川南(宮崎県)の観光施設・名所巡り

エリア
全国
ジャンル

1 - 10件(全10件中)

絞り込み:
ネット予約OK
すべて表示

おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。

  • のりゆきさんの空挺落下傘部隊発祥之地の投稿写真2
    • のりゆきさんの空挺落下傘部隊発祥之地の投稿写真1
    • 空挺落下傘部隊発祥之地の写真1

    1 空挺落下傘部隊発祥之地

    文化史跡・遺跡

    3.8 7件

    川南護国神社の境内の裏手にあります。訪問時は他に参拝者は無くひっそりとしていましたが、町のお祭りの会...by のりゆきさん

    空挺落下傘部隊発祥の記念碑。太平洋戦争に突入した昭和16年、南方戦線での奇襲作戦に備えて空挺落下傘部隊が川南の唐瀬原地区に創設された。将兵の落下猛練習がはじまり、川南村は...

  • キヨさんの川南湿原植物群落の投稿写真2
    • キヨさんの川南湿原植物群落の投稿写真1
    • 川南湿原植物群落の写真1
    • 川南湿原植物群落の写真2

    2 川南湿原植物群落

    動物園・植物園

    4.3 3件

    国道10号線沿いにある、国立療養所宮崎病院の北に広がる約2.2kmの湿地。3万年前から形成された湿原...by ツヨシさん

    戦後、湿原近くで療養中だった野村剛という男性が植物を採集していたところ、余りにも植物の種類が多かったため宮崎大学の教授に調査を依頼し珍しい植物の集まり(群落)であることが分...

    1. (1)高鍋駅 バス 15分
  • 給水塔の写真1

    3 給水塔

    歴史的建造物

    3.8 8件

    ふるいですが、とてもりっぱな給水塔でしたよ(*´∀`*)なかなか感動しました(*´∀`*)おすすめ。by さやさん

    昭和16年、空挺落下傘部隊が川南に創設された際に使用されていた給水塔。第3連隊の給水施設として使用され現在も当時の姿のまま残されている。アメリカ軍の弾痕も残されており軍都...

  • 天龍梅の写真1

    4 天龍梅

    動物園・植物園

    3.4 5件

    とってもきれいな梅の花でしたよ(((o(*゚▽゚*)o)))めちゃくちゃよかったですよ(●´ω`●)by まさとしさん

    宮崎県三大名梅のひとつ。明治41年に大暴風雨が本町に直撃し倒れ伏すが、その倒れた枝から四方に根を分け次々に栄え始めた。 災害に負けず空に向かって咲き誇る姿が天に昇る龍のよう...

    1. (1)高鍋駅 バス 15分
  • 青鹿自然公園の写真1
    • 青鹿自然公園の写真2

    5 青鹿自然公園

    公園・庭園

    4.5 2件

    無料で使用できるキャンプ場です。事前に役場に届けが必要です。綺麗な炊事場で良かったです。自販機などが...by マリさん

    緑に囲まれた自然公園で、九州自然歩道が通っており、ハイキング・キャンプに最適。 【料金】 無料 【規模】面積:14.8ha

    1. (1)高鍋駅 車 20分
  • 宗麟原供養塔の写真1
    • 宗麟原供養塔の写真2

    6 宗麟原供養塔

    文化史跡・遺跡

    4.0 1件

    天正6年大友・島津戦の戦死者の霊魂を供養し、「かんかん仏」の名で親しまれている供養等です。お参りをし...by shunbunさん

    西の関ヶ原と言われた九州争覇戦・高城合戦の戦没者を供養する塔。天正6年、薩摩の島津軍と豊後の大友軍が戦い薩摩軍が勝利した。合戦の後、島津は戦没者を敵味方区別なく手厚く葬る...

    1. (1)川南駅 車 15分
  • てえすけパパさんの川南古墳群の投稿写真1

    7 川南古墳群

    文化史跡・遺跡

    4.0 1件

    畑に前方後円墳や円墳が点在しています。 ここに来ると古墳が身近なものに感じます。by てえすけパパさん

    4世紀ごろから6世紀の終わりごろにかけて約300年にわたって造られた古墳群。国光原台地に約60基の古墳があり、昭和36年2月に国の史跡に指定された。昭和4年に大規模な盗掘を...

    1. (1)高鍋駅 車 10分
  • ネット予約OK

    8 sTEm BMX PARK

    町めぐり・食べ歩き

    ポイント2%

  • ネット予約可能なプラン一覧※最新情報はプラン詳細画面にてご確認下さい。

  • 切原ダムの写真1
    • 切原ダムの写真2
    • 切原ダムの写真3

    9 切原ダム

    ダム

    畑地かんがい用水の確保を目的として平成24年に完成したダム。有効貯水量は190万立方メートル。ダムサイトから日向灘を望むことができる。

  • 青鹿ダムの写真1
    • 青鹿ダムの写真2
    • 青鹿ダムの写真3

    10 青鹿ダム

    ダム

    旧唐瀬原降下場地区は戦後の混乱から過剰入植となり、加えて黒色火山灰土からなる大地のため干害を受けやすい土地であった。その為、畑地かんがいを行い農業経営の安定を図るべく青鹿...

