五反田(群馬県)のその他名所
- 観光スポット
- ご当地グルメ
1 - 2件(全2件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
1 伊参スタジオ公園
その他名所
あまり期待してなかったのですが、映画ファンだったら喜びそうな資料がたくさんあり、しかも無料なので時間...by スージーさん
「伊参スタジオ」(旧町立第四中学校)は廃校となった校舎を利用した施設。群馬県人口200万人記念映画「眠る男」を皮切りに「月とキャベツ」等多くの映画やTVドラマ、プロモーシ...
- (1)JR吾妻線中之条駅より循環バス20分、希望ヶ丘より徒歩すぐ
-
-
2 嵩山の三十三番観世音
その他名所
嵩山は、中之条町のシンボルともいえる山です。古代から祖先の霊魂を祀る山として信仰されてきました。戦国時代には山城として使われ、落城にまつわる悲話や伝説が残されています。嵩...
- (1)JR中之条駅からタクシー約20分
-
その他エリアのその他名所スポット
1 - 28件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
その他名所
下里瀬の交差点から姫川を渡り大糸線の踏切をこえたところが水仙街道の始まりです。 遠くにまだ雪が残る白...by むっちさん
吾妻町は全国有数のラッパ水仙の産地。4月になると、町のあちこちに鮮やかな黄色い花が咲き誇る。通称・日影街道(県道・渋川吾妻線)沿道には約4kmにわたり水仙が咲き、それは見事...
-
-
その他名所
店内には愛くるしいこけし達が所狭しと並び、ほのぼのとした気持ちにさせてくれる。まるで本物のような野菜こけしや季節に合わせたお雛様こけし、五月節句人形、クリスマス時期のピエ...
-
-
その他名所
空気と水がとても綺麗なので、蛍にはもってこいのところと思いました。乱舞する蛍が見られるのはなかなかな...by わだんさん
箱島湧水を源とする鳴沢川流域では、毎年6月中旬〜7月下旬にかけて壮大なゲンジボタルやヘイケボタルの乱舞が観賞できる。優しく幻想的な光が夏の夜空を彩る様は実に見事で、時の経つ...
-
その他名所
- 王道
榛名北麓にある名水で不動堂の石段下から勢い良く湧出し、大きな水流が緑の中を滝状に流れ落ちます。周囲の...by あきぼうさん
箱島湧水は、榛名湖の伏流水ともいわれ、1日3万tの湧水量を誇る日本名水百選のひとつ。これを源として流れる鳴沢川流域では、6月中頃より7月下旬にかけて、ホタルが観賞できる。 【...
-
-
その他名所
「赤城の山も今宵限りか」で有名な国定忠治。 群馬人にはヒーローです。 弱気を助け強気を挫く、そんな...by しろみさん
高崎市寄りの道路わきにあり忠治地蔵と慰霊碑がある。上州佐波郡国定村に生まれた忠治は、天明の大飢饉の際、餓死する庶民を見るに忍びず、岩鼻代官を殺害して蓄米倉を開放、赤城山に...
-
-
その他名所
石段から少し入ったところにありました。 おもちゃや民芸品などが懐かしい感じを受けました。手毬、けん玉...by かっちさん
日本全国から集められた民芸品や郷土玩具が所狭しと並べられる。中でも人気なのは「いかほろ染めハンカチ」に「ごてんまり」。かわいらしい「ごてんまり」は大きさも数多く揃っていて...
-
-
その他名所、その他ショッピング
何軒かある射的屋さんのなかで1番賑わっていました。他のお店は得点制ですが、こちらは落とした駄菓子やア...by とまとさん
昭和30年代のレトロな駄菓子屋をイメージした店内は昔懐かしい駄菓子や玩具がズラリ。中でも昔流行った『リリアン』(100円)や『銀玉鉄ぽう』(300円)が人気。レアなレコード...
-
-
その他名所
湖畔の宿記念公園の一角に明治から昭和にかけて画家として生きた竹久夢二のアトリエがあります。現存する資...by へくたりあさん
榛名湖畔に建てられた当時の写真や、アトリエを訪れた人々の記憶を参考に榛名「湖畔の宿」記念公園の隣接地に復元しました。 【料金】 無料
-
その他名所
沼田城下の塩原太助さんの馬がつながれていたということでした。地元の方はみなご存知でした。かなり古いも...by みったんさん
後に巨財をなした塩原太助が19才のとき、江戸へのぼるべく愛馬「青」をつれてここまで来ていよいよ別れるときに馬をつないだ松。 今は枯れてしまい、2代目が後を継いでいる。
-
-
その他名所
芝渓は寛延3年(1750)に渋川村に生まれ、北牧(きたもく)村の山崎石燕(せきえん)に儒学(じゅがく)を学び、さらに昌平黌(しょうへいこう)の聴講生となったり、平沢旭山(き...
