡
栃木/文化史跡・遺跡
今はもうその面影はありませんが、歴史を感じる雰囲気が漂っています。きれいに自然が残っていていい場所で...by aeroさん
土塁の名残が見られる。戦国時代の山城の様相が残る。今は静神社の境内で見晴がよい。県史跡。 時代 鎌倉時代末期正応・永仁(1288?1298)頃
- (1)JR烏山駅 タクシー 20分
-
- 丸塚古墳
栃木/文化史跡・遺跡
7世紀前期に築造された円墳、栃木県史跡 切石積横穴石室が南側に開口しています(立入できません) 駐車...by dai-nekoさん
三王山古墳群中の一つである有段式古墳。 時代 飛鳥
- (1)小金井駅 車 5分
-
-
- 愛宕塚古墳
栃木/文化史跡・遺跡
築造は6世紀前半頃とみられる前方後円墳、国の史跡指定 前方部には愛宕神社が祀られています 下野市から...by dai-nekoさん
二段築成の前方後円墳。墳丘全長約78m、高さ約6m。古墳総全長約97m。前方部に愛宕神社が祀られている。墳丘から埴輪が出土している。埋葬施設不明。全体が杉やヒノキにおおわれ...
- (1)壬生駅 徒歩 15分
-
-
- 摩利支天塚古墳
栃木/文化史跡・遺跡
五世紀末に築造された県内第3位規模の前方後円墳、国史跡 出土した埴輪などは近くの摩利支天塚・琵琶塚資...by dai-nekoさん
県内最大級の前方後円墳、国指定史跡 墳上に摩利支天尊が祀(まつ)られている、前方後円墳です。全長は約117メートルで高さは後円部で約10メートルほどあります。 また、幅約30メ...
- (1)小山駅 車 20分
-
-
- 琵琶塚古墳
栃木/文化史跡・遺跡
県内第2位の規模の前方後円墳、6世紀初めに築造、国史跡 墳丘部や周りの木が切られているので古墳の形がよ...by dai-nekoさん
全長123メートルの前方後円墳。国指定史跡。 県内最大の前方後円墳です。全長約123メートル、高さは後円部で約11メートルほどあります。調査によると墳丘の周りには、幅約20メ...
- (1)小山駅 車 20分
-
-
- 山懸大弐の墓
茨城/文化史跡・遺跡
石岡市の泰寧寺にある江戸時代の儒学者の墓です。宝暦9年(1759)に「柳子新論」で、幕政を批判し尊王を説...by まめちゃんさん
山梨県出身。「柳子新論」を著して幕政を批判し、尊王を説いた。1766年捕えられ死罪。 文化財 都道府県指定重要文化財
- (1)石岡駅 バス 20分
-
- 瓦塚窯痕
茨城/文化史跡・遺跡
かつて国府が置かれていた石岡市にある国分寺や国分尼寺などの瓦を焼いていた窯跡です。粘土質の山をくりぬ...by まめちゃんさん
瓦類を製造するため、粘土質の地山をくりぬいて構築した「地下式有段登窯」23基の窯跡がある。 文化財 都道府県指定重要文化財 時代 奈良
- (1)羽鳥駅 バス 30分
-
- 吾妻古墳
栃木/文化史跡・遺跡
6世紀後半に築造された前方後円墳で栃木県内最大、国の史跡指定 江戸時代に庭石にするために石室の石材が...by dai-nekoさん
栃木県の壬生町に在る前方後円墳
- (1)北関東自動車道「壬生IC」降車
-
-
- 那須官衙遺跡
栃木/文化史跡・遺跡
とっても広大な場所ですよ。看板があってそれを見つけてやっと知ったのは最近ですが、こんなところにあった...by aeroさん
那須国,後に古代那須郡の役所跡。礎石を用いた建物跡が散在する。国史跡。 【料金】 無料
- (1)JR西那須野駅 バス 50分 中の原バス停下車 矢板IC 車 30分 東北自動車道
-
- 車塚古墳
栃木/文化史跡・遺跡
直径が82メートル、高さが11メートルのかなり大きな円墳 7世紀頃に築造、国の史跡指定 すぐ西隣には...by dai-nekoさん
黒川沿いにある三段築成の県内最大級の円墳。墳丘直径約82m、高さ約11m、周囲には堀や土塁が残る。墳丘南側には、天井・奥壁・側壁に巨大な凝灰岩の一枚石を使用した横穴式石室...
- (1)壬生駅 徒歩 20分
-
-
- 牛塚古墳
栃木/文化史跡・遺跡
未調査なので築造は6世紀末頃、国の史跡指定 すぐ東隣に車塚古墳(円墳)、少し離れた南側に 愛宕塚古墳...by dai-nekoさん
6・7世紀.二段築成の前方後円墳。墳丘は、長さ約60m、底面からの高さは、後円部で約5m、前方部で約3m。埋葬施設は不明、埴輪は確認されていない。国指定の史跡。 文化財 国...
- (1)壬生駅 徒歩 20分
-
-
- 飯塚35号墳
栃木/文化史跡・遺跡
小山市北部の飯塚地区には40基以上の古墳があったようで そのうちで残った古墳の一つ、県道16号線から摩利...by dai-nekoさん
飯塚古墳群の中の一つで、直径約22メートル、高さ約5メートルの6世紀に築造された円墳と推定される。近くにある国指定史跡の琵琶塚古墳・摩利支天塚古墳との関連においても貴重な古墳...
- (1)小山駅 車 20分
-
-
- 新田義貞一族の墓
茨城/文化史跡・遺跡
龍ケ崎市にある曹洞宗の寺院:金龍寺にある新田義貞一族のお墓です。もともとは群馬県太田市にありましたが...by まめちゃんさん
新田氏歴代の菩提寺として、はじめは上州新田郡(群馬県太田市)にありました。元享元年(1321)、新田義貞の創建、天真禅師の開基と伝えられています。本堂内には新田家の仏壇が設け...
- (1)JR龍ケ崎市駅 徒歩 20分
-
-
-
- 鎌原観音堂
群馬/文化史跡・遺跡
- 王道
浅間山の大噴火で一瞬にして村人のほとんどが死んでしまった場所に建てられた観音堂。当時の石段なども残さ...by 温泉にゃんこさん
天明3年浅間山が大噴火をし、そのとき、鎌原村は土石なだれによって流されてしまった。この観音堂は丘にあったため残ったもので、当時50段あった石段は、土石なだれにより15段し...
- (1)万座・鹿沢口駅/バス/5分
-
-
- 二ツ山古墳
群馬/文化史跡・遺跡
畑地と雑木林に囲まれた前方後円墳。全長74m。 文化財 都道府県指定史跡 時代 古墳 料金/見学時間/休業日 無料
- (1)東武桐生線治良門橋駅 タクシー 5分 2km
-
- 西条八十歌碑
群馬/文化史跡・遺跡
西條八十は有名な方なので、知ってはいましたが、歌碑があるなんて知りませんでした。とっても大きくて立派...by aeroさん
早大仏文教授だった作者が、S30年頃水上を訪れた折に作った歌。
- (1)水上駅 バス 10分