月夜野(群馬県)の博物館
- 観光スポット
- ご当地グルメ
1 - 1件(全1件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
その他エリアの博物館スポット
1 - 29件
※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。
-
-
-
博物館
沼田市歴史資料館 沼田市役所内2階にあります、駐車場が3時間まで無料なのでゆっくりと資料館を見れると...by アッキさん
「天空の城下町 沼田の歴史をたどる」をテーマに、原始・古代から真田氏の治世、江戸時代の徳川支配下を経て近現代までの各時代の資料が常設展示されています。 また、河岸段丘の映...
-
-
博物館
川場村歴史民俗資料館へのアクセスする方法は東日本旅客鉄道上越線の沼田駅のひとつしかない改札から外に出...by 世田谷区等々力の住人さん
明治43年建築の川場小学校の旧第一校舎を移築したもので、展示品は約600点、目玉は村内橋詰遺跡出土のナウマン象の臼歯など。 【料金】 大人: 200円 団体160円 団体割引は20人から ...
-
-
博物館
中之条駅から徒歩15分のところにあるのが中之条歴史と民族の博物館です。 今回この博物館を訪問したきっか...by 馬場っちさん
本館(常設展示室)は、明治初期に擬洋風学校建築として建てられた旧吾妻第三小学校の校舎をそのまま活用しています。中之条町を中心とした原始・古代から近代・現代までの歴史・民俗資...
-
-
博物館
入館料がかかりますが、石器、土器類やその他、貴重な文化財などがあり、大変興味深くみることができました...by ゆりさん
国指定史跡「瀧沢石器時代遺跡」出土の縄文土器、国指定史跡「黒井峯遺跡」出土品の公開活用、国指定重要有形民俗文化財「上三原田の歌舞伎舞台」、県指定重要有形民俗文化財「津久田...
-
-
博物館
- 王道
石段の湯から出て、火照った身体を直ぐ下のハワイ王国公使別邸の庭園を見ながら冷まします。石段の湯の前の...by トシローさん
ハワイが独立国だった時の駐日代理公使ロバート・ウォーカー・アルウィン氏が使用していた別荘を保存したもの。本箱、ランプ、食器等の関係資料を併設のガイダンス室で展示している。...
-
-
博物館
現在は渋川市となっていますが、旧勢多郡北橘村の歴史文化資料館です。月曜・火曜が休館日となっています。by トントンさん
地域の文化資料や歴史資料を展示する常設展示室をメインに、民具資料も展示。また、国指定重要文化財の「道訓前遺跡出土品」を常時公開活用。伝承学習室での土器づくり、竹工芸等の体...
-
博物館
赤城山にあるビジターセンターです。駐車場のすぐ近くです。トイレも借りられます。待合室もあり、情報も手...by ちゃたろうさん
赤城山の自然界の概要を展示。 【料金】 無料
-
-
-
-
博物館
- 王道
何度行っても楽しいです。キューピーの絵付けが有料になっていてビックリでした。入場時にいただいた小さめ...by よっしーさん
100カ国の人形と昭和初期からのおもちゃ約3万点
-
-
-
-
-
博物館
縄文時代の物や、世界各国から収集した物などの 耳飾りとそれに関する多くの情報が展示されています。建物...by けいこさん
縄文時代後期から晩期の集落跡である茅野遺跡から出土した耳飾りを中心に展示・照会をする博物館。ほかにも、オリエント文明、ローマ時代、ビクトリア朝時代などの貴重な耳飾りを展示...
-
-
博物館
パワースポットとしても有名な 榛名神社の すぐそばにあります。 若干の入場料が必要になります。 歴史...by tam-tamのタプタプさん
石器土器などの原始・古代の遺跡出土品、近世農村の古文書、宿場関係資料、地域で盛んに行われた養蚕・製糸に関する資料や農耕資料など、地域の歴史・民俗資料が一堂に集められている...
-
-
博物館
敷島公園春のばら園まつりで訪れ、記念館も見学しました。趣のある洋風建築で、生糸の集積地として栄えた前...by あきぼうさん
1912年(明治45年)に建てられた国立原蚕種製造所前橋支所事務棟をバラ園内に移築。館内は4つの展示室に分かれ、養蚕から製糸にいたるまでの道具、養蚕信仰に関する資料が展示されて...
-
-
博物館
毎年ツツジのシーズンに無料開放され、多くの人で賑わいます。 ゴールデンウィークに重なることもあり、水...by ぽん太さん
昭和4年に建てられたもので、建築家野田俊彦の手がけた数少ない建物でモダンなファサードを持つ。現在は改修されて敷島浄水場建設当時の記録写真など水に関する各種資料を展示してあ...
-
-
博物館
萩原朔太郎さんについて学べる記念館です。歴史に興味のある人には良いと思います。入場料無料で、気軽に見...by よしこさん
日本近代詩に不滅の金字塔をうちたてた萩原朔太郎は、明治19年、前橋の医師の家に生まれた。その生家から土蔵、書斎、離れ座敷を移築して、敷島公園のばら園内に復元したものが萩原...
