坂元(宮城県)の文化史跡・遺跡

エリア
全国
ジャンル

1 - 1件(全1件中)

絞り込み:
ネット予約OK
すべて表示

おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。

  • 夢邪鬼さんの唐船番所跡の投稿写真1
    • 唐船番所跡の写真1
    • 唐船番所跡の写真2
    • 唐船番所跡の写真3

    1 唐船番所跡

    文化史跡・遺跡

    4.0 2件

    とても貴重な唐船番所跡です 晴天の日は金華山がくっきりとご覧になれます。 目の前には磯浜漁港があり今...by aiさん

    正保3年(西暦1646年)から明治2年(西暦1869年)まで徳川幕府の命令により外国船を監視した番所です。 文化財 市町村指定重要文化財 作成年代: 江戸時代 指定年: 1972 9月 その...

    1. (1)常磐自動車道山元IC 車 20分

その他エリアの文化史跡・遺跡スポット

1 - 29件

※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。

  • 大塚古墳の写真1

    大塚古墳

    文化史跡・遺跡

    • 王道
    3.5 口コミ27件

    思った以上に大きな古墳だったので驚きました。こんなところにという場所にありますが自分なりにじっくり見...by ゆうやんさん

    5世紀ごろに造られたと考えられている円墳。水田の中にぽつんと一つだけあり、この周辺では古くから「だんこ山」とよばれ親しまれてきた。円筒埴輪の破片が出土している。 その他 そ...

  • 慶月院の墓の写真1
    • 慶月院の墓の写真2
    • 慶月院の墓の写真3
    • 慶月院の墓の写真4

    慶月院の墓

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    宮城県亘理郡亘理町にあります。駐車場が無料で使えます。見晴らしの良い場所にあります。ここにたどり着く...by いわとびちゃんさん

    仙台藩のお家騒動である伊達騒動で仙台藩を危うくした大罪人とされた原田甲斐。その母親は亘理伊達家にお預けとなったが、息子の潔白を信じ断食して絶命した。罪人の母親ということで...

    伊達氏歴代墓所

    文化史跡・遺跡

    3.6 口コミ3件

    亘理に伊達家歴代墓所がありました、伊達家と亘理は深いつながりがみうけられました。駅からは遠いので車利...by aiさん

  • 坊ちゃんさんの角田城跡の投稿写真1
    • Shotaさんの角田城跡の投稿写真1
    • 角田城跡の写真1

    角田城跡

    文化史跡・遺跡

    3.2 口コミ4件

    伊達家から与えられた石川氏の居城跡です。春は桜もきれいに見ることができ、お花見スポットとしてもオスス...by いわとびちゃんさん

    伊達家から与えられた石川氏の居城跡で、桜の名所。明治になって角田県の役所がおかれ、後角田中学校が建てられ、戦後角田高校になった。 その他 その他 建築時代:1573?159...

  • 台町古墳群の写真1

    台町古墳群

    文化史跡・遺跡

    前方後円墳1基を中心として、177基の円墳が集まる群衆墳で、6世紀から7世紀頃に築造されたと考えられている。 鏡や勾玉など各種の玉類、釧(腕輪)・直刀・金環(耳飾り)・轡・土...

  • Shotaさんの金山城址の投稿写真1
    • 金山城址の写真1
    • 金山城址の写真2

    金山城址

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ1件

    永禄8年、相馬家が築城した城で伊達家と相馬家の領地争いの場となり、天正12年に伊達家が領地とすることになった。この戦いで功績のあった中島家が領主となり、明治維新までこの城...

  • まりもさんの竹の花横穴墓の投稿写真1
    • まりもさんの竹の花横穴墓の投稿写真1
    • 竹の花横穴墓の写真1

    竹の花横穴墓

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ2件

    宮城県亘理郡亘理町にあります。古墳時代後期から平安時代に築造・使用された墓と考えられています。近くに...by いわとびちゃんさん

    古墳時代後期から平安時代に築造・使用されたと考えられている。 一般的な横穴墓の約4倍の規模で、内部からは支柱の跡が発見されており、土師器や須恵器、鉄製の刀などが出土してい...

