大甕駅周辺の文化史跡・遺跡
- 観光スポット
- ご当地グルメ
- ジャンル
-
全て >
1 - 15件(全15件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 松岡城址
高萩市下手綱/文化史跡・遺跡
龍子山城の築城に関しては諸説あり不明であるが、『高萩市史』によると応永27年(1420年)大塚郷の地頭・大...by Shotaさん
水戸藩附家老中山氏の居城。空堀を残すのみだが,家並みは城下町の面影を伝ている。 時代 江戸
- (1)高萩駅 バス 20分
-
-
2 天心遺跡記念公園
北茨城市大津町/文化史跡・遺跡
岡倉天心の活動拠点があった場所を公園として整備したとのこと。特に遺構が残っているわけではありませんが...by のりゆきさん
- (1)大津港駅から車で5分
-
-
3 都々逸坊扇歌の碑
常陸太田市磯部町/文化史跡・遺跡
橋の近くにある石碑で、散策感覚で訪れることもできました。都々逸の創始者である都々逸坊扇歌の功績を湛え...by アリスさん
都々逸節の創始者。江戸時代に活躍。
- (1)常陸太田駅からバスで10分
- (2)常磐道那珂ICから車で20分
-
4 馬坂城跡
常陸太田市天神林町/文化史跡・遺跡
車やバイクじゃない人にはアクセス悪いので、 常陸大子駅からタクシーで行きました。 路線バスは休日の...by しょうだいさん
馬坂城は、平安時代末に、新羅三郎義光(源義家の弟)の孫で、佐竹氏の祖とされる昌義が築いた城郭です。約6032平方mの敷地に3つの曲輪を設けた平山城で、北を鶴が池、西南を山田川ま...
- (1)常陸太田駅 バス 10分 那珂IC 車 25分 日立南太田IC 車 30分
-
-
5 助川海防城跡
日立市助川町/文化史跡・遺跡
茨城県の広い海岸線を守る海防城の名に興味が湧き訪れました。 幕末、攘夷思想の指導者的存在であった水戸...by とうたんさん
徳川斉昭は天保7年(1836)5月、家老の山野辺義観(よしみ)を海防惣司という新しい役職に任命し、助川(介川)居住を命じました。かねて幕府に願い出ていた「屋敷構え」として山野辺...
- (1)JR常磐線日立駅 車 10分
-
6 時雍館跡
常陸大宮市野口/文化史跡・遺跡
藩が開いた水戸藩の郷校で、庶民でも学ぶことができる学校で、学校のあった跡地には石碑が残っていていまし...by アリスさん
庶民の子弟の教育機関である郷校として、水戸藩9代藩主斉昭により創立された。弘化元年(1844)に建設されたが、斉昭の失脚などにより開館が遅れ、嘉永3年(1850)に教育が...
- (1)水戸駅 バス 70分
-
7 防人の碑
常陸太田市上河合町/文化史跡・遺跡
この地に住んでいた若者たちが詠んだ歌は万葉集にものっていて、その歌の一つがこの石碑に刻まれていました...by アリスさん
奈良時代の日本では、諸外国からの侵略を防ぐため、東国から多くの若者が防人として徴収され、筑紫国(現在の北九州地方)へと派遣されました。『万葉集』には、そんな若者たちが自ら...
- (1)河合駅 徒歩 5分 那珂IC 車 15分 日立南太田IC 車 20分
-
8 平潟洞門の碑
北茨城市平潟町/文化史跡・遺跡
今はトンネルはなく、切通し道になっていて普通の道路となっていました。この石碑のみ、この当時ここにトン...by アリスさん
平潟洞門の碑は、安永7年(1778年)に、洞門掘削工事に関わった人々の誠意と努力を後世に伝えるために建てられた。元来、平潟から九浦に通じる道は牛馬も通れないほどの急な坂道だった...
- (1)大津港 車 10分
-
-
9 戦死十七士合葬墓
常陸大宮市野口/文化史跡・遺跡
静かな高台にこの戦死十七士合葬墓は建っていて、旧幕府軍と新政府軍との戦いによって、命を奪われて方々を...by アリスさん
明治元年(1868年)、那珂川大橋近くの地で幕末に戦闘があり、幕府撤兵隊戦死者17士合葬の碑が残っている。
- (1)水戸駅 バス 70分
-
10 長久保赤水生家
高萩市赤浜/文化史跡・遺跡
江戸時代の漢学者、地理学者である長久保赤水の生家は、立派な門構えが、昔ながらのお屋敷でとても大きな邸...by アリスさん
国道6号線と旧街道の分岐点近くにあります。長久保赤水は、江戸時代の水戸藩の地理学者で、日本で最初(伊能忠敬の「大日本沿海輿地全図」の42年前)に緯線と方角線の入った日本地図...