-
-
博物館
郷土詩人の展示が多く、中でも萩原朔太郎に関するものが多かったです。群馬県の前橋市に位置しています。ま...by ななさん
萩原朔太郎を中心とした郷土詩人の資料展示。口語自由詩を確立した萩原朔太郎を中心に、平井晩村・高橋元吉・山村暮鳥・萩原恭次郎・伊藤信吉ら、前橋や朔太郎にゆかりのある詩人・文...
-
-
博物館
住民票等を発行する際はこちらを利用します。ついでに図書館へ。狭いですが、利用者も少なく、綺麗なのでと...by らららさん
教育資料の展示、調査研究 【料金】 無料 【規模】入館者数(年間):1,500人
-
博物館
- 王道
- 子連れ
児童文化センター併設の交通公園を兼ねた人気の屋外施設です。未就学児や小学校低学年には楽しさ一杯の遊具...by あきぼうさん
児童文化センターは、子どもたちの科学や文化芸術への理解と関心を高め、心身の健全な育成を図るために設置された、「学び」と「遊び」の活動交流拠点です。 訪れた子どもたちにとっ...
-
-
博物館
- 王道
古墳って見ても「へぇ」くらいで草が生い茂ってる丘みたいなの見て終わる場所が多いんですけど、ここは違い...by ああああさん
考古学者たちの研究成果をもとに復元した模型や出土品などを展示。また館外には国指定史跡の保渡田古墳郡のうち、八幡塚古墳・二子山古墳が復元整備されており、散策を楽しむことがで...
-
-
ネット予約可能なプラン一覧※最新情報はプラン詳細画面にてご確認下さい。
-
即時予約OK
ポイント2%
オンラインカード決済専用
- 《入館チケット》「雪国」である湯沢の暮らしぶりや歴史を中心とした展示と、川端康成...
- ミュージアム・ギャラリー > 博物館
- ■小説「雪国」に出てくる様々な場面を描いた14点の作品群を展示中です ■民家の茶の間を移築し、明治〜昭和初期頃までの生活の様子を再現しております ■四季折々の作業に合わせた道具の展示もございます
- 大人(高校生以上) 500円〜
-
-
-
-
博物館
群馬県立文書館は、群馬県に関する歴史的古文書、行政文書などを閲覧できる施設になっています。月曜日が休...by ゆりさん
古文書の調査、研究、保存、展示 【料金】 無料 【規模】入館者数(年間):5,000人
-
博物館
「はにわんグランプリ」で第2位となった人気の「ぐんまちゃん埴輪」を常設展示しています。現在、展示替え...by トントンさん
養蚕関係作業用具、日常生活用庫、農具等の展示 【料金】 無料
-
博物館
大間々にある博物館です。古い建物を利用していて素敵です。中では恐竜の化石があります。あと、町の暮らし...by ちゃたろうさん
みどり市大間々博物館は、市内の研究者が日本で最初のコノドントの化石を発見したことから、コノドント館の愛称で親しまれています。化石や動物などの自然展示、農村や商家の暮らしの...
-
月夜野(群馬県)のおすすめジャンル
月夜野周辺の温泉地
-
猿ヶ京温泉
谷川連峰三国連山の雄大な景観に囲まれ、美しい赤谷湖を見下ろすようにある温...
-
湯の小屋温泉(水上温泉郷)
水上IC〜国道291号を約30Kmの所にある温泉。落人伝説が点在する藤原...
-
水上温泉(水上温泉郷)
温泉の発見は戦国時代の16世紀頃といわれている。草津、伊香保と並んで群馬...
-
谷川温泉(水上温泉郷)
谷川岳の南面に広がる豊かな森の中にあり、谷奥の閑静な温泉地。川辺の露天風...
-
湯檜曽温泉(水上温泉郷)
室町時代の初め川岸にこんこんと湧く湯をみつけ「ゆのひそ村」と名付けたのが...
-
上牧温泉
谷川岳の雪解けの利根川の水や日本海側に降った雨や雪が地中であたためられ、...
月夜野の旅行記
-
みなかみ温泉郷で温泉三昧
2019/10/27(日) 〜 2019/10/28(月)- 夫婦
- 2人
夫婦で群馬県にある【みなかみ温泉郷】へ行きました。 【谷川温泉】【湯の小屋温泉】【宝川温泉】で湯...
2522 25 0 -
おいしい空気とアルカリ温泉を求めて
2016/5/4(水) 〜 2016/5/5(木)- 家族(子連れ)
- 3人〜5人
1日目は午後13時半に埼玉を出発して15時には谷川岳ロープウエイ乗り場の到着、天神平で子供たちが...
1237 5 0 -
水上温泉A
2019/5/13(月) 〜 2019/5/14(火)- 家族(親と)
- 3人〜5人
3年振りの水上温泉。 1日目は前回と同じスポットに行きましたが、2日目は違う場所に。 天気にも恵ま...
811 4 0