    観海堂公園

    文化史跡・遺跡、公園・庭園

  • 中島家廟所の写真1

    中島家廟所

    文化史跡・遺跡

    天正12年から幕末まで金山城の城主を務めた中島家の廟所である。 廟所の所在する瑞雲寺は中島家の菩堤寺になっており、初代から15代までの歴代当主やその子女など50基の墓碑が所在し...

  • 佐野製糸工場関連墓群の写真1

    佐野製糸工場関連墓群

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    宮城県伊具郡丸森町にあります。宮城県で最初に創業された器械製紙工場跡です。瑞雲寺の墓地には従業員の工...by いわとびちゃんさん

    佐野製糸場は明治19年に宮城県初の機械製製糸工場として創業した工場で、製品はアメリカにも輸出されて高い評価を受けた。工場跡近くに創業者の佐野家、製糸場で働らいた工女が眠る墓...

  • Shotaさんの丸山城祉の投稿写真1
    • 丸山城祉の写真1

    丸山城祉

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ2件

    宮城県伊具郡丸森町にあります。伊達家がお好きな方、歴史に興味がある方にお勧めのスポットです。歴史を調...by いわとびちゃんさん

    伊達稙宗と息子晴宗の間で発生した天文の乱で敗れた稙宗が隠居した城跡、稙宗没後は伊達家と相馬家の間で争奪戦が繰り広げられました。現在、城跡には愛宕神社が祀られており、境内に...

  • 新地貝塚附手長明神社跡の写真1

    新地貝塚附手長明神社跡

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ7件

    神社が昔あった場所になっていますよ。大きな神社でしたが、今はがらんとしていて寂しい雰囲気となっていま...by ゆうさん

    畑地のある丘陵の一角にあって、縄文後期の遺跡と言われています。また、表面に粘土の粒を付けてこぶのようになった珍しい縄文土器「新地式土器」も発見されました。個人住宅で土器の...

  • まりもさんの三十三間堂官衙遺跡の投稿写真1
    • 三十三間堂官衙遺跡の写真1
    • 三十三間堂官衙遺跡の写真2
    • 三十三間堂官衙遺跡の写真3

    三十三間堂官衙遺跡

    文化史跡・遺跡

    1.0 口コミ1件

    平安時代前期に亘理郡を統治した役所「亘理郡衙」の跡。12万平方mの広大な敷地は南北で機能が分けられ、北側は役人が執務を行った建物が並び、南側は亘理郡内の米を収めた倉庫が建ち...

  • 梁瀬浦遺跡の写真1

    梁瀬浦遺跡

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    文化財の指定をされています。遺跡が好きな方にオススメのスポットです。梁瀬浦遺跡の出土品は角田市郷土資...by いわとびちゃんさん

    縄文中期頃になると、角田盆地を流れる阿武隈川は流路を変えながら自然堤防を形成された。昭和50年から51年にかけて発掘調査が行われた結果、多量の縄文土器と数十個に及ぶ土錘が出土...

    不動尊仁王門

    文化史跡・遺跡

    5.0 口コミ2件

    お散歩途中でお参りをさせてもらいました。自然の中に大きな門がありちょっと驚きましたが、とても立派な門...by wysanさん

  • 三貫地貝塚の写真1

    三貫地貝塚

    文化史跡・遺跡

    昭和27年・29年の発掘調査で、百数十件の人骨や犬の骨、貝層や縄文土器が出土しました。調査の結果、三貫地貝塚には縄文後期?晩期(約4,000年前?2,500年前)という長期にわたり、人...

