関東の文化史跡・遺跡(26ページ目)
- ジャンル
-
全て >
751 - 780件(全1,096件中)
- 絞り込み:
- ネット予約OK
- すべて表示
おすすめの施設を当社独自の算出基準でランキング形式にしてご紹介しています。
-
- 仁治の板碑
群馬/文化史跡・遺跡
群馬県で2番目に古く、鎌倉時代の仁治3年(1242)2月8日の銘がある。高さ348cm、幅83cm、厚さ9cmの緑沢片岩。金剛会の五仏の梵字を刻む。
- (1)上州福島駅 徒歩 10分
-
- 笠塔婆三基及び板碑一基
群馬/文化史跡・遺跡
笠塔婆とは、上部に笠石をのせたものを言う。地元の産出の砂岩で、4基とも鎌倉時代の正安4年(1302)の銘がある。中央は高さ123cm。幅44cm、厚さ16cm、笠石は、72×63cm、厚さ7cm。 文...
- (1)上州新屋駅 徒歩 25分
-
- 笹森古墳
群馬/文化史跡・遺跡
この地方の最大規模をもつ前方後円墳で、全長101m、前方部幅61m、高さ10m。後円部径60m、高さ10m 文化財 都道府県指定史跡 時代 古墳時代
- (1)上州福島駅 徒歩 10分
-
-
- 国峯城址
群馬/文化史跡・遺跡
戦国時代、土地の豪族小幡氏が居城した。武田信玄が西上州に侵入したとき、最初に攻略。以後、信玄に従った小幡氏は武田軍の主幹となり、鎧も指物も真っ赤に染めたいわゆる赤武者とし...
- (1)上州富岡駅 バス 15分 善慶寺辻 徒歩 30分
-
-
- 八木沢清水縄文時代住居跡
群馬/文化史跡・遺跡
縄文時代の人たちがそこにいたのかと思うとなんとも不思議な感覚になりますね。古い歴史を感じられますよ。by aeroさん
小野子山と子持山が裾野を接する標高約460メートルの丘陵に位置し、昭和51年に養魚池の掘削工事に伴って発掘調査が行われ、縄文時代の竪穴住居1棟のほか、土坑2基、陥穴(おとしあ...
- (1)渋川駅 バス 上野原口 下車 徒歩20分
-
-
- 鵐窟
神奈川/文化史跡・遺跡
鵐窟(しとどのいわや)正直言って読めないです。真鶴港の前といっても良いでしょう。源頼朝が身を隠したと...by うめのやさん
源頼朝が石橋山の戦に敗れた時、この岩屋に隠れ難を逃れました。かつては高さ2メートル、深さ10メートル以上の大きさがあり、波が打ち寄せる岩窟でした。
- (1)真鶴駅 バス 8分 「魚市場」下車
-
-
- 森鴎外(森林太郎)の墓
東京/文化史跡・遺跡
とてもおもしろかったですよおすすめですよお。ゆうめいな森先生ですby さやさん
森?外は、文久2(1862)年、島根県鹿足郡津和野町(現・津和野市)の生まれ。本名を林太郎という。森家は代々津和野藩主亀井家の典医。東大医学部を卒業後、軍医としてヨーロッパに...
- (1)三鷹駅 バス 5分 八幡前 徒歩 3分 [鷹51 国際基督教大学・調布駅北口・武蔵小金井駅行き、鷹52 朝日町・朝日町3丁目・車返団地行き、鷹54 仙川・晃華学園東行き、鷹65 深大寺行き]
-
-
- 信玄の首塚
神奈川/文化史跡・遺跡
武田信玄の首ではなくて、武田信玄が討ち取った首の首塚なので紛らわしいですね。やはり信玄は強かったので...by けびんさん
武田信玄が打ち取った首をうめたところ 時代 戦国時代
- (1)相模湖駅 バス 18分
-
- 与謝野寛(鉄幹)歌碑
群馬/文化史跡・遺跡
JR湯檜曽駅に近い湯檜曽川の河畔に建つ石碑です。雪に覆われていて近くまでは行けませんでしたが、鉄幹が...by トシローさん
M40年に湯桧曽温泉へ来遊した所、谷川岳に心をひかれて作った歌。
- (1)湯檜曽駅 徒歩 1分
-
-
- 伏見義民の墓
東京/文化史跡・遺跡
時の伏見奉行小堀政方(まさみち)の悪政を幕府に直訴し、伏見町民の苦難を救い、自らは悲惨な最期を遂げた...by まるたさん
天明の大飢饉の頃、山城国伏見奉行小堀政方は幾多の悪政を重ねた。このため文珠九助、丸屋九兵衛及び麹屋伝兵衛らは直訴を企てひそかに江戸に入ったが、伝兵衛は小堀が放った捕吏に殺...