  • いま宮崎でおすすめの遊び・体験ジャンルネット予約OK

その他エリアの観光施設・名所巡りスポット

1 - 20件

※掲載されている目安距離は役所・役場からの距離になります。

  • かずちゃんさんの宮崎県農業科学公園ルピナスパークの投稿写真3
    • のりゆきさんの宮崎県農業科学公園ルピナスパークの投稿写真2
    • のりゆきさんの宮崎県農業科学公園ルピナスパークの投稿写真1
    • メイ3さんの宮崎県農業科学公園ルピナスパークの投稿写真1

    宮崎県農業科学公園ルピナスパーク

    公園・庭園

    3.1 口コミ7件

    子供が遊べる遊具が多数ある広い公園です。今回は、公園の一角にある農業科学館を訪問しました。入館料は無...by のりゆきさん

    ルピナスパークは「農業とおいしく、たのしく、おもしろく出会える」ことをテーマにした公園です。16ヘクタールの広大な敷地には、ふれあいゾーン・いこいのゾーン・わくわくゾーン・...

  • ちゃたろうさんの持田古墳群(日本遺産)の投稿写真1

    持田古墳群(日本遺産)

    文化史跡・遺跡

    3.5 口コミ2件

    四世紀から七世紀にかけて築造された豪族の墳墓で、大小合わせて八十五基の古墳があります。いろいろ見学し...by shunbunさん

    四世紀から七世紀にかけて築造された豪族の墳墓で、大小合わせて八十五基の古墳があり、台地上には前方後円墳が十基、円墳が七十五基あります。前方後円墳で最大のものは墳長が120メ...

    一般社団法人 木城町ふるさと振興協会

    観光案内所

  • 高城城跡の写真1

    高城城跡

    文化史跡・遺跡

    4.0 口コミ10件

    すごくきれいなところでしたよ(((o(*゚▽゚*)o)))おすすめ(((o(*゚▽゚*)o)))また、いきたいby さたんさん

    天正6年(1578年)大友軍と島津軍による大激戦があり,又,天正15年には,豊臣軍と島津軍による大激戦があった場所で、山城跡に現在オルゴール時計台を設置している。 木城町内を一...

    木城町観光協会

    観光案内所

    高鍋町観光協会

    観光案内所

    3.3 口コミ3件

    困ったことがあればなんでも相談したらいいと思います(((o(*゚▽゚*)o)))すてきなスタッフさんですby さやさん

  • あおしさんの高鍋の投稿写真1
    • トシローさんの高鍋の投稿写真1
    • あおしさんの高鍋の投稿写真5
    • あおしさんの高鍋の投稿写真4

    高鍋

    町並み

    3.6 口コミ5件

    ここ高鍋も飫肥と同様に城下町の感じが一部に残っています。地方都市はこういう文化遺産を大切にするといい...by しんしゅうさん

    旧秋月藩の居城舞鶴城を西端として、東の太平洋方向に発展した城下町で、城下町の名残をとどめるT字形や卍くずしの道路が今もみられる。新小路一帯には家老級の屋敷が建てられ、そこ...

  • フルスピードさんの高鍋の大クスの投稿写真1
    • よっちんさんの高鍋の大クスの投稿写真1
    • トシローさんの高鍋の大クスの投稿写真1
    • よっちんさんの高鍋の大クスの投稿写真3

    高鍋の大クス

    動物園・植物園

    3.7 口コミ18件

    舞鶴公園の手間に注連縄が掛かった巨木が目に入りました。舞鶴神社の境内に生える大クスで、推定樹齢は5百...by トシローさん

    舞鶴公園の舞鶴神社境内にあるクスの巨木で、樹齢500年、高さ約35m、幹囲10m余り。 文化財 国指定天然記念物 時期 通年

  • よっちんさんの舞鶴公園の投稿写真1
    • トシローさんの舞鶴公園の投稿写真1
    • のりゆきさんの舞鶴公園の投稿写真2
    • のりゆきさんの舞鶴公園の投稿写真1

    舞鶴公園

    公園・庭園

    3.7 口コミ8件

    高鍋城址には目立った遺構は少なく、舞鶴公園として市民の憩いの場としての役割が大きい感じ。桜の木の下の...by トシローさん

    かつて町の西側にある丘陵に築かれていた高鍋城の跡地を整備した公園です。高鍋城には天正15年(1587年)より秋月氏が居城し、その地形がはばたく鶴に似ているところから「舞鶴城」と...