  • トシローさんの石川啄木歌碑(船岡駅)の投稿写真1
    • 石川啄木歌碑(船岡駅)の写真1

    石川啄木歌碑(船岡駅)

    文化史跡・遺跡

    3.0 口コミ1件

    東北本線船岡駅のホームに有る石川啄木の歌碑

  • 夢邪鬼さんの旗巻古戦場の投稿写真1
    • 旗巻古戦場の写真1
    • 旗巻古戦場の写真2

    旗巻古戦場

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ2件

    宮城県丸森町と福島県相馬市の県境にある旗巻古戦場に行ってきました。ここは戊辰の役、仙台藩が官軍と最後...by ayaharuさん

    戊辰の役における奥越列藩同盟軍と新政府軍との戦場となった場所です。 同盟軍は、慶応4年9月10日、新政府軍の攻撃を受けて、一夜にして総崩れになり、敗北したといわれています。明...

  • キムタカさんの伊藤七十郎の辞世の句碑の投稿写真1
    • トシローさんの伊藤七十郎の辞世の句碑の投稿写真1
    • 伊藤七十郎の辞世の句碑の写真1

    伊藤七十郎の辞世の句碑

    文化史跡・遺跡

    3.6 口コミ3件

    入獄後、4日間絶食したというその意思の強さに感服しました。山元周五郎の文学碑同様、右手に説明書きあり...by キムタカさん

    深く学問を志し、気節を重じた、七十郎の生活訓であったと思われる。斬首4日前の書。 創建年代:1974年

  • トシローさんの山本周五郎の文学碑の投稿写真1
    • キムタカさんの山本周五郎の文学碑の投稿写真1
    • 山本周五郎の文学碑の写真1

    山本周五郎の文学碑

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ3件

    樅の木目指して歩いて行くとその手前にありました。文学碑の手前に説明書きがありましあので、それを読んで...by キムタカさん

    山本周五郎作「樅ノ木は残った」から引用し、夫人が書いた。船岡城址公園には、『樅ノ木は残った』ゆかりの木があります。 創建年代:1970年

  • 原田甲斐宗輔供養塔の写真1

    原田甲斐宗輔供養塔

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    宮城県柴田郡柴田町にあります。東北本線船岡駅から徒歩で15分なので歩いて行ける距離ですね。寛文事件で斬...by いわとびちゃんさん

    寛文事件で斬死した船岡城主甲斐宗輔の300回忌を期して、建立供養した。 創建年代:1970年

  • 坊ちゃんさんの船岡城址の投稿写真1
    • まんまるさんの船岡城址の投稿写真1
    • キムタカさんの船岡城址の投稿写真1
    • とくちゃんさんの船岡城址の投稿写真5

    船岡城址

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ14件

    船岡城趾となってますが、城跡と思える所は無いです。 桜祭り中で圧倒されるような満開の桜が見られました...by まんまるさん

    原田甲斐居城址。古くは四保館といい、寛文事件の後は再び柴田氏(四保氏)が住んだ。桜の名所である。 その他 その他 建築時代:1615年頃 その他 駐車場 大型車5台、普通車37...

  • 桜樹碑の写真1

    桜樹碑

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ2件

    高山開治郎氏を称えて建立されました。最寄りの駅から歩いて行ける距離なので、お車が無い方でもアクセスが...by いわとびちゃんさん

    白石川堤防竣工した大正12年に桜樹700本、昭和2年に500本を寄進し清遊の地とし町の繁栄に寄与した高山開治郎氏を称えて建立。 創建年代:1933年4月

  • 佐藤佐太郎歌碑の写真1

    佐藤佐太郎歌碑

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ2件

    佐藤佐太郎さんという歌人の、その栄誉を称えて建立されました。大河原駅より徒歩で10分ほど歩けば到着でき...by いわとびちゃんさん

    当町出身のアララギ派歌人でその栄誉を称えて建立。 創建年代:1982年10月

  • 尾形安平翁頌徳碑の写真1

    尾形安平翁頌徳碑

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    宮城県柴田郡大河原町にあります。東北本線大河原駅から徒歩で3分ほど。町発展のために大いに尽力した尾形...by いわとびちゃんさん

    日本鉄道株式会社大河原駅誘致に大金を出資し、自費で白石川に開運橋(現尾形橋)を架け、町発展のために大いに尽力した尾形安平氏を称えて建立。 その他 その他 創建年代:1897...

