常盤(山形県)の観光施設・名所巡り
- 観光スポット
- ジャンル
-
全て >
1 - 1件(全1件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 佐竹家住宅
歴史的建造物
茅葺き好きにはオススメします。県道から少し入った集落にあり、お隣さんの茅葺き民家は実際に使用してます...by カトQさん
江戸時代、庄内の酒井藩支配の左沢領で代々庄屋を勤めた家柄。棟の煙出は低く、高窓も目立たず、養蚕のための改変があまりなかった。 建築年代1 元文5年
- (1)左沢駅 車 30分 寒河江IC 車 30分
-
その他エリアの観光施設・名所巡りスポット
1 - 29件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
動物園・植物園
新聞で取り上げられてて、お盆の頃に見に行きました。 もう終わってる花も結構あったけど、美しかったです...by sarahさん
休耕田を利用した約5アールの敷地内に数種類のハスの花が咲き広がります。7月下旬からお盆の頃まで楽しめます。 夏の山辺町に彩を加えています。
-
-
文化史跡・遺跡
畑谷の長松寺の北方にそびえる比高80mの館山とその周辺が畑谷城の跡で城址はかなり標高の高いところにあり...by のむさん
戦国期の山形城の支城で、上杉領との領界警備にあたった。慶長5年(1600)9月、山形城攻略をめざす直江兼続の率いる上杉軍の第一軍が、まず、この城を攻めた。城将江口五兵衛光...
-
-
動物園・植物園
樹齢は約1100年、樹冠は円錐形をなして一樹で森を形づくっています。日本海側に自生する杉の一種で、県下のスギでは第1位の巨樹とされています。根回り15m。3mほど上部で多くの枝に...
-
-
動物園・植物園
「乙女ユリ」とも呼ばれ、山形・新潟・福島の3県にまたがる朝日・飯豊・吾妻山系などでしか見られない貴重な植物で、種子が落ちてから1?2輪の花が咲くまで5?6年かかるといわれて...
-
-
公園・庭園
四季折々の花を楽しむことができる公園です。 自然に溢れ、散歩するには最適の場所でした。 空気も澄んで...by ちかちゃんさん
大江町と西川町にまたがる大頭森山にある公園です。標高984mで緩やかな斜面にはブナ、ダケカンバなどが群生し、周囲にはモリアオガエルやクマタカ・カモシカなどの野生動物が生息...
-
動物園・植物園
- 王道
道路の案内看板の「県民の森」が気になって仕方なかったので、寄ってみました。ちょうど紅葉の盛りで、とて...by パイアンさん
県政100年を記念して昭和56年にオープンした県民の憩いの場。大沼、荒沼をはじめ大小の湖沼が点在し、多目的広場やキャンプ場、フィールドアスレチック等があります。また、森林...
-
-
-
動物園・植物園
山形県東村山郡に位置しています。とても豪華な桜を見ることができますよ。SNSがお好きな方にもオススメの...by いわとびちゃんさん
白鷹山の登山口がある作谷沢の嶽原地区は水芭蕉の群生地です。雪が解けると白く美しい花を咲かせます。白鷹山に春を知らせる白い花
-
-
動物園・植物園
愛宕神社の神霊の宿る神木とし尊崇されている樹高約38m、根元周約8.4m、樹齢約千年の町指定天然記念木。山辺町に生まれ育ったとされる小野小町が、京都に寄るに際して植えたと伝え...
-
-
文化史跡・遺跡
まだ新しい立派な石碑が立っています。有名な戦のあった古戦場だけに、どこか寂しい雰囲気があふれていまし...by ひでとさん
1368年南朝方の大江軍と幕府方斯波兼頼軍が激突したところ。「史跡漆川古戦場」の石碑がある。 時代 南北朝
-
-
道の駅・サービスエリア
- 王道
リニューアルオープンしたとのことで行ってみました。建物が凄く広く、キレイになってびっくり!正直、今ま...by パイアンさん
大江町内を通る国道287号線沿いにある道の駅です。大江町内でとれた農産品や農産加工物、特産品等の販売や軽食コーナーがあります。特に四季折々の新鮮な山菜、ラ・フランスソフト...
