北海道の歴史的建造物(2ページ目)
31 - 60件(全95件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
31 アネロイド気圧計
北海道/歴史的建造物
正月の帰省でかもめ島に行ったが中に入れず、みんな閉まっていたので、あきらめて通りに出るとき、たまたま...by masaさん
直径30cmの盤面で、長針がしけ、雨、ぐずつく、晴れ、カラカラなどをしめす英語を指針する仕組みとなっています。当時、気圧計を持っていたのは浜の親方だけだったので、漁師たちが出...
- (1)鴎島入口バス停 徒歩 5分
-
-
32 旧花田家番屋
北海道/歴史的建造物
- 王道
鰊御殿で、地元の網元であった花田家によって建てられた、二階建ての巨大な家屋です。鰊御殿は、大量の鰊で...by ike55jpさん
日本最北の国指定重要文化財「ニシン御殿」。現存する漁夫の宿泊施設をおり込んだものとしては、道内最大のもの。 【料金】 大人: 350円 小人(小中学生)100円
- (1)留萌駅 バス 40分
-
-
33 旧海軍望楼
北海道/歴史的建造物
日露戦争に備え、宗谷海峡のロシア艦隊を監視する目的で建造された望楼です。稚内市内で現存する唯一の明治...by りゅうさん
帝政ロシアとの国交が悪化し始めた明治35年に、国境の備えとして旧帝国海軍が建設したもので、当時最強といわれたロシアのバルチック艦隊が、宗谷海峡、津軽海峡、東シナ海のどこかを...
- (1)稚内駅 バス 60分 宗谷岬で下車後、徒歩10分
-
-
34 太刀川家住宅店舗
北海道/歴史的建造物
2022年、現在はカフェ営業はしておらず、パーティーなどのバンケット使用、商業撮影などのレンタルスペース...by みこさん
函館市内で数少なくなった土蔵造り店舗の中ですぐれたものであり、内外の意匠および平面構造には和洋の手法を混用した明治末期の開港場商家の典型的なものとして重要。現在は商業用撮...
- (1)函館駅 その他 15分 末広町下車
-
-
35 旧中村家住宅
北海道/歴史的建造物
いにしえ街道に面した入口から奥に進むと、どんどん下へと導かれます。でも、一番下の部屋にもすき間からわ...by 5241さん
ニシン漁全盛時代を今に伝える廻船問屋。 中歌町に残されている旧中村家は、江戸時代から日本海沿岸の漁家を相手に海産物の仲買商を営んでいた近江商人の大橋宇兵衛が建てたものです...
- (1)中歌町バス停 徒歩 3分
-
-
36 旧下ヨイチ運上家
北海道/歴史的建造物
チケット売り場の方に勧められ、屋根を見ました。 非常にたくさんの「石」が載せられています。 当時の様...by にんぎょひめさん
江戸時代、松前藩士から場所を請負った商人が対アイヌ交易のためにそれぞれの場所ごとに建立したのが運上家です。その中で現存する唯一のものが旧下ヨイチ運上家で,国指定の重要文化...
- (1)余市駅 徒歩 20分 余市駅 バス 5分 余市役場前バス停 徒歩 10分
-
-
37 鰊御殿とまり
北海道/歴史的建造物
泊に…鰊御殿があるとは思いもしなかった。 行ってみると…!何処の鰊御殿と同様でしたが? 漁場を経営す...by コンちゃんさん
当時の鰊漁の繁栄と歴史を伝える施設です。 泊村有形文化財指定。 【料金】 大人: 300円 子供: 100円
- (1)岩内バスターミナル バス 30分 北海道中央バス 神恵内線 法輪寺 徒歩 5分
-
-
38 旧幌内炭鉱幌内立坑櫓
北海道/歴史的建造物
幌内炭鉱の竪坑櫓です。企業の社有地内とのことで近づくことはできません。道路端から見学することができま...by のりゆきさん
横から見ると三角形に見えるユニークな形状(合掌型)で三池有明鉱に類似した様式の立坑櫓。北炭幌内鉱と新幌内鉱の設備系統の一元化や人員・資材搬入及び入気の目的で建設され、一...
- (1)岩見沢駅 バス 40分 三笠幾春別線「栄町」下車、徒歩15分 道央自動車道三笠IC 車 15分 道道116号岩見沢三笠線→道道917号岩見沢桂沢線
-
-
39 旧笹浪家住宅
北海道/歴史的建造物
上ノ国八幡宮の隣にあります。駐車場は、目の前の町営の駐車場に停めます。 ニシン漁で設けた家の住居の1...by マイBOOさん
上ノ国で代々漁業を営み、ニシン漁で繁栄した旧家で、主屋は道内で現存する民家建築として最古に属する。19世紀前半に5代目久右衛門が建てたといわれており、安政4年(1857年)...