  • ジャッキーさんのオニバス自生地(岩渕大池)の投稿写真1
    • フルスピードさんのオニバス自生地(岩渕大池)の投稿写真1
    • オニバス自生地(岩渕大池)の写真1

    オニバス自生地(岩渕大池)

    動物園・植物園

    3.8 口コミ13件

    はっぱがおおきいです、(●´ω`●)すこしにごってましたね。花はなかったですが、みれてよかった(●´ω...by まさとしさん

    岩渕大池に古くから自生しており,6月に芽がでて開花は9月?10月で10月実がなる。 時期 8月下旬?9月

  • トシローさんの舞鶴公園の桜の投稿写真1
    • 舞鶴公園の桜の写真1

    舞鶴公園の桜

    動物園・植物園

    4.2 口コミ13件

    舞鶴公園の「桜まつり」は前週だった様ですが、まだまだ園内の桜は満開状態で多くの市民が花見に訪れていま...by トシローさん

    舞鶴公園はもと秋月氏の居城で,海の見える美しい城跡として知られる。昭和25年,1000本の桜が植栽され,毎年春にはその美しさに花を添えている。期間中の桜まつりでは,郷土芸能など...

  • 舞鶴公園のツツジの写真1

    舞鶴公園のツツジ

    動物園・植物園

    4.0 口コミ8件

    つつじの花がめちゃくちゃきれいでした(*´∀`*)感動しましたよ(*´∀`*)おすすめ(*´∀`*)by さやさん

    2000本のツツジが花を咲かせます。 植物 ツツジ 時期 5月

  • 舞鶴公園の梅の写真1

    舞鶴公園の梅

    動物園・植物園

    4.2 口コミ7件

    春先になると、かわいらしい梅の花がさいてました(●´ω`●)めちゃくちゃひろくておすすめ(●´ω`●)by まさとしさん

    もと秋月氏の居城,舞鶴公園は海の見える美しい公園である。桜の名所として有名だが一足先に咲く梅も見逃せない。2月上旬ともなれば,かぐわしい梅の芳香漂う公園となる。 植物 ウメ...

  • よっちんさんの高鍋城址の投稿写真1
    • トシローさんの高鍋城址の投稿写真1
    • のりゆきさんの高鍋城址の投稿写真2
    • のりゆきさんの高鍋城址の投稿写真1

    高鍋城址

    文化史跡・遺跡

    3.6 口コミ11件

    高鍋駅から歩く事約40分、城の濠らしき景色が。石垣からして高鍋城址の一部である事は間違いないでしょう...by トシローさん

    斉衡年間(854?56)に柏木左衛門尉が創築。北に小丸川、西に宮田川、東に日向灘を臨む丘陵上の城。古くは日向財部の土持氏が在城した。戦国時代には伊東氏四十八城の一つとなった。天...

  • よっちんさんの萬歳亭はなれの投稿写真2
    • よっちんさんの萬歳亭はなれの投稿写真1
    • あおしさんの萬歳亭はなれの投稿写真2
    • トシローさんの萬歳亭はなれの投稿写真1

    萬歳亭はなれ

    歴史的建造物

    3.4 口コミ5件

    舞鶴公園内の高鍋町歴史総合資料館の横に在る住居が萬歳亭はなれ、高鍋藩主であった秋月家の子孫の住居跡。...by トシローさん

    秋月家第11代当主、秋月種樹公の住家である萬歳亭のはなれを復元したものです。当時は種樹公の次男である種英公が書斎として愛用しました。 庭には水琴窟があります。 【料金】 無...

  • トシローさんの刀工鍛冶場の投稿写真1
    • あおしさんの刀工鍛冶場の投稿写真3
    • あおしさんの刀工鍛冶場の投稿写真2
    • あおしさんの刀工鍛冶場の投稿写真1

    刀工鍛冶場

    歴史的建造物

    3.4 口コミ7件

    薄暗い刀工鍛冶場の中を覗いてみると、リアルな刀剣を打つ二人の刀鍛冶が。珍しく良く出来た人形で一瞬ハッ...by トシローさん

    刀工師2体を模造展示。 【料金】 無料

  • ねこちゃんさんの道の駅 つのの投稿写真3
    • カネヤマさんの道の駅 つのの投稿写真4
    • とくちゃんさんの道の駅 つのの投稿写真6
    • とくちゃんさんの道の駅 つのの投稿写真7