- (1)門前仲町駅 徒歩 7分 東京メトロ東西線 都営大江戸線
-
-
- 都々逸坊扇歌の碑
茨城/文化史跡・遺跡
橋の近くにある石碑で、散策感覚で訪れることもできました。都々逸の創始者である都々逸坊扇歌の功績を湛え...by アリスさん
都々逸節の創始者。江戸時代に活躍。
- (1)常陸太田駅からバスで10分
- (2)常磐道那珂ICから車で20分
-
- 牧水歌碑
群馬/文化史跡・遺跡
沼田市から日本ロマンチック街道(国道145号線)をドライブしながら四万温泉へ向かう途中に立ち寄りました...by トシローさん
放浪の歌人若山牧水が愛用のひさごを腰に沼田より高山村に入り、山屋旅館に1泊し、暮坂峠へ向った。その時休んだと言う権現峠に建っている。
- (1)沼田駅 バス 20分
-
-
- 華厳寺跡
栃木/文化史跡・遺跡
日光山を開いた勝道上人によって開山されたお寺の跡。つがの里ファミリーパーク内にありますが、ここは花の...by hiro1013さん
勝道上人が73歳のとき、ふるさとである城山(現在の都賀町木)に華厳寺を建立。明治5年に焼失したが現在も山の中腹に観音堂の礎石が残っている。 時代 大同2年(西暦807年)
- (1)家中駅 徒歩 30分 栃木IC・都賀IC 車 15分
-
- ヘボン博士邸記念碑
神奈川/文化史跡・遺跡
山下公園を抜けて、港の見える丘公園に向かう途中の高速道路の脇にあります。ヘボン博士は、横浜港開港とと...by 岳さん
ヘボン式ローマ字で知られるヘボンの住居跡に建つ。ヘボンは開港直後に来日した米国の宣教師で、日本初の和英辞典「和英語林集成」を出版した。 この辞典に使われているローマ字表記...
- (1)元町・中華街駅 徒歩 1分
-
-
-
-
- 杉山検校頌徳碑
東京/文化史跡・遺跡
自宅からに自転車で下町御朱印巡り。 回向院の後、少し離れたこちら 江島杉山神社にやらせていただきまし...by えべっさんさん
篆額の下に杉山検校のレリーフと点字による銘文銅板をはめ込んだ頌徳碑で,点字を掲げた碑は全国的にも珍しいと言えるでしょう。
- (1)JR総武線両国駅 徒歩 10分
-
-
- 石川啄木喜之床跡
東京/文化史跡・遺跡
櫻木神社から国道254号線を渡って2分ほどで到着します。 石川啄木が住んでいた場所です。 石川啄木の最も...by さとけんさん
明治の歌人・詩人・評論家、石川啄木(1886?1912)の旧居跡。 蓋平館の住まいから朝日新聞社の校正係の職を得て新築間もない理髪店、 喜之床の2階を借りて家族そろっての生活であっ...