- (1)「大留停留所」 バス 4分 「上ノ国」下車 徒歩 2分
-
-
40 美唄屯田兵屋
北海道/歴史的建造物
地元の名士だった旧桜井家住宅の裏手に、屯田兵に関する歴史的建築物が移築保存されていました。北海道の開...by トシローさん
この美唄屯田兵屋は、市の開基80年記念事業の一つとして屯田騎兵隊長が使用していたものを移設・復元したものです。この復元工事は1970年に完成したもので、原型を損なわないよう配慮...
- (1)美唄駅 徒歩 5分
-
-
41 旧桜井家住宅
北海道/歴史的建造物
岩見沢駅から美唄駅に移動し途中下車。北海道=屯田兵という学生時代の学習記憶、関連する遺跡が在ると聞い...by トシローさん
旧桜井家住宅は親子2代にわたって首長を務めた由緒ある桜井家の住宅で、母屋と四間取り部分、離れ座敷と3つの部分からなっています。現在は公民館の分館として、市民に開放しています...
- (1)美唄駅 徒歩 5分
-
-
42 屯田騎兵隊火薬庫
北海道/歴史的建造物
屯田兵屋の奥には火薬庫も保存されていました。開拓の傍ら兵士としての訓練も本格的に行われていた事がうか...by トシローさん
屯田騎兵隊火薬庫は、中隊本部(特科隊3隊)関係の施設です。木造平屋、3坪の切妻造りで1891年に建築されました。北海道内には屯田兵に関る建造物が多く保存されていますが、中隊本部の...
- (1)美唄駅 徒歩 5分
-
-
43 旧相馬家住宅
北海道/歴史的建造物
受付にて、部屋ごとの説明が聞けるヘッドセットを貸してくれるので、音声ガイダンスを聞きながら 自分のペ...by めぐさん
函館市元町に在る明治の豪商・相馬哲平の旧邸宅
- (1)函館市電「末広町」電停下車徒歩5分
-
-
-
-
45 カクジュウ佐藤家
北海道/歴史的建造物
江差から寿都の辺りは、明治初期は、ニシン漁で大変反映したそうです。 外から見学するだけで、中は見れま...by mickちゃんさん
義経の家臣、佐藤継信の末裔(まつえい)が明治初期に建てた漁場建築の代表的な建築物。 現在でも人が住んでおり、ニシン場時代の資料や文献が大切に保管されています。 洋風の六角形...
- (1)岩内ターミナル バス 60分 45km 中央バス札幌駅前ターミナル→岩内行き ニセコバス岩内ターミナル→寿都行き乗車 南有戸下車 札幌市 車 180分 170km 国道5号線(小樽回り)札幌→小樽→余市→岩内→寿都 国道230号線(中山峠回り)札幌→中山峠(喜茂別)→ニセコ→蘭越→寿都
-
-
46 バチラー夫妻記念教会堂
北海道/歴史的建造物
カムイ・タッコプと呼ばれるアイヌの聖地に建つ美しい教会で 4月から10月までの土曜日に無料で公開され...by ベルのママさん
アイヌの人々のよき理解者として信頼されていた博士夫妻を記念して、昭和12年に信者などによって建てられた石造の西洋風建築の教会。 公開 館内の一般公開はありません。ただし、毎...
- (1)有珠 徒歩 10分
-
-
47 旧商家丸一本間家
北海道/歴史的建造物
国指定重要文化財の「丸一本間家」を訪れました。街中で一際目立つりっぱな建物です。明治期に「天塩随一の...by たかちゃんさん
平成15年12月に国の重要文化財に指定。 【料金】 大人: 400円 大学生: 400円 高校生: 300円 中学生: 200円 小学生: 200円 備考: 幼児無料、団体割引10名以上から
- (1)札幌 車 120分 110km 国道231号 旭川 車 100分 100km 国道12号・233号・231号 増毛駅 徒歩 2分
-
-
48 旧幌内炭鉱変電所
北海道/歴史的建造物
年に数回しかない2019年8月の内部開放日に訪れました。過去に訪れた時に撮影を失敗した経験をもとに考えな...by たかちゃんさん
外レンガ貼りコンクリート造の変電所。北炭関係炭鉱の電力化に伴い建設された夕張清水沢火力発電所からの電気を変電し、周辺炭鉱施設に供給していたもので、建物内部には、配電盤(...
- (1)三笠市民会館 バス 10分 市営バス幌内線「鉄道記念館」停留所から徒歩20分
-
-
49 屯田兵屋
北海道/歴史的建造物
- 王道
滝川市郷土館にある建物で、滝川市の指定文化財になっています。木造の簡素な建造物で、こじんまりとしてい...by アリスさん
南江部乙屯田兵村の2棟を骨格に、内部主要財を北滝川兵村の1棟を使用し、当時の材料をおおむねそのまま利用。展示している道具はかつて使用されていたもので、かつての生活を伺うこと...