    道の駅 つの

    道の駅・サービスエリア

    • 王道
    4.0 口コミ26件

    この時期 シャインマスカットや他の珍しい種類のぶどうが沢山並んでいます。 その他に珍しい野菜や地元の...by あけこさん

  • きよしさんの蚊口海浜公園の投稿写真1
    • 蚊口海浜公園の写真1
    • 蚊口海浜公園の写真2

    蚊口海浜公園

    公園・庭園

    3.5 口コミ2件

    所用があって蚊口に行ったついでに寄ってみました。暑いときにはちょっと影が欲しいかなと思います。ネコち...by はたぼーさん

    海水浴場に隣接し、周囲を松林に囲まれた潮騒の聞こえる公園。休憩所・キャンプ村・多目的広場・野外ステージ有。 【規模】面積:2.7ha

  • のりゆきさんの一の宮公園の投稿写真3
    • のりゆきさんの一の宮公園の投稿写真2
    • のりゆきさんの一の宮公園の投稿写真1
    • 三文詩人さんの一の宮公園の投稿写真4

    一の宮公園

    公園・庭園

    3.4 口コミ5件

    新旧の国道10号線に挟まれた都農神社の境内が公園として整備されています。鎮守の森と大きな池があり、ゆっ...by のりゆきさん

  • キヨさんの都農神社の楠の投稿写真2
    • 都農神社の楠の写真1

    都農神社の楠

    動物園・植物園

    3.8 口コミ8件

    おおきなクスノキでした(*´∀`*)めちゃくちゃでかいですね(*´∀`*)おすすめですよと。きれいでしたby さやさん

    都農町天然記念物指定 時期 通年

最新の高評価クチコミ(宮崎周辺の観光施設・名所巡り)

川南のおすすめご当地グルメスポット

  • ぴーぬさんのあさしお丸の投稿写真1

    あさしお丸

    寿司

    4.5 6件

    気になってたあさしおさん、宮崎市から1時間かけてやっと到着!オーダーストップが2時で暖簾を下...by ぴーぬさん

  • 和洋食彩 京竹

    その他軽食・グルメ

    4.5 2件

    ハンバーグを食べました 噂通り 美味しかったですまた川南町に来たら行きます。by ももさん

  • まうさんのゲシュマックの投稿写真1

    ゲシュマック

    その他各国料理

    • ご当地
    4.5 16件

    川南の少し高台にあるお店で、入ってすぐ南欧風な建物に可愛い〜とテンション上がります。レスト...by リョウさん

  • 井尻太郎茶園 峠の里

    その他中華料理

    4.0 1件

    天気の良い日は眺めが良く気持ちいいです。店内の雰囲気も落ち着いています。抹茶の粉がかかった...by まうさん

川南周辺で開催される注目のイベント

  • 第39回青島太平洋マラソン2025の写真1

    第39回青島太平洋マラソン2025

    2025年12月14日

    0.0 0件

    ひなた宮崎県総合運動公園をスタート&フィニッシュとした「青島太平洋マラソン」が開催されます...

  • 西都古墳まつりの写真1

    西都古墳まつり

    2025年11月1日〜2日

    0.0 0件

    日本遺産に登録された西都原古墳群御陵墓前広場をメイン会場として、古代をテーマに「西都古墳ま...

  • 宮崎神宮大祭(御神幸祭)の写真1

    宮崎神宮大祭(御神幸祭)

    2025年11月1日〜2日

    0.0 0件

    「神武さま」と呼ばれ親しまれている宮崎神宮の秋の大祭が行われます。御神幸行列を中心とした荘...

  • 秋のフローラル祭の写真1

    秋のフローラル祭

    2025年10月11日〜11月9日

    0.0 0件

    フローランテ宮崎の「秋のフローラル祭」が、2025年は“和”をテーマに開催されます。アンゲロニ...

川南のおすすめホテル

川南周辺の温泉地

  • 青島温泉

    青島海岸沿いに位置する青島温泉はぬるっとした肌触りの炭酸水素塩泉。特に炭...

  • 北郷温泉

    日南市北郷町に位置する素朴な山あいの温泉地で美人湯としても定評がある。四...

  • 宮崎リゾート温泉

    町の中心に位置する大淀河畔温泉「たまゆらの湯」は、大淀河畔に並ぶホテルが...

  • 高屋温泉

    高屋温泉は、宮崎市から車で約30分の一軒宿。塩化ナトリウム、カルシウム、...

  • フェニックスリゾート温泉

    太平洋に面したフェニックス・シーガイア・リゾート内に湧く温泉。松林に隣接...

川南の旅行記

  • 南薩摩巡り

    2024/8/1(木) 〜 2024/8/2(金)
    • 一人
    • 1人

    鹿児島県の薩摩半島の南端にやってきました。このメチャクチャ暑い中、知覧,指宿を巡って見聞しました。...

    198 1 0
  • 乗馬と九州山地の旅です

    2022/7/11(月) 〜 2022/7/13(水)
    • 一人
    • 1人

    九州人にすらあまり知られていない、九州の最奥地。実は古事記や日本書紀の神話の舞台、九州山地の旅で...

    240 1 0
(C) Recruit Co., Ltd.