- (1)東京メトロ「本郷三丁目」駅 徒歩 3分 都営地下鉄「春日」駅 徒歩 8分
-
-
- 立石
東京/文化史跡・遺跡
- 王道
立石には東京旅行に行った際にはちょくちょく立ち寄らせていただいています。子供たちも大喜びしていました...by しょくもつさん
- (1)京成線立石駅から徒歩で15分
-
-
- 東高根遺跡
神奈川/文化史跡・遺跡
JRの溝の口駅から徒歩10分ほどの場所にある広々とした東高根公園の敷地内にある弥生時代〜古墳時代にかけ...by investerさん
- (1)JR・東急 溝口駅南口からバスで15分(「森林公園前」から徒歩約3分)
-
-
- 人見原古戦場
東京/文化史跡・遺跡
足利尊氏と新田義貞が戦って、尊氏が敗走した歴史的古戦場で、わずかに府中市浅間山に看板が残っているだけ...by jackさん
新田義興・義宗と足利尊氏の合戦跡 時代 1352
- (1)東府中駅 徒歩 20分
-
- 直木三十五の墓
神奈川/文化史跡・遺跡
長昌寺は横浜市富岡にあるお寺です。臨済宗建長寺派のお寺でなかなか趣があります。直木三十五の墓と胡桃沢...by むっちさん
直木賞にその名を残す作家・直木三十五は、昭和8年、富岡の慶珊寺裏山に家を建て、この地をこよなく愛した。その墓は本人の希望通り、「禅宗の海の見える墓地」ということで長昌寺に...
- (1)鳥浜駅 徒歩 14分 京急富岡 徒歩 15分
-
- 八重根のメットウ井戸
東京/文化史跡・遺跡
「井戸」というイメージからは、かなりかけ離れた巨大な「穴」のような場所です。 どのあたりから水が出て...by すくさん
村の人々によって造られた井戸で,その形がメットウ貝に似た漏斗状のところから「メットウ井戸」と呼ばれてきた。水が貴重である八丈島では,この水は村人ばかりでなく,寄港する船に...
- (1)八重根港 徒歩 3分
-
-
- バイキング号記念碑
東京/文化史跡・遺跡
バイキング号記念碑を見ました。稲根神社の参道脇には和文・英文両方が併記された碑があります。1863年香港...by むっちさん
文久3年(1863年)4月18日,米国商船バイキング号が漂着。 当時日本では攘夷運動がさかんで,生麦事件などを伝え聞いていた島民は極度に警戒したが,漂着船とわかり,島の当時の人口...
- (1)御蔵島港 徒歩 15分
-
- 北港忠魂碑
東京/文化史跡・遺跡
北港忠魂碑を見ました。北港の駐車場に遊歩道の入口があります。海軍第三百九設営隊により昭和20年に建てら...by むっちさん
北港の駐車場に遊歩道の入口がある。海軍第三百九設営隊による1945年(昭和20年)に建てられた。忠魂碑の3文字は母島産のロース石に堀り、はめ込んである。
- (1)沖港 車 30分 下車徒歩5分 沖港 徒歩 120分
-
- 梅辻規清の墓
東京/文化史跡・遺跡
梅辻規清は諸国を放浪し烏伝神道を唱えたといいます。 烏伝神道は賀茂氏の八咫烏から伝わる神道の規清的な...by むっちさん
神道,国学,天文に通じ,幕府はその挙動を恐れて嘉永元年(1847)配流した。
- (1)空港 車 20分
-
- 一字一石供養塔
東京/文化史跡・遺跡
寛政10年宗柏という流罪僧が村人が集めた玉石に「大乗妙典」というお経の文字を一石一字ずつ書いて埋め,そ...by むっちさん
寛政10年宗柏という流罪僧が村人が集めた玉石に「大乗妙典」というお経の文字を一石一字ずつ書いて埋め,その上に供養塔を建立。
- (1)空港 車 7分
-
- 赦免花と慈運法印の墓
東京/文化史跡・遺跡
慈運法印は、無実を叫び続けたが容れられず抗議の断食で死亡。死後、墓に植えたソテツに花が咲くと、不思議...by むっちさん
無罪を叫んで死んだ慈運法印(延享4年)の墓に植えた蘇鉄に花が咲く年は,きまって赦免状が届いたことからこう呼ばれた。
- (1)空港 車 7分 空港 徒歩 15分