-
その他名所
この塔は総高150センチメートルあり、基礎が二間になっている関東型式で、基礎と塔身の間に中台を設けた異型の宝篋印塔です。 銘文に康永2年(1343)源義秀の供養のために沙門(...
-
その他名所
- 王道
何十年ぶりの訪問でしたが、良い意味で昔から変わらない場所のようです。 伊香保からバスで登った山道で途...by なみさん
坂東三十三番札所中、第十六番水澤観世音は1300有余年の昔、推古天皇、持統天皇の勅願により、高麗の高僧恵灌僧上の開基にして、国司高光中将公の創建。境内の中心にある本堂は、...
-
-
その他名所
- 王道
八ッ場ダム見学時、発電所も見学しました。プロジェクションマッピングが使われていて迫力あり良かったです...by あつさん
やんば館は、八ッ場ダムの役割と、長野原町の歴史や文化、水源地域の苦労、水の大切さを首都圏に生活する人達に伝える目的で設立。館内にはダム完成後の姿が一目でわかる模型の展示や...
-
-
その他名所
「扇岩」や「衣掛山」など8つの景勝を持つことから名付けられた。三国峠の十二社ノ峰に源流を持つ赤谷川の渓流約1kmに広がる美しい渓谷だ。春の新緑、涼しい風がそよぐ夏、紅葉の隠...
-
-
-
-
-
-
その他名所
- 王道
- 子連れ
- カップル
夏至の夜に上毛高原駅の駐車場に車を停めて行きました。 600mほど歩いて上の入り口から入りましたが道が暗...by セラさん
清澄な水のある所にしか生きられないホタル。上毛高原駅裏手高台の嶽林寺を囲むように、ホタルの里が整備されている。遊歩道は約2km。田んぼの中には小川が流れ、休憩用の東屋も設置...
-
-
その他名所
良珊寺(りょうさんじ)の北にあった千音寺跡の墓地にあります。この塔は総高114センチメートルで、永享6年(1434)の年号があり、室町時代の形をよく表しています。旧渋川市地区で...
-
-
-
その他名所
笠卒塔婆は、南北朝時代の延文元年(1356)に造立されました。 塔身の高さ135センチメートル、幅30センチメートル、総高は220センチメートルを測りますが、笠は損失し五輪塔の空...
-
-
-
その他名所
中筋遺跡にある復元竪穴住居は、四角くて平べったくて、なんか私が知っている竪穴住居と形が違いました。中...by まりもさん
この遺跡は、6世紀初頭の榛名山の噴火によって火山灰が降下し、その後の火砕流に襲われて埋没・焼亡した古墳時代集落遺跡です。火山灰に続いて火砕流で一瞬にして埋没したため、通...
-
-
その他名所
倉渕町が幕末の偉人・小栗上野介の終焉の地ということで斬首された場所に碑が立っています。周辺は清流との...by おっとくんさん
権田集落の東善寺の境内には幕末の要人小栗忠順とその養子・又一の墓がある。井伊大老に見出され遣米全権使節の目付役として同行、世界一周して西洋事情を視察し帰国後、外国奉行、陸...
-
その他名所
角谷戸薬師堂天井絵「間引き絵」は、江戸時代に建てられたお堂の中にあります。間引きの絵を見るのは初めて...by ななさん
角谷戸薬師堂は元禄11年(1698)に建造されました。 堂内の格天井(ごうてんじょう)は8列×9列で、72枚の絵や文字の板がはめ込こまれています。大部分は花鳥風月を描いたもので...
-
その他名所
- 王道
色んな所で工事をしていました。以前、大分まえ(一昔)に比べて走りやすくなったと思いました。ただトンネル...by さとみんさん
三国峠はかつて越後と上州を結ぶ三国街道の要所で、峠には当時の面影をしのばせる、上野赤城・信濃諏訪・越後弥彦の三明神を祀った三国権現が建っていて、越後と上州の国境街道には、...
-
-
五反田(群馬県)のおすすめジャンル
五反田周辺の温泉地
五反田の旅行記
-
群馬 お得に1泊旅行 四万〜伊香保
2015/10/11(日) 〜 2015/10/12(月)- 友人
- 2人
ふるさとクーポンを利用して所沢から近場の群馬県へお手軽旅行へ行ってきました♪ 初めてのろくろ体験や...
2344 6 0 -
夏の四万温泉
2016/8/25(木) 〜 2016/8/26(金)- 家族(親と)
- 3人〜5人
妻の父と母と私たち夫婦と娘、親子三代5人で夏の四万温泉に行ってきました。 南の海に台風が三つもうろ...
2207 5 0 -
温泉ゆっくり癒し旅
2022/8/21(日) 〜 2022/8/24(水)- 夫婦
- 2人
コロナ下で、我慢だった温泉でゆっり癒されたいけれど、まだまだ油断できないこの状況下 今回は観光は控...
333 1 0