- (1)JR江部乙駅 徒歩 5分 道の駅たきかわ 徒歩 1分
-
-
50 札幌農学校第2農場
北海道/歴史的建造物
- 王道
北海道大学の敷地内にある施設。 北海道大学の前身の札幌農学校時代の農場施設を移築したものとのこと。 ...by myopiaさん
札幌農学校(北海道大学の前身)初代教頭クラーク博士の構想による北海道最初の畜産経営の実践農場として約130年前に発足。敷地内は入口で受付後,見学が可能(夏季のみ一部建物の内...
- (1)地下鉄南北線「北18条」駅 徒歩 10分 0.6km
-
-
51 中村記念館
北海道/歴史的建造物
- 王道
国の有形文化財に指定されている邸宅を見学することができました。立派な邸宅で、北海道らしい木造建築です...by アリスさん
旧穂別村(現・むかわ町)の草分け時代に入植した中村平八郎の邸宅を穂別市街に移設し公開。大正13年に建築された木造住宅が先人たちの苦労を今に伝えます。平成13年8月28日、国...
- (1)札幌 車 120分
-
52 屯田兵屋
北海道/歴史的建造物
- 王道
屯田兵が住んでいた家を見学することができました。想像以上に簡素な造りなので、びっくりしてしまいました...by アリスさん
上川地方の代表的な建造物として屯田兵屋があげられる。明治23年永山に、明治24年東旭川に各400戸建設されたが、現在両地区では原型を残しているものはほとんどない。この建物は...
- (1)士別駅 車 5分
-
-
53 迎賓館
北海道/歴史的建造物
- 王道
旧亘理藩主伊達邦成公が、開拓の功により男爵に叙せられた事の祝賀記念に、家臣だった方々が建てられた迎賓...by たまごさん
伊達市開拓記念館前にあり,旧亘理領主の邸宅。5月?11月、入館可能。11月?4月、外観のみ見学可。ボランティアガイドによる解説もある。(要確認)敷地内には桜の木が多数あり、5月...
- (1)伊達紋別駅 徒歩 20分 カルチャーセンターあけぼの前 徒歩 5分
-
-
54 旧市立函館図書館
北海道/歴史的建造物
函館市南部の函館公園内に建つ立派な歴史的洋風建築物。昭和初期の鉄筋コンクリート製で、平成の半ばまでは...by トシローさん
函館公園内に在る旧市立函館図書館の建物
- (1)函館市電「青柳町」電停から徒歩3分
-
55 旧幌内炭鉱 音羽坑
北海道/歴史的建造物
三笠ジオパークの構成資産のひとつです。近代化産業遺産に指定される以前は、幌内炭鉱景観公園という名称で...by のりゆきさん
本格坑内堀りとして、道内最古(明治12年竣工)の坑口。
- (1)三笠市民会館 バス 15分 市営バス幌内線「鉄道記念館」停留所から徒歩20分
-
-
56 旧神居古潭駅舎
北海道/歴史的建造物
神居古潭の自然の中に、昔のままの姿で残っています。傍にはSLの機関車が3機展示してあります。線路跡はサ...by 花ちゃんさん
本駅舎は明治31年旭川まで鉄道が開通して以降、同34年に神居古潭貫井停車場として設置され、同35年に神居古潭駅となり、その後昭和44年に函館本線の納内-伊納駅間がトンネル化された...
- (1)旭川駅から車で40分
-
-
57 養蚕民家
北海道/歴史的建造物
明治期に入植した人たちの故郷の主産業の養蚕を当時の道庁が奨励したのでここは屈指の養蚕地となったそうで...by たかちゃんさん
明治31年にこの地に入植した福島団体の一員が、明治42年に郷里の福島地方の養蚕民家を模して建てたもので、現在では、道内はもちろん郷里福島にも見られないほどの原型を保ってい...
- (1)旭川駅 バス 45分
-
-
-
-
59 旧幾春別炭鉱錦立坑櫓
北海道/歴史的建造物
三笠の博物館を見学した後に幾春別川を渡って約数百m歩きます。昨年の秋に訪れたときは台風の影響で見学で...by たかちゃんさん
現存するものでは道内最古(大正9年頃竣工)の立坑櫓。昭和28年採掘を中止し、同32年に廃坑となった。立坑櫓に隣接して赤れんが造りの巻上室や変電所が残るほか、鉱員の入出坑や炭...
- (1)岩見沢駅 バス 50分 三笠幾春別線「幾春別町」下車、徒歩20分 道央自動車道三笠IC 車 20分 道道116号岩見沢三笠線を三笠市街・芦別市方向へ
-
-
60 旧北炭幾春別炭鉱捲場
北海道/歴史的建造物
三笠のジオパーク施設はほぼ全て見学しましたが、私の中ではここはお勧め度の高い目玉施設です。博物館から...by たかちゃんさん
- (1)岩見沢駅からバスで50分(三笠幾春別線「幾春別町」下車、徒歩20分)
- (2)道央自動車道三笠ICから車で20分(道道116号岩見沢三笠線を三笠市街・芦別市方向へ。徒歩15分)
-