- (1)JR常磐線高萩駅 バス 10分 常磐自動車道高萩IC 車 10分
-
- いま茨城でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK
- 茨城でおすすめの遊び・体験スポットをもっと見る
-
11 日弁の墓
高萩市赤浜/文化史跡・遺跡
日蓮聖人の弟子である日弁は、この地で布教中に暗殺されてしまい、ここに埋葬されたそうです。故人を偲んで...by アリスさん
日弁は、鎌倉時代、日蓮宗を開いた日蓮聖人の弟子。
- (1)JR常磐線高萩駅 バス 15分
-
12 佐々宗淳の墓
常陸太田市増井町/文化史跡・遺跡
正宗寺は平将門に父が創建したお寺で、このお寺に水戸黄門の助さんのモデルになった佐々宗敦のお墓がありま...by アリスさん
正宗寺には、彰考館総裁を務めた佐々宗淳の墓があります。宗淳は、光圀公の側近として活躍、『大日本史』の編さんにも関わっており、その基礎となる資料を収集するため、全国各地を行...
- (1)常陸太田駅 バス 15分 常陸太田駅 タクシー 10分 那珂IC 車 30分 常陸南太田IC 車 25分
-
13 永田円水の墓
常陸太田市稲木町/文化史跡・遺跡
この方は水戸藩の水道の設計と施行を行った人物です。ただお墓のある場所が分かりにくく、行きづらかったで...by アリスさん
かつて水戸藩の領内では、利水・治水事業が盛んでした。特に徳川光圀公の時代には、堰や用水路の整備による農業用水の確保や堤防の補強などを重点的に進めてきました。常陸太田市内で...
- (1)常陸太田駅 車 10分 那珂IC 車 25分 常陸南太田IC 車 25分
-
14 梵天山古墳
常陸太田市島町/文化史跡・遺跡
常陸太田市にある梵天山古墳です。古墳といっても規模は小さいです。ゆったり歴史を感じながらのんびりとで...by まめたろうさん
常陸太田市の南西端、島町の丘陵上にあるのが梵天山古墳群。主墳の梵天山古墳を中心に、13基の高塚墳と「百穴」と呼ばれる横穴群で構成されています。梵天山古墳は、かつて久慈川流域...
- (1)常陸太田駅 バス 15分 常陸太田駅 タクシー 12分 那珂IC 車 25分 常陸南太田IC 車 30分
-
15 月居城跡
大子町(久慈郡)袋田/文化史跡・遺跡
近くをドライブしたので立ち寄りました。城郭はなく人によってはガッカリですが、ひっそりとたたずむ感じは...by まめたろうさん
標高404mの月居山の山頂にある。応永年間(1394〜1428)、佐竹分家の袋田氏が築城したといわれている。一時廃城になったが、佐竹宗家が依上保奪還後、家臣野内氏を城代として、南郷...
- (1)JR水郡線袋田駅 徒歩80分
その他エリアの文化史跡・遺跡スポット
1 - 15件
※掲載されている目安距離は駅からの距離になります。
-
-
大甕駅からの目安距離 約7.1km
東海村(那珂郡)村松/文化史跡・遺跡
私のオススメは、大神宮参拝してから行くのが一番良いと思います。そうすれば、無料駐車場に止めて、寺も参...by ヌケてるライダーさん
天保4年(1833年)水戸9代目藩主徳川斉昭(烈公)は、中国の瀟湘八景(しょうしょう はっけい)になぞらい、藩内の子弟に自然鑑賞と健脚鍛錬とを図るために、水戸八景を設定した。 烈公...
-
-
大甕駅からの目安距離 約9.0km
那珂市額田南郷/文化史跡・遺跡
ゆっくりとお散歩してきました。自然を満喫できて、勉強にもなり、よかったです。またの機会に遊びに来たい...by えつさん
本丸跡は7〜8mの深壕に囲まれた山林で面積約16,000H平方m。さらに二の丸・三の丸壕と土塁まで含めた総面積は約77,000平方m、中世の城跡として現存していることは、県下でもめずらしい...
-
-
大甕駅からの目安距離 約15.1km
那珂市瓜連/文化史跡・遺跡
常福寺一帯よりも、保育園の辺りが一番お城の名残を感じることができます。色々と歴史のあるお城だったよう...by 9174さん
楠木正家が築城しました。現在、常福寺が建てられています。 【料金】 無料
-
大甕駅からの目安距離 約16.1km
ひたちなか市中根/文化史跡・遺跡
秋の一般公開に行ってきました。 壁画は何重もの扉があり厳重に保存されています。 一度に5〜6人しか見...by ねこだらけさん
-
-
大甕駅からの目安距離 約19.8km
水戸市三の丸/文化史跡・遺跡
- 王道
日本100名城に数えられる、徳川御三家水戸藩のお城で、白壁の塀が印象的でした。 現在は堀の跡地には交...by PESさん
-
-
大甕駅からの目安距離 約19.9km
水戸市愛宕町/文化史跡・遺跡
訪れた時には観光客が誰もおらず静かでした。が、神秘的なパワースポットの雰囲気が漂っていました。お勧め...by すみれキッチンさん
愛宕山古墳は、那珂川を見下ろす台地上に立地し、那珂川流域における最大規模を有する前方後円墳です。墳丘全長は137m、後円部径78m、同全高10m余、前方部幅73m、同前高9mを測る典型...
-
-
大甕駅からの目安距離 約19.9km
水戸市松本町/文化史跡・遺跡
桜田門外の変の志士11人や格さんのモデルとなった安積氏や藤田東湖などのお墓がある共有墓地です。 保和...by junさん
1666年(寛文6年)光圀が創設。彰考館の学者、桜田門外の変の志士達、藤田幽谷、東湖父子、安積覚兵衛(格さん)などの墓があります。映画『桜田門外ノ変』の登場人物では、主人公の関鉄...
-
-
大甕駅からの目安距離 約20.8km
水戸市酒門町/文化史跡・遺跡
この墓地は歴史があります。旧水戸藩の藩士のために建てられた墓地だからです。水戸市の歴史を知るうえで重...by つよしさん
1666年二代藩主徳川光圀が藩士の墓地として設けた。横綱常陸山の墓などがある。
-
大甕駅からの目安距離 約20.9km
水戸市塩崎町/文化史跡・遺跡
近くまで来たので立ち寄ってみました。周辺もゆっくりと探索できたので良かったです。またの機会に訪れます...by えつさん
縄文時代前期(約5000年以上前)に形成されたという大串貝塚(国指定史跡)は、奈良時代に編さんされた「常陸国風土記」に記載があり、文献に記録された貝塚としては世界で最も古く、...
-
-
大甕駅からの目安距離 約21.5km
水戸市元吉田町/文化史跡・遺跡
ゆっくりと見学してきました。いろんな歴史を学べて、とても良かったです。またの機会に訪れたいと思います...by えつさん
6〜7世紀のものと推定される珍しい装飾古墳です。水戸市の代表的古墳で、4世紀の終わりには大和朝廷の勢力が及んでいたことがうかがえます。 横穴式石室で奥壁に武具・武器などの...
-
大甕駅からの目安距離 約21.7km
大洗町(東茨城郡)磯浜町/文化史跡・遺跡
烈公(徳川斉昭)は子の日ケ原の風景を愛で、和歌を詠じて碑を刻んだ。当時は海岸近くにあったが、風砂を恐...by atioさん
烈公(徳川斉昭)は子の日ケ原の風景を愛で、和歌を詠じて碑を刻んだ。当時は海岸近くにあったが、風砂を恐れて現在の所に移設されている。 【料金】 無料
-
大甕駅からの目安距離 約21.8km
大洗町(東茨城郡)磯浜町/文化史跡・遺跡
山村暮鳥の墓は、水戸市八幡町の江林寺墓地にあります。 大洗海岸の松林の中に、暮鳥の詩碑があります。 ...by アーキさん
群馬県生まれの詩人で、伝道師でもあった暮鳥は、安住の地を大洗海岸に求めて転住し、創作活動を行ったが、大正13年(1924)没した。碑には「ある時」と題した詩から“雲”の一節...
-
-
大甕駅からの目安距離 約22.1km
水戸市大場町/文化史跡・遺跡
水戸市にある学生野球の父:飛田穂洲の顕彰碑です。「一球入魂」という文字が刻まれていて、野球に取り組む...by まめちゃんさん
「学生野球の父」といわれる生誕百年記念委員会設立。
-
大甕駅からの目安距離 約22.6km
水戸市見川町/文化史跡・遺跡
水戸藩の天狗党の首領といえばこの人です。幕末を生きた歴史の人物です。水戸市にゆかりのあるとても重要人...by つよしさん
幕末尊攘派の水戸藩士。1865年水戸藩浪士総大将として敦賀で刑死する。墓は敦賀とここにある。