  • キヨさんの韮神山古碑群の投稿写真3
    • キヨさんの韮神山古碑群の投稿写真2
    • キヨさんの韮神山古碑群の投稿写真1
    • 韮神山古碑群の写真1

    韮神山古碑群

    文化史跡・遺跡

    3.3 口コミ3件

    お墓が並んでいるのかなと思いきや、石碑の群れでした。中には松尾芭蕉の歌碑もあって、歴史を感じました。by ひでとさん

    実方中将の歌碑「やすらはでおもひ立ちにしみちのくのありけるものははばかりの関」、芭蕉の句碑「鶯の笠おとしたる椿可南」(弘化3年)、遷大悲閣の碑(嘉永4年)などがある。 文...

  • 韮神山三十三観音の写真1
    • 韮神山三十三観音の写真2

    韮神山三十三観音

    文化史跡・遺跡

    弘化3年、大河原等の寄進者(複数)によって韮神山の頂に建立された三十三観音の石仏 文化財 市町村指定重要文化財 建築時代:1846年、文化財指定年月:1970年12月16日

  • トシローさんの晩水歌碑の投稿写真1

    晩水歌碑

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ7件

    東北では屈指の古社である竹駒神社の境内に建つ歌碑です。あの「荒城の月」の作詞者として有名な土井晩翠が...by トシローさん

    竹駒神社で講演した際、境内に咲く竹駒桜を見て詠んだ歌。 「竹駒の神のみやしろもうで来て綻びそめし初桜見る」 その他 駐車場 大型車50台、普通車300台

    島貫兵太夫記念碑

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ1件

    岩沼出身の社会活動家の記念碑です。多くの苦学生を援助した立派な方です。岩沼駅からバスで5分ほどかかり...by いわとびちゃんさん

    岩沼出身の社会活動家。クリスチャンであり、明治中頃に東京労働会(日本力行会)を創立し、会長として多くの苦学生を援助しました。 創建年代:昭和55年

坂元(宮城県)のおすすめジャンル

  1. 1公園・庭園(1)
  2. 2文化史跡・遺跡(1)

坂元のおすすめご当地グルメスポット

  • 焼肉大東仙

    その他軽食・グルメ

    4.0 1件

    焼肉も冷麺もありとても美味しいです 家族でファミリー用のセットを頂きましたがとてもボリュー...by aiさん

  • ラーメンショップ山元店

    ラーメン

    4.0 1件

    駐車場が広くて車も止めやすいです 毎週ラーメンディがありお手頃に食べられますが、中々その日...by aiさん

  • 常磐軽食喫さ

    その他軽食・グルメ

    -.- (0件)
  • ぱぴハウス2号店

    イタリアン・イタリア料理

    -.- (0件)

坂元周辺で開催される注目のイベント

坂元のおすすめホテル

坂元周辺の温泉地

  • 遠刈田温泉

    開湯400年の歴史ある温泉。昔から足腰の病に効くと言われ、現在の源泉数は8...

  • 鎌先温泉

    開湯600年。「奥羽の薬湯」と言われる濃厚な名湯は、鉄分を多く含む褐色「に...

  • 青根温泉

    開湯450年。伊達藩ゆかりの由緒正しい名湯・青根温泉。標高500mに湧く...

  • 小原温泉

    開湯800年。古くから「目に効く」「神経に効く」と言われる名湯で、湯治客...

坂元の旅行記

(C) Recruit Co., Ltd.