-
-
道の駅・サービスエリア
- 王道
お気に入りの道の駅のひとつです。特に4月末から5月にかけてがお勧めです。解禁になったばかりの鮎の塩焼き...by ZUNDAMさん
日本一のやな場、園内にあゆ茶屋有り。9月下旬に「白鷹鮎まつり」を開催。 道の駅として認定。H19.4にオープン。町の特産品や自慢の鮎を取り揃えている。
-
-
動物園・植物園
山形県西村山郡にあるカヤの木のです。カヤの木としては東北一といわれております。見応えがあるのでぜひ写...by いわとびちゃんさん
カヤの木としては東北一といわれ、樹齢は約1500年になります。近くの「みろく堂」の前にあった大スギ(根まわり8m)と、このカヤの精霊が相連れて伊勢参宮をしたという伝説があり「枯...
-
-
文化史跡・遺跡
常設国際司法裁判所所長を務め「世界の良心」と称えられた法学博士安達峰一郎。生家屋内と敷地内に隣接する北部公民館には博士に関する様々な書物や写真、直筆の書等が展示されている...
-
-
文化史跡・遺跡
山形県東村山市に位置しています。景色の良い場所です。歴史が好きな方にオススメのスポットです。城跡はほ...by いわとびちゃんさん
中世以来歴史に名を残す山野辺城。慶長6年(1601年)山形城主最上義光の第4子山野辺義忠公が山野辺城主となり、四の堀や出丸を持つ平山城として完成しました。城跡はほとんどなくなり...
-
文化史跡・遺跡
山形県東村山市に位置しています。天満神社の境内にあります。歴史がお好きな方にオススメのスポットです。...by いわとびちゃんさん
1449年(宝徳元年)に武田信安公が城主となる。現在の天満神社境内にあり本丸、二の丸、三の丸の堀をめぐらした平山城形であったと伝えられる。武田信安公は、県内最古のため池「玉虫...
-
-
産業観光施設
世界に誇れる山辺の産業の一つが手織緞通(手織最高級絨毯)です。日本で唯一、デザインから染色、織り、アフターケアまで職人による一貫生産による品質管理を行っております。 皇居...
-
-
歴史的建造物
旧柏倉家住宅は、近世の上層農家の形式を継承した大規模住宅となっています。現在の主屋は前身の建物が天明3年(1783)に建てられ、明治31年(1898)に大改修を経た姿です。高度な意...
-
-
-
町並み
楯山公園の高台から街や川を眺めた後、麓に降りて街中を散策しました。最上川流域の町の多くが舟運で栄えた...by のりゆきさん
大江町左沢の町場の形成は、最上川舟運の河岸と城下町を起源としています。 また、左沢の川港は、江戸元禄以後、酒田と米沢を結ぶ最上川舟運の中継地として栄えてきました。 最上川...
-
-
観光案内所
建物は明治時代に建てられた歴史ある旅籠を移築改修したもので、山辺町ふるさと資料館に併設しており、観光案内も行っています。 1階には町内外の観光パンフレットが置かれ、無料の...
-
-
歴史的建造物
建物の形が好きなので、兼ねてより参拝したかったが、ついに参拝することができた。本尊は一部焼けているが...by ビラーゴ750さん
国指定重要文化財、平安様式の木造建築物 建築年代1 室町時代後期
-
-
公園・庭園
中世の城跡が公園になっています。青少年の家が中腹位にあり、公園はその先にあります。最上川を中心にその...by のりゆきさん
JR左沢線の終点、左沢駅の北側の高台にあり、地元の豪族大江氏の左沢楯山城跡地にある公園です。頂上東屋からは、眼下に迂回する最上川の雄大な流れと、朝日連峰・蔵王の山々を眺める...
-
-
文化史跡・遺跡
楯山公園はかつて鎌倉幕府で頼朝の「顧問弁護士」、政所別当であった大江広元がここに領地を与えられ、大江...by あおしさん
左沢楯山城跡は、最上川の五百川峡谷出口に位置する楯山に造られた中世山城の跡です。置賜から北上した最上川は楯山にぶつかって、城の直下で大きく流れを変えます。最上川と檜木沢に...
-
-
-
公園・庭園
山形県東村山市にある施設です。羽前長崎駅から徒歩で15分ほど。車を使わなくてもアクセスが可能です。野球...by いわとびちゃんさん
ヤマリョースタジアム山形(県野球場)を中心に第二野球場、多目的広場等の施設を配置した運動公園として整備したもので、広く県民各層に利用されています。 周りは田畑に囲まれてい